 |
 |
 |
 |
 |
 |
「二天門」をくぐって、「浅草寺(せんそうじ)」に到着。「五重塔」を背景に記念撮影です。このあとはグループごとに見学スタート。 |
 |
 |
 |
 |
「宝蔵門」(仁王尊像、大提灯、大わらじ)をくぐり、「五重塔」を見上げました。「香炉」では線香の煙で厄を払い、「お水舎」で身を清めて、「本堂」へ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本堂から、「三社さま」として親しまれている「浅草神社(あさくさじんじゃ)」へ。本殿でお参りをして、「三柱の石碑」や「夫婦狛犬」などを巡りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
裏通りから、江戸の風情を残す「伝法院通り」で白波五人男を探したり、「仲見世会館」のお神輿を見て、人形焼きに惹かれながら、「雷門」に到着しました。風神・雷神が守護する浅草寺の総門です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「仲見世」のお土産屋さんに誘われながらゴールの宝蔵門へ。すべての班が無事到着しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
浅草寺での学習を、その場で振り返っていました。節分行事(豆まき)の準備が着々と進む本堂、二天門と人力車、スカイツリーなどを眺めながら、バスに乗車しました。 |
 |
 |
 |
 |
レインボーブリッジを通って、お台場の有明にある「そなエリア東京」で下車し、お楽しみお弁当です。バスの中では、学校出発から有明到着まで、計2時間半、街並みの変化を、担任の先生がずっと解説してくれていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「そなエリア東京」は、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
防災体験ゾーン。エレベータに乗ると、マグニチュード7.3、最大震度7の首都直下地震が発生。ジオラマの中を、タブレット端末を使ったクイズに答えながら避難場所へ移動します。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
一時避難場所の公園に到着。○×クイズに答えながら、緊急時をどう生き抜くのかヒントを学びます。ちなみに、災害時伝言ダイヤルは「171」が正解です。家族で確認願います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ARと連動した実物展示で、自宅での避難生活や、体育館の避難所生活を体験し、自助・共助の大切さを学びます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
地震特設コーナーでは、起震機とAR大画面で、余震の揺れを擬似体験します。子供も先生も、驚いてみていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
最後のコーナーでは、首都圏で想定される具体的な被害に対して、くらしの中でできるそなえの知恵を学びました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
午前と午後、別の角度からの学習を2つしてきました。また、車窓からは、市部から都心部、臨海部まで、東京都のそれぞれの地域の違いも実感できたようです。 |
 |
 |
次の日、さっそくまとめの学習をしていました。ここからが大事ですね。 |
 |
 |
 |
 |