令和3年度児童の様子
「令和3年度入学式」 4月6日(火)に、令和3年度第46回入学式がありました。1年生58名は、式の最中、良い姿勢で座っていたり、上手にお辞儀をしたりと、小学生らしい立派な姿を見せてくれました。また、6年生代表児童による「歓迎の言葉」も大変素晴らしく、1年生も夢中になって聞いていました
令和2年度児童の様子
道徳授業週間 11月24日~27日
「ふれあい月間」の一環として、道徳地区公開講座を「道徳授業週間」として、全学級内容を統一した道徳授業を実施しました。
内容項目
「B 主として人との関わりに関すること」
「6 親切・思いやり」「7 感謝」「8 礼儀」「9 友情・信頼」「10 相互理解・寛容」

講師の先生による「命の授業」の様子です。
詳しくは、第5学年 命の授業の様子をご覧ください。
学校公開・体育的活動、大成功!
10月3日(土)に「学校公開(体育的活動)」で、全学年が表現運動の発表を行いました。練習では、それぞれ学年ごとにめあてをもち、自分たちが表現したいことに向かって一生懸命に取り組みました。
本番も感染症対策を講じながらの実施となりましたが、どの学年も生き生きと練習の成果を発揮できました。
また、6年生は最高学年としてそれぞれ役割をもち、責任をもって会の進行に携わりました。
終わった後の子供たちの顔は達成感にあふれています。
今日の経験は、子供たちの自信に高めることに繋がっていくことでしょう。
発表内容
【1年】 リズム体操~StaRtラインに立って~
【2年】 リズム体操~StaRtラインの先へ~
【3年】 花笠音頭~心は一つ 力いっぱい~
【4年】 花笠音頭~離れていても 心は一つ~
【5年】 ソーラン節 輝き~本気で表現して成長を伝えよう~
【6年】 ソーラン節 輝き~今、この一瞬を大切に~



校舎に戻ってきた子供たちの声
~学校図書館開放~
本日より、学校の図書館開放が始まりました。たくさんの児童が本を借りに来てくれました。学校図書館の前では、みんなで書いた「ありがとうやさしさのゆきだるま」がお出迎えしています。
校舎に子供たちの声が戻ってきて、仕事をしている先生たちも思わず仕事を止めて、子供たちがいる学校図書館へ向かっていました。久しぶりの学校で楽しそうにしている子供たちの姿を見ることができて、先生たちもうれしいです。
新しい学習プリントも用意してあります。今日早速持って帰っている子供もいました。持ち帰りは自由ですので、ぜひご活用ください。


戻ってきた子供たちの声
~校庭開放~
少しの時間ですが、校庭開放を行い、子供たちが遊びに来てくれました。 バスケットボールやサッカー、竹馬や一輪車をして思う存分に体を動かしていました。また、久々に友達に会えて、遊ぶことも忘れて楽しくおしゃべりをしている様子もありました。
異学年同士でもドッジボールをしたり、おにごっこをしたりして、上手に遊んでいます。 校庭から子供たちの元気な声が聞こえると、仕事をしている先生たちもつい嬉しくなって、校庭に向かっていました。
校庭開放をぜひ、ご活用いただければと思います。


めざせ!九九マスターへの道 ー学習支援ボランティアの方との連携ー
2年生の算数で大切なかけ算九九。この学習に、地域のボランティアの皆さまにご協力いただきました。九九の暗唱を聞いていただいたり、そのタイムを計っていただいたりしました。見事合格し、花丸をもらって児童は嬉しそうです。今後の学習意欲につながります。今後も、学習内容を意欲的に、確実に身に付けられるように、地域の方と連携した学習をしていきたいと思います。また、児童が地域でいろいろな方とつながって、育っていってほしいと願っています。
冬休みが終わり、元気な子供たちが共成小に戻ってきました。始業式では、校長先生から3つの言葉、「ねばり(粘り)」「じかん(時間)」「なかま(仲間)」を意識して3学期を過ごしてほしいというお話がありました。その後は、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。3学期は、次の学年に向けて大切な時期です。4年生の発表を自分のことのように、真剣に聞いています。


2学期終業式・冬休みの安全指導
2学期終業式は、2年生が発表しました。目標に向かって、運動会や学芸会の行事を頑張ったことやかけ算(九九の暗唱)をたくさん練習したことなど、2学期に努力したことを発表することができました。終業式の後は、冬休みの安全指導についてのお話を聞きました。交通ルールやお金の使い方などを守って楽しい冬休みを過ごしてください。
学芸会(児童鑑賞日)
学芸会当日の様子です。練習の成果を全力で発表しました。その様子を、全校児童が真剣に見ています。学芸会後の児童は、笑顔であふれていて達成感を感じている様子でした。一人一人の心の花を咲かせることができた学芸会になりました。
6年生音楽会に向けて
○今週の音楽会に向けて、6年生が発表する合唱や合奏を披露してくれました。合唱ではソプラノとアルトの歌声が美しく響きました。合奏では、リコーダーをはじめ、アコーディオン、打楽器などたくさんの楽器が迫力のある音楽を奏でていました。その6年生が頑張っている様子を、下級生が真剣に聞いています。
学芸会練習
○学芸会当日まで2週間を切り、どの学年も練習を頑張っています。ボランティアの方々に褒めてもらえることで、子供たちもやる気をもって練習できています。5年生は、授業の中で議論したことを生かしながら、みんなで考えてつくりあげようとしています。若草学級では、子供同士練習を見合う中で、お互いのよい所を伝えあっている姿がありました。子供たち一人一人が、スローガンに向かって頑張る姿にこれから期待しています。
授業の様子
○共成小学校では、日頃から防災学習に取り組んでいます。5年生は、「わたしたちにできること」を自助の視点をもって話し合っています。また6年生は、「いざというときのために」という意識をもち、グループごとにテーマ決めしていました。防災について、自分たちで考えることができる高学年の姿に頼もしさを感じました。
運動会係活動
○5・6年生による運動会係活動の様子です。当日に向けて、声を出すタイミングやボードを出すタイミングなど、細かい打ち合わせをしています。みんなのために運動会を成功させたいという、上級生の気持ちが伝わってきます。
夏休み水泳教室・チャレンジスクール・リコーダースクール
○7月23日(火)から、夏休み水泳教室・チャレンジスクール・リコーダースクールが始まりました。1学期の学習を振り返って、着実に力をつけてほしいです。
終業式・大掃除
○終業式では、3年生の児童が、1学期がんばったことと、2学期がんばることを堂々と話してくれました。また、その後の大掃除では、児童一人一人の「友達と協力して隅々まできれいにしよう。」「普段できないところまで丁寧に掃除しよう。」という気持ちが、伝わってくるようでした。
1年生を迎える会
○4月17日(水)に1年生を迎える会がありました。2~6年生までが、「1年生に共成小学校の良さを知ってもらいたい!」という気持ちで準備からがんばってくれました。1年生も、一生懸命練習してきた言葉と元気な歌声で、感謝の気持ちを伝えることができました。迎える会が終わった後の1階の廊下には、1年生の希望に満ちキラキラとした表情が溢れていました。
進級・新学期
○どきどきの入学式を終えた1年生。待ちに待った下級生ができた2年生。初めてのクラス替えをした3年生。クラブなど新しいことがスタートする4年生。ついに高学年の仲間入りをした5年生。入学式から最高学年として、共成小学校を引っ張っている6年生。新しい友達もたくさん入ってきた若草学級。それぞれの環境が変わって新しい1年が始まりました。共成小学校の全ての児童が、充実した1年を過ごし、大きく成長してくれるように、教職員一同力を尽くしていきます。