令和3年度日光 八ヶ岳 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度日光 八ヶ岳 国会 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度
2023年3月1日(水)
九九検定
 今年も、校長先生による「九九検定」が始まりました。教室で九九をマスターした児童が、校長室で一人一人、検定に挑戦しています。厳しい審査に合格すると、免許皆伝の巻物を授けます。
2023年2月28日(火)
考え議論する道徳
 3年生の道徳の授業です。二人だけの秘密を、他の子にしゃべってしまった出来事をもとに、タブレットを効果的に使って、意見を交流し、自分の考えを深めていました。〈左〉サクサクっとタブレットに入力しています。〈右〉リアルタイムに、全員の考えを映すことができます。
2023年2月28日(火)
園児の訪問
 昭島幼稚園の年長さんたちが、本校で1年生と交流しました。小集団ごとに、絵本の読み聞かせやフラフープなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。1年生がこれまで体験してきた多彩なコグトレを一生懸命説明して取り組んでいる姿に、本校の特色が出ていました。
2023年2月28日(火)
今朝のコグトレ
 〈左〉2年生。お手玉を両手で使って、いろいろな技を、子供たちが独自に編み出して、練習、披露していました。〈右〉5年生。ペアになって、「タオル」「自転車」などのお題を、言葉によるジャスチャーゲーム(?)で伝えていました。
2023年2月27日(月)
満  開
 校庭の「しだれ梅」と「紅梅」が満開です。校庭にいながら、お花見を楽しむことができるのどかな学校です。
2023年2月27日(月)
明  暗
 〈左〉校舎横の花壇に、5年生が水やりをしてくれています。あきらめかけていた「菜の花」が咲き始めました。〈右〉今年も、桜の樹が次々と伐採されています。安全確保のためとはいえ、子供たちが寂しそうに見つめていました。
2023年2月27日(月)
楽しみながら学ぶ
 子供は、遊ぶことことで多くの学びを得ています。授業は遊びではありませんが、遊び感覚で、楽しみながら学ぶことは、大切です。〈左〉3年生の外国語活動。踊って歌っていました。もちろん英語で。〈右〉4年生の理科。磁石を使ったおもちゃを自由自在に組み立てていました。
2023年2月27日(月)
数学的な見方・考え方
 子供たちにとって、「数学的な見方・考え方」を働かせて、と言われてもピンときませんが、上の写真は、〈左〉1年生の数量、〈右〉さくら学級の図形の授業です。いずれも既習の知識を関連付けて、根拠を基に筋道を立てて解決しようと、統合的・発展的に考える授業でした。
2023年2月24日(金)
足育 測定会
 保護者会前の時間に、足の測定会を開催しました。前回の保護者対象研修会に続いて、足育の第二弾です。〈左〉左右のサイズ、足の幅を測定しました。〈右〉測定の結果を参考に、実際に新しい上履き(推奨モデル)を試しています。月曜日にも実施しますので、対象学年以外の方もお気軽にご参加ください。
2023年2月24日(金)
たてわり班活動
 前回まで6年生が企画・運営してきた「たてわり班」を、今回から5年生が引き継ぎました。6年生への感謝の気持ちを込めて、昼休みの短時間でしたが、楽しむことができました。
2023年2月24日(金)
6年生を送る会 6年生
 最後は、各教室で「6年生からのお礼の動画」を視聴しました。〈右〉6年生、体育館から退場。〈右〉6年生の動画に見入る5年生。時間をかけて作りこんだ素晴らしい動画でした。
2023年2月24日(金)
6年生を送る会 5年生
 5年生は、「けん玉」で感謝の気持ち(?)を伝えました。〈左〉けん玉。1年間でものすごく上達したことが分かります。〈右〉最後は、八ヶ岳のキャンプファイヤーで踊った「ジンギスカン」を、6年生も一緒になって踊り続けました。
2023年2月24日(金)
6年生を送る会 さくら学級
 さくら学級は、6年生に〇×クイズで挑戦です。「さくら学級の児童数は45人」日々増減があるので、難問でした。「さくら学級ができたのは4年前」これはみんな正解でした。
2023年2月24日(金)
6年生を送る会 4年生
 4年生は、全力応援団と6年生へのインタビューで盛り上がりました。〈左〉全身で応援です。〈右〉学校生活のインタビューには、6年生が真剣に答えてくれました。
2023年2月24日(金)
6年生を送る会 3年生
 3年生は、リコーダーとダンスで、感謝の気持ちを伝えました。〈左〉全身を使ってノリノリです。〈右〉6年生も一緒に!と呼びかけました。
2023年2月24日(金)
6年生を送る会 2年生
 2年生は、6年生が入学してからの学校生活を寸劇で振り返りました。〈左〉登校風景。〈右〉日光移動教室で遊んだ「なべなべそこぬけ」。思わず6年生から感嘆の声が上がります。
2023年2月24日(金)
6年生を送る会 1年生
 「6年生を送る会」を、3年ぶりに対面で実施しました。〈左〉1年生が元気いっぱいに歌います。〈右〉1年間面倒を見てきた6年生は感慨深いものがあるようでした。
2023年2月24日(金)
お弁当の日
 今年度3回目のお弁当の日でした。給食はとってもおいしいけれど、手作りのお弁当は、もっと楽しみのようです。たくさんのお手伝いもしました。
2023年2月22日(水)
次々と…
 次々と、春を感じさせてくれる草花が咲き始めています。さて、写真の花の名前はわかりますでしょうか? 3年前の休校期間「草花クイズ」を出していたことが、懐かしく思い出せるくらい、コロナ禍の長い月日が経ちました。
2023年2月22日(水)
縦割り班活動
 朝の短い時間帯に、縦割り班活動がありました。まだ太陽が低く、子供たちの影が長~く伸びていました。元気いっぱいに遊びました。
2023年2月21日(火)
6年生へのメッセージカード
 とってもとってもお世話になった6年生に、感謝や尊敬、寂しさ、応援など、一人一人の思いをメッセージカードに込めました。それぞれが密度の濃いつながりがあったことがよく分かります。
2023年2月21日(火)
もっくんの うごく はつめい
 3年生の図工の授業です。釘を使って、「もっくん」が動く仕掛けを作っています。のこぎり、金づち、やすりなど、工作の道具を駆使して、楽しい動きを工夫していました。
2023年2月20日(月)
春の香り
 春の香りが漂ってきました。〈左〉体育館横の「しだれ梅」です。少しずつ少しずつ蕾が開いて、桃色に咲いています。〈右〉畑の横の「紅梅」です。まだまだ固い蕾がほころんできました。
2023年2月20日(月)
カンジーはかせの だいはつめい
 さくら学級2年生の国語の授業です。漢字の組み合わせを考えて、クイズ形式にして楽しく学習していました。「へん」や「つくり」の組み合わせなどを真剣に考えていました。
2023年2月18日(土)
東大生によるサイエンスショー⑦
 実験その6 『空気の力③』。子供用ルールを2つ組み合わせた空気砲。見える化するため、安全な煙を混ぜて発射。〈左〉紙コップは、見事に倒れました。〈右〉会場の子供たちの頭上には、輪っかの空気が進みます。子供たちはもう夢中です。CASTの皆様、ありがとうございました。
2023年2月18日(土)
東大生によるサイエンスショー⑥
  実験その5 『空気の力2』。子供用ルールを2つ組み合わせた空気砲。見える化するため、安全な煙を混ぜて発射。〈左〉紙コップは、見事に倒れました。〈右〉会場の子供たちの頭上には、輪っかの空気が進みます。子供たちはもう夢中です。
2023年2月18日(土)
東大生によるサイエンスショー⑤
  実験その4 『空気の力①』。〈左〉ブロアー(送風機)からの強い風で、①球体、②立方体は、それぞれどうなるでしょうか?〈右〉立方体は落下してしまいました。
2023年2月18日(土)
東大生によるサイエンスショー④
  実践その3 『光の性質②』。色の三原色と光の性質から、昼間は青く見える空が、朝焼けや夕焼け、美しく色が変化する理由をわかりやすく説明してくれました。
2023年2月18日(土)
東大生によるサイエンスショー③
 実験その2 『光の性質①』。ろいろな色の光を見て「光の性質」に迫る実験です。配られた「分光シート」を通してみると、どんな色に見えるか。 真剣です。
2023年2月18日(土)
東大生によるサイエンスショー②
 実験その1 『電気の性質(静電気)』。小さな子供たちも、静電気という言葉は知っているようでしたが、糸くずやシャボン玉が宙に浮く様子を目の当たりにして、大歓声が上がりました。
2023年2月18日(土)
東大生によるサイエンスショー①
 地区委員会の主催で、東京大学サイエンスコミュニケーションサークル「CAST」の皆様にお越しいただき、サイエンスショーを開催しました。〈左〉3年振りのイベントに、多くの児童が参加しました。笑顔がこぼれます。〈右〉保護者の皆様も、興味深そうです。引率ありがとうございました。
2023年2月17日(金)
昭島市研究指定校 研究発表会
  本校の研究発表会を、会場とオンラインで、全国から200名近い方々に御参会いただき、盛大に開催いたしました。パネルディスカッションでは、それぞれの分野の第一人者の皆様から、貴重な講和をいただきました。研究主題の「納得解を導く児童の育成」に向けて、今後も着実に歩んでまいります。皆様、ありがとうございました。
2023年2月17日(金)
けがの応急手当
 5年生の保健の授業です。養護の先生が担任の先生と一緒に指導していました。〈左〉「校庭で転んだ時、どうしますか?」班ごとに役割演技をしています。〈右〉大切なポイントが、この写真に隠れていました。
2023年2月17日(金)
6年生を送る会 準備
 今年は6年生に、各学年から対面で感謝の気持ちを表現します。対面での実施は3年振りです。合唱等もあるため、体育館に全学年が集まっての実施を避けるために、6年生からは動画を配信します。この写真は、動画の撮影風景です。どんな作品になるのか、楽しみですね。
2023年2月16日(木)
氷おに
 お昼休みは、すっかりポカポカ陽気になりました。太陽の力は偉大です。3年生が、男女仲良く、みんなで「氷おに」をやって遊んでいました。〈左〉たくさんの足が輪になって、おに決め。〈右〉おにがみんなを追いかけ、タッチ。タッチされそうになったら子は「こおり!」と言い、胸の前で両手をクロスさせて氷になり固まることができます。
2023年2月16日(木)
どうぶつの赤ちゃん
 さくら学級1年生の国語です。〈左〉教科書にある「どうぶつの赤ちゃん」を読み取るために、段落ごとに視写しています。苦手な子は、先生が色字で下書きをし、その上を丁寧になぞって書いていました。〈右〉早く終わった子は、持ち寄って、互いに確認し合っていました。
2023年2月16日(木)
みんなで あわせて 楽しもう
 2年生の音楽です。〈左〉鍵盤の指使いの確認です。自信を持って指を動かしている子が多かったです。〈右〉友達を旋律を重ねるために、個人で練習している様子です。
2023年2月16日(木)
霜 柱
 昨日は「ふきのとう」に春を感じましたが、今朝は今シーズン最長の霜柱が立っていました。これも春の訪れの兆しかも知れません。
2023年2月15日(水)
クラブ見学
 3年生がクラブ見学をしました。〈左〉スポーツクラブ。バドミントン、上級生がやさしく教えてくれました。見学というより体験させてくれました。〈右〉音楽クラブ。「ふるさと」を演奏してくれました。どのクラブを見ても「すご~い」を連呼していた3年生でした。
2023年2月15日(水)
ふきのとう
 蕗の薹(ふきのとう)の季節となりました。見頃というよりも食べ頃です。〈左〉1年生が見学に来ました。何を見るかは内緒にしていましたが、「あ、ふきのとうだ!」すぐに分かる子もいました。〈右〉きれいに花が開いてきました。
2023年2月15日(水)
前転のポイント
 3年生の体育です。〈左〉前転の技のポイントを確認したあと、一人一人動画撮影をしながら、前転です。〈右〉ポイントを押さえられていたかどうか、1回ごと動画で確認しています。
2023年2月15日(水)
かたちづくり
 さくら学級1年生の算数です。〈左〉まず、先生が色板を並べてみます。〈右〉子供たちもさっそく取り掛かり、色板を並べて、いろいろな図形を作ることで、図形の構成を理解し、自分の言葉で説明しようとしていました。
2023年2月15日(水)
私たちの学校じまん
 さくら学級3年生の国語の授業です。伝えたいことを、理由をあげて伝えようという学習です。〈右〉動画を視聴して、ポイントを押さえます。〈右〉ジャムボードを3人で共有して、視点を整理しながら、学校の良いところを整理していました。
2023年2月14日(火)
春の陽気に誘われて
 子供たちは、やっぱり青空が似合います。すがすがしい青空の下、気持ちよさそうでした。
2023年2月14日(火)
しだれ梅
 立春を過ぎ、すっかり春めいてきました。今日は、風が強かったものの、青空に、校庭のしだれ梅がきれいでした。
2023年2月14日(火)
分けた大きさの表し方
 さくら学級2年生の算数です。〈左〉正方形の折り紙を半分にしよう。〈右〉長方形や三角形を折ったり、定規で長さを図っている子もいました。
2023年2月14日(火)
視覚の力を生かして学ぶ
 きこえとことばの教室。〈左〉語彙を増やしながら、正しい発音で話せるよう、教科書の音読の練習です。〈右〉字をなぞって、視覚の力で理解を深めます。
2023年2月13日(月)
二等辺三角形をかこう
 さくら学級3年生の算数の授業。〈左〉コンパスで二等辺三角形の作図に挑戦。〈右〉ペアやグループで自分が考えた作図の仕方を説明し合っていました。、
2023年2月13日(月)
舌平の練習
 きこえとことばの教室。側音化構音改善のために大切なことは、楽しく舌のトレーニングをして、下の力を抜いて、平らな舌を作ることです。〈左〉「べろずもう」「舌平ら」の練習をしています。〈右〉サ・ザ行音の改善を図るために、「この音どこゲーム」で、ス音を当てるゲーム。
2023年2月10日(金)
大雪警報
 多摩北部に大雪警報発令されましたが、危険を伴う状況ではないため、本校の危機管理マニュアルに従い、通常通りの下校時刻(1~3年生は午前授業。4~6年生は5時間授業)としました。子供たちは校庭で雪遊びをしたい気持ちをグッとこらえて一斉下校です。放課後子供教室、土日の校庭利用も中止とし、土日は校庭への立ち入りを禁止します。
2023年2月10日(金)
ふじみ祭り
 本格的な降雪となりましたが、「ふじみ祭り」を予定通り実施することができました。お店の子供たちは準備万端。お客さんの子供たちは、笑顔満開。学校中がほのぼのとした雰囲気に包まれ、コミュニケーションが深まりました。
2023年2月9日(木)
中学校の授業体験
 6年生は、昭和中学校を訪問しました。〈左〉きれいな体育館で、生徒会役員の生徒や先生方から、昭和中学校の特色などのお話を伺いました。〈右〉音楽の授業体験です。天井から日差しが降り注ぐような明るい照明のもと、笑顔で歌いました。
2023年2月9日(木)
朝の読み聞かせ
 今朝の1年生は、それぞれの担任の先生が入れ替わって、絵本の読み聞かせをしていました。子供たちにとっては、とても新鮮で、興味が高まっている様子でした。
2023年2月8日(水)
ふじみ郵便局
 今年度も、2年生の「ふじみ ゆうびんきょく」の取組が始まりました。国語で学んだお手紙の良さを広げます。〈左〉中休みに、郵便ポストの鍵を受け取って、校内のお手紙を回収します。〈右〉回収したお手紙を、郵便局で仕分けしています。
2023年2月7日(火)
旋律で呼び合おう
 さくら学級1年生の音楽です。カラヤンが指揮するラデッキー行進曲を鑑賞して旋律への興味を高めた後、〈左〉ミュージックラボというアプリを活用して、旋律を作っていました。〈右〉一人一人の作品を発表。今週のふじみ祭りのBGMにも使うそうです。
2023年2月7日(火)
これが私のお気に入り
 3年生の国語です。各自のタブレットに、図工で制作したお気に入りの作品を映しながら、ふじみ探究ノートの「イメージマップ」を活用して思考をまとめていました。〈右〉友達を交流しながら、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を整理しています。
2023年2月7日(火)
読み聞かせ
 3学期の読書旬間が始まっています。(火)(木)は、保護者の皆様や教職員による読み聞かせです。〈左〉2年生。色鮮やかな絵本に魅せられています。子供たちの視線が集中。〈右〉1年生。幼い子供を膝に乗せながら、読み聞かせをしていました。ほのぼのとした雰囲気が広がります。
2023年2月6日(月)
何の花でしょう?
 確実に春が近づいてきました。校庭に咲くこれらの花の名前はわかりますか?
2023年2月6日(月)
育てています
 北校舎横の学級農園や花壇では、様々な春の花を育てています。各学級やPTAのほかに、〈左〉保護者有志のグリーンボランティアのチューリップ。〈右〉特別支援教室「大空」のプランター。何を育てているのでしょうか?
2023年2月6日(月)
ふじみアートギャラリー
 今月は、3年生の作品が展示されています。ゆかいなお化けを描いているようです。少し悲しい気もしました。
2023年2月6日(月)
多様な動きを作る運動遊び
 1年生の体育です。今日は、ミニハードルや段ボール箱などを用いて、いろいろな高さを走り抜ける運動をしていました。段差が異なる障害物を用いることで、走るリズムをつかみながら、高さへの恐怖感を軽減していました。
2023年2月3日(金)
立  春
 明日は立春 、新たな季節の始まりです。まだまだ寒さが厳しい時期ですが、校内のあちらこちらに春の訪れを感じます。
2023年2月3日(金)
節分の給食
 本日は節分です。自分の中の鬼を追い出しましょう。〈左〉1月30日(火)、青森県の郷土料理「せんべい汁」、南部せんべいを煮込んだ料理です。〈右〉2月3日(金)、節分にちなんで、イワシ、大豆を使った献立です。
2023年2月3日(金)
書初め展 高学年
 〈左〉5年生。〈右〉6年生。 さくら学級も同様に全学年取り組んでいます。
2023年2月3日(金)
書初め展 中学年
 3年生から毛筆です。〈左〉3年生。〈右〉4年生。
2023年2月3日(金)
書初め展 低学年
 先週月曜日から本日まで、各教室前の廊下で、書初め展を開催していました。保護者の皆様には御来校いただくことができませんでしたが、お子さんが作品を持ち帰りましたら、御覧ください。〈左〉1年生。〈右〉2年生。いずれも硬筆です。
2023年2月2日(木)
今朝の短作文
 〈左〉3年生「おにたいじ」。昨日の道徳の授業では、自分の良いところに気付く学習をしました。今朝は「自分のどんな鬼を退治しますか?」と自分の弱い面に向き合っていました。〈右〉4年生「家までの道案内」。図を使わないで、言葉だけで説明する文を書いていました。短作文というよりコグトレ?になりそうです。
2023年2月1日(水)
ふじみ祭り 紹介集会
 今朝の児童集会は、オンラインで、来週開催する「ふじみ祭り」について、各学年・学級から「お店紹介」をしました。当日が楽しみですね。〈左〉3年生。〈右〉さくら学級1年生。