2024年5月16日(木) |
令和6年度 八ヶ岳移動教室 |
 |
今年度のキーワードも「探究」です。一人一人が自分のテーマ(課題や疑問)を持って移動教室に臨みました。帰校後からが探究の本番、学びを深めて参ります。
移動教室に向けての御準備や健康管理にお力添えを賜わり、保護者の皆様にあらためて感謝申し上げます。 |
|
1日目 5月16日(木) |
|
笑顔で行ってきまぁ~す |
いよいよ出発です。曇天の下ですが、心の中はウキウキと晴れです。目的意識をもって、いざ出発! |
 |
 |
 |
 |
保護者の皆様に見送られ、バスの中。安全第一で行ってきまぁ~す。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
八ヶ岳自然ふれあいセンター |
予想外の雨と濃霧のため、急きょ、1日目と2日目の行程を入れ替えて、ふれあいセンターに向かいました。 |
 |
 |
 |
 |
動物や野鳥のはく製や標本、ユニークな展示を通して、八ヶ岳周辺の自然や文化について楽しく学びました。動物足あとスタンプ、生き物ぬり絵、草ぶえ体験など盛りだくさん。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「雨の日ビンゴ」 センターの軒下や周りを歩きながら、自然に関するビンゴゲームを楽しみました。 |
 |
 |
 |
 |
霧の中を、宿舎に向かいます。 |
 |
 |
|
|
清泉寮自然学校 |
宿舎に到着しました。窓から聞こえるのは、森の小鳥たちの声と、風で木々が揺れる音だけです。 |
 |
 |
 |
 |
愛情いっぱいのお弁当を食べて、開校式です。感謝の気もちを持って生活することを宣言しました。 |
 |
 |
 |
 |
避難訓練と整理整頓の後、すこし休憩しました。荷物もきちんと並べていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
エントランスホールやライブラリー、ラウンジ、暖炉など、広々とした空間に、八ヶ岳の自然を感じることができる素敵な宿です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
靴のかかとは、いつでもどこでも、常にそろっています。よい習慣が身に付いていますね。 |
 |
 |
|
|
SDGs自然体験プログラム |
清泉寮自然学校の魅力は、八ヶ岳の豊かな自然の中での本物の自然体験です。自然のプロが、目の前に広がる自然豊かなフィールドを案内してくれました。今年は、3つのSDGsをテーマに活動しました。 |
 |
 |
テーマA『森と水とのつながり』 自然のなかで「水」が循環しており、その大きな役目を担っている「森」の秘密を解き明かしに行きました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
テーマB『清里の森に住む野生動物』 森を歩いて、動物たちの痕跡を探しながら、たくさんの動物たちが暮らせる森について考えました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
テーマC『自然エネルギーを体感』 自然エネルギーの源となる「生命循環」という大切な要素を、自然体験を通して学び、体感しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
こだわりの夕食 |
「地のもの」「季節のもの」を中心に、「地産地消の推進」「からだ本来のバランスを取り戻すこと」を目指しています。自分たちで配膳することも食事前の大切な時間です。 |
 |
 |
 |
 |
地域農家から分けてもらう新鮮な食材や牧場のジャージー牛乳を食事の中心としています。食事はテーブルごとのバイキング形式。お替りもできてお腹いっぱい。 |
 |
 |
 |
 |
残さず完食。下膳の際は、ゴムベラ作戦で、地球の為に少しでも汚れた水を流さないようにしています。使用したテーブルをピカピカに磨き上げていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
燃え尽きるまで・・・ |
 |
楽しみにしていたキャンプファイアー! 八ヶ岳山麓から火の神が降りてきました。友情や勇気の火などを授けていただき、誓いを立てました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
歌、踊り、ゲームなどで、仲間と手をつなぎ、友情を確認しながら、楽しみました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年も「ケンダマン」かと思いきや、ヒゲダンスが登場。けん玉とリンボーダンスで大盛り上がりです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
全員で炎を囲んで輪になり、肩を組んで、歌い、語り、友情の証を深めました。 |
 |
 |
 |
 |
最後は、静かに炎を見つめ、八ヶ岳移動教室の1日を振り返りました。星を眺めることもできました。 |
 |
 |
|
|
ぐっすり就寝 |
部屋に戻る前に気持ちを落ち着かせて、就寝準備です。部屋長会議で明日の行動の確認をしていました。 |
 |
 |
感染防止のため、12畳で4人が頭を離して寝ています。密をさせるためにベットルームも使いました。 |
 |
 |
 |
 |
夜中の2時。あまりにも風が強く、起こされました。が、幸運にも満天の星空を見ることができました。 |
 |
 |
|
|
2日目 |
|
早朝散歩 |
子供たちは、元気いっぱい。朝の身支度をして、テキパキと寝具の片付けをしています。素晴らしい! |
 |
 |
 |
 |
おはようございます! 今日は、間違いなく快晴です。6時20分、子供たちが集まってきました。 |
 |
 |
 |
 |
牧草地まで、朝の散歩です。新鮮な空気、鳥のさえずり、木々が揺れる音。爽やかです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ファームショップの敷地には、遊具やブランコもあり、ほんの少しだけ遊びました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
宿の前に戻って、朝の会です。ふじみ体操をして、今日の山登りに備えました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
最高の朝食 |
食堂に入ると、焼きたてパンのいい香りが漂ってきました。中庭の緑が輝いています。 |
 |
 |
 |
 |
昨日の夕食から、12時間、何も食べていません。お腹ペコペコ。もりもり食べます。 |
 |
 |
 |
 |
一人ひとりのおなかに見合った量をお召し上がりください。と言われつつ、もちろん完食です。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
ありがとうございました |
閉校式。おいしい食事、清潔な部屋やお風呂、おもてなしの心がいっぱいの宿でした。きっと、また来ます。 |
 |
 |
 |
 |
獅子岩です。昨日「明日登るよ!」というと、子供たちから一斉に「やったー!」と歓声が上がりました。意欲的な気持ちが満面の笑顔に現れています。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
さぁ、がんばるぞぉ~! |
 |
「がんばるぞ~」「おぉ~」の元気な掛け声で、いよいよ登り始めました! |
 |
 |
 |
 |
振り返ると、雄大な八ヶ岳がくっきりと見えました。元気が湧いてきます。 |
 |
 |
 |
 |
声を掛け、励まし合いながら、休憩なしで登ってきました。すごいです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
やっほぉ~ほぉ~!! |
 |
目の前の小高い丘(これが飯盛山の所以です)の上が山頂です。 |
 |
 |
1643メートル、ついに登頂です。達成感があふれます。気持ちいいですね。 |
 |
 |
 |
 |
八ヶ岳山麓をはじめ、富士山から南アルプスまで、360度の絶景です。 |
 |
 |
 |
 |
あまりにも気持ちがよく、あっという間に登りの疲れが取れました。 |
 |
 |
|
|
ホッと小休止 |
山頂の丘から降りてきました。少しホッとします。やっぱり笑顔です。 |
 |
 |
 |
 |
八ヶ岳を眺めながら、その背中が、様々な思いを語っているようです。 |
 |
 |
 |
 |
仲間と共に記念撮影。思い出も胸にしまっておきましょう。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
さぁ、ゆっくり下山 |
下山です。下りの方が危険なので注意力が必要です。 |
 |
 |
 |
 |
遠くに富士山が見えます。素晴らしい天気でした。 |
 |
 |
 |
 |
もう少しでゴールです。最後の絶景で、ハイ、ピース! |
 |
 |
 |
 |
安全に下山できました。バスで清泉寮に向かいます。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
ほっぺたが落ちます |
 |
草原で、手作りのおにぎり弁当です。八ヶ岳では「おいしい!」を体験に来たようです。おいしすぎです。 |
 |
 |
 |
 |
おいしい顔くらべ。その1。ジャージー牛からいただく濃厚で栄養価の高い牛乳がおいしさのの秘密です。 |
 |
 |
 |
 |
おいしい顔くらべ。その2。爽やかな高原の空気がおいしさを増しています。 |
 |
 |
 |
 |
おいしい顔くらべ。その3。勝者は、↧先生↧のようです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
草原を駆ける |
 |
清泉寮の草原を元気いっぱいに駆け回りました。 |
 |
 |
 |
 |
名残は尽きませんが、出発の時刻です。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
ただいまぁ~ 楽しかったよ~ |
バスの座席に座って、安堵の様子です。 |
 |
 |
学校に到着。疲れも見せずに、体育館に向かいます。 |
 |
 |
帰校式。素晴らしい八ヶ岳移動教室でした。 |
 |
 |
お疲れ様。ゆっくり体を休めてください。 |
 |
 |
|
|