令和4年10月の教育活動

令和4年10月31日(月)学校の様子


すっかり秋らしくなり、校庭の木々も色づいてきました。


池の前は、今、紅葉の見頃です。


敷地内にある福島学童の前のイチョウの木は、一部だけ黄色くなっています。


福島学童では、外壁の塗装工事を行う準備をしています。


学校だよりをお届けに伺ったら、ご覧のように素敵な飾りつけが・・・
今日は、ハロウィーンの日です。
学童職員の皆さんには、日頃よりお世話になっています。
昨日の運動会では、皆さん子どもたちの活躍を見に来てくれました。
これからも、連携していきたいと思います。

令和4年10月28日(金)学校の様子


今朝は5年生の読み聞かせがありました。お父さんの参加もあり、嬉しい限りです。


4年生は社会科見学です。


多摩川の上流までやってきました。


羽村にある玉川上水の取水堰の見学です。


私たちの武蔵野を流れる玉川上水のスタート地点です。


江戸時代に幾多の困難を乗り越え、この上水を作った玉川兄弟の像も見ました。


午後は環境コミュニティセンターの見学です。


様々な物のリサイクルの様子を見ました。手作業での分類などを見て、自分たちの生活について振り返って考える児童も多くいました。


6年生が理科でてこのきまりについて調べていました。


てこ実験器が釣り合うときの法則を、グループで見つけていました。


5年生の調理実習です。前回とは違うクラスです。自分たちが作ったお味噌汁を美味しくいただきました。


後片付けも協力して行っています。
ぜひ、お家の人にも作ってあげてほしいです。

令和4年10月27日(木)学校の様子

今週24日から11月4日まで、秋の読書週間です。2階の廊下には図書委員のおすすめの本ポスターと先生たちのおすすめの本紹介が掲示されています。


また、紹介された本の実物を図書支援員さんが図書室から探し出して展示してくれました。


今日の給食の時間には、放送委員が撮った読み聞かせ動画を流してくれました。


各教室で給食をいただきながら視聴しました。写真は1年生の教室です。
読書の秋です。子どもたちが本に親しむきっかけになってくれると嬉しいです。


4年生が図工の時間に彫刻刀を使っていました。


みんなの好きな絵で版画を作っているそうです。


みんな集中しています。誰も話をしないで彫り進めていました。

ここは家庭科室です。明日は5年生の1組の調理実習があるので、スクールサポ―トスタッフさんが器具や道具を準備し、全てのものを消毒してくれています。扉の取っ手やも一つ一つ丁寧に消毒してくれています。子どもたちが安心して実習ができるようにがんばってくれています。

令和4年10月26日(水)学校の様子


3年生が食育の学習(社会科)で、牛乳ができるまでの出前授業を受けました。

毎日給食で飲んでいるグリコ牛乳から牛乳博士がいらして様々なことを教えてくれました。

4年生の外国語活動です。ALTの先生と特別講師の先生が連携しての授業でした。


5年生は、初めての調理実習を行いました。恐る恐る包丁を扱います。

メニューは味噌汁です。コンロに火をつけるのも少しドキドキしていました。

実習は、クラスの人数を半分にして実施します。

残りの半分の人たちは、教室で担任の先生とともにイメージトレーニング中でした。


5年生のもう一つのクラスは、総合的な学習で行っている食品ロスをなくすプロジェクトを地域に広げる活動がスタートしました。

今日はOKストアと福島保育園に伺いました。写真はOKストアーグループです。特別にバックヤードでマグロの解体を見せていただいたところです。園では紙芝居で子どもたちにプロジェクトを伝えました。また、他に玉川小学校にも出かけていく予定です。


連合音楽会に向けた6年生の体育館練習が始まりました。


1組と2組が合同で練習するのは今日が初めてだそうです。


回を重ねるごとに音の重なりがそろってきました。
6年生の皆さん頑張ってください。

令和4年10月25日(火)学校の様子


2年生は、今日「えがおのひみつまちたんけん」と題して、校外学習に出かけました。
学校の近くの施設へ、見学や仕事についてのインタビューに出かけました。
グループに分かれて12か所に行きます。お家の方々にもボランティアで協力していただきました。



こちらのグループは福島保育園に伺いました。


こちらの出身児童もいて、知っている先生や友だちもたくさんいました。


昔のいすに座ってみました。自分の成長を実感しています。


園の先生方にインタビューです。みんな真剣に話を聞きメモをしています。
先生方も、2年前に卒業した2年生の立派な姿を喜んでくれていました。


他のグループもそれぞれの施設で貴重な体験をさせていただきました。
この後さらに学習のまとめをしていきます。
その成果は、11月の学習発表会でお伝えします。


夜には、放課後子供教室「共成プレイルーム」のサポート委員会が開かれました。
定期的に開催されているもので、市の担当者の方やコーディネータの方々と情報の共有や今後の予定などについて話し合いをしました。
子どもたちのために多くの皆さんにご協力いただいています。

令和4年10月24日(月)学校の様子


この写真は10月22日(土)です。


共成小地区委員会の刈り取った稲の脱穀(だっこく)をしました。


機械を使って干してあった稲穂から籾(もみ)落とします。


いろいろな学年の児童や保護者の方が参加してくれました。


稲から落とされた籾(もみ)は袋に詰めていきます。


米作りは共同作業です。
みんなで力を合わせている様子がよく分かると思います。


さらに別の機械で籾摺り(もみすり)を行います。
右上が籾殻(もみがら)がついた元のもの、左が籾のとれた玄米です。


写真に写っているのはすべて籾殻です。
全部で軽トラック一杯分になったそうです。
地区委員の皆様ありがとうございました。
こてから先の行事も楽しみにしています。


ここから今日の写真です。

5年生がバスで社会科見学に行きました。


まずは、多摩センターにある東京都埋蔵文化センターの見学です。
先週勾玉づくりでお世話になった職員の皆さんが迎えてくれました。

まだ、歴史の勉強をしていない5年生ですが、初めに縄文時代や
遺跡について勉強させていただきました。

敷地内には竪穴式住居の復元が3か所あります。
周りの植生も、当時に近い形で植えられています。


中では、火がともされています。今日は寒い日だったので炎のありがたみがよく分かりました。


次に町田にある、クリクラの工場に見学に行きました。


クリクラはウォーターサーバーなどの水を作る会社です。


クリクラの水と水道水の成分の違いを比較する実験も行いました。


3階には世界の水が展示されていました。
国や地域によって成分や味も大きく異なるようです。


こちらのお水はセレブ用で?一本で1万5千円だそうです。


たくさんのことを親切に教えていただき、良い勉強になりました。

令和4年10月21日(金)学校の様子


体力向上週間最終日。中休みの全校長なわとびも、今日が最後です。

どのクラスも先週より圧倒的に上達しています。

2回のトライアルの合間の時間、高学年は真剣に作戦を練っています。

このクラスはなんと200回以上跳ぶことができました。

体力向上週間は今日で終わりですが、ぜひこれからもクラス遊びなどで
長なわとびで遊んでくれるといいですね。


3時間目、6年生の道徳は校長先生が授業をしてくれました。

登場人物の心情を、ワークシートではなくタブレットに打ち込んでから発表しています。

登場人物の気持ちがどこにあると思ったか、みんなの考えを可視化しています。
授業をしていた校長先生も、子どもたちも楽しそうでした。


昼休み、学習発表会実行委員の皆さんが話し合いをしています。
詳しくは後日紹介したいと思います。


午後、3年生の食育で、郷地町の梨農家のKさんに出前授業に来ていただきました。


Kさんは本校の学校評議員で、地区委員会の行事をはじめ、いろいろな場面でお世話になっています。


梨の栽培や、昭島市の梨について教えていただきました。

ちなみに昨日の給食では、市内全校で梨ゼリーがでました。
このゼリーは、Kさんはじめ、市内の梨農家の皆さんが作ってくださった
梨を原料にしています。
昨日の給食の時間には、多くのクラスでKさんが作った
昭島市の梨に関する動画を視聴しました。

*動画は下のリンクから視聴することができます。

https://www.youtube.com/watch?v=iflBotnNXDs


こちらがKさんから頂いた梨です。直径13センチの大変立派な新高梨(にいたかなし)です。
実感として地産地消を学ぶよい機会をいただきました。ありがとうございました。

令和4年10月20日(木)学校の様子


昨日に引き続き、今日も昭島警察署の方々にお世話になりました。


今日は。1.2年生の交通安全教室で歩行訓練を行いました。


まずは1年生。実際に通学路を歩き、危険なポイントや注意点をご指導いただきました。


校門を出る時も、きちんと右左の確認をしてから出発です。


次の時間は、2年生が同様に学習しました。



5年生は勾玉づくり体験をしました。
来週、社会科見学で伺う、都の埋蔵文化センターの職員の皆様にご指導いただきました。


蝋石のような石を削り、勾玉の形にしていきます。


手は真っ白になりますが、だんだん形ができてきます。


仕上げは水で研ぎます。


ご覧のようになります。


気持ちは縄文人です。来週月曜日の社会科見学が楽しみになりました。


令和4年10月19日(水)学校の様子


今日は久しぶりに気持ちの良い、秋晴れです。

外で体を動かすのも、とても気持ちがよいです。

中休みの長なわとびもがんばっていました。




4年生の外国語活動に、特別講師の先生がいらっしゃいました。
1月まで毎週水曜日に授業をしてくださいます。
3年生の授業もお願いしています。


2.3時間目は3年生の交通安全教室です。
昭島警察署の方に来ていただきました。

先日、4年生が体験した自転車シュミレーターも使いました。


2年生は算数で、かけ算の式をブロックで表す方法を考えていました。

自分の考えをノートに書き、そのあとクラスでみんなの考えを共有していきます。


令和4年10月18日(火)学校の様子


今日は、3年生の社会科です。


初めに見学したのは、昭島市の水道部です。地下水100%の昭島の水が安全に家庭に届く仕組みについて学習しました。
お土産に美味しい昭島の水もいただきました。


続いてアキシマエンシスにある市民図書館と郷土資料室を見学しました。
最先端の図書館の設備にみんな感動です。

郷土資料室では様々な昔の道具を見ました。解説員の方も丁寧に説明してくれました。

心配していた天気にも恵まれ、武蔵野公園で昼食をとりました。
美味しいお弁当を作ってくれたお家の人に感謝しながらいただきました。


最後は立川防災館です。消火体験、地震体験、煙体験などを通して防災について学びました。

充実した社会科見学でした。明日以降各クラスで今日のまとめをしていきます。
これからの学習や生活に活かしていきます。



5時間目、6年生は音楽の研究授業がありました。
音楽の勉強をしている、都内の音楽の先生方が、児童の学習の様子を参観に来ました。


連合音楽会でも歌う「島唄」という曲について、どのように歌ったらよいか、それぞれの考えをタブレット端末のジャムボードを使って交流しました。


タブレット上ではこのようになります。記録を保存して後で振り返ったり、積み上げたりすることもできます。


みんなの考えを生かしながら、歌い方を工夫していきます。


実際に歌っている場面がこちらです。
連合音楽会は11月11日(金)です。6年生の活躍が楽しみです。


令和4年10月17日(月)学校の様子


今朝はリモートでの全校朝会です。5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる 服のチカラプロジェクトについて発表しました。


4年生は理科で、閉じ込められた空気の性質について勉強していました。
自分の考えを丁寧にワークシートに記入しています。


先生が空気鉄砲で試演をしています。ポンと大きな音にびっくりしました。



6年生は動画で長なわとびのポイントを学習していました。


学校業界では少し有名な「体育ノ介」というキャラクターが出てくる動画です。
中休みの長なわとびは、21日まで続きます。ぜひ記録を伸ばしてください。

令和4年10月14日(金)学校の様子


朝、2・3年生の教室を覗いてみると、 読み聞かせボランティアの保護者の皆さんが、本を読んでくださっていました。


どの教室も素敵な空間になっていました。子どもたちもとてもよく聞いています。


今月は24日から校内の読書週間も始まります。
読書への興味を高めるよい機会になります。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。


こちらは、6年生の朝の会。係の人たちでしょうか。
タブレットを使って、クラスの人たちに何かを話しています。


今日の占いでした。星座ごとのポイントなども話していました。
タブレットの無かった時代と比べ、子どもたちの係活動は大きく変化しています。
主体的な活動が多くなっているのは喜ばしいことです。

令和4年10月13日(木)学校の様子


6年生が秋をテーマに俳句を作っていました。


見えにくいのですが、葉っぱの形の画用紙に秋らしい単語を書き、クラスで集めます。
それをくじのように引き、その単語を使って俳句を作ったそうです。
面白い取り組みですね。


来月に実施する学習発表会に向け、児童の実行委員会が発足しました。
今日が、その第一回です。各クラスから選出された委員が集まり、どんな方法で学習発表会を盛り上げようかと話し合っています。

令和4年10月12日(水)学校の様子


落ち葉の季節になりました。学校の木々も少し寂しくなってきました。

朝の管理員さんが今日も時間外ボランティアで掃除をしてくれています。
いつもありがとうございます。


6年生の卒業アルバムの撮影が始まっています。今日は個人写真です。
カメラマンさんが上手に笑顔を引き出してくれています。

5年生が総合的な学習の時間にSDGsの取り組みを行っています。
子どもたちが、校長先生に自分たちの取り組みを説明に来ました。
タブレットで説明する姿は、社会人のプレゼンのようです。

先ほどの写真は「衣服」に関するにグループ。
こちらは次に説明する「食」のグループです。



体力向上週間の取り組みとして、今日から中休みの長なわ跳びが始まりました。

クラスごとに練習し、3分間で何回跳べるかチャレンジします。

その日の最高記録を記録していきます。
クラスごとに目標をもって取り組んでいきます。
体力向上につなげていきたいと思います。

令和4年10月11日(火)学校の様子


3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。

小学校の国語では初めての戦争を扱った教材です。

主人公の気持ちを読み取り、友達と考えを交流しています。


同じく3年生。理科の勉強です。これは何の種でしょう。

正解はホウセンカです。1学期から観察してきたホウセンカがここまで大きくなり、種までできました。

2年生はグループで話し合いの学習をしています。

1年生は算数。みんなよく勉強しています。

令和4年10月8日(土)学校の様子

6月に地区委員会と5年生学級PTAで行った苗の田植え。
4か月で立派な稲に成長しました。
今日は、その稲刈り活動です。

地区委員とPTA保護者の皆さんは、朝から準備です。
鳥よけのネットを外す作業をしてくれていました。

子供たちは学校に集合します。5年生中心ですが、6年生も数名来てくれました。

5年生が1年生の時に担任してくれた先生も来てくれました。

地区委員会の委員長さんから、稲刈りのやり方を教えていただきました。

稲は、頭を垂れて豊かに実っています。

稲刈り前はこのような景色です。

一人一本づつ鎌をもってスタートです。

ほとんどの子が初めての体験です。

サクッ、サクッといい音がします。

長く刈り続けているとなかなか骨が折れます。

みんな最後まで頑張りました。

刈った稲は束にして干していきます

太陽も出てきて暑くなってきました。汗ばむ陽気です。


稲刈り前とは景色が変わってきました。



稲束運びもみんなで協力しています。

作業もそろそろ終了です。


地区委員会の皆さんは鳥よけの準備をしています。

明日は雨の天気予報なので、雨よけシートをかけています。

最後にみんなで記念撮影をしました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


令和4年10月7日(金)最近の学校の様子
今週の学校の様子です

校内のあちこちでキンモクセイの絨毯が見られます。
秋から冬への足音が聞こえてきます。

なんとなく寂しいですが、風情ある景色です。



4日(火)6年生がプログラミングの授業をしています。

信号機のプログラムを作り、マイクロビットという器機にダウンロードし、
実際に点灯させています。みんな理論的に思考するのが得意のようです。

放課後、授業者の先生が自主研修を開き、授業の方法を教えてくれました。
自由参加でしたが、多くの先生が学んでいました。


5日(水)5年生の英語の授業です。

授業の中で、カフートというクイズ作成コンテンツを使っていました。

先生が作成した英語クイズです。まるで、某T〇Sのオールスター〇謝祭です。
子どもたちも大盛り上がりです。ちなみに算数でも活用しています。。

その後、英語で道案内をする活動をしました。
写真は授業を見に来ていた校長先生を案内しているところです。



7日(金)4年生の交通安全教室です。

シュミレーターを使っての自転車運転体験もありました。
本当に運転している感覚になります。

同じ時間に5年生は、フードバンク昭島の出前授業で勉強しました。
郷地町で開催している「あおぞらみんな食堂・みんなカフェ」の方々からお話をいただきました。
地域で助け合う食糧支援と、フードロスやフードマイレージの削減について学ぶことができました。
みんな意欲的に学習していました。この子供たちが大人になったときに、こうした地元の活動に参加してくれるとうれしいですね。

令和4年10月1日(土) 運動会の様子

晴天にも恵まれ、さわやかな秋空のもと運動会を実施しました。
たくさんの保護者の皆さんにもご参会いただくことができました。

先生方は朝から準備です。

校庭は、きんもくせいの香りがいっぱいです。



代表委員会が司会 代表児童による初めの言葉です。


4年生の棒引き みんなで力を合わせて棒を集めます。


花笠音頭は3・4年生合同です。自作の花笠です。鈴の音もそろっていていました。


3年生は80メートル走です。初めてのコーナーワームも見事でした。


2年生の全力玉入れ。定番の種目ですが燃えますね。



以前にも紹介したスローガン旗です。多くの保護者の皆さんが立ち止まって見てくださいました。



1・2年生の表現「さあとびだそう123」 なびく旗がかっこよかったです。


1年生の50メートル走 「きんちょうして、しんぞうがとび出そうです」と子どもたち。


5年生の100メートル走 迫力のある走りです。

目の前で走りを見て「こわかった」と言っていた1年生もいました。


5・6年の表現 ソーラン節 決まっていました。





6年生の団体競技もコミカルで楽しかったです。



最後は、全校でコネッタを踊りました。みんなで盛り上がり、アンコールもありました。








各クラスの実行委員の皆さんのおかげで、学校が一つになりました。
「コネッタが一番たのしかった」という子もいました。

最後の閉会式です。

頑張った代表委員や運動会実行委委員の皆さんにも、あたたかい拍手が送られました。


全校が一堂に会して汗を流せたのはいつ以来でしょうか。
職員一同幸せを感じながら運動会を終えることができました。
ご協力いただきました、地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。