2021年10月2日(土)から3日(日) |
八ヶ岳移動教室 |
|
台風一過、2日間とも快晴に恵まれ、稀にみれ絶景と満天の星空、澄んだ空気の中、登山やキャンプファイア、自然探検など、充実した八ヶ岳移動教室が無事終了しました。どれもが子供たちの記憶に残る素晴らしいものとなりました。子供たちの頑張りに拍手を送るとともに、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。写真は、清泉寮の牧草地で、雄大な八ヶ岳をバックに笑顔いっぱいの記念撮影です。 |
|
2021年10月2日(土) |
01 出発 |
 |
 |
待ちに待った八ヶ岳移動教室。台風の影響が心配されましたが、まさに台風一過の秋晴れとなりました。<左>全員が時間を守って集合し、健康チェックの後、予定時刻通りに出発式を行いました。立派です。<右>感染防止のため、市の補助金でバスを増台していただき、1人2席を使ってバスの中は2日間ずっと静寂が続きました。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
02 平沢口から登山開始 |
 |
 |
中央道が事故渋滞のため、予定より30分以上遅く到着しましたが、抜けるような青空と清々しい澄んだ空気が迎えてくれました。<左>バスを降りると雄大な八ヶ岳と高原野菜の畑が広がっていました。<右>すぐに登山口です。濃い緑の中を緩やかに登っていきました。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
03 頂上まであと1km |
 |
 |
<左>途中に短い休憩を入れながらぐんぐん登り続けると、パッと視界が開けました。目の前には東屋(あずまや)があり、山頂と間違えた子も多かったようです。<右>看板を見ると、飯盛山山頂まであと1kmと書かれています。あと少しです!
|
|
|
2021年10月10日(日) |
04 いよいよ登頂 |
 |
 |
バスを降りてゆっくり登って約1時間。もうすぐ山頂です。<左>峰に出て振り返ると、八ヶ岳の全景が見えました。迫力満点です。<右>さらに前方の小高い山が山頂です。一面草原に覆われた、見るからに優しそうな山です。 ここまで来ると、一安心したのか笑顔がこぼれています。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
05 飯盛山へ登頂 |
 |
 |
<左>さぁ登頂です。抜けるような青空に向かって登り始めました。子供たちが、「先に行っていいですか?」と聞くので「どうぞ気をつけて!」と言うと元気いっぱいに登っていきました。<右>山頂標識でハイポーズ!一番乗りです。長野県、南佐久、標高1,643mです。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
06 記念撮影&お弁当 |
 |
 |
<左>八ヶ岳をバックに、八ヶ岳のポーズで記念撮影。アルプス画家として有名なジョヴァンニ・セガンティーニの絵画のようです。<右>飯盛山でゆっくり味わったお弁当は格別です。保護者の皆様の愛情が伝わります。ありがとうございました。
|
|
|
2021年10月2日(土) |
07 獅子岩口へ下山 |
 |
 |
<左>下山は、登りよりもやや急斜面が多く、足元に気を付けながら慎重に進みました。途中、空を見上げると、空をとても近くに感じました。<右>獅子岩口にゴールしました。達成感と満足感いっぱいの子供たちです。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
08 プラネタリウム |
 |
 |
南牧村農村文化情報交流館「ベジタボール・ウィズ」でプラネタリウム。<左>半球型(ドーム)のシアターに立体的な星空や宇宙の映像が上映ができるプラネタリウムです。<右>ドームを出た館内にフライトシミュレーター「MAP-S」というものもありました。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
09 JR最高地点 |
 |
 |
バスで途中下車。<左>JR最高地点の踏切を渡ります。単線の線路がまっすぐ伸びていました。<右>記念碑で記念撮影。撮影後は、一人一人「幸せの鐘」も鳴らしました(希望者)。思うように鳴ったでしょうか? |
|
|
2021年10月2日(土) |
10 緑の芝生で開校式 |
 |
 |
バスを降りると、芝生と林が迎えてくれました。宿舎「帝産ロッジ」の広大な敷地の一角です。ここでキャンプファイヤーも行います。まさに空気が澄んでいます。宿舎の皆様にも出迎えていただき、この場所で開校式を行ないました。
|
|
|
2021年10月2日(土) |
11 避難訓練 |
 |
 |
帝産ロッジに入室後、すぐに避難訓練を行いました。避難経路や非常口を確認した後、真新しい共有スペースを通って、講堂まで避難しました。スムーズに実施できました。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
12 真新しい畳の部屋で |
 |
 |
本校は児童数が少ないので、2階の12畳の一般の客室だけに納まりました。きれいな畳の部屋で、子供たちは大喜びです。一部屋3~4人で使うので、騒々しくもならず、みな居心地がよさそうです。
|
|
|
2021年10月2日(土) |
13 豪華な夕食 |
 |
 |
感染防止のため、一人一人のパーテーションで区切られていて圧迫感がありましたが、豪華な夕食に子供たちは驚いていました。今まではバイキング中心のメニューだったそうですが、ワンプレートにきれいに盛り付けされていて、一品一品がどれもおいしかったです。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
14 キャンプファイヤー |
 |
 |
移動教室に向けて子供たちが準備してきた最大のイベントです。 八ヶ岳から火の神をお迎えし、友情の火、平和の火、勇気の火を受け取り、キャンプファイヤーが始まりました。司会とトーチ係の子供たちがしっかり務めてくれました。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
15 歌って踊って 盛り上がろう |
 |
 |
<左>「燃えろよ燃えろ」の斉唱に引き続き、ダンスとゲームで大いに盛り上がりました。<右>コグトレで楽しんだ後、突然「ケンダマン」が登場し、担任の先生とけん玉勝負!爆笑の渦です!!けん玉勝負の結果は、ケンダマンの負けでした(笑)。 |
|
|
2021年10月2日(土) |
16 心を込めて 心を一つに |
 |
 |
最後は、炎を囲んで「COSMOS」と「今日の日はさようなら」を心を一つに合唱しました。思い出深い、心に残るキャンプファイヤーとなりました。この後、場所を移動して星空を眺めました。東京では見ることができない満天の星ぞれに感動です。
|
|
|
2021年10月2日(土) |
17 ぐっすりお休みなさい |
 |
 |
1日目の全行程を、予定通り終えることができました。<左>班長会議。真剣そのものです。班員の健康管理に細心の気を使ってくれています。<右>一部屋12畳に3~4人で寝ました。感染防止のため十分な広さを確保しています。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
18 朝の散歩 |
 |
 |
朝焼けに輝く美しい八ヶ岳を眺め、白樺林の中を抜けて、朝もやが残る山々を見ながら散歩しました。帝産ロッジの敷地の一部を一回りするだけで、十分自然を味わえる環境です。さわやかな朝でした。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
19 朝の集会 |
 |
 |
気持ちのよい芝生広場で、新鮮な空気を吸いながら、朝の体操をしました。 自然の中で、元気も出てきます。FUJIMI体操もよく揃っていて、ここでも日頃からのクラスのまとまりの良さが出ていました。 |
|
|
2021年10月3日(日) |
20 おいしい朝食 |
 |
 |
昨夜の夕食から12時間以上が経ち、みんなお腹がペコペコです。<左>シャキシャキの高原野菜や<右>栄養満点の高原牛乳など、八ヶ岳ならではの朝食で大満足です。 とてもおいしかったです。 |
|
|
2021年10月3日(日) |
21 五感を使って、自然を満喫 |
 |
 |
<左>青い空と緑の林に囲まれた芝生広場での閉校式の後、<右>八ヶ岳自然ふれあいセンターでは、キープ協会の自然体験プログラムに参加しました。八ヶ岳南麓の森の中で、じっくりと自然と向き合います。 |
|
|
2021年10月3日(日) |
22 木の実と森のアロマ |
 |
 |
五感を使った自然体験を軸に、生きもの・植物・アート・森の癒しなど、多様な自然との出会いを楽しみました。<左>木の実を味見。とても甘くておいしかったです。<右>森のアロマ。木の葉にこんないい香りが…。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
23 森の生き物探し |
 |
 |
牧草地で、ここに住んでいる生き物を探しました。バッタやコオロギなどの昆虫の他、カエルを捕まえて子もいました。富士見の子供たちは、学校の敷地内でもよく虫を観察したり捕まえたりしているので、慣れたものでした。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
24 森の深くで自然物探し |
 |
 |
細い小川を渡って、森に入っていきました。森の生き物の気持ちになって、生き物の棲み処や動物の痕跡を探したり、いろいろな触り心地の自然物を探したりしました。新鮮な発見の連続でした。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
25 ヤマネの視点で森を歩いてみよう |
 |
 |
1人1枚の鏡を使って、動物の視点で森を眺めました。木の枝に逆さになって歩くヤマネに視点です。ヤマネの気持ちになって森を歩くと、まったく違った世界が広がります。 |
|
|
2021年10月3日(日) |
26 自然物を使ってオリジナルディナー |
 |
 |
3~4人グループに分かれて、自然のものを使って、プレート一枚のディナーを作りました。様々な種類のキノコや笹の葉、コケなど、思い思いに材料を探しました。盛り付け方も大事な要素です。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
27 森の中で耳を澄まして深呼吸 |
 |
 |
体験プログラムの後半は、地面に横になって、何もしないこと! 耳を澄まして、風やせせらぎが流れる音、土や葉の臭いなど、五感で感じる時間です。最後は輪になって体験の振り返りを、それぞれ漢字一文字で表現し合いました。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
28 清泉寮で記念撮影 |
 |
 |
自然体験プログラムを満喫して大満足の後、お弁当の前に、八ヶ岳の絶景をバックに集合写真の撮影です。<左>清泉寮の洋館を背景に。<右>本当に天候に恵まれた2日間でした。広大な牧草地と南アルプスの山々が本当にきれいです。
|
|
|
2021年10月3日(日) |
29 牧草地を疾走 & ジャンプ |
 |
 |
清泉寮の牧草地で昼食です。帝産ロッジの「おにぎり弁当」をおいしくいただきました。広大な牧草地を疾走し、お決まりのジャンプで撮影です。 子供たちは元気いっぱい、力尽きるまで、走って、跳んでいました。 |
|
|
2021年10月3日(日) |
30 ソフトクリーム |
 |
 |
一番のお楽しみ。ジャージー牛の濃厚な味わいで有名な清泉寮のソフトクリームです。 広々とした牧草地や森の向こうに八ヶ岳や富士山、南アルプスなどの絶景を望みながら食べるソフトクリームは別格です。実においしかったです。 |
|
|
2021年10月3日(日) |
31 お土産 |
 |
 |
移動教室の最後は、清泉寮ジャージーハットでお土産タイムです。 清泉寮の牧場で生産する有機ジャージー牛乳や乳製品、ここでしか買えないスイーツやオリジナル雑貨など、見ているだけで楽しい商品がいっぱい。 |
|
|
2021年10月3日(日) |
32 大渋滞 & 帰校式 |
 |
 |
予定より15分遅れで清泉寮を出発しました。 緊急事態宣言明けの休日のためか中央道が大渋滞で、6時過ぎの到着となってしまいました。ほとんどの保護者の皆様にお迎えに来てきていただき、本当に感謝申し上げます。楽しい二日間を無事終えることができました。 |
|
|