2024年3月29日(金) |
ありがとうございました |
 |
 |
雨が上がり。青空が広がりました。令和5年度、大過なく終了することができました。皆様の御支援に心より感謝申し上げます。4月からもよろしくお願い申し上げます、
|
|
|
2024年3月28日(木) |
花いっぱい |
 |
 |
今日は、雨風が強く、春の嵐のような一日となりました。校庭の草花に、心が和みます。
|
|
|
2024年3月27日(水) |
久し振りの快晴 |
 |
 |
何日振りでしょうか? 久しぶりに青空を見たような気がします。線路側のさくらも一斉に咲き始めました。ちょうど入学式の頃、見頃を迎えるでしょうか。
|
|
|
2024年3月26日(火) |
1年間の軌跡 |
 |
 |
充実した1年間を過ごした各教室には、様々な成果が掲示されていました。振り返ると、密度の濃い時間を積み重ねてきたことがよく分かります。
|
|
|
2024年3月25日(月) |
第75回 卒業式 |
 |
本日、第75回卒業式を挙行いたしました。保護者、地域の皆様に支えられながらも45名の卒業生が立派に巣立っていきました。皆様のお力添えに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。当日の様子はコチラ(音声あり)。 |
|
2024年3月22日(金) |
卒業式に向けて |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
月曜日の卒業式に向けて、5年生を中心に心を込めて、丁寧に準備をしていました。プランターで育てていたチューリップや菜の花も、卒業式に合わせたかのように咲き始めました。 |
|
|
2024年3月22日(金) |
令和5年度 最後の一日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
最後の1日。それぞれのクラスで、思い思いの活動をしながら1年間を締め括っていました。充実した1年間でしたね。 |
|
|
2024年3月22日(金) |
修了式 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和5年度の修了式を挙行しました。保護者の皆様、1年間ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。〈上〉早くから、2年生やさくら学級の子供たちが、自分たちで並び始めていました。立派ですね。 〈中〉修了証の授与に引き続き、今年度末で本校を去られる先生方にご挨拶をいただきました。〈下〉大きなヒマラヤスギの下での修了式です。終了後、なぜか6年生が校庭を一周走って退場していました。 |
|
|
2024年3月21日(木) |
今年度も2日間のみ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈上〉春の花が青空にきれいでした。 〈中〉今年度最後の給食は卒業のお祝い善でした。1年間、おいしい給食をありがとうございました。ふじみのおいしい給食は、心と体の栄養源です。〈下〉各学級、最後のお楽しみです。 |
|
|
2024年3月19日(火) |
卒業式予行 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
午後は、卒業式の予行でした。6年間の総まとめに向けて、緊張感を持って臨みました。一つ一つが、子供たちにとって大きな学びの場となっています。
|
|
|
2024年3月19日(火) |
今日も元気いっぱい |
 |
 |
 |
 |
〈上・中〉2年生の音楽。「卵の殻をひきつけたひなどりのバレエ」の鑑賞です。体を動かしたり、ワークシートで思考したりしながら、深く感じ取っていました。〈下〉さくら5組。校長室に入れる券をもってきました。テーブルをコタツのようにして楽しくゲーム中。
|
|
|
2024年3月18日(月) |
元気いっぱい |
 |
 |
 |
 |
今年度、最後の一週間が始まりました。子供たちは元気いっぱいです。〈上〉中休み、学級でドッチボール。〈下〉1年生。入学式の歓迎の歌の練習。元気いっぱいです。 |
|
|
2024年3月18日(月) |
情報モラル |
 |
 |
 |
 |
3年生の学級活動。「GIGAワークブックとうきょう」を活用して、ネットやゲームの利用時間を振り返り、適切な利用方法などについて、活発に話し合いをしていました。何が正解か、どうしなければいけないか、ではなく、自ら考え、判断できることが大事です。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
卒業式練習 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5・6年生合同で練習しました。卒業生の6年生も、送り出す5年生も、それぞれの気持ちを込めてしっかり練習に臨んでいました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
野球やろうぜ!その20 2年2組 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年2組が使いました。とってもうれしそう!やっぱり笑顔になりますね!今年度は最後です。たぶん。なので、写真もたくさん撮っちゃいました。 |
|
|
2024年3月14日(木) |
畑の整備 |
 |
 |
 |
 |
3年生が、1年間使用した畑の整備をしていました。野草を抜いて、嬉しそうに持ち帰りました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
ゴール型ゲーム |
 |
 |
 |
 |
4年生の体育。コート内で攻守が入り混じるゲームです。得点を取るためには、どのような動きが効果的か、ボードを使って作戦を考えながら、ゲームを作っていました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
3拍子のリズムをつかもう |
 |
 |
 |
 |
手足でリズムを打ったり、動いたりしながら、3拍子の感覚をつかんでいました。リズムのパターンを覚えて、歌ったり、演奏しました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
避難訓練 |
 |
 |
 |
 |
避難訓練も、今年度最終回です。毎月1回、何度も、何度も、繰り返し訓練を重ねています。いざという時、体が動くためです。絶対に命を守ります。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
卒業式練習 |
 |
 |
 |
 |
今週から卒業式の練習が始まっています。卒業証書授与の際、卒業生が一人一言、述べます。誰かに伝えたいことが、しっかり伝わるように練習していました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
春ですよ ~ ~ |
 |
 |
 |
 |
「うめ」、「めじろ」、春の草花、春の鳥…、「春ですよ~!、起きてくださ~い!」と聴こえてくるようです。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
そろばん教室 |
 |
 |
 |
 |
3年生の算数。そろばんの先生にお越しいただき、そろばん教室を開催しました。どの子も興味津々でした。 覚えも早いです。 |
|
|
2024年3月13日(水) |
6年生の壁の乗り越えろ! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年度最後の児童集会。全校児童が、6年生とじゃんけんをして、すべての壁を勝ち抜けるか、勝負です!最終的に20人以上がゴールに達しました。 おめでとうございます! |
|
|
2024年3月13日(水) |
春ですよ~ |
 |
 |
 |
 |
花壇の菜の花が咲きました。花壇は菜の花、ヒヤシンス、スズランなど春満開です。 子供たちの笑顔も満開です。 |
|
|
2024年3月12日(火) |
つくって遊ぼう |
 |
 |
 |
 |
3年生の理科。3年生で学習してきた、ゴム、風、音、重さ、電気、磁石の性質などを活用したオモチャを作ることで、学習を振り返り、理科的な見方考え方を深めていました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
としょかんとなかよし |
 |
 |
.JPG) |
 |
さくら学級1年生の国語。「ふじみ探究ノート」を活用して、自分が知りたいことを本を使って調べ、そのままカードに整理していました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
今週のコグトレ |
 |
 |
 |
 |
ボール送り、線つなぎ、けん玉、 コグトレ棒etc…今日も楽しそうです。 |
|
|
2024年3月11日(月) |
わたしの学校じまん |
 |
 |
 |
 |
3年生の国語。話す相手や目的意識を持って、自慢したことを伝え合っていました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
ビオトープフェスティバル |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級の総合的な学習の時間。探究発表会でも公開したビオトープの活動を、地域の皆様にも見ていただきました。 バードコール、寄席、カフェなど、多彩な活動を紹介しました。 |
|
|
2024年3月11日(月) |
3.11を忘れない |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
表彰式の後には、副校長先生から、3.11について防災講話がありました。〈1~2段目〉また、各教室でも防災について学んでいました。写真は2年2組の様子。〈3~4段目〉図書館や廊下にも、防災の資料などで、意識付けを図っています。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
調べる学習コンクール表彰 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
夏休みに取り組んだ「図書館を使った調べる学習コンクール」で、昭島市から全国大会に推薦され全国入賞(下段の4作品)した表彰状が届きました。あわせて、学校として優秀な作品に校長賞を授与しました。おめでとうございます。 |
|
|
2024年3月8日(金) |
今週の給食 |
 |
 |
給食も春めいてきました。上の写真にはありませんが、4日(月)には、ひな祭りにちなんで、おめでたいときに食べるごもくずしが出ました。また、旬の食材の菜の花や鰆を使った、季節を感じられる献立でした。 写真は、ホットドックやチキンライスなど、子供たちも大喜びでした。 |
|
|
2024年3月8日(金) |
春の雪 |
 |
 |
 |
 |
季節は二十四節季の「啓蟄(けいちつ)」ですが、明け方まで雪となり、寒い朝を迎えました。プランターの春の花が雪をかぶっています。 |
|
|
2024年3月7日(木) |
図工の言語活動 |
 |
 |
 |
 |
1年間の思い出を絵で表現しました。鑑賞に重点を置いた授業でした。グループごとに上手に伝え合いができていました。 |
|
|
2024年3月7日(木) |
短作文 |
 |
 |
 |
 |
1年間を振り返って、というよりも、来年度や、さらにその先に向けて、自分を見つめるテーマが多く見られました。 希望をもって、進級進学できるようにしていきたいと思います。 |
|
|
2024年3月6日(水) |
委員会活動 |
 |
 |
 |
 |
今年度、最後の委員会活動がありました。各委員会で、1年間の集大成をしっかりまとめていました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
やっちゃえ ふじみがおか! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生が理科の授業で、1年間学んだことを振り返って、SDGsの観点で「やっちゃえ ふじみがおか!」の一人一人のメッセージを発信しています。 〈上〉掲示物。〈下〉昼の放送。一人一人がメッセージ! |
|
|
2024年3月6日(水) |
園児の訪問 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
就学前の園児らが、本校を訪ねてきました。1年生が、校内の案内をしてくれました。 教室では、絵本の読み聞かせ、ランドセルの説明、コグトレ、手遊びなど、多彩な活動をしていました。 |
|
|
2024年3月6日(水) |
環境美化委員会より |
 |
 |
 |
 |
オンライン児童集会で、環境美化委員会から1年間の活動報告と、全校児童へのお願いなどのお話をしました。 〈上〉発表の様子。〈下〉環境美化委員が制作した動画より。 |
|
|
2024年3月5日(火) |
MESHでくるくるランド |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MESHのプログラミングで、動く工作の最終回(かな?)。最下段は、写真左のプログラムで、黄色いベルを振ると、ベルが3回鳴って遊具が回転し始め、ベルを置くと拍手や音楽が流れて静止するプログラムです。遊園地のメリーゴーランドやゴーカート、どんなプログラムで、どんな動きを作り出すか、柔軟な創造力で、「やってみたい」を実現します。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
情報モラル |
 |
 |
2年1組。「タブレットを活用している教室の様子」を見て、何が気になるか(いけないか)、それはなぜか、自分で発見して、友達と話し合いました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
 |
 |
写真は別のクラスの様子です。何年生の何をしている場面でしょうか? 時計回りに「物語を耳で聞いてキーワードを当てるゲー」「表示された数字を5秒間で記憶するゲーム」「連想ゲーム」「2つのサイコロが出た目で九九」。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
学校図書館活用 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年生が、2時間続きで、学校図書館で学習しました。1時間目は、アニマシオンを通して、読書の楽しみ方を広げました。2時間目は、調べ学習の基本を学びました。担任の先生、学校司書、司書教諭の3人の役割分担を明確にしたチームによる指導です。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
太陽チャート |
 |
 |
さくら4組。太陽チャートで「問い」をつくろう!に取り組んでいました。太陽チャートは、本校の子供たちには、すっかり定着している思考―ツールです。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
たてわり班活動 |
 |
 |
 |
 |
お昼休みには、最後のたてわり班活動がありました。6年生を送る会を終えて、絆がさらに深まった様子でした。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
6年生を送る会 |
 |
 |
場を盛り上げる名司会。手拍子で6年生が入場。 |
 |
 |
1年生。6年生へ感謝のメダルのプレゼント。 |
 |
 |
2年生。6年生の担任クイズ&ダンス。 |
 |
 |
3年生。6年生の1年間の学校生活を再現。 |
 |
 |
4年生。6年生のダンスを再現&なわ跳びを披露。 |
 |
 |
さくら学級。ふじみ小クイズ。難問がたくさん。 |
 |
 |
 |
 |
5年生。クイズ。私たちに任せてください宣言!
ふじみ小は「元気」「明るい」「仲良し」 |
 |
 |
6年間の成長。なんと45cmも身長が伸びました! |
 |
 |
6年生。在校生へ歌のプレゼント。堂々と退場。 |
|
|