メニュー
あなたは
番目のお客様です
教育理念
校長あいさつ
学校経営方針
教育課程
学校いじめ防止基本方針
特別支援教育
働き方改革
危機管理
体罰根絶
学校評価
基本方針
授業改善推進プラン
学びのすすめ
ユニバーサルデザイン
健康教育
体力向上
情報教育
英語教育
人権教育
言語活動
教育活動
行事予定表
学校行事
特別活動
校内研究
さくら学級
きこえとことば
大空学級
学校図書館
教育相談
学校情報
施設設備
自然環境
保健関係
学力調査
体力調査
オリパラ教育
小中一貫教育
PTA活動
申請書類
お知らせ
Web Diary
校長先生のお話
校長通信「道標」
学校だより
校長だより
保健だより
給食だより
給食献立
スクールカウンセラー
学校概要
学校要覧
学校沿革
学級数・児童数
校歌
校章
交通アクセス
相談窓口一覧
学校いじめ防止基本方針
Fujimigaoka
HOME
教育理念
学校いじめ防止基本方針
教育理念
校長あいさつ
学校経営方針
教育課程
学校いじめ防止基本方針
特別支援教育
働き方改革
危機管理
体罰根絶
学校評価
令和7年度 学校いじめ防止基本方針
令和7年4月1日
校長 稲垣 達也
いじめは、いじめを受けた児童の人権を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、生命又は身体に重大な危険を生じさせる恐れがあります。本校では【いじめは絶対に許されない】という基本理念の下、いじめ防止等のための対策の基本となる事項を定めることにより、総合的かつ効果的に推進しています。
なお、いじめ防止対策推進法に規定するいじめの定義を正確に解釈していじめを認知します(たとえば「加害児童がいじめを意図して行っていない行為」「偶発的な行為」「継続性がない行為」「相手を特定せずに行った行為」など、社会通念上のいじめとは乖離した行為であっても、その行為を受けた子供が心身の苦痛を感じている場合は、いじめとして認知することになります。(文部科学省の方針)
★ 知っていますか「いじめ防止対策推進法」
詳細
概要
★ 文部科学省「いじめの認知について」
1
いじめ対策の基本方針
2
いじめ対策の組織
3
いじめ対応のポイント
4
4つの段階の具体的対応
5
学校いじめ防止プログラム(年間指導計画)
6
参考資料1「いじめ防止対策推進法(概要)」
7
参考資料2「法令上のいじめと社会通念上のいじめ」
8
参考資料3「相談窓口一覧」
更新R7.3
9
参考資料4「昭島市いじめ問題調査報告書」
R5.12