2023年4月1日(土) |
令和5年度の開幕 |
 |
 |
自然豊かな本校の校庭が桜色に染まりました。桜吹雪が美しく舞い、百花繚乱の季節の訪れです。新型コロナウイルス感染症に世界が翻弄され、ロシアによるウクライナ侵攻などといった混沌とした社会情勢の中でも、季節の巡りによって自然の息吹を実感できることに安堵しております。今、ここに生きていることの有難さが身に染みます。今年度もよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
2023年3月31日(金) |
ありがとうございました |
 |
 |
令和4年度を大過なく終了することができました。ひとえに、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願い申し上げます。〈左〉2年生の希望の木。〈右〉6年生担任のチョークアート。
|
|
|
2023年3月24日(金) |
笑顔で卒業 |
 |
|
〈左〉教室で担任との別れを惜しんだ後、いよいよ門出送りです。〈右〉6年間学んだ校舎と桜を背景に、笑顔満開の記念撮影。楽しかった日々が凝縮られているかのようでした。【卒業式特集】へ
|
|
|
2023年3月24日(金) |
卒業式 その3 |
 |
 |
〈左〉門出の言葉。卒業生代表の答辞です。全員が凛々しい姿を見せてくれました。〈右〉5年生のリコーダーの演奏で、誇りを胸に威風堂々と旅立ちました。
|
|
|
2023年3月24日(金) |
卒業式 その2 |
 |
 |
卒業生と5年生全員が参加して、とても立派な卒業式となりました。〈左〉卒業証書授与。一人一人、校長先生と正対し、しっかり目を合わせて受け取っていました。〈右〉昭島市長 臼井伸介 様より、温かいお祝いの言葉をいただきました。人の役に立つこと、愛されること、感謝されること、中学校生活への目標が明確になりました。
|
|
|
2023年3月24日(金) |
卒業式 その1 |
 |
 |
令和4年度「卒業式」を挙行しました。保護者の皆様、6年間、本校の教育へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。〈左〉開式前、奇跡の青空の下、登校してきた卒業生たち。〈右〉市長と教育委員のご臨席を賜り、国歌と校歌を心を込めて歌いました。
|
|
|
2023年3月23日(木) |
修了式 歌声が響く |
 |
 |
修了式を挙行。〈左〉1年生代表の挨拶。〈右〉学級代表に修了証授与。一人一人に、全校児童から自然と拍手が湧いて、心が温かくなりました。その後、子供たちの校歌が、体育館から100m先の校庭南端の桜の樹の下まで響きました。子供たちの歌声で、地域の皆さんも幸せな気持ちになってくださったようです。
|
|
|
2023年3月23日(木) |
九九の道 『免許皆伝』 |
 |
 |
九九検定で合格した2年生(全員)に巻物「九九の道『免許皆伝』」を授けました。「1の段から9の段までスラスラ言える」「バラバラに聞かれても、すぐに答えられる」という証です。本当によく頑張りました。 |
|
|
2023年3月23日(木) |
九九検定 全員合格 |
 |
 |
校長先生による「九九検定」は、13年間の歴史がありますが、年度内に2年生全員が合格したのは、今年度が「はじめて!」です。快挙です!
|
|
|
2023年3月22日(水) |
最後の給食 |
 |
 |
今年度最後の給食は、中華でした。〈左〉麻婆豆腐、揚げ餃子、ワカメサラダ、ぶどうゼリーなど。〈右〉6年生は、小学校の最後の給食です。自校で調理している富士見丘小の給食はとってもおいしかったですね。
|
|
|
2023年3月22日(水) |
卒業式の合唱の録音 |
 |
 |
卒業式の「門出の言葉」の中での合唱を録音しました。5年生、6年生ともに、体育館いっぱいに精一杯の歌声を響かせ、心に染みるものがありました。
|
|
|
2023年3月22日(水) |
春満開 その4 |
 |
 |
〈左〉2年の子供たち。校庭東側の桜の樹は、かなり伐採されて寂しくなりましたが、ほぼ満開です。〈右〉桜の木の下で、4年生が学級レクを楽しんでいました。
|
|
|
2023年3月22日(水) |
春満開 その3 |
 |
 |
6年生。桜並木で。天気予報によると、晴天下による撮影は、ラストチャンスかもしれません。笑顔の記念写真となりました。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
卒業式予行 |
 |
 |
卒業の日まで、あとわずかとなりました。本日午後に、予行を行いました。日に日に気持ちが高まり、一層立派な態度で臨んでいます。〈左〉門出の言葉(送答辞)。〈右〉卒業証書授与。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
春満開 その2 |
 |
 |
校庭の南西角の桜は、すでに満開を迎えようとしています。笑顔でハイポーズ!〈左〉1年2組。〈右〉3年2組。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
春満開 その1 |
 |
 |
春の花が咲き誇っています。青空の下、学級の記念撮影をしました。〈左〉さくら学級3組と岩石園の「桃の花」。〈右〉1年生と南校舎花壇の「菜の花」。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
5・6年生合同 卒業式練習 2 |
 |
 |
5年生は卒業生へ向けて、精一杯の感謝と応援の気持ちを伝えます。〈左〉卒業への合唱。〈右〉入退場のリコーダー「威風堂々」。 |
|
|
2023年3月17日(金) |
5・6年生合同 卒業式練習 1 |
 |
 |
本校では、今日から午前授業が始まりましたが、5・6年生のみ午後まで残り、合同練習を行いました。いわゆる「門出の言葉」は、昨年度から「送答辞」形式で行なっています。 〈左〉在校生代表の送辞です。〈右〉卒業生からの答辞です。 |
|
|
2023年3月17日(金) |
卒業祝い献立 |
 |
 |
〈左〉14日(火)、ハタハタの甘辛だれ、生揚げとキクラゲの中華炒め、味噌ワンタンスープなど。〈右〉17日(金)「卒業祝い献立」、お赤飯、(特大)エビフライ2尾、煮びたし、すまし汁、オレンジゼリーなど、超豪華版でした。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
みんなで楽しく合わせよう |
 |
 |
4年生、今年度最後の音楽の授業。担任の先生を招いて、今の学級で最後の合奏を披露していました。心ひとつに、みんなノリノリでとっても楽しそうでした。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
情報機器の操作の基本 |
 |
 |
1年生がタブレットの操作に慣れるために、スカイメニューの発表ノートを使って、情報を共有していました。2年生になったら、教科指導でも活用場面が多くなります。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
春爛漫(らんまん) |
 |
 |
〈左〉満開の白梅です。〈右〉桜(ソメイヨシノ)も、2、3日前に開花したと思ったら、あっという間に咲き誇ってきました。卒業式には桜満開になりそうです。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
ボール運び鬼 |
 |
 |
攻守に分かれて、ボールを運ぶゲームを楽しんでいました。軽快な足さばきで、柔軟に体を動かし、ボールを運ぶ姿に大きな成長を感じました。とても楽しそうです。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
短作文チャレンジ 2 |
 |
 |
〈左〉4年生は「4の1(2)のみんなへ」、〈右〉5年生は「6年生としてがんばること」をテーマに、今年度最後の短作文チャレンジでした。今を見つめ、未来を見つめる作文です。書きたい言葉いっぱいで、字数を大きく超えるが続出でした。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
短作文チャレンジ 1 |
 |
 |
短作文チャレンジも、今年度最後でした。〈左〉1年生は「もうすぐ2年生」をテーマに、〈右〉2年生は「10年後の自分へ」をテーマに書きました。10年後は18歳、成人です。未来志向の作文をすらすら書いていました。
|
|
|
2023年3月15日(水) |
調べる学習コンクール |
 |
 |
アキシマエンシス(市民図書館)1階の子どもカウンター前に、本校が応募した「図書館を使った調べる学習コンクール」のレプリカ(カラーコピー)が、展示されています。作品は代表作品のみで、今月末までを予定しています。(図書館長の許可を得て撮影) |
|
|
2023年3月15日(水) |
卒業おめでとうの会 |
 |
 |
きこえとことばの教室で、卒業を祝うお楽しみ交流会を開催しました。今年度通級している児童が多くの学校から参加してもらい、学校や学年の枠を超えて交流しました。〈左〉コナン君登場。〈右〉廊下のクイズ。
|
|
|
2023年3月15日(水) |
ポートボール |
 |
 |
3年生の体育。1・2組合同で、ポートボールを試合形式で楽しんでいました。初夏のような日差しの中、汗をかいて一生懸命な姿がすがすがしかったです。
|
|
|
2023年3月15日(水) |
委員会ありがとう集会 |
 |
 |
今年度最後の児童集会は、「委員会ありがとう集会」と称して、委員会活動の中心を担ってきた5・6年生全員が前方に整列し、各委員会報告や委員長から下級生へ向けてのメッセージを送りました。様々な成果を引継ぎ、自治活動を発展させる意欲が高まったと思います。
|
|
|
2023年3月15日(水) |
春の登校風景 |
 |
 |
西門からは菜の花の道を通って登校、正門(東門)では〈左〉モクレンや〈右〉白梅が満開を迎えています。春真っ盛りです。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
昭島市の人口 |
 |
 |
3年生の社会科です。副読本「わたしたちの昭島」やWebなどを参考に、様々な情報(データ)から、昭島市の人口動向を探っていました。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
今朝のコグトレ 2 |
 |
 |
3年生のコグトレ。〈左〉班の1人が、ことばだけで「絵(イラスト)」を伝達して、描くゲームです。〈右〉ひらがなのカードを2枚引き、最初と…最後の文字を使った言葉を考えていました。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
今朝のコグトレ 1 |
 |
 |
今年度最後のコグトレとなりました。〈左〉4年生。ジャスチャーで、動物園の仲間を探しているようです。お猿さんは分かりやすそうです。〈右〉5年生。1年間継続した「けん玉」の検定です。かなり上達しました。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
足元から春 2 |
 |
 |
3年前の休校期間中の「草花クイズ」でたくさんの草花をご紹介しました。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
足元から春 1 |
 |
 |
校庭のあちらこちらに小さな草花が見頃を迎えており、春を感じます。
|
|
|
2023年3月10日(金) |
卒業式練習 |
 |
 |
卒業式の練習が始まっています。今年も、わずかな回数しか練習しませんが、その分、緊張感をもって臨んでいました。卒業まで、あと2週間、9日間の登校です。かけがえのない1日1日を過ごしています。
|
|
|
2023年3月10日(金) |
3.11を忘れない 避難訓練 |
 |
 |
今から12年前の平成23年3月11日、東日本大震災が発生しました。ほとんどの小学生は、まだ生まれていなかった頃の出来事です。ですが、私たちはあの日を忘れません。今日は、自分たちの命を守る決意として避難訓練を実施することで、震災により犠牲となられた方々へ哀悼の意を表しました。 |
|
|
2023年3月9日(木) |
今朝の短作文チャレンジ |
 |
 |
1年間の総まとめ、「いいところ」を見つめていました。〈左〉1年生「いいとこいっぱい1年生」、短いことでば、たくさんのいいところを探していました。〈右〉3年生「クラスをほめたいこと」、先週は「自分をほめたい」でした。ほめたいこといっぱいあります。
|
|
|
2023年3月9日(木) |
シュートゲーム |
 |
 |
2年生の体育。ボール蹴りゲームです。〈左〉チームごとにペアを作って、ダンボールを的にして、ボールを蹴ります。〈右〉攻守ともに、ラインの中には入らないで、簡単なゲームを行いました。交錯しないので、安心してゲームを楽しめるようです。
|
|
|
2023年3月9日(木) |
想いをもって表現しよう |
 |
 |
6年生の音楽です。〈左〉楽譜に示された旋律の動きや強弱記号から、曲に込められた気持ちを、どのように表現するか、グループごとに話し合っていました。〈右〉卒業式の歌う「旅立ちの日に」を、ポイントを押さえながら、気持ちを込めて歌いました。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
委員会活動 最終 |
 |
 |
1年間最後の委員会がありました。1年間の成果と課題を振り返り、次年度の活動に向けて活発に話し合いをしていました。〈左〉集会委員会。「1年間、委員会ありがとう集会」を企画していました。〈右〉体育委員会。6年生から5年生へ、貴重なメッセージを残してくれました。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
春の陽気 |
 |
 |
今日は、春を通し越して、初夏の陽気でした。子供たちも上着を脱いで、颯爽と登校してきました。花壇の満開の菜の花や、スズランが春らしさを感じさせてくれます。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
体育集会 ボール送り 2 |
 |
 |
〈左〉1、2年生は、頭の上だけで、ボールを後ろに送りました。〈右〉ゴールの雑木林前の様子です。よ~く見ると、写真に写っている範囲では、早くも2年1組と5年生1チーム(赤)がゴールしています。 他1チームを含めて、3チームが同着1位でした。 |
|
|
2023年3月8日(水) |
体育集会 ボール送り 1 |
 |
 |
今朝の体育集会は、晴天の下、学級対抗でボール送りを行いました。 〈左〉朝礼台前をスタート。上級生は、ボールを頭の上、股の下、頭の上、と交互に後ろに送ります。〈右〉ボールを送った後、最後尾までダッシュ! |
|
|
2023年3月7日(火) |
卒業式 会場準備 |
 |
 |
5年生が、卒業式のための会場準備をしました。お互いに声を掛け合い、テキパキと効率よく、動いている姿に、卒業生に対する感謝の気持ちが表れていました。同時に、もうすぐ最上級生になるたくましさを感じました。 さすがです。 |
|
|
2023年3月7日(火) |
今朝のコグトレ 明日の練習? |
 |
 |
明日の体育集会では、ボール運びゲームを予定しています。それにちなんだコグトレをしている学級もありました。〈左〉1年生。中庭でボール送り。〈右〉3年生。輪っか送り。
|
|
|
2023年3月7日(火) |
今朝のコグトレ その1 |
 |
 |
低学年では、昔遊びにちなんだコグトレを行なっていました。〈左〉1年生。お手玉。慣れている子もいました。〈右〉2年生。カルタ。札をとった子に拍手している姿がほほえましかったです。
|
|
|
2023年3月6日(月) |
ダリの作品の鑑賞 |
 |
 |
6年生の図工。スペインの画家サルバドール・ダリの作品を鑑賞しました。はじめに「この絵の第一印象」、次に「作者が伝えたいことは何か」を考えました。歪んだ時計、硬く直線的な地面や土台など、現実を超えた世界が描かれています。〈左〉自分の考えを、サクサクっと入力。〈右〉タブレットの共有機能を使って、意見交換。 |
|
|
2023年3月6日(月) |
表 彰 式 |
 |
 |
オンライン朝会にて、「図書館を使った調べる学習コンクール」と「思索チャレンジコンテスト」の表彰を行いました。一つ一つの積み重ねが、大きな力となっています。 〈左〉調べる学習「佳作」受賞作品。〈右〉思索「校長賞」受賞者。 |
|
|
2023年3月3日(金) |
季節の給食 |
 |
 |
〈左〉1日(水)、「ザンギ」と「さんぺいじる」は、北海道の郷土料理です。〈右〉3日(金)、鰆のゆず味噌焼き、菜の花の辛し和え、すまし汁、桃のタルトなど、ひな祭りにちなんだ献立です。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
足育 測定会(第3回) |
 |
 |
進級のタイミングで、上履きを買い替えるご家庭も多いかと思います。新年度に向けて、希望するご家庭の子供たちの足の測定会(第3回)を実施しました。今年度は最終回です。どの子もぴったりのサイズが見つかったようです。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
夢の世界 |
 |
 |
2年生の図工です。おとぎ話か、夢の中にいるような、楽しい世界を作り上げていました。作品は家に持ち帰ります。楽しんでください。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
ずっと大好きだよ |
 |
 |
1年生の国語です。物語の場面を読み取って、登場人物の心情を考え、みんなで意見を出し合っていました。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
昭島幼稚園からのお礼 |
 |
 |
本校を訪問してくれた昭島幼稚園の年長さんの皆さんからお礼のメッセージが届きました。一人一人が交流の様子を思い出して絵を描いてくれました。本当にありがとうございます。1年生たちは大喜びでした。
|
|
|
2023年3月2日(木) |
もうすぐ 弾けます |
 |
 |
今朝は、快晴で、ポカポカでした。連日の温かさで、岩石園や昇降口の樹木は、今まさに弾けそうでした。
|
|
|
2023年3月2日(木) |
あしたへつなぐ 自分たんけん |
 |
 |
2年生の生活科の授業です。自分自身の成長に関心を持つ授業でした。自分の成長を通して、これまで支えてくれた人々へ感謝の気持ちや、3年生からの自分の成長への願い、意欲的に生活する意識を高めていきます。〈左〉赤ちゃんの人形。実際の重さや大きさを体感しました。〈右〉今の自分の身長や体重を自分で測りました。 |
|
|
2023年3月2日(木) |
カップケーキ |
 |
 |
6年生の家庭科は、調理実習でした。カップケーキ作りです。班毎にとても仲良く協力して頑張っていました。〈左〉ふるいに掛けた小麦粉を2~3回に分けて入れ、よく練っていました。〈右〉カップに分けてオーブンで焼き上げました。とってもおいしくできました。
|
|
|
2023年3月2日(木) |
今朝の短作文 |
 |
 |
短作文は、子供たちが思考を深められるように、自分事として捉えやすいテーマを工夫しています。例えば今朝は、6年生「卒業式に向けて」、4年生「1年間を振り返って」のようなテーマではなく、6年生「理想の卒業式」、4年生「がんばった自分をほめよう」〈左〉というテーマを出していました。また、5年生〈右〉は、新聞の切り抜きの情報カードを読んで、分かったことと考えたことを書いていました。
|
|
|
2023年3月2日(木) |
東京都教育研究員 校内発表 |
 |
 |
東京都教育委員会では、教育研究の中核となる教員を養成しています。今年度、本校から1名が推薦され、国語科の研究をしてきました。本日、校内において、その成果を共有しました。課題のねらいを明確にし、目的を意識しながら課題に取り組むことができるよう、学びの過程や手立てを工夫するヒントを学びました。 |
|
|
2023年3月1日(水) |
お店の情報通信技術の活用 |
 |
 |
さくら学級5年生の社会科です。コンビニなど、身近なお店で、情報通信技術(ICT)がどのように使われているか考えました。〈左〉店内の写真を見ながら考えています。〈右〉店内⇔本社⇔工場⇔物流センターなど、情報の流れを整理しています。
|
|
|
2023年3月1日(水) |
6年生の壁を越えろ! |
 |
 |
全校児童が、6年生に「じゃんけん」で立ち向かいました。〈左〉第一列目、6年生にじゃんけんで勝つと、次の第二列目に進めます。〈右〉最後の列まで勝ち進まないと、最初に戻って、第一列目から勝負し直します。突破できたかどうか、お子さんに聞いてください。 |
|
|
2023年3月1日(水) |
九九検定 |
 |
 |
今年も、校長先生による「九九検定」が始まりました。教室で九九をマスターした児童が、校長室で一人一人、検定に挑戦しています。厳しい審査に合格すると、免許皆伝の巻物を授けます。
|
|
|