Fujimigaoka
令和7年度 学校経営方針
校長 稲垣 達也
~ 新しい時代を築く「未来の守護者」たち ~
本校では、今年度より「コミュニティー・スクール」に指定されるとともに、「学年担任制」を導入します。これまでの「学級担任制」は学級経営を一人の教員が担うものですが、これからの「学年担任制」は一人の教員に固定せず、学年教員全員で担当し、協働して学級経営を担います。
学年担任制は、これまで本校が貫いてきた「垣根のない学校」を、さらに一段高める根幹を形成するものです。学級の枠を外し、これまで以上に「例外なく誰もが安心して過ごせる、一人一人にとって居心地の良い学校」をめざします。【学年担任制】
また、コロナ渦により、社会が切り離される中、人と人との『つながり』を重視します。子供たち同士、教員と子供、学校と家庭・地域、それぞれが本音で語り合える、風通しの良い雰囲気をつくっていきます。【ハートフル富士見丘小】
子供にとっては、学びの基盤である「言語能力」「情報活用能力」「探究力」の育成とともに、それを支える認知能力・エンパシー(他者理解・共感する能力)を高め、自己有用感の醸成を目指します。【学びの基盤となる力の醸成】
教員は、言葉を通して相互理解を図ることで、子供たちにとって親しみやすく、心を開いて相談できる存在になり、子供たちを守ります。学校は、家庭や地域に対し、開かれた教育課程の実現を目指し、説明責任を果たし、あらゆる『つながり』を密にします。【エンパシーの時代】
そして、子供たちが学び舎を旅立つ時に、心の底から、自ずと師を敬い、感謝や謙虚さ、品位を育てるために、すべての教職員が師として崇高な職務行動を貫き、信頼される教育を確立いたします。【仰げば尊し 我が師の恩】
すべての大人が協働し、全力で、「自分を信じ、友を信じ、信頼できる社会を切り拓き、創造していく」子供たちを育てて参ります。【子供は未来の守護者】
経営理念
重点施策(学年担任制) 基本方針
校長の公約
職員の姿
服務規律 働き方改革
学校用務事務
モジュール授業(生活時程) 特別支援教育
大空教室
さくら学級
きこえとことばの教室
情報教育 寺子屋
コグトレ
短作文
教員組織
学校推進計画(評価計画)
使命を全うする