2024年10月12日(土) |
令和6年度 運動会 |
|
今年度も入場制限を設けず、保護者の皆様をはじめ、1200名以上のご声援を賜り、大盛況となりました。心より感謝申し上げます。子供たちは日頃の積み重ねの成果を存分に発揮し、大いなる達成感と満足感を味わうとともに、富士見丘小の児童であることに誇りを持てたと思います。すべての人々に大感謝。
|
|
2024年10月12日(土) |
朝の様子 |
開会式は9時からですが、先生方は昨日の夕方も、今朝も8時前から準備をしていました。感謝です。子供たちも張り切って登校し、やる気満々の表情で、児童席に向かいます。
|
 |
 |
 |
 |
8時35分から保護者の皆さまも受付、入場開始です。全席立ち見のため、場所取りが不要でスムーズです。子供たちは係の場所や応援席で準備万端です。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム1 開会式 |
開会式の堂々とした入場行進。意気揚々です。開会宣言(1年生) 、児童代表の言葉(6年生) 。とても立派で全校児童の士気がさらに上がりました。 |
 |
 |
 |
 |
元気いっぱい、大きな声で運動会の歌!MP3はコチラです。 |
 |
 |
|
|
プログラム2 準備運動(ふじみ体操) |
今年度は、400人を超える児童数となり、全児童の動作が揃うとそれだけで圧巻です。体育委員が「ふじみ体操」を何度も何度も練習を重ねてきた成果が出ました。児童席への退場行進も堂々としていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム3 徒競走80m走(中学年) |
いちばん最初の競技です。3年生は、小学校で初めてカーブのある徒競走。一生懸命、力を尽くして全力で走りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4年生は、昨年の経験を最大限に生かして勝負する徒競走。力強く走ります。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム4 フレフレ!その未来へ(低学年) |
青い空に5色の旗を掲げて、明るい未来に向かって元気に踊りました。旗の音が「バシッ」と揃ってかっこよかったです。 |
 |
 |
 |
 |
最後の決めポーズ。たくさん練習した成果が発揮できて、みんな笑顔で、うれしそうです。子供たちが輝いていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム5 全員リレー(高学年) |
5・6年生を赤・黄・青・白の4つのチームに分けて“全員”でリレー。失敗を恐れず、攻めのバトンでベストを尽くしました。全員が心を一つにバトンをつなぐ姿に、熱いご声援をありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム6 ふじみソーラン 不撓不屈 (中学年) |
子供たち自身で決めた「不撓不屈」のテーマ。挫けず、諦めず、練習を続けてきました。力強い踊りを通して、子供たちの想いをお届けしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム7 ジャンボリ玉入れ(低学年) |
ジャンボリーミッキーの曲に合わせて楽しいダンスを披露。ダンスが終わると、全力で玉を入れ始めました。応援席の子供たちも楽しそうに踊りながら応援してくれました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム8 徒競走100m走(高学年) |
5・6年生の力強い走り。5年生は初めての100m。20m違うだけで大迫力です。スタートからコーナーへ、コーナーからストレートへ、下級生があっと驚くくらい全力で100mを走り切りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム9 うなれ!さくラッシュ!(さくら学級) |
時は令和時代!富士見の地に若き勇者たちが降り立ちました!さくらの各学級ごとに子供たち自身が、表現を考えました。魔法あり、筋肉あり、多彩な演技を見せてくれました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム10 どっこいつなひき(中学年) |
3・4年生が力を合わせて綱を引きます。4年生が全速力で走って、3年生を助けに行く姿が見せ場でした。ここでも「不撓不屈」最後まで頑張りぬきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム11 徒競走50m走(低学年) |
1年生は長く感じた50mでしたが、体育の授業で練習するうちに、大きく腕を振って、元気いっぱいゴールを目指して走り切れるようになりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生は、1年間で格段に力強くなりました。全力で走る姿に、保護者や祖父母の皆様の目頭が熱くなっていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム12 【 】~心躍る方へ~ (高学年) |
高学年のテーマは、【 】~心躍る方へ~です。このテーマには空欄があります。自分がワクワクする未来を思い描きながら、一人一人の思いの言葉を、ここにあてはめています。演技は、団体行動から始まりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
組体操!!一人技から2人技へ!最後は心を一つに手をつないで、ウェーブ! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そしてダンス!!自分たちで考えた創作ダンスです!グループごとの個性が発揮されています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
最後はフラッグ!!旗の先端まで自分たちの思いを集中して、全身で表現しました。全力を出し切った凛々しい表情をしています。大拍手!! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム13 整理運動 |
最後のプログラムは、整理体操です。体育委員の児童がリードし、最後の最後までしっかり取り組めました。立派です! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プログラム14 閉会式 |
結果発表。昨年度は4点差、今年度は、なんと同点でした!同時優勝です!児童代表の言葉(6年)。閉会宣言(6年)で、全力を出し切った運動会を閉会しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
退場行進まで堂々としていて、最後の最後まで素晴らしい姿勢でした。運動会に対する取り組みの大きな成果です。 |
 |
 |
|
|
係仕事 & 応援 |
運動会に向けて6年生が様々な準備を進めてきました。当日も、ほとんど自席(応援席)に座ることなく、自分たちの競技とともに運動会の運営にも全力を尽くしてくれました。感謝。応援席でも、他の学年の競技に、喉が枯れんばかりの大声で、声援が続きました。心の温かい子供たちです。 |
 |
 |
 |
 |
応援席でも、他の学年の競技に、喉が枯れんばかりの大声で、声援が続きました。心の温かい子供たちです。 |
 |
 |
 |
 |
6年生全員で記念撮影。一生の思い出です。その最中も、保護者の皆様が片付けを手伝ってくださっていました。本当にたくさんの感謝があふれる運動会でした。 |
 |
 |
|
|