2025年5月22日(木)
令和7年度 八ヶ岳移動教室
  今年度のキーワードも「探究(いのち×環境)」です。一人一人が自分のテーマ(課題や疑問)を持って、移動教室に臨みました。そして、帰校後からが探究の本番です。さらに学びを深めて参ります。
 保護者の皆様には、移動教室に向けての御準備や健康管理にお力添えを賜わり、あらためて感謝申し上げます。
1日目 5月16日(木)
 笑顔で行ってきまぁ~す
 いよいよ出発です。天候にも恵まれ、心の中もウキウキと快晴です。目的意識をもって、いざ出発!
 たくさんの保護者の皆様に見送られ、バスの中。安全第一で行ってきまぁ~す。おでこには、酔い止めのおまじないをペタ。
飯盛山ハイキング
 獅子岩口に到着。いよいよ飯盛山のハイキング。山登りです。「ハイキング始まりの会」、ふじみ体操をして頑張るぞー!オー!
 さぁ、気合を入れて山登り開始です。頂に白い雪が残る八ヶ岳を背に、ゆっくり登っていきます。順調です。
 ほとんど休憩をせずに山頂下の広場まで登ってきました。小休止して、いっきに山頂を目指します。全員登頂!絶景でした。
 おいしいお弁当の時間です。名前の通りの飯盛山を背に、雄大な八ヶ岳を眺めながらのお弁当は最高でした。
 お腹もいっぱい、下り坂は油断せずに、ゆっくり慎重に歩いて下山しました。岩場も安全に降りることができあました。
自然体験プログラム その1
 宿舎に到着しました。聞こえるのは、森の小鳥たちの声と、風で木々が揺れる音だけです。避難訓練の後、さっそく自然体験プログラムその1です。今年は探究班毎に、テーマに沿ったプログラムを2日間連続で組んでいただきました。
  『生き物のすみか』グループ。森に入ってすぐに、モグラの巣やシカの足跡など、生き物のすみかを次々と見付けました。途中、草笛を鳴らしながら、森の生き物になりきって、自然の素材をそのまま生かして、自分たちが暮らしやすい理想のすみか作りをしました。
  『人にも自然にもやさしい場所』グループ。人にも自然にもやさしい環境について考えながら、森、草原、小川、自然の中を探索して、人と自然との関係について、自分の五感をフル活動して学びました。
  『森の中の遊び場』グループ。森の中で、どんな遊びができるか、みんなのアイデア次第です。自然の素材で野球を楽しんだり、パルクールのように走る・跳ぶ・登るを基本に、自然の地形を活かして飛び移ったり、飛び降りたり、へとへとになるまで体を動かしていました。
 清泉寮自然学校
 清泉寮自然学校は、エントランスホールやライブラリー、ラウンジ、暖炉など、広々とした空間に、八ヶ岳の自然を感じることができる素敵な宿です。1日の疲れが癒されます。
 部屋の中でも、思い思いにのんびり過ごしています。友だちと一緒に、非日常の楽しい時間です。
こだわりの夕食
 「地のもの」「季節のもの」を中心に、「地産地消の推進」「からだ本来のバランスを取り戻すこと」を目指しています。自分たちで配膳することも食事前の大切な時間です。
 地域農家から分けてもらう新鮮な食材や牧場のジャージー牛乳を食事の中心としています。食事はテーブルごとのバイキング形式。お替りもできてお腹いっぱい、大満足です。
 残さず完食。下膳の際は、ゴムベラ作戦で、地球の為に少しでも汚れた水を流さないようにしています。使用したテーブルをピカピカに磨き上げていました。
燃え尽きるまで・・・
 八ヶ岳山麓から火の神が降りてきました。友情、平和、勇気の火を授けていただき、誓いを立てました。
 歌、踊り、ゲームなどで、仲間と手をつなぎ、友情を確認しながら、楽しみました。誓いの後は、みんなで「燃えろよ燃えろ」を歌います。
 「八ヶ岳〇×クイズ」 まずは比較的やさしい〇×クイズから、全問正解できたでしょうか?
 「猛獣狩りゲーム」 キャンプファイアーの炎の明かりをたよりに、定番の猛獣狩りです。
 「言うこと一緒 やること一緒」ゲーム。学校での練習の成果が出て、薄暗い中でも、手をつないで、スムーズに出来ていました。
 「ジェンカ」 ジェンカの曲で両足揃えてピョンピョンと飛んだと思ったら、そこからのジャンケン列車です。最後は、一つの列車になって、大きなジェンカ。とっても楽しそうです。
 「マイムマイム」 いよいよクライマックス。マイム・マイム・マイム・マイムベッサンソン…と、みんな手をつないで輪になって踊れば、たちまち笑顔。喜びがあふれ出ています。
 汗だくで盛り上がった後は、輪になって座り、静かな雰囲気の中で、先生の詩の朗読「君たちが歩くとき」(宮澤章二)です。互いに信じあい、支え合う大切な仲間について考えました。
 ラストは、全員で炎を囲んで輪になり、肩を組んで、歌い、語り、友情の証を深めました。歌は「今日の日はさようなら」です。
 最後は、静かに炎を見つめ、八ヶ岳移動教室の1日を振り返りました。星を眺めることもできました。
ぐっすり就寝
 部屋に戻る前に気持ちを落ち着かせて、就寝準備です。盛りだくさんの一日を振り返って、新鮮な記憶を記録しています。
 すっかり寝る準備ができました。室長からの連絡事項もしっかりメモして準備万端です。
 感染防止のため、12畳で4~5人が頭を離して寝ています。消灯前の寝たふり。密をさせるためにベットルームも使いました。ぐっすりおやすみなさい。
2日目
 
 早朝散歩
 子供たちは、元気いっぱい。朝の身支度をして、テキパキと寝具の片付けをしています。素晴らしい!
 おはようございます! 今日も、間違いなく快晴です。6時20分、子供たちが集まってきました。
 牧草地まで、朝の散歩です。新鮮な空気、鳥のさえずり、木々が揺れる音。爽やかです。
 宿の前に戻って、朝の会です。ふじみ体操をして、今日の活動に備えました。
最高の朝食
 食堂に入ると、焼きたてパンのいい香りが漂ってきました。中庭の緑が輝いています。
 昨日の夕食から、12時間、何も食べていません。お腹ペコペコ。もりもり食べます。
 一人ひとりのおなかに見合った量をお召し上がりください。と言われつつ、もちろん完食です。
自然体験プログラム その2
 おいしい朝食でお腹いっぱいの後は、自然体験プログラムです。各グループのテーマで、昨日の体験を継続して、さらに深めます。
  『生き物のすみか』グループ。
  『人にも自然にもやさしい場所』グループ。
  『森の中の遊び場』グループ。
  清泉寮自然学校の閉校式。本当にお世話になりました。心からのお礼を述べて、宿を後にしました。後日、お手紙も書かせていただきました。
ほっぺたが落ちます
 草原で、手作りのおにぎり弁当です。八ヶ岳では「おいしい!」を体験に来たようです。
 おいしい顔くらべ。その1。ジャージー牛からいただく濃厚で栄養価の高い牛乳がおいしさのの秘密です。
 おいしい顔くらべ。その2。爽やかな高原の空気がおいしさを増しています。
 お土産を満喫した後、足湯で疲れを癒しています。
草原を駆ける
 清泉寮の草原を元気いっぱいに駆け回りました。
 名残は尽きませんが、出発の時刻です。
ただいまぁ~ 楽しかったよ~
 バスの座席に座って、安堵の様子です。
 学校に到着。疲れも見せずに、体育館に向かいます。
 帰校式。素晴らしい八ヶ岳移動教室でした。お疲れ様。ゆっくり体を休めてください。