令和7年度 校内研究推進計画
語り合い、振り返りからの課題設定
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下、過年度の研究実績
令和6年度 校内研究報告書
創造力・表現力に富み、正解のない課題に納得解を導く児童の育成
令和6年度 東京都教育委員会職員表彰 受賞
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
令和5年度
第49回 パナソニック教育財団 実践研究助成 助成校
に決定!
実践研究の概要(申請書)
実践研究最終報告書 R6.3.15
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
令和3・4年度 昭島市研究指定校
研究発表会 「アンケート集約」および「今後の施策方針」 R5.3.17
研究発表会 発表動画 R5.2.17
研 究 主 題 | |||
創造力・表現力に富み、正解のない課題に納得解を導く児童の育成 ~ 情報活用能力・言語能力・課題解決能力を働かせた探究的な学びを通して ~ |
|||
研 究 発 表 会 「ご 案 内」 | |||
令和5年2月17日(金) 午後2時~ ハイブリット開催 事前申込制(2月3日まで)として、パスワード等を発行予定 1 全体会・研究協議会のみハイブリット開催 2 研究授業(全教員実施)はオンデマンド配信(1月17日~) 3 研究成果・資料等はホームページに随時掲載 |
研究構想・研究計画 | ||
研究構想図 | ||
![]() |
||
言語分科会 | 課題解決分科会 | 情報分科会 |
![]() |
![]() |
![]() |
3つのメソッド | ||
言語メソッド | 課題解決メソッド | 情報メソッド |
![]() |
![]() |
![]() |
年間指導計画案 | ||
第1学年 | 第2学年 | 第3学年 |
![]() |
![]() |
![]() |
第4学年 | 第5学年 | 第6学年 |
![]() |
![]() |
![]() |
情報モラル | プログラミング | |
![]() |
![]() |
|
研究成果資料(レガシー) | ||
短作文ノート | ふじみ探求ノート | F G S t |
![]() |
![]() |
![]() |
思索コンテスト | コグトレ | 情報化ガイドブック |
![]() |
![]() |
![]() |
朝の読書 | プログラミング的思考 | タブレットの約束 |
![]() |
![]() |
![]() |
読書感想文 コンクール |
調べる学習 コンクール |
教員の指導力向上 |
![]() |
![]() |
![]() |
研究成果(児童の変容) R5.2UP予定 | ||
情報活用 | 読む力 | 調べる学習 |
情報リテラシー | 書く力 | 探究的学習 |
そ の 他 | ||
モジュール授業 | 学びのすすめ | 放課後補習教室 |
![]() |
![]() |
|
(過年度の研究) | ||
令和2年度 校内研究 | ||
今年度の校内研究は、昨年度の研究成果を基に、国語科を中心にして児童に「書く力」を付けることを目指していきます。 | ||
1 研究構想図 2 研究方法 (1)主体的・対話的で深い学び 〇 「書くこと」にかかわる児童の実態 〇 目指す児童像 (2)書くことの日常化・習慣化 ☆ 研究の「日常化」「全体化」を図るための取り組み 〇 短作文 〇 授業の「ふりかえり」の統一 〇 読書記録「わたしの本だな」 (3)他教科との関連 |