第2回 思索チャレンジコンテスト R5.1.12
〔 概 要 〕 考えることの大切さ! (1) 一人一人がテーマに向き合い、思索し、自分の考えを自分の言葉で表現する。 (2) 事前に、各学年の発達段階に応じたテーマ及び文章構成例を提示する。 (3) 継続的に取り組んでいる「作文チャレンジノート」を活用する。 〔 表 彰 〕 多様な考えに触れて、自分の考えを深める! 〇 各学年に「校長賞」として表彰状を授与する。各学年数名程度。 〇 独創性、論理的な一貫性、説得力などの観点から選定する。 〔 実 施 〕 答えよりも「問い」が大切!「考える道筋」が大事! (1) 日 程 令和5年1月12日(木) 3学期の短作文1回目の日に実施する。 (2) 時間等 通常の短作文の2倍程度の文字数、時間とする。 |
||||||||||||||||||
![]() |
1年生 「住んでみたいな こんな町」 | |||||||||||||||||
校長賞M.I (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | ||||||||||||||
2年生 「いい友達とは」 | ||||||||||||||||||
校長賞M.I (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | |||||||||||||
3年生 「動物の幸せって」 | ||||||||||||||||||
校長賞Y.O (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | |||||||||||||
4年生 「子どもと大人、どっちが幸せ」 | ||||||||||||||||||
校長賞K.H (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | 入選6 | ||||||||||||
5年生 「あなたが思う平等とは」 | ||||||||||||||||||
校長賞T.I (優秀) |
校長賞R.T (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | ||||||||||||
6年生 「何のために働くのか」 | ||||||||||||||||||
校長賞H.M (最優秀) |
校長賞M.E (優秀) |
校長賞K.M (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | ||||||||||||
令和3年度 思索チャレンジコンテスト開催 R4.1.27
〔 概 要 〕 考えることの大切さ! (1) 一人一人がテーマに向き合い、思索し、自分の考えを自分の言葉で表現する。 (2) 事前に、各学年の発達段階に応じたテーマ及び文章構成例を提示する。 (3) 継続的に取り組んでいる「作文チャレンジノート」を活用する。 〔 表 彰 〕 多様な考えに触れて、自分の考えを深める! 〇 各学年に「校長賞」として表彰状を授与する。各学年数名程度。 〇 独創性、論理的な一貫性、説得力などの観点から選定する。 〔 実 施 〕 答えよりも「問い」が大切!「考える道筋」が大事! (1) 日 程 令和4年1月27日(木) 3学期の短作文3回目の日に実施する。 (2) 時間等 通常の短作文の2倍程度の文字数、時間とする。 |
|||||||||||||||||
![]() |
1年生 「住んでみたいな こんな星」 | ||||||||||||||||
校長賞 (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | |||||||||||||
2年生 「10年後のよりよい未来」 | |||||||||||||||||
校長賞 (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | ||||||||||||
3年生 「社会に役立つロボットを作るとしたら」 | |||||||||||||||||
校長賞 (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | ||||||||||||
4年生 「いい友達って?」 | |||||||||||||||||
校長賞 (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | 入選6 | 入選7 | ||||||||||
5年生 「人生を豊かにするのは…」 | |||||||||||||||||
校長賞 (最優秀) |
校長賞 (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | 入選6 | ||||||||||
6年生 「人はなぜ学ぶのか」 | |||||||||||||||||
校長賞 (優秀) |
入選1 | 入選2 | 入選3 | 入選4 | 入選5 | 入選6 | |||||||||||
令和2年 クリスマスイブの取組
☞医療従事者の方々からお礼のお手紙が届いています。2/10
コロナ禍において、 これまではもちろん、この年末年始も休むことなく、 日々、私たちの命を守ってくださっている医療従事者の方々に向けて、 子供たちが感謝や応援の思いを伝えるお手紙を、 市内全小中学校で取り組みました。 本校では、 休校中に「頑張っている方々への応援の手紙」を書いたり、 全学年で短作文を書き綴ったり、 総合的な学習の時間のテーマとしても学んでいることもあり、 子供たちは集中して、気持ちを込めて書いていました。 その一部をご紹介します 保護者の皆さまにおかれましては、お子さんのご支援・ご指導ありがとうございました。 . |
|||||
.感謝のお手紙を紹介 | |||||
![]() |
|||||
|
![]() |
令和2年度 4・5月の休校期間の取組