入学式  青梅丘陵  八ヶ岳  日光 昭和記念公園
    玉川上水 運動会  音楽会 秋さがし 国会
 TGG  浅草  探究の日  ふじみ祭り 卒業式

令和7年度
2025年3月31日(月)
ヒマラヤスギ伐採
 ついに、校庭南側のヒマラヤスギ2本が無くなりました。万が一、線路側に倒木した場合、甚大な被害が発生するため、やむなく伐採となりました。とても残念ですが、人命にはかえられないということです。 ↓26日(水)伐採開始。細い枝を切っています。
 ↓27日(木) 太い枝を次々と切っています。そして、幹の上部の切断開始。
 ↓28日(金) 最後はあっけなく、太い幹も次々と切断していきました。
 ↓31日(月) 太い枝や幹は、校庭の雑木林に積み上げられています。廃材にしないで、有効に活用できそうです。
2025年3月28日(金)
校内の修繕 その2
 教室や廊下、校庭のスプリンクラー等の修繕をしていただいています。
2025年3月27日(木)
校内の修繕
 この春休みも、校内のあちこちで修繕作業を進めています。【丸池の大規模改修】 ↓18日(火) 最初は、丸池の水抜きから。
 ↓19日(水) この日は、季節外れの大雪の中、長年溜まった泥をすべて掻き出して、徹底的に大掃除。
 ↓21日(金) 水漏れしていた場所を補修して、下地をしっかり作っているようでした。
 ↓24日(月) この日も、白くなったり、水色になったり、グレーになったり、何重にも丁寧にコーディング?していました。
 ↓26日(水) 水いよいよ完成間近か!?日本地図もきれいに浮かび上がっています。
 ↓27日(木) 水色に仕上げて、たぶん、ほぼ完成したと思います。創設当初の美しい丸池が戻ってきたようです。
2025年3月26日(水)
春休み初日
 今日から春休みが始まりました。子供たちがいない学校は、寂しい雰囲気ですが、気温はぐんぐん上がり、すっかり春の陽気です。
2025年3月25日(木)
第76回 卒業式
 本日、晴れやかに卒業式を挙行しました。ご卒業おめでとうございます。これをもちまして令和6年度の教育課程をすべて終え、子供たちは、これまでの学びの蓄積に自信と誇りを持って、進級、進学していきます。ひとえに保護者の皆さまの御理解と御支援の賜と存じます。心より感謝申し上げます。卒業式の詳細はコチラ
2025年3月24日(月)
令和6年度 修了式
 修了式では、各学級の代表が舞台の上で修了証を受け取り、1年生が今年頑張ったことなどをお話してくれました。また、離任される先生方から御挨拶をしました。
 令和6年度、最後の一日、各学級の様子です。とてもいい雰囲気で、名残を惜しんでいました。
 下校時刻、「1年間ありがとうございました」「4月からもがんばります」などなど、多くの子供たちがしっかり挨拶をしながら、元気にさよならをしました。
 保護者の皆さまには、今年度も大変お世話になりました。本校の教育について御理解と御支援を賜り、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025年3月21日(金)
卒業式 予行
 卒業式の予行を行ないました。緊張感の中、本番さながらの厳かな雰囲気を醸し出し、卒業生の覚悟を感じました。5年生からは、バトンを託される覚悟を感じる緊張感が伝わってきました。

2025年3月21日(金)
最後の給食
 今年度最後の給食。今日は、全員で輪になったり、いつもとは違う隊形を楽しむクラスもありました。
 1年間、栄養バランスの良い、本当においしい給食を、ありがとうございました。本校の子供たちは幸せです。

2025年3月21日(金)
春 爛 漫
 今年度も、来週の修了式と卒業式を残すのみとなりました。気温も急上昇、いっきに春です。
 5年2組の国語。5年生最後の単元「大造じいさんとガン」を読んで、物語の魅力とそう考える理由を自分の言葉でまとめ、グループで語り合い、考えを比べていました。
 中休み。学級や学年の枠を超えて遊んでいます。大谷翔平さんのグローブも活躍しています。
 各クラスのお楽しみ会や、その企画を話し合っている様子です。みんな楽しそうです。
 次の学年に引き渡すための大掃除を念入りにしています。さくら学級の6年生もタブレットのクリーニングに余念がありません。
2025年3月19日(水)
春 の 雪
 早朝の雨がみぞれに、そのまま雪になり、あっという間に一面の雪景色。季節外れの雪に、子供たちは、戸惑いと嬉しさと、ゆっくり歩いて安全に登校してきました。
 最後の卒業式練習。5年生の6年生に対する感謝の気持ち、旅立ちを迎える6年生の覚悟が伝わってきました。次は予行です。
 3年生の理科。発泡剤でしょうか。水を含ませて、ロケットのように飛んでいきました。大喜びです。
2025年3月18日(火)
近 づ く 春
 もうすぐ春です。 今年度最後のコグトレ。1組は「ドラクエドッチボール」。一人一役(能力)が与えられて、普通のドッチボールが得意不得意に関わらず、みんなで楽しめるゲームです。
 2組は、保健室の先生による「ウルフを探すゲーム」。グループでの会話を通して、自分とは異なるお題を与えられたプレイヤーを探すゲームです。
 もうすぐ春です。 5年生最後の書写「近づく春」。とてもしっかり書けています。
 もうすぐ春です。 多彩な布を切り張りして、思い思いの絵を描いていました。みんな夢中です。
2025年3月17日(月)
あと一週間
 今年度も、あと一週間となりました。今日は、朝から1時間目から卒業式練習がありました。
 中休みには、昨日までの雨が上がり、すっきりと青空が広がりました。子どもたちの気分もさわやかです。
 1年生の教室での音楽。運動会でも親しまれている楽曲「クシコス・ポスト」の演奏に合わせて、走ったり、跳んだり、回ったりして楽しんでいました。
 園との交流後、園児からのお礼のメッセージが届いていました。うれしいですね。
2025年3月14日(金)
今週のMESHプログラミング
 今週は、MESHを活用したプログラミングの授業が多くありました。MESHは、身近な物とセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるツールです。昨年度から本校が独自に導入しています。
 1年生。図工の「たいせつボックス」とMESHをつなげることを通して、プログラミングの楽しさや作品の工夫を考えました。
 2年生。1組では、生活科の「動くオモチャ」を改良し、MESHのプログラミングを用いて、意図する一連の動きの組み合わせを考えました。
 2年生。2組では、学級活動で、学校をよりよくする仕組みを、MESHのプログラミングカードを用いて考えました。
 3年生。保健の授業で、MESHを使ったプログラミングで、毎日の生活を振り返って、身の回りの環境を整える工夫を考えました。
 4年生。1組では、「いのち×くらし」の探究において、MESHを使った落語人形のプログラミングを考えました。
 4年生。2組では、「いのち×くらし」の探究において、くらしをよりよくするアイデアを、MESHのプログラミングで実践する方法をを考えました。

2025年3月14日(金)
1年間を振り返って・・・
 5年生、「いのち×環境」を1年間探究してきたことを、チームごとに振り返り、語り合い、全体で共有することで、さらなる課題意識につなげました。
 桜の木の伐採が始まりました。老朽化して危険性が高い樹木の伐採です。正面玄関の桜は卒業式、入学式を迎える前に、ついに全てなくなってしましました。
 南側の2本のヒマラヤ杉も近日中に伐採されます。最後の姿を残したくて、記念撮影をしています。

2025年3月13日(木)
あと7日間
 今年度最後の避難訓練をしました。かけがえのない命を守るために、常に最大限の努力をしていきます。
 5・6年生合同の卒業式練習。卒業式で最高の姿を披露できるよう想いを込めて、真剣に取り組んでいました。卒業まであと7日。すべての時間を大切にしています。

2025年3月12日(水)
6年生の壁を越えろ!
 最後の児童集会「6年生の壁を越えろ!」。天候が怪しまれましたが、校庭が全校児童の熱気にあふれました。
 3年生の国語。ふじみ探究ノートの多様な思考ツールの中から、自分の目的に応じた思考ツールを選んで、みんなに伝えたい「お気に入りの場所」について、情報を整理しました。

2025年3月11日(火)
3.11を忘れない
 「3.11を忘れない」という言葉すら薄れてきたかもしれません。しかし、30年以内に相当規模の地震が発生する確率が88%以上といわれています。今日の穏やかな時間が、明日も来るとは限りません。

2025年3月10日(月)
躍動する子供たち
 表彰式。「図書館を使った調べる学習コンクール」では、本校から、市の審査会で9名が入賞し、全国大会に2名が推薦され、優良賞と佳作を受賞しました。「青少年読書感想文全国コンクール」では、本校から、東京都へ3名が推薦され、全国大会で入選賞を受賞しました。いずれも、とても大きな賞を受賞し、素晴らしい結果となりました。
 体育委員会の6年生の発案・企画で、「みんなで走ろう!」と呼びかけて実現した全校マラソンです。青空の下、元気に走りました。

2025年3月7日(金)
5年生のビオトープ・フェスティバル
 「いのち」×「環境」を探究してきた5年生が、「自然の良さを感じてほしい!」「体感してほしい!」と、本校の雑木林で『ビオトープ・フェスティバル』を開催しました。2時間のフェスティバルの間に、全学級の児童が参加できるように多彩な工夫がされていました。
 フェスティバルを待っていたかのように青空が広がりました。冷たい北風が吹いていましたが、会場は子供たちの熱気であふれました。
 準備の様子です。冷たい風が強く、寒さの中で設営に苦労しましたが、開催時間に間に合うように力を合わせて頑張りました。
 2時間目、いよいよ5年生のビオトープ・フェスティバルの開催です。「頑張るぞー!」「」楽しむぞー!」。最初のお客さんは、さくら学級の3年生でした。
 そして、すぐに6年生、4年生、3年生と次々とやってきました。あちこちから歓声と笑顔があふれます。
 中休みから3時間目に2年生、1年生もやってきてクライマックス。大盛況です。
 中休みから3時間目には、2年生、1年生、そして幼稚園からも幼小交流で訪問がありました。この日に来た園児たちはラッキーでした。
 様々な場所での寄せ書きも、楽しいイラスト、うれしい言葉、みんなの喜びでいっぱいになりました。ふじみの子供たち全員の環境への関心が高まりました。5年生の探究学習の集大成が、こんな形で実を結びました。
 大盛況に終わったビオトープ・フェスティバル。各学年からのメッセージが寄せられました。5年生もお礼の言葉を綴っています。素晴らしいフェスティバル、ふじみの素晴らしい交流の日となりました。
2025年3月6日(木)
今日の様子
 今日も穏やかな一日でした。上から、1年生の図工、2年生の理科、4年生の理科、6年生の家庭科です。
2025年3月5日(水)
平常授業
 降雪・積雪の影響もなく、 雨となり、穏やかな一日となりました。今朝の児童集会は、環境美化委員です。紙リサイクル、黒板消しクリーナ掃除、学校園管理、ごみ捨てサポート、テープ芯の回収など、多岐にわたる活動内容をクイズ形式で伝え、協力を呼びかけました。
 2園から訪問がありました。1年生が先生になって授業をしたり、学校生活を紹介したり、質問コーナーがあったり、園児が安心して楽しい学校生活がスタートできるような様々な交流をしました。1年生がこの1年間に立派に成長して、とても頼もしかったです。
 今年度最後の委員会でした。1年間の振り返り、次年度の向けての引継ぎとともに、最後の最後まで充実した活動をしていました。
2025年3月4日(火)
啓蟄(けいちつ)
 今日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。土の中で冬眠していた虫たちが戸を啓(ひら)いて土の中から出てくる、という意味があります。 が、午後から降雪、寒一日となりました。ただ、雪の中、メジロが花の蜜に誘われてきたり、春の花が開花したり、春は近づいてきています。
 今朝のコグトレ。クラスのみんなで楽しみながら、認知力や人間関係力がぐんぐん伸びています。
 3校時。調べて話そう、生活調査隊。さくら学級4年生の国語の授業です。明確な目的意識をもった課題設定と、分析、発表まで、見事に成し遂げていました。自他の発表を互いに振り返っている場面に、コミュニケーション力の高さを感じました。
 同じ時間のさくら学級の1~3年生。多彩な先生と、多くの介助員とともに、毎日、熱心に学習に取り組んでいました。
2025年3月3日(月)
寒い一日でした
 今日は桃の節句です。オンライン朝会。左上から、安全指導朝会、5年生の児童から金曜日に開催するビオトープフェスティバルの案内、関東U10チャンピオンシップ大会で準優勝の表彰状伝達、(2月10日に紹介した) 昭島市少年サッカー大会で1年生の準優勝カップ。みんな頑張ってます!
 久し振りの雨の中休み、左上から、1年生:園との交流会練習、3年生:手作りゲーム、4年生:先生と椅子取りゲーム、Kahoot!(カフート、多肢選択問題を用いた学習ゲーム)などなど、校舎内で楽しんでいました。
 さくら学級の授業の一コマ。左上から、低学年:粘土の工作、3年生:自立活動でアイロンビーズ、4年生:国語科の発表練習、5年生:算数問題の教え合い。通常学級の先生も入って、和気あいあいです。
 お昼の放送。今年もやってきました「やっちゃえ!ふじみがおか!」、昼の放送で、6年生一人一人がSDGsを提案します。
 昼休み。「校長室には入れる券」に当選した子が、友だちを連れてやってきました。居心地がいいらしく、リラックスモードです。
 4年生の算数。直方体や立方体を作っていました。たて、よこ、高さの長さに着目して試行錯誤です。