2024年12月17日(火) |
6年生 校外学習 |
   |
6年生の校外学習。今年度は、科学技術館と参議院特別体験プログラムを中心に学びました。通勤渋滞の中、4年生の浅草訪問の校外学習を思い出しながら、2時間かけて都心に向かいました。最初の見学場所、北の丸公園にある科学技術館に到着です。 |
|
東京「科学技術館」 |
科学博物館では、4つのフロアーに約20のテーマの展示室があります。触ったり動かしたり、科学技術を体験しました。 |
 |
 |
2階 〈自転車広場〉 過去から現代にいたる技術の変遷 |
 |
 |
2階 〈モーターランド〉 車やバイクの楽しさや安全を体験 |
 |
 |
3階 〈ネイチャーコンタクト〉 腕をパタパタさせて荷物を運ぶ |
 |
 |
3階 〈サイバー・リンク〉 ものと情報が一つになった世界 |
 |
 |
4階 〈建設館〉 建設現場で様々なマシーンを操作 |
 |
 |
4階 〈鉄の丸公園〉 鉄の面白さを肌で感じます |
 |
 |
5階 〈イリュージョンA〉 ジャイロブランコなどの錯覚体験 |
 |
 |
5階 〈イリュージョンB〉 サークル・ビューなど不思議体験 |
 |
 |
5階 〈ワークス〉 シャボン玉や竜巻装置の実験 |
 |
 |
5階 〈サウンド〉 音が様々な姿を描き出します |
 |
 |
5階 〈メカ〉 歯車や滑車のしくみを体全体で体験 |
 |
 |
1階 関東平野にに昭島市を発見。科学技術館を満喫しました。 |
 |
 |
|
|
北の丸公園 |
武道館では矢沢永吉のコンサート!子供たちは「誰?」と無関心。 |
 |
 |
バスのお弁当を取って、お楽しみの時間です。 |
 |
 |
 |
 |
暖かい陽射しの中、初冬の公園でのんびり過ごしました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
参議院体験プログラム |
参議院特別体験プログラムは、委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深める参加型のプログラムです。本校からは、議長や国会議員役を務めました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
国会議事堂見学 |
〈上〉本会議場の国会議員の座席です。〈中〉参議院の本会議を開会する際に、議長がトントンと叩くギャベルです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
国会議事堂(参議院)内の見学。〈議場〉議席は演壇を中心にして半円形に460席配列。細部にまで彫刻を施し、壁には絹布を使用。天井は唐草模様を配したステンドグラスの天窓。〈御休所〉建築、工芸の粋を結集し、議事堂の中で最も華麗な造りです。 |
 |
 |
 |
 |
中央広間は、議事堂で一番高い中央塔の真下にあり、中央玄関から御休所へと通じる広間です。2階から6階までの吹き抜けになっていて、天井までの高さは32.62メートルあります。これは、法隆寺の五重の塔がちょうど入る高さです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
国会議事堂見学を終えて |
国会議事堂は、昭和11年11月に建設されました。当時は日本一の高さを誇り、永田町の高台に美しいみかげ石で装われた議事堂が「白亜の殿堂」と賞賛されました。 |
 |
 |
 |
 |
紅葉した都道府県の木の遊歩道を通って、国会正面で記念撮影。 |
 |
 |
 |
 |
帰りのバスは、爆睡ならぬ爆笑の1時間でした。 |
 |
 |
 |
 |
|
|