2025年5月30日(金) |
探究フィールドワーク |
今朝は雨。本降りの中、交通事故等に気を付けて登校しています。登校後、素早く朝の準備を終えて、落ち着いて朝の読書に取組んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
今日は、多くの学年で、校外学習をフィールドワークとして生かす探究学習をしていました。 1・2年生は、来週の昭和記念公園遠足に向けて、たてわりグループで活動していました。 |
 |
 |
1年2組では、夏休みの調べる学習に向けて、「〇〇」博士になろう!と、もっと知りたいことを「問い」の形でまとめていました。 |
 |
 |
 |
 |
4年2組では、社会科の授業で、自然林の役割について、様々な資料を活用して調べていました。 |
 |
 |
5年生は、八ヶ岳移動教室で学んだことを振り返りながら、グループごとに、新たな課題設定を話し合ってまとめていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生は、日光移動教室で学んだことを生かしつつ、夏休みの調べる学習の問いづくりです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月29日(木) |
日光移動教室 3日目 |
早朝の源泉、日光彫体験、富弘美術館見学、最後の最後までとても充実した移動教室でした。いのち×生き方、子供たち一人一人が目的意識をもって、自分自身の探究を深めることができました。相手意識も高く、6年生の素敵な姿をたくさん見せてくれました。保護者の皆様、ありがとうございました。詳細は後日、コチラへ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月28日(水) |
日光移動教室 2日目 |
早朝の湯の湖、戦場ヶ原、両生類研究所、華厳の滝、ナイトハイク、丸一日とても充実した、日光を満喫した一日でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月27日(火) |
日光移動教室 一日目 |
杉並木公園でお弁当、東照宮、さかなと森の観察園、順調に見学することができ、足湯でのんびり疲れを癒しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月27日(火) |
日光移動教室 出発出発 |
6年生が、日光移動教室に出発しました。保護者の皆様には、お子さんの健康管理、事前準備、お弁当など、多々ご協力をいただき感謝申し上げます。2泊3日の間、安全第一で、責任をもってお預かりいたしますので、よろしくお願いいたします。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月26日(月) |
やっちゃえ富士見丘2025 |
いよいよ明日から6年生の日光移動教室「いのち×生き方」が始まります。1時間目に、理科の講師の先生から「やっちゃえ富士見丘」と題して、日光の自然を「知る」「調べる」「ふれる」についてお話をしていただきました。触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚をフル活動して、日光移動教室がますます楽しみになりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5年2組の総合。5年生も「図書館を使った調べる学習コンクール」に向けて、ふじみ探究ノートの思考ツールを活用して、「いのち×環境」をヒントに、それぞれの問いづくりが始まりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月25日(日) |
あきしま郷土芸能まつり |
4年生の探究学習「いのち×くらし~受け継がれる想いを未来へつなぐ」の一環として、あきしま郷土芸能まつりを参観してきました。希望した児童35名、引率の保護者15名、教員6名で出かけました。御協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。 |
 |
 |
お祭り会場の運営本部近くで、東中神睦囃子保存会会長の上岡氏に出迎えていただき、お話を伺いました。お祭りへの想いが伝わってきました。桜吹雪に驚き、法被もお借りしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
グループごとに、保護者の皆様に引率していただき、お祭りの見学です。昭島くじら音頭を体験したり、獅子舞に嚙んでもらったり、屋台山車を見学したり、子供たちは大興奮でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
再度集合した後、全員で、上岡氏(ひょっとこ)が踊る東中神睦囃子を見学しました。桜吹雪やスーパーボール(ひょっとこの鼻くそ)を捕まえていました。熱心にメモをしている子もいます。終演後、上岡氏に御挨拶をして別れました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日は、多くの保護者の皆様の御協力をいただき、事故なく、無事に過ごすことができました。おかげさまで子供たちは、地元のお祭りに肌で触れ、その想いを感じ、今後の探究につながる体験ができました。ありがとうございました。 |
 |
 |
|
|
2025年5月23日(金) |
毎日が探究学習 |
朝、昇降口で挨拶をしていると、子供たちがいろいろなことを発見してきて、「校長先生、あのね」と教えてくれます。今朝は、ツバメの巣立ちや、露に輝く「蜘蛛の巣」を発見してきました。 |
 |
 |
今の学習形態は、ほとんどが子供主体の学習、とくに自らの「振り返りからの課題設定」を中心とした学習となっています。 1時間目は、3年生の町探検でした。保護者の皆様に応援で引率していただきました。ありがとうございます。 |
 |
 |
6年生。日光移動教室でのインタビュー活動。生き方を学ぶための質問を熟考して、仲間と相談しながら完成させていました。 |
 |
 |
1年3組。タブレットを使い始める最後のクラスとなりました。校長先生から手渡しされ、何のために、どのように活用するか、しっかり考えました。6年間、様々な学習場面で活用していきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3・4年生。夏休みの「図書館を使った調べる学習コンクール」に向けた問いづくりが始まりました。図書の専門家をお招きして「ふじみ探究ノート」を活用して取組んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年1組の子供たちは、校長室を訪ねて校長室を探究です。校長先生の仕事は何をしているのか、パソコンでどんなことをしているのか、校長室には何があるのかなどなど、興味津々のようでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月22日(木) |
あきしま郷土芸能まつり広報活動 |
4年生が、「あきしま郷土芸能まつり」のポスターやチラシを、近隣地域に掲示して回りました。事前に御依頼させていただいた関係機関や地元商店街の許可を得て、掲示していただきました。子供たちが主体的に取り組んでいる探究活動に、御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月22日(木) |
校外学習を深める |
今日は、PTA会費の徴収日でした。保護者の皆様には御協力していただきありがとうございます。 |
 |
 |
移動教室を終え、ヤマネが5年生教室の天井にやってきました。子供たちは移動教室をしっかり振り返り、次の学習に向かっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今週の短作文。先週は八ヶ岳移動教室、今週は青梅丘陵遠足、来週は日光移動教室・・・、そんな中、様々な学習とも関連させてテーマ設定をしています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月21日(水) |
スポーツテスト |
全学年で、スポーツテストのボール投げに取り組みました。写真は、前日、教員の準備の様子です。きれいにラインを引いています。 |
 |
 |
1年生は、6年生とペアになって、丁寧に教わりながら、初めてのボール投げです。高学年は慣れた様子で思いっきり投げていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月20日(火) |
夏 日 |
連日、寒暖差が激しく、今日は快晴でした。1年生が、アサガオに水を上げています。もう双葉が大きくなりました。 |
 |
 |
今朝のコグトレ。5年生は全員が輪になって手をつなぎ、次々とギュッと握って神経伝達ゲーム、さくら学級では低学年と高学年が合同でジェンカ、他のクラスも和気あいあい取組んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生の図書館たんけん。探検ボードを抱えて、図書館を探検し、図書館の秘密を探っていました。本が種類ごとにまとまって配架されていることや、いろいろなことに気付きました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
太陽がまぶしくなりました。中休み、子供たちは元気いっぱい。畑のサツマイモ(1年生)や、プランターのミニトマトの苗(2年生)に水やりをしています。 |
 |
 |
 |
 |
昼休み。寒暖差が大きい日が続いていますが、今日はWBGT(熱中症指数)が気になりました。日なたで25.1度、木陰で23.5度と、数値的には問題ありませんでした。本校で最も暑い昇降口前では気温が32.4℃。用務主事さんが草刈りをしています。頭が下がります。感謝 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月19日(月) |
青梅丘陵遠足 |
テルテル坊主への願いも虚しく、曇天の中の出発。霧雨となり、お弁当を食べずに帰路につきました。それでも、子供たちは張り切って行動し、遠足の目的を十分達成しました。詳しくは後日コチラ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
2025年5月16日(金) |
八ヶ岳移動教室 2日目 |
八ヶ岳移動教室、充実した2日間でした。保護者の皆様には御協力をいただきありがとうございました。詳しくは後日コチラ |
1日目は、飯盛山ハイキング、自然体験プログラム、キャンプファイアーなど、力の限りを尽くして楽しみました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二日目も元気いっぱい。早朝散歩、自然体験プログラム(2回目)、清泉寮と、満喫していました。大満足の子供たちです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月15日(木) |
八ヶ岳移動教室 出発! |
今日から5年生の八ヶ岳移動教室が始まりました。〈左〉万が一の災害等に備えて、水や非常食をバスに持ち込みます。〈右〉天候にも恵まれ、早朝から元気に登校してきました。保護者の皆様、ありがとうございます。ZOOM配信もお楽しみに(5年生保護者対象)。
|
 |
 |
|
|
2025年5月14日(水) |
図書館たんけん |
3年生の国語。学校図書館にはどうんな工夫があるだろうか?その疑問を解決するために、図書館の中を詳しく探検して、いくつかの発見をし、「ふじみ探究ノート」に書き込んでいました。ヒントは下の写真です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
その他、図書館の展示の様子です。4月は「学校って、どんなところ?」、5月は「SDGs」を中心に、図書の紹介をしていました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生の家庭科、調理実習です。野菜を炒める学習です。まずは、野菜を洗って、皮をむき、包丁で切る、一つ一つが関門でした。 |
 |
 |
 |
 |
明日から八ヶ岳移動教室。安全第一で行って参ります。 |
 |
 |
|
|
2025年5月13日(火) |
快晴です |
昨日の1年1組に続いて、今日は2組がタブレットの使い方を学びました。学年担任制なので、2組でも1組の先生が指導しています。学年の統一と、子供たちの共通理解ができ、とても効果的です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5年生、八ヶ岳のキャンプファイアーの練習。ゲームやフォークダンスなど、全員が一つになって、和気あいあいと素晴らしい雰囲気です。キャンプファイアー係、張り切って頑張っています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生。ラバーズコンチェルトの合奏に向けて、パートの役割をしっかり理解しながら、自分が演奏したい楽器を選びました。個人練習の後、一度合わせて、振り返りカードで振り返っていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月12日(月) |
毎日が新しい |
今週から7月18日(金)の終業式まで、祝日もなく、ノンストップで進みます。令和7年度、4月の充実した助走期間を経て、1学期が本格的に始まる感じです。 毎日が新しい連続、期待が膨らみます。 |
今日から4週間、教育実習が始まります。3年生と4年生の学級を中心に、2人の教育実習生が学びます。 |
 |
 |
 |
 |
1年生、はじめてのタブレット。今年度はタブレットの配備が遅れ、遅いスタートとなりましたが、校長先生からタブレットを直接渡してもらい、ていねいに使っていこうという気持ちになりました。。 |
 |
 |
 |
 |
タブレットの使い方や目的などを、子供たち自身に考えさせながら、さぁ、はじめてのログインです。「NEXT」次は何をしようか!で授業を終えました。 |
 |
 |
 |
 |
1年生のアサガオ。生活科の授業で育てる初めての植物です。夏にかけて、子供たちの大きな楽しみの一つです。 |
 |
 |
5年生、木曜日から八ヶ岳移動教室が始まります。しおりを読みながら最終確認。移動教室中「次は何するんですか?」とか「何時からですか?」とか質問しないように、しっかり把握しましょう。 |
 |
 |
|
|
2025年5月11日(日) |
マキバオー 第3位 |
第49回昭島市フットベースボール中央大会が、本校で開催され、マキバオーが見事に3位入賞。明るく元気な挨拶や声掛けがとても素晴らしく、ハツラツとプレーしている姿が爽やかでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月9日(金) |
それぞれの探究 |
5年生の八ヶ岳移動教室では、「いのち×環境」を探究します。そして、「友達のいいところを見つける」も大きな目的です。1組・2組・さくら学級、5年生全員が一体となってチャレンジしています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級の図工。低・中学年は、学級単位で学んでいます。〈上〉2年生の切り絵。〈下〉3年生のクレープ。細かな作業に集中していました。 |
 |
 |
 |
 |
4年生の総合。子供たち自らの「~したい」という発想から、「あきしま郷土芸能まつり」を市民に広くPRしよう!と、ポスターとチラシづくりに取り組んでいました。ものすごい意欲で、教室中が熱くなっていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月8日(木) |
さわやかな一日 |
過ごしやすい天候で、子供たちも、さわやかな気持ちで教育活動に取組んでいました。登校する通路の花壇には花がいっぱいです。 |
 |
 |
 |
 |
第2回目の避難訓練。災害時は、子供も大人も「自分の身は自分で守る」ことが大事です。重たい「防火扉」も、人任せにせず、自分で安全に開けて、通り抜けるように訓練しています。 |
 |
 |
2年生の生活科。いろいろな図鑑等を読みながら、育てたい野菜を、夢中になって探していました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生の図工「ねん土マイタウン」。粘土の形や組み合わせを工夫して、「あたらいいな」と思う町を想像しながら創作していました。子供たちの発想の豊かさには驚きました。上段から、制作→多彩な作品→鑑賞会→タブレットで写真撮影。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
放課後子ども教室「うきうきルーム」。体育館の入口で宿題に取組んでいた子供たちが、体育館にいた体育の先生と校長先生の絵を描いていました。雰囲気がとてもよく表現されています。 |
 |
 |
|
|
2025年5月7日(水) |
立 夏 |
ゴールデンウィークが終わり、子供たちが元気に登校してきました。5月5日は24節気の「立夏」、暦の上ではもう「夏」です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今朝は、体育集会「歩数おに」。1回で動ける歩数が、低学年は7歩、中学年は6歩、高学年は5歩です。最初は白帽子で、捕まったら裏返して赤帽子になります。最後まで逃げ切った子に拍手。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生を対象に、校長先生の特別講座「写真撮影のコツ」を開催。大切なのは、目的にあった写真を撮ること。何のために、誰に、どうやってなど、アップとルーズ、アングルとポジションを学びました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
八ヶ岳前の保健指導。体育(保健)で学んだ「思春期の体の変化」を思い出しながら、プライベートゾーンのこと、個人差が大きいこと、相手の気持ちを慮った言動が大切なこと等のお話をしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4年生の算数。ゆっくりコース。2つの数量の変化を読み取り、折れ線グラフの特徴や表し方を学んでいました。提示された表をよ~く見ると、一箇所数値が抜けていますが、解決できるでしょうか。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
5年生の家庭科。おいしいお茶の入れ方の実習です。 |
 |
 |
|
 |
放課後の職員研修。校長先生からプログラミング的思考について講義を受けた後、課題解決学習の手立てとして、ソニーの「MESH」を用いてたプログラミングの練習をしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月2日(金) |
移動教室の事前学習 |
5年生。 八ヶ岳移動教室のキャンプファイアーの練習。初めてのフォークダンスを存分に楽しんでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生。 学年合同で、知恵を出し合い、様々な役割を考えていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月2日(金) |
遠足延期 |
雨天のため、予定していた3・4年生の青梅丘陵遠足が延期となってしまいました。3・4年生合同の班で、お弁当ランチです。なんだかとっても楽しそうです。愛情いっぱいのお弁当をうれしそうに食べていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月2日(金) |
学校探検 |
2年生が、1年生に学校案内をしていました。事前に案内する場所の写真を撮ったり、説明を考えたり、練習をしたり、準備万端で臨んでいました。しっかり案内することができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月1日(木) |
交流給食 |
今年度から、月1回のペースで、通常の学級とさくら学級の交流給食を始めます。今日は記念すべき第一回目。いつもとちょっとだけ違う給食の時間、みんなで楽しんでいました。 |
|
 |
 |
 |
|
|
2025年4月30日(水) |
図書館活用研修 |
放課後は教員研修です。図書館の専門家から、学校図書館を様々な教科で効果的に活用する研修をしていただきました。子供たちと同じように、ふじみ探究ノートを使って学びました。 |
 |
 |
 |
 |
|
2025年4月30日(水) |
おいしい給食 |
今月もおいしい給食の毎日でした。「旬の食材」も盛りだくさんで、季節を感じながら食べています。〈左〉14日。鮭の塩麹焼き、茎ワカメの炒め煮、具だくさん味噌汁など。〈右〉15日。コーンライス、フライドチキン、こんにゃくサラダ、野菜スープなど。 |
 |
 |
〈左〉18日。醤油ラーメン、大学芋、切り干し大根の炒め物など。〈右〉22日。カツオの胡麻絡め揚げ、五目豆、のっぺい汁(新潟県の郷土料理)など。 |
 |
 |
〈左〉23日。鰆のピリ辛焼き、キャベツと豚肉の味噌炒め、沢煮椀など。〈右〉25日。珍しく食パンが出ました。ポテトのキッシュ、ペンネのトマト煮、かぼちゃのポタージュなど。 |
 |
 |
〈左〉28日。鶏肉の照り焼き、煮あえっこ(下北地方の郷土料理)など。〈右〉30日。竹の子ご飯、焼きシシャモ、ジャガイモのそぼろ煮など。 |
 |
 |
|
2025年4月30日(水) |
図書館の使い方 |
1年生に「ふじみ探究ノート」を配りました。「えー漢字ばっかで難しい」という声。それもそのはず、6年間使います。今日は、図書館の専門家をお招きして、担任の先生や司書教諭も加わって、図書館の使い方や約束をイラストで学びました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2025年4月30日(水) |
交通安全教室 |
1年生。クロネコとシロネコト一緒に、横断程の安全な渡り方を練習。トラックの運転席に座って、こんなに大きい窓のトラックでも、見えない場所があることを実体験しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生 。1年生と同じようにクール宅急便の荷台から運転席へ。運転席からの死角を体験。どこまで見えて、どこが見えないかな。横断歩道でのトラックの死角と内輪差を体験。緊張感が高まります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生。全員が自転車に乗って、安全な運転の方法を実体験しました。右、左、右に加えて、「後ろから車が来ていないか。」右後ろを見ることの大切さを繰り返し学んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2025年4月30日(水) |
じゃんけん列車 |
今朝の児童集会は、じゃんけん列車でした。1年生から6年生まで一緒に、全員で楽しみました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|