Fujimigaoka
「道標」は、校長が発行してきた‘教職員向け’の文書です。
校長の教育理念から、直面する課題、事務的な連絡事項、教育とは何かを問う内容まで、多岐にわたります。
保護者の皆さまに、その一部を公開することで、今、学校が何を課題として取り組んでいるのか、どんなことを話題にしているのかなどを共有し、共に子供を育てていくという理念を推進していければ幸いに存じます。
No.1560 | 特別の教科「道徳」 | 。 | 。 | No.1514 | 探究的な学習とは | ||||||
No.1495 | 什の掟と寛容 | No.1494 | これくらい症候群 | ||||||||
No.1487 | 授業の値段 | No.1484 | 歪んだ正義 | ||||||||
No.1483 | 一番の恩師 | No.1477 | 弱音を吐いていいよ | ||||||||
No.1466 | 学校図書館SV | No.1460 | 大村はま先生 | ||||||||
No.1458 | 弾力的な教育課程 | No.1453 | 電話対応の配慮 | ||||||||
No.1449 | 言葉遣いの乱れ | No.1438 | 言語活動の充実 | ||||||||
No.1425 | 職員会議とは | No.1418 | 職務の自己申告 | ||||||||
No.1405 | 職員の服務の基本 | No.1404 | 授業を評価する | ||||||||
No.1401 | 校長の自己紹介 | No.1389 | 3.11を忘れない | ||||||||
No.1347 | 凡事徹底とは | No.1329 | 学校関係者評価の基礎 | ||||||||
No.1325 | Dorothy Law Nolte | No.1277 | 心の疲れに気付く | ||||||||
No.1276 | アサーション | No.1275 | 会話ができない理由 | ||||||||
No.1206 | AIは東大に合格できるか | No.1193 | 児童虐待の通告 | ||||||||
No.1177 | スクールカウンセラー | No.1169 | 子が話しにくい親 | ||||||||
No.1153 | 障害者差別解消法の施行 | No.1148 | 発達障害の理解と対応 | ||||||||
No.1112 | 授業の値段 | No.1110 | あなたの人権感覚 | ||||||||
No.1090 | 学校関係者評価の手順 | No.1089 | 子供は未来の守護者 | ||||||||
No.1074 | 考え議論する道徳 | No.1072 | 道徳科の評価の在り方 | ||||||||
No.1070 | 道徳性を形成する筋道 | No.1066 | 職員の同僚性とは | ||||||||
No.1064 | 学級経営の黄金の3日間 | No.1057 | 心のスイッチ | ||||||||
No.1036 | 特別支援教育と学級経営 | No.1018 | 習熟度別学習の実際 | ||||||||
No.1011 | 学校図書館を使いこなす | No.1002 | 理想の教師像 | ||||||||
No.0969 | NIE新聞活用教育 | No.0965 | 道徳を「特別教科」に | ||||||||
No.0960 | アクティブラーニング | No.0949 | 校長の学校経営 | ||||||||
No.0936 | 学校図書館研究会甲府 | No.0933 | 習熟度別ガイドライン | ||||||||
No.0928 | 子供の自殺防止 | No.0927 | 不審者への対応 | ||||||||
No.0924 | 特別支援教室の導入 | No.0923 | 読書感想文コンクール | ||||||||
No.0922 | 児童虐待防止チェック | No.0919 | 被災地への暑中見舞い | ||||||||
No.0916 | 被災地視察石巻市 | No.0906 | いじめ防止の取組 | ||||||||
No.0898 | 水泳指導の監視態勢 | No.0873 | 学級満足度調査の活用 | ||||||||
No.0867 | ひまわりの日2014 | No.0826 | 静寂のひととき | ||||||||
No.0820 | 心のスイッチ | No.0808 | 言語能力向上推進校 | ||||||||
No.0773 | 幼児教育の在り方検討会 | No.0756 | 豪雨被害大島へ義援金 | ||||||||
No.0753 | できる教師とダメ教師 | No.0752 | 深刻さ増す現場の疲弊 | ||||||||
No.0741 | 食品廃棄の是非 | No.0740 | 自転車安全五原則 | ||||||||
No.0736 | 一番の恩師 | No.0732 | 認知に応じた環境調整 | ||||||||
No.0731 | お掃除の天使たち | No.0728 | 話題(巻頭言)より | ||||||||
No.0727 | いじめの法的問題 | No.0721 | 怒鳴るのは虐待 | ||||||||
No.0718 | 最後の授業と授業参観 | No.0717 | 強く賢く温かく | ||||||||
No.0716 | 学校における犯罪行為 | No.0704 | 自転車運転免許制度 | ||||||||
No.0696 | 生活指導統一基準 | No.0686 | 附属池田小合意文書 | ||||||||
No.0676 | 発達障害と人権教育 | No.0662 | 発達障害の特性の理解 | ||||||||
No.0660 | ひまわりの日2013 | No.0657 | 東京都道徳教育教材集 | ||||||||
No.0655 | 和を以て貴しとなす | No.0654 | 公益通報制度 | ||||||||
No.0630 | ヒヤリ・ハット | No.0627 | 三小(図書館)ノート | ||||||||
No.0617 | 標準授業時数の考え方 | No.0587 | 学校給食事故の新聞記事 | ||||||||
No.0585 | 体罰は自立の妨げ | No.0571 | 道徳教育における礼儀 | ||||||||
No.0563 | いじめの底流 | No.0551 | 遠野まごころネット | ||||||||
No.0545 | 知能検査WISC | No.0534 | 校内犯罪の撲滅 | ||||||||
No.0531 | あきらめない気持ち | No.0530 | 朝の健康観察 | ||||||||
No.0515 | いじめ問題の疑問 | No.0511 | 大槌町教育長講演 | ||||||||
No.0509 | 学校の危機管理セミナー | No.0505 | 学校図書館研究会島根 | ||||||||
No.0498 | 子供のサインに気付く | No.0494 | 自殺防止緊急対応 | ||||||||
No.0486 | 絵本の教材化 | No.0476 | 評価評定の基本 | ||||||||
No.0460 | 学べる学校図書館 | No.0425 | 聖職者たれ | ||||||||
No.0400 | 組織のベクトル | No.0396 | 三小かるた | ||||||||
No.0376 | 学校図書館調査研究 | No.0358 | 被災地への年賀状 | ||||||||
No.0348 | ノーテレビ結果報告3 | No.0339 | 学校の危機管理 | ||||||||
No.0334 | 教育相談的な関り | No.0328 | 初等教育資料 | ||||||||
No.0326 | 本物の職業人 | No.0318 | 図書館を活用した学習 | ||||||||
No.0314 | 音楽集会「空より高く」 | No.0310 | 一橋大学学長講話 | ||||||||
No.0306 | 大村はま96歳の仕事 | No.0300 | 本当に大切なものは | ||||||||
No.0295 | ボランティアの在り方 | No.0293 | 被災地の子供たち | ||||||||
No.0291 | 被災地ボランティア | No.0289 | 大槌町立小から手紙 | ||||||||
No.0287 | 松下幸之助語録 | No.0285 | 共感する・つながる | ||||||||
No.0281 | ノーテレビ結果報告2 | No.0266 | 学級集団づくり | ||||||||
No.0265 | 学級崩壊のシグナル | No.0264 | 金子みすゞの世界 | ||||||||
No.0256 | 道徳の授業の改善例 | No.0250 | 教員が身に付ける力 | ||||||||
No.0245 | 評価評定の考え方 | No.0231 | 言葉の力を育てる | ||||||||
No.0224 | 新たな防災教育指導教材 | No.0223 | カンボジアから義援金 | ||||||||
No.0204 | ノーテレビ結果報告1 | No.0203 | 放射能分野の基礎知識 | ||||||||
No.0199 | 施設設備の緊急安全点検 | No.0198 | NTT災害用伝言ダイヤル | ||||||||
No.0193 | 初期対応・話の聴き方 | No.0158 | 子供たちのトイレ清掃 | ||||||||
No.0156 | 蔵書管理システム | No.0154 | 履修原理から習得原理へ | ||||||||
No.0146 | 学校評価推進協議会 | No.0141 | 東京都教育委員会表彰 | ||||||||
No.0140 | 図書館・学術サミット | No.0136 | 学校図書館研究会 | ||||||||
No.0128 | キー・コンピテンシー | No.0125 | 道徳の基礎の基礎 | ||||||||
No.0121 | 礼儀・江戸しぐさ | No.0114 | 学校図書館活用の具体 | ||||||||
No.0098 | 教育用データベース活用 | No.0082 | 実物投影機の活用 | ||||||||
No.0080 | 適正な男女平等教育 | No.0078 | ノーTV・ノーゲーム | ||||||||
No.0065 | 学校関係者評価モデル校 | No.0058 | 教室は間違えるところだ | ||||||||
No.0057 | 出張時の勤務時間 | No.0054 | 授業における事故防止 | ||||||||
No.0038 | 教職員のメンタルヘルス | No.0033 | 大型TVの活用の具体 | ||||||||
No.0032 | 言語活動の充実 | No.0028 | 個人情報の保護 | ||||||||
No.0021 | 不慮の事故に遭わせない | No.0019 | 教職員の推薦図書 | ||||||||
No.0012 | 甲子園から見た教育論 | No.0007 | 学校は安全であること |
No.は、平成22年度創刊からの通し(発行)番号です。