令和6年5月の教育活動
5月23日 4年生読み聞かせ
共成小学校では、保護者の方による朝の読み聞かせや学習ボランティアがさかんに行われています。
今回は、4年生の教室で読み聞かせがありました。みんな集中して聞いていました。ありがとうございました。





4年生の教室には、より良いクラスにするために、クラスで大切にしていきたいことを話合い、
「ビーイング」という形で表しました。他の学年でも行っています。常にビーイングに書いてあることを意識して
学校生活を送っています。




5月22日・23日 5年生 調理実習
ゆで野菜の調理実習を行いました。じゃがいもの皮をむいてゆで、こふきいもを作りました。
どのグループもおいしでき、子供たちは、「お家でも作ってみます!」「早速今日作りたい!」
と意欲満々でした。お家で作ったのかな?







5月9日(木)なかよしタイム(縦割り班活動)
今年度初めてのなかよしタイムがありました。6年生が楽しい企画を考えてくれました。
1階の廊下にはってある各班の活動予定を自分たちで見て、参加します。
1年生は、6年生が送り迎え!


1年間、よろしくね! 楽しいなかよしタイムにしましょう!









5月8日(水) 図工の授業(5年生)
5年生が、図工の時間に「え?なまえで絵?」という学習をしました。
自分の名前をデザインして、絵で表現します。みんなアイデアをふくらませて取組んでいました。




5月2日(木)
若草学級の子供たちが畑に野菜の苗を植えました。どんな野菜を育てるのか話し合って決めました。今年度は、いつもお世話になっている地域のナシ農家の方が若草学級の子供たちのために、畑作りから準備してくださり、ご指導をいただくことになりました。
みんな一生懸命話を聞きながら、うねをつくり、マルチシートをはり、苗を丁寧に植えました。今年は、立派な野菜に育ってくれそうです。収穫が楽しみです。













5月1日(水)
1年1組さんが、学校探検で校長室に来ました。
やっぱり歴代の校長先生の写真が気になりました。
質問もたくさん出てきて、一生懸命聞いていました。




4月30日と5月1日、5年生が初めての調理実習にチャレンジしました。
今回は、お湯を沸かして、お茶を入れる実習です。煎茶を入れて飲んだあと、ほうじ茶も入れて、いただきました。
煎茶は、「渋い。」「渋いけれど、おいしい。」など感想は様々。

「ほうじ茶よりも煎茶の方が好き。」という子もいました。
「ゴールデンウィークに家でも入れてみます!」と張り切っていました