入学式  青梅丘陵  八ヶ岳  日光 昭和記念公園
    玉川上水 運動会  音楽会 秋さがし 国会
 TGG  浅草  探究の日  ふじみ祭り 卒業式

令和6年度
2025年1月31日(金)
全国学校給食週間
 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」でした。詳しくは、給食だよりをご覧ください。本校でも、年およそ190食、栄養バランスの良い、安全でおいしい給食を提供しています。
 1月28日(火)は、豆乳パン、チリコンカン、三色ソテー、ジュリエンヌスープなどでした。1年生は、丸ごとの「ぽんかん」は大丈夫\かと思いましたが、上手に剥いて、おいしそうに食べていました。
 今月後半の給食の一部を紹介します。毎日おいしいです。詳しくは、献立表をご覧ください。
2025年1月30日(木)
4年生 校外学習
 4年生が、浅草方面に出かけました。とても意欲的に体験しながら、 自分の「問い」を探究していました。子供たちが主体的に学ぶ姿勢があって、価値ある校外学習となりました。詳しくはコチラです。
 有明にある「そなエリア」は、防災体験学習施設です。臨場感あふれる体験学習ができました。
2025年1月29日(水)
読 書 旬 間
 3学期の読書旬間が始まっています。図書館でのおはなしクイズ(教職員)、給食とのコラボ展示、朝の読み聞かせ(保護者と教職員)、読書郵便(2年生)、読書集会(図書委員)、など、毎日、多彩な取り組みをしています。
 6年生が1年生に読み聞かせをする本を選んでいました。
 朝の読み聞かせ(保護者と教職員)。物語の世界に浸っています。1年2組では、外国の絵本を英語で読み聞かせ。
 ふじみ読書郵便、2年生の郵便屋さんが張り切って仕事をしています。心のこもった手紙がたくさんです。
 図書集会では、図書委員による図書館の使い方(NDC日本十進分類の説明)の動画と、図書クイズで盛り上がりました。
2025年1月28日(火)
主体的に学ぶ1年生
 どの教科にも共通しますが、「今日の学習のめあてはどうする?(ねらい)」「じゃあ、そのためにどうしたらいい?(学習内容)」と、子供たちに問いかけることから授業が始まります。必然的に子供たちは、学習の見通しをもって、主体者となって学習を進めています。「探究の日」には、その成果が現れている様子をご覧いただけたと思います。
 例えば1年生の国語。先週の授業の様子。日にちを追って、3クラスの授業を見ました。一つの単元の中でも、一時間の授業の中でも、広がりと深まりがある学びをしています。
 20日(月)2組、動物の赤ちゃんの様子を比べるために、重要な語や文を文章の中から見付けて、マトリクスに整理しています。
 21日(火)3組、主体的に「問い」を捉えて、調べたことを他者と共有することで、視野を広げる「対話的な学び」です。
 23日(木)1組、これまで学んだことを、自分の視点をもって個人→ペア→グループ→多数の交流と、多様な考えを深めています。
 例えば算数。3学級を単元ごとの習熟度により5展開し、子供たちが主体的に学べるように、指導方法を工夫しています。グループの人数や指導形態も、その都度、適切に変化させています。
2025年1月27日(月)
新たなスタート
 先週の「探究の日」を経て、子供たちの探究的な学びは、さらなる深まり、広がりに向けて、新たなスタートを切ります。今朝、学校から見えた美しい朝焼け、朝陽に輝く富士山が、明るい未来を暗示しているかのように、爽やかな一日を迎えました。
 オンライン朝会は、今月も表彰式でした。今回は「思索チャレンジコンテスト」の表彰です。各学年とも校長賞(優秀賞)2名、入選6名が選ばれました。また、全校で1名が最優秀賞です。おめでとうございます。
 昼休み、体を動かして、クラスのみんなが集まって、ワイワイガヤガヤ、とっても仲良し、毎日楽しい日々が続きます。
2025年1月24日(金)
昭島市立小学校展覧会
 明日25日(土)から26日(日)の2日間、昭島市民会館にて「昭島市立小学校展覧会」が開催されます。市内の全小学校から、個性豊かな素敵な作品が展示されます。ぜひ、ご家族そろってご参観ください。
 受付と展示会場全体
 平面作品と立体作品。
 さくら学級の平面作品と立体作品。
2025年1月24日(金)
ふじみ探究の日(探究発表会)
 今日は「ふじみ探究の日(探究発表会)」でした。大勢の皆さまにお越しいただき、子供たちと「探究」を深める素晴らしい場となり、心より感謝申し上げます。そして、子供たちの主体的に学ぶ姿勢と情熱に大拍手です。詳細はコチラ。ありがとうございました。
 左上から、受け付け→さくら学級1年生→6年生の一コマ。
 左上から、1年生→6年生の一コマ。
2025年1月23日(木)
消防署を探究
 3年生が、探究学習のために、東京消防庁昭島出張所を訪問しました。さくら学級の子供たちも一緒に学習しました。消防署は、西立川駅北公園口の青梅線沿いにあります。
 ポンプ車の中の装備まで間近で見学させていただき、たくさんの質問に答えてくれました。子供たちの鋭い質問が飛び交いました。
 本物の防火服を着用させていただきました。上着だけでロングコートのようになってしまいました。先生(下段)たちは、全ての装備を着装し20㎏を超えるそうです。
2025年1月23日(木)
短 作 文
 今朝の短作文の様子です。上段から、さくら学級、1~6年生、とても集中していて、子供たちの心は熱く、頭の中で活発に思考を巡らせ、教室に朝の静寂な時間が流れています。
2025年1月22日(水)
特別活動・自立活動
 今日は、朝に児童集会、午後にクラブ活動がありました。児童集会では、体育委員がデモンストレーションをして、「言うこと一緒、やること一緒」を全校児童で楽しみました。寒い冬こそ、積極的に体を動かしましょう。
 クラブ活動では、3年生の見学がありました。クラブ活動は、児童の希望、企画により開設クラブの有無を決定し、年や学級の所属を離れて、主体的に活動をする場です。
 さくら学級の自立活動。1・2年生が、クッションバランスに挑戦していました。真剣に集中して、上手にバランスを取りながら石渡をしていました。
2025年1月22日(水)
遊具の使用再開
 鉄棒とジャングルジムが再び使えるようになりました。コンクリートがむき出しで危険だった土台部分に、市教委が砂を敷き詰めてくれました。おかげさまで子供たちは一か月ぶりの遊具に大喜びです。
 縄跳びにも夢中。元気いっぱいです。
2025年1月21日(火)
コグトレ
 今朝のコグトレの様子です。
2025年1月21日(火)
校内書初め展
 今週から、書初め展が始まっています。一筆一筆、心を込めて書いています。書に込められた子供たちの気持ちが伝わってくるようです。
 左上から6年生→1年生。
 さくら学級。
2025年1月20日(月)
ゲストティーチャー
 お二人のゲストティーチャーをお招きして、探究学習です。
 4年生は、総合の授業で御講演をいただいた桂 笹丸 氏にお越しいただき、子供たちの落語を実際に聴いて、アドバイスをしてもらいました。話し方や顔の表情、身振りなど、いつの間にか話の世界に惹き込まれる歯切れの良さと迫力を教わりました。
 さくら学級の6年生では、中神駅前にある超人気カフェ“アンポン(Unpont)”のパティシエさんにお越しいただきました。妹がつくる焼き菓子と、兄が淹れるコーヒーが魅力のお店です。今まで子供たちが試行錯誤を繰り返して考案したレシピにアドバイスをいただきながらクッキー作りに挑戦しました。
2025年1月20日(月)
大寒(だいかん)
 今日は、24節気の大寒(だいかん)で、1年の中で、寒さが最も厳しい頃とされています。 これから厳しい寒さが待っていますが、今日は3月上旬を感じさせる陽気で、校庭の木々の芽も春に向かっているようでした。
 このたび、校庭の「老朽化等により、倒木の危険性の高い樹木」が伐採されることになりました。この中には、正門の桜の木や、開校当時は正門であった校庭南側のヒマラヤスギ2本も含まれています。残念ですが、線路沿いということで、万が一が無いように、安全を最優先ということです。なお、本校のシンボルである校舎側のヒマラヤスギは残ります。
 2年生の「探究の日」の発表練習(上段)と、さくら学級低学年の体育の授業(下段)の様子です。しっかり取り組んでいます。
2025年1月17日(金)
東京都教育委員会職員表彰
 本日、東京都教育委員会にて、本校の「探究的な学習の推進」が高く評価され、表彰されました。これは、東京都の教育の発展、学術、文化の振興に貢献し、その功績が顕著で、かつ優れた教育実践活動・研究活動を行っている学校が表彰されるものです。これもひとえに皆様のお陰と心より感謝申し上げます。校長先生と研究主任の2人が、授賞式に参加してきました。 受賞内容の概要はコチラです。
2025年1月17日(金)
ふじみ寺子屋
 3学期は今日が初めての寺子屋でした。集中力がすごかったです。放課後に残って、クラスのお手伝いをしている子もいました。
2025年1月17日(金)
TOKYO GLOBAL GATEWAY
 6年生の最後の校外学習です。
 TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSへ行ってきました。午前9時から午後4時まで、お弁当の時間も含めて丸7時間、ずっと英語に浸り続けました。まさに国内留学です。子供たちのい嬉々とした表情が、充実した7時間を物語っています。詳細はコチラです
2025年1月15日(水)
小 正 月
 今日の夜明け前、東の空の朝焼け(東中神駅)。西の空に沈む満月(校庭のヒマラヤ杉)。
 来週の探究の日(探究発表会)に向けて、いろいろな学年が、あちこちで、様々な工夫をしながら取り組んでいます。上段から1→6年生
 図書館の工夫。教科で取り組んだ成果も交えて、上「詩や俳句を読んでみよう作ってみよう」、下「3年生が大豆について調べました」
 毎日すばらしい給食。昨日(チャーハン、揚げシュウマイ、モヤシ炒め、わかめスープ)と今日(お赤飯、すろっぽ、鰆のピリ辛焼き、野菜汁)の給食。「すろっぽ」は、和歌山県の郷土料理です。
 今日の夕暮れ。きれいな西の空(校庭の雑木林)。東の空に現れた満月。冬の景色です。
2025年1月14日(火)
今日から午後の授業が再開
 インフルエンザも流行らず、子供たちは今日も元気です。感染防止策とともに、バランスの良い食事、適度な運動、たっぷり睡眠など、基本的な生活習慣をしっかりとって、免疫力を向上させましょう!
 朝一番:避難訓練です。火災の死亡原因の一番は、「けむり」です。吸い込まないように避難します。
 中休み:体力向上週間で、今回も長なわとびに挑戦です。どの学年も、すごい上達です。上から、さくら学級→1年生→6年生。
 給食:バランスの良い食事の代表格です。どの学年も、好き嫌いをせず、残滓ゼロで、盛り盛り食べています。先生や友達と一緒に楽しく食べると、食欲も増すようです。
 昼休み:午後の授業に向けて、遊んでいます。なわとびをしている子たちもいました。頭も、体も、心も、元気です。
 午後:3学期はじめての午後の授業。3連休明けをまったく感じさせない雰囲気で、集中していました。上段、さくら学級。下段、国語と算数。
2025年1月12日(日)
市制施行70周年記念 昭島市新春駅伝競走大会
 第70回昭島市新春駅伝競走大会、本校から今年も4チーム参加しました。東小と玉川小からの応援も加わり、4チームとも笑顔で完走しました。今年も教職員一丸となって、元気いっぱいに教育活動に邁進できそうです。また、沿道からは、たくさんの児童と保護者の皆様に暖かい御声援をいただきました。感謝申し上げます。
スタート前の緊張と不安の表情。一斉にスタート!
第1走から第2走へ 続々とバトン。頑張れ~!
第2走から第3走へ 順調にタスキをつなぎます。
第3走から第4走へ 中継までラストスパート!
第4走から第5走へ アンカーまでつながりました。
4チームとも見事にゴール!素晴らしい!拍手喝采!
走り終わった後も、みんな笑顔。さぁ、肩を組んで円陣です。チームワークよく走り抜きました。お疲れさまでした。「チームふじみ」来年も頑張ります!
2025年1月10日(金)
今日まで午前授業
  新年3日目、どの学年も順調に安定した学校生活を展開しています。今日まで午前授業+委員会活動でした(本校では、長期休みの前後3日間程度を午前授業としています)。
 保健の掲示板の「健康みくじ」は、もう引きましたか?
 今日は、全校で「思索コンテスト」を実施しました。学年ごとのテーマ(課題)で挑戦です。1年生テーマ「なかよくなるために」
2年生テーマ「笑顔が広がる町」
3年生テーマ「すごいぞ昭島!」
4年生テーマ「ゆたかなくらし」
5年生テーマ「未来の環境への願い」
6年生テーマ「わたしたちはどう生きるか」
4年生の書初め
5年生の総合的な学習(地域清掃)
ICTを活用した提示・板書の工夫
2025年1月9日(木)
穏やかな学校生活
 今日も、子供たちは穏やかに、朗らかな表情で、そして楽しそうに過ごしていました。冬休み明けの欠席も少なく、ちょっと安堵しています。 朝から冬の寒さをものともせず楽しんでいました。
 1時間目。〈1~3段目〉さくら学級。左上1年生→右下6年生。落ち着いて学習に取り組んでいます。〈4段目〉6年生。探究の日(探究発表会)に向けてのまとめ。タブレットのバッテリーが極端に劣化しているため、アダプターを接続しながら使っています。
 2時間目。〈1段目〉1年生の保健指導。プライベートゾーン。〈2段目〉3年生の社会。火事から暮らしを守る。〈3~4段目〉4年生の総合。探究の日に向けてのまとめ。5段目〉5年1組の保健。犯罪被害の防止。〈6段目〉5年2組の理科。振り子の実験。
 休み時間。サッカー、バスケ、ドッチボール、紙飛行機、落ち葉に埋まる…。
 3時間目。3年生の学年遊び。〈1~2段目〉ボール鬼。校庭全面でボール当てを混ぜた鬼ごっこ。〈3~4段目〉2組オリジナルどろけい。校庭のどこかに隠された紙飛行機の指令書?を見付けて…。
 4時間目。〈1段目〉2年生の算数。1000より大きい数。アナログとデジタルを併用して学びを進めています。2段目〉5年生の書初め。真剣な眼差しと緊張感が漂います。静寂なランチルーム。〈3段目〉6年生の理科。発電のしくみ。〈4段目〉毎学期、各学年とも、「東京ベーシックドリル」の診断テストに挑戦しています。
 今日から3学期のおいしい給食がスタート。〈1段目〉さくら学級。学年毎に当番を決めて配膳しています。〈2段目〉1年生もスムーズに配膳しています。おいしそうですね。〈3段目今日の給食(煮込みうどん、ホキの竜田揚げなど)と6年生の教室の背面の黒板。
2025年1月8日(水)
新 年 初 日
 謹んで初春のお慶びを申し上げます。全都でインフルエンザ等の感染が拡大している状況ですが、お陰様で本校では欠席も少なく、元気に始業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。
 本日の学校の様子です。詳しくは、お子さんに訊くなど、コミュニケーションの機会としてください。
 始業式 5年生代表の言葉、校歌斉唱
 さくら学級 4年生の漢字テスト、1年生のお絵描き
 1年生 提出物を集めます、家族ニコニコ大作戦
 2年生 算数の小テスト、3学期もがんばろう
 3年生 お折り紙、コグトレ
 4年生 学級会、私の今年の漢字
 5年生 道徳(お正月料理)、提出物を集めます
 6年生 コグトレ
 休み時間 かけっこ、なわとび、落ち葉、フラーフープ