2023年5月18日(木)~19日(金) |
令和5年度 八ヶ岳移動教室 |
 |
今年度のキーワードは「探究」です。一人一人が自分のテーマ(課題や疑問)を持って移動教室に臨みました。帰校後からが探究の本番、学びを深めて参ります。
移動教室に向けての御準備や健康管理にお力添えを賜わり、保護者の皆様にあらためて感謝申し上げます。 |
|
2023年5月18日(木) |
No.01 いよいよ、移動教室当日 |
 |
 |
笑顔いっぱいに登校。八ヶ岳移動教室が始まります。天候が心配でしたが、すごい快晴で、暑くなりそうです。 |
|
|
No.02 いざ、出発式 |
 |
 |
出発式では、元気いっぱいの挨拶、はじめの言葉の力強さに、子供たちの意欲の高さが伝わってきました。足どりも軽く、バスに向かいます。 |
|
|
No.03 行って来まぁ~す |
 |
 |
児童42人でバス2台。ゆとりの座席で感染防止。多くの保護者の皆さまに見送られて出発です。ありがとうございました。1号車は、さくら学級も一緒です。 |
|
|
No.04 平沢 登山口 |
 |
 |
バスは順調に、予定よりも早めに平沢口からハイキングをスタート。美しい八ヶ岳を背景に、気合いっぱいに歩き始めました。 |
|
|
No.05 さぁ、登りまーす |
 |
 |
平沢口から上り坂が続きますが、まだ楽しそう。しばらく林の中を、登り続けます。 |
|
|
No.06 黙々と、登りま~す |
 |
 |
まだまだ、登ります。口数が少なくなり、黙々と歩きます。がんばっています。 |
|
|
No.07 まだまだ、登りま~す |
 |
 |
途中、きれいな湧水が流れていました。暑さの中で、ホッとした瞬間です。 |
|
|
No.08 命の水 |
 |
 |
熱中症にならないように、10~15分おきに小休憩して水分補給。 |
|
|
No.09 やったー、ゴール? |
 |
 |
全員、遅れることなく、中間地点の開けた場所まで辿り着きました。子供たちはホッとした表情をしています。 |
|
|
No.10 ちょっと、大休憩 |
 |
 |
山頂まであと1kmと聞いて「え~」、近いのか、遠いのか…、困惑顔。お水を飲んで、気持ちを切り替えます。 |
|
|
No.11 たぶん、あと少し |
 |
 |
中間地点から一気に登り、振り返れば、雄大な八ヶ岳が見えました。元気があふれます。 |
|
|
No.12 ほんとうに、頑張りました |
 |
 |
ここから先は、視界も開けてとても気持ちの良い尾根となります。子供たちから思わず笑みがこぼれます。 |
|
|
No.13 登頂が目の前に |
 |
 |
登って来た後方には、雄大な八ヶ岳。前方には、飯盛山の頂上が!その名の通りの形です。 |
|
|
No.14 満点の達成感 |
 |
 |
最後の数分は、駆け上りたくなるくらい気持ちが高揚します。疲れた体に、笑顔が広がっています。さぁ、あと少しです。がんばります。 |
|
|
No.15 飯盛山1643m山頂 |
 |
 |
東京スカイツリーよりも1000mも高い地点に到着。山頂標識を愛おしそうに見つめ、なでています。(でも、634mもあるスカイツリーって凄い建造物ですね) |
|
|
No.16 登頂記念 |
 |
 |
「ヤッホー」と、喜びを全身で表現。疲れ切って放心状態の子もいましたが、すぐに元気を回復していました。 |
|
|
No.17 お弁当タイム |
 |
 |
飯盛山を背景に、同じ形のおにぎりを食べています。360度、視界が開けています。 |
|
|
No.18 ハイポーズ! |
 |
 |
お腹いっぱい食べて、山頂の美味しい空気をいっぱい吸い込んで、のんびり過ごしました。 |
|
|
No.19 さぁ、下山 |
 |
 |
歩き始めると、あっという間に飯盛山が小さくなっていきます。下りは速い。でも、気を付けて! |
|
|
No.20 無事下山 |
 |
 |
あっという間にバスが待っている獅子岩口まで到着しました。やったー、という感じです。 |
|
|
No.21 獅子岩 |
 |
 |
獅子岩口の看板で、記念撮影をして宿に向かいます。太陽がまぶしく感じます。 |
|
|
No.22 JR最高地点 |
 |
 |
JR鉄道最高地点。標高が1375mあります。石碑と、幸せの鐘があり、記念撮影の絶好のスポットです。 |
|
|
No.23 開校式 |
 |
 |
爽やかな牧草地の中に、宿泊する「清泉寮自然学校」があります。宿の方が温かく迎えてくれました。中に一歩入ると、ホッと落ち着く高原の宿です。 |
|
|
No.24 スライド & トーク |
 |
 |
避難訓練のあとは、明日ご指導いただくレンジャーの方から、美しいスライド映像を視聴しながら貴重なお話を伺いました。 |
|
|
No.25 毛皮に興味津々 |
 |
 |
八ヶ岳に住む動物たちの毛皮。明日の自然体験学習への興味関心が一層高まりました。 |
|
|
No.26 男子の部屋では… |
 |
 |
部屋に戻り、目一杯くつろぐ班もあれば、さっそく1日の学習を振り返っている班もありました。 |
|
|
No.27 女子の部屋では… |
 |
 |
振り返りのあとは、お風呂とリラックスタイム。少人数なので広々としています。大浴場も部屋ごとにゆったり入浴。すべてが快適です。 |
|
|
No.28 食事係 |
 |
 |
今年は、テーブルごとの大皿形式。食事係が事前に盛り付けをしてくれました。八ヶ岳の恵みが詰まったご馳走。 鶏モモ肉の照り焼きと野菜グラタンが最高!! |
|
|
No.29 バイキング形式 |
 |
 |
大皿がなくなったらバイキングで。ジャージミルクプリンも食べ放題!ダウンライトで雰囲気の良いレストラン。お替りで行列ができてしまいました。 |
|
|
No.30 見事な完食! |
 |
 |
夕食は、あまりの美味しさにビックリ!完食です。最後は環境に考慮して、お皿をヘラできれいにしてから片付けました。 |
|
|
No.31 火の神 降臨 |
 |
 |
火の神から、友情の火、平和の火、勇気の火を受け取りました。 今夜のメインイベントのキャンプファイヤーが厳かに始まりました。 |
|
|
No.32 ジンギスカン |
 |
 |
と思ったら、ファイヤーを囲んで、さっそくダンス&ゲームで激しく大盛り上がり。 |
|
|
No.33 マイムマイム & ジェンカ |
 |
 |
「ジンギスカン」「マイムマイム」「ジェンカ」と踊り続け、汗だくです。 |
|
|
No.34 もうじゅうがりゲーム |
 |
 |
ゲームは恒例の「もうじゅうがりゲーム」。5年生全員で最高潮です。 |
|
|
No.35 満面の笑顔 |
 |
 |
ダンス&ゲームが終わって、ホッと一息。笑顔が弾けています。 |
|
|
No.36 ケンダマンと仲間たち |
 |
 |
謎のケンダマンの登場に、もっと謎の多いバナナマンとホットドッグマンが加わって・・・。 |
|
|
No.37 名残は尽きません |
 |
 |
恒例のリンボーダンス!怒涛の如く楽しんだ後は、全員で炎を見つめ、今日一日を振り返りました。ラストは、「今日の日はさようなら」。心が一つになった瞬間でした。 |
|
|
No.38 ふりかえり |
 |
 |
移動教室一日目、終日フル活動でした。とても充実した1日を終え、歯磨き、室長会議。健康に過ごすことができました。おやすみなさい。 |
|
|
No.39 おやすみなさい |
 |
 |
和室は12畳に4から5人、洋室は4ベッドに2人と、感染症を防ぐために、余裕の部屋割りとしました。和室では、時計回りに頭をずらす徹底ぶりです(全部屋同様)。 |
|
|
2023年5月19日(金) 2日目 |
No.40 おはようございます |
 |
 |
おはようございます。昨夜は9時からぐっすり寝たので、すっきり起きたようです。さっそく布団の片付けと洗顔、歯磨き。 |
|
|
No.41 朝の散歩へ |
 |
 |
朝6時半から、草原の散策です。早朝の小雨に、新緑が美しく輝いていました。 |
|
|
No.42 のんびり散策 |
 |
 |
出発すると雨も上がり、曇り空。太陽も薄っすらと顔を出していました。 |
|
|
No.43 朝の会 |
 |
 |
散策のあとは、朝会とラジオ体操。探究博士も登場しました。ワクワクの二日目が始まりました。 |
|
|
No.44 焼き立てパン |
 |
 |
朝食メニューはこちらです。焼きたてのロールパンは、大人気。サラダが新鮮!農園風ポトフスープが熱々!KEEPジャージーミルクも美味!食欲が止まりません。 |
|
|
No.45 ごちそうさま |
 |
 |
朝日に包まれる鮮やかな新緑がまぶしい園庭を眺めながら、食欲が増します。 あっという間に、お皿が空になりました。 |
|
|
No.46 閉校式 |
 |
 |
名残惜しく、清泉寮自然学校の閉校式。ていねいにご挨拶をして、感謝、感謝です。 |
|
|
No.47 自然体験プログラム |
 |
 |
昨夕、ホールで学習した自然体験の本番です。八ヶ岳南麓の森の中で、自然とじっくり向き合います。 |
|
|
No.48 森のアロマ & 森の生き物 |
 |
 |
五感を使った自然体験を軸に、生きもの・植物・アート・森の癒しなど、レンジャーと一緒だからこそ出合える自然を楽しみながら学びを深めました。 |
|
|
No.49 自然遊び |
 |
 |
森の中の小川や、牧草地。様々な自然を体験しました。木の上から、地面の下まで、様々な視点で観察。 |
|
|
No.50 森の生き物 |
 |
 |
レンジャーの方が牧草地で拾った鹿の角(つの)。生まれたばかりのエゾハルゼミ。森に一歩足を踏み入れると、そこは別世界でした。 |
|
|
No.51 森の中で寝転んで |
 |
 |
気温も一気にヒンヤリ。森と大地の偉大さを感じます。自然体験の最後の学習は、大地に寝そべって何もしないことでした。五感を癒されます。気持ちのいいひと時でした。 |
|
|
No.52 ふれあい自然センター |
 |
 |
八ヶ岳中信高原国定公園の玄関口、 標高1,400mの清里高原にあるビジターセンターです。 |
|
|
No.53 八ヶ岳の動物のはく製 |
 |
 |
八ヶ岳南麓の自然や文化に関する情報が盛りだくさん。八ヶ岳の学びの入り口です。 |
|
|
No.54 五感で感じる展示 |
 |
 |
見て、触って、感じる、五感で楽しむ展示、体験できる展示がいっぱいです。飽きることなく夢中です。 |
|
|
No.55 おにぎり弁当 |
 |
 |
清泉寮自然学校の厨房で朝から作ったおにぎり弁当です。抜群のおいしさ! 鶏のから揚げ、野菜のグリル、新鮮野菜、りんごのコンポート。最高です。 |
|
|
No.56 メインホール |
 |
 |
清泉寮キャンプ場にあるホール。教会のような厳かな雰囲気の中で、お弁当を食べました。 |
|
|
No.57 霧の中 |
 |
 |
お弁当を食べている間に、外は本降りに。いっきに霧の中となりました。〈左〉森に開かれたケネディグラドン。〈右〉 清泉寮本館も霧の中。 |
|
|
No.58 ソフトクリーム |
 |
 |
最後は、清泉寮ソフトクリームです。誰もが笑顔になります。おいしさの秘密はジャージーミルクと八ヶ岳のおいしい水、それ以上は企業秘密だそうです。 |
|
|
No.59 おみやげ |
 |
 |
そして、清泉寮ジャージーハットでおみやげのお買い物。自分のものより、おうちで待っている人に買っていました。やさしいですね。 |
|
|
No.60 帰校式 |
 |
 |
一泊二日とは思えないほど、たくさんの体験をして、十分学びを深めた移動教室でした。子供たちのたくましい姿は、お迎えに来てくださった保護者の皆様にも、伝わったかと思います。ありがとうございました。 |
|
|