今日はついに4年生の水泳授業が実施できました。

プール開き、代表の人の言葉です。
冷たいシャワーも快感です。
いよいよ、今年の初泳ぎ。
待ちに待った瞬間です。
これで、全学年プールに入ることができました。しっかりみんなの泳力を伸ばしていきたいと思います。
午後、本校において、市内の小学校の副校長が集まっての副校長会が開催されました。各学校の様子を情報共有したり、ともに課題解決のために協力したりしています。昭島市では、こうした会を通して、学校間の連携も推進しています。
令和4年6月29日(水)
4週間の教育実習も今週で終了です。今日は教育実習の先生の研究授業がありました。子供たちも先生もよく頑張っていました。
2年生の算数の授業です。授業全時間ではないですが、たくさんの先生が参観に来ました。後で、個別のアドバイスをしてくれた先生もたくさんいました。
終了後、簡単な協議会を実施しました。大学の先生からのお話もいただきました。一つでも今後に生かし、ぜひ良い先生になってほしいと思います。
令和4年6月28日(火) 学校の様子
今日も朝から、暑さの厳しい一日です。1時間目、1年生の水泳の学習がありました。
前回は、プールサイドまででしたので。これが初めての入水です。
水を怖がる人もいなく、みんな楽しく水なれをしています。
先生の動きを真似してかにさん歩き。皆さん上手です。
初めての共成小プールを満喫していました。
昼休みは、仲良しタイムを実施しました。
直接考量してのなかよしタイムは、久しぶりです。
各教室に分かれて兄弟学年で実施しました。
上の学上の学年の人が、様々な企画を準備してくれました。
令和4年6月27日(月) 学校の様子
今日は、とても暑い日でした。
午前中は、プールにも入れましたが、(写真は6年生のプール開き)
午後は、熱中症危険指数の数値が上がり、昼休みの校庭遊びも、4年生の水泳の授業も中止になりました。
一番下のWBGTが31℃を越えると運動禁止です。
唯一、冷房完備の体育館だけは運動ができます。写真は昼休みの3年生です。そのあとプールが中止になった4年生も代わりに体育館で体育の学習をしていました。
令和4年6月25日(土) 学校の様子
本日は、今年度初めての土曜学校公開でした。
zoomと来校のハイブリットでしたが、お家の方に授業を見ていただくのは嬉しい限りです。
来校の制限に、ご協力いただきありがとうございました。
薬剤師さんには、薬物乱用防止についてお話しいただいています。
授業の振り返りの発表です。たくさんの人が見ていますが堂々と立派に考えを述べています。
子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。
お家に帰ってからも、ぜひご家族で話題にしてみてください。
昭島警察署の方にお話をいただくセーフティー教室も実施しました。
、
Zoomを使って外部と連携した授業も実施しました。
「大人のバナナプロジェクト」の皆さんとの授業です。
音楽の様子です。子供たちの歌声も素敵でした。
令和4年6月24日(金) 学校の様子
お伝えしていますように、今週は読書週間。廊下には子供たちのおすすめの本が掲示されています。
友だちの読んだ本を読んでみて、互いの感想を交流してみるのも楽しいですね。
今日のプールです。5年生のプール開きがありました。
気温は高かったのですが、水は心地よく冷たく最高です。
後半は泳力別の練習です。手前のコースの人たちは、50mを何本も泳いでいました。
みんな、自分の目標をもって取り組んでいます。
令和4年6月23日(木) 学校の様子
一昨日にも紹介しました、保護者の方による読み聞かせボランティアの様子です。
この写真は、5年生児童への読み聞かせの様子です。みんな真剣に聴いています。
こちらは午後、3年生の様子です。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
令和4年6月22日(水) 学校の様子
6年生が日光移動教室で作ったふくべ細工のお面が届きました。
つい最近のことなのですが、とても懐かしく感じるそうです。いい思い出なのでしょうね。
令和4年6月21日(火) 学校の様子
今日から共成小の水泳の学習が始まりました。
1年生は、水に入らずプールサイドまでの練習です。バディーの組み方などを確認しました。
学校薬剤師さんが、プールの水質検査をしてくれています。安全な水泳指導のためにありがとうございます。
3時間目の2年生から水に入ります。プール開きの会では校長先生のお話を聞きました。
プールの四隅にお清めを置いています。今年も安全に学習ができ、みんなが上達しますように。
シャワーはいつでも、地獄のシャワー。水が冷たいです。
プールの水は、ほどよく温かく、楽しく学習ができました。
令和4年6月10日
今週は読書週間です。学校でも様々な取り組みを行っていきます。
保護者による、読み聞かせボランティアも始まりました。後日紹介したいと思います。
令和4年6月18日(土)学校の様子
6年生が日光移動教室から帰ってきました。
学校には、多くの保護者方がお向えに来てくれていました。
1組1号車の到着です。
窓越しに6年生の姿が見えます。
お迎えの方々も、写真や動画を撮っています。
続いて2組2号車も到着しました。
懐かしい?昭島の町。「緑がな~い。」「なんか不思議!」と子どもたち。日光ではさぞかし豊かな自然を満喫したのでしょうね。
帰校から解散式への移行の素早さ。さすが6年生と感心させられました。
先生方から、もたくさんお褒めの言葉をいただきました。
帰ったら、家の方にたくさんお話をしてくださいね。
三日間お疲れ様でした。月曜日は6年生はお休みです。火曜日からまた元気に登校してきてください。
令和4年6月17日(金)学校の様子
2年生の算数の学習の様子です。
本校では、1・2年生も2クラス3展開の少人数算数を実施しています。
今日は、数の構成について学習しています。
位取りの考え方について、操作をしながら学習しています。
放送委員による、お昼の放送です。6年生が留守ですが、5年生が頑張っています。今日は本の読み聞かせをしてくれました。
職員室です。教育実習の先生が、大空学級の先生と特別支援教室専門員の先生に、特別支援についての話を伺っています。熱心にメモを取っています。どの先生も教育実習という道を通って教師になっています。後輩のために先輩が惜しみなく知識や経験を伝えている場面です。
令和4年6月16日(木)学校の様子
今日から、6年生の日光移動教室が始まりました。詳しい様子は「移動教室ブログ」でご覧いただけます。ページ上方の赤文字のリンクからご確認ください。
朝、学校に来ると、1年生からのサプライズメッセージが飾ってありました。なかなか憎い演出ですね。
出発式の様子です。実行委員を中心に高学年らしく進行しています。態度も立派です。
西公園の前からバス出発です。よい思い出をたくさん作ってきてください。
3年生理科の学習です。風の次はゴムの力で動く自動車で実験です。
マスの数を数えて進む長さを計測しています。
令和4年6月15日(水) 学校の様子
1・2時間目3年生が地域探検に出かけました。地域安全マップを作るそうです。
今日は、先日募集した保護者ボランティアの皆様にもご協力いただきました。
出発前、熱心に地図を見ています。(^^)
おかげで、安全に地域をめぐることができました。ありがとうございました。
6年生は、明日から日光移動教室です。5年生から、八ヶ岳のお返しでテルテル坊主をプレゼンとされました。
明日からの3日間、いい天気になるといいですね。6年生の皆さん、楽しんできてください。
今日も、1年生の学校探検がありました。こちらは校長室。
こちらは職員室。みんな礼儀正しくお話が出来ていて立派でした。
令和4年6月14日(火)学校の様子
今日の避難訓練は「高台避難訓練」です。大雨による洪水等の水害を想定しての訓練です。
避難開始とともに小雨が降り始めましたが実施しました。
共成小は川の近くの学校です。いざというときにスムーズに避難できるように準備しています。
1年生がタブレットのミートに挑戦しています。横には6年生がマンツーマンでついて手伝ってくれています。
みんな自分が画面に出てきて、大喜びです。1年生も、これから様々な場面でタブレットを活用していきます。6年生、ありがとうございました。
放課後、先生たちは水泳指導に向けて、救急救命講習を行いました。
事故がないのが何よりですが、こちらも、いざというときのための準備をしています。
救命講習の後は、プールに行って、施設や子供たちの動きの確認をしました。来週がプール開きです。暖かく晴れて、気持ち良く水泳の勉強ができるといいですね。
令和4年6月13日(月)学校の様子
プールに水が入りました。もう夏はすぐそこです。
プールからは、富士山もよく見えます。
反対側を見ると、校庭が見えます。
アップにすると6年生のようです。
今日は、1・2年生が遠足に出かけました。学校を出る前に、校長先生は、北門のそばで「ハクビシン」を見つけました。その時の写真です。初めは、タヌキかと思ったそうです。
こちらが、昭和記念公園の様子です。たくさん歩きました。
写真は混んでいるように見えますが、他に大きな団体はなく、ほぼ貸し切りだったそうです。
とても楽しそうですね。たくさん体を動かしました。
こちらは、幻想的ですね。暑い日だったので、気持ちがよかったでしょう。
令和4年6月11日(土)学校の様子 田植え
今日は、共成小地区委員会による地区活動推進事業、『米作り』の第一弾「田植え」が行われました。
5年生PTAの学年行事とコラボして実施しました。社会科の学習を実際に体験できます。
まずは、手植えにちょうど良い量に苗をまとめる「束ね」という作業を行います。
地域の方が、丁寧に教えてくれます。
できた苗束は、リヤカーで田んぼまで。
田んぼは新青梅街道のセブンイレブンの東です。
ほとんどの子どもたちが足を踏み入れ時の第一声は「気持ち悪ーい!」でした。
初めての感触に、大騒ぎでした。
ガイド紐に沿って、5束ずつ植えていきます。
大人の人たちもがんばりました。
集合から、2時間ほどで植え終わりました。
田植えの後は、横の用水路で足などを洗いました。
最後は、プールのような状態で大騒ぎでした。
靴を履いて学校まで帰りました。
こちらが、地区委員長さんです。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和4年6月10日(金) 学校の様子
5年生が家庭科の裁縫の学習で何やら作っています。
てるてる坊主でした。何に使うのでしょうね。
来週から始まるプールに向けて、注水を始めました。
先生たちが準備に励んでいます。
こちらは、スクールサポートスタッフの方です。毎日共有部分の消毒をしてくれています。
見えないところで、いろいろな人が学校を支えてくれています。
令和4年6月9日(木) 学校の様子
3年生が、風で動くおもちゃの実験をしていました。
風の強さでの動き方の違いを実験していました。とてもよく動き、楽しそうです。
1年生による学校探検です。事務室の方にお話を聞いています。
校長室にも来ています。たくさん質問することができました。
講師の先生が今日、家から持ってきたアゲハチョウのサナギが、羽化しました。給食の時間、あれよあれよという間の出来事でした。
この後、理科で勉強している3年生の教室に見せに行ったら、皆大喜びだったそうです。
1時間ほど後はこのようになりました。
先日の鴨に引き続き、共成小は、生命(いのち)あふれる学校です。
令和4年6月8日(水) 学校の様子
今日から体力調査が始まりました。天候や準備の関係で今週は体育館でできる種目が中心です。
毎年、2学期以降に記録が届きます。ぜひ、6年間の記録を継続的に比較していただければと思います。
以前から紹介している鴨の卵と親がいなくなっていました。朝の段階では、まだ卵を温めていたのですが、午前中のうちにいなくなっていました。午前中に出張した職員からの目撃情報がありました。また、その出張の帰りには新奥多摩街道を渡り終え、近隣の住民の方が見守っていたそうです。
防犯カメラで確認すると・・・・・
学校を出る様子がばっちり映っていました。幾多の困難を乗り越え、みんな元気に育ってほしいですね。