2025年6月30日(月) |
真夏並みの暑さ |
今日は、サッカーとフットベースボールの表彰から始まりました。暑さに負けずスポーツを楽しんでいます。そのまま校長室で全校朝会に参加(クイズに挑戦)してもらいました。 |
 |
 |
 |
 |
今日は猛暑日(気温35度以上)とはなりませんでしたが、6月は記録的な暑さが続きました。子供たちにとっては、プールが楽しみな季節です。3年生の水泳の様子。夏を満喫しています。 |
 |
 |
 |
 |
今日も5年生がビオトープで活動していました。写真だけ見ると、学校なのか清里高原(八ヶ岳)なのか、分からないくらい爽やかです。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
2025年6月27日(金) |
梅雨はどこへ? |
今日も夏の青空が広がり、暑い一日になり、熱中症を予防しながら活動しました。1年生のアサガオの観察は、室内に運んで実施。涼しい場所で、じっくり観察できました。 |
 |
|
 |
 |
4年生の理科。ゴーヤとヘチマ、つる性植物です。支柱やネットを上手に使って、上に向かって伸びるように、ひもで誘引します。 |
 |
 |
4年生の水泳。蹴伸び、バタ足、クロール、ビート板、腕、脚、全身のフォームに注意しながら、ぐんぐん泳いでいました。 |
 |
 |
 |
 |
5年生の探究。グループごとに、ビオトープでの探究が進み、多彩なアイデアが広がっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生の図工。思い出の風景、水彩絵の具で仕上げの段階です。思い出を描きながら、目と心に焼き付けています。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月26日(木) |
不安定な天気の一日でした |
今日もやや不安定な天気でしたが、天気予報や注意報、雨雲レーダー、雷レーダー等を注視しながら、計画通りの教育活動を実施することができました。2年生は、初めての「まち探検」。いつも何気なく暮らしている町も、いろいろな顔があることに気付いたようです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
4年生は、探究学習の取組として「オリジナルお祭りをしよう!」と、多彩な企画に基づいて、お祭りの準備をしていました。 |
|
 |
 |
 |
5年生の図工。MESH(プログラミング)を活用して、ワクワクする「ビー玉コースター」を制作していました。発見タイムを設定して、互いの作品を見合いながら、様々な工夫やアイデアを学び合い、自分の作品に生かしていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月25日(水) |
学年担任制 その3 |
学年担任制の取組の一例を紹介します。1・2・4年生が実施している学年が集まってのオンライン朝会もすっかり定着してきました。朝会後も、学年全体でお話ができ、子供たちの共通理解にも効果的です。 |
|
|
1年生の学年担任制。1年生の3人の先生で、(写真上から2段ずつ)A先生が学級活動、B先生が道徳、C先生が国語(言語領域)について、それぞれ3学級とも担当しています。児童理解が深まるとともに、全学級で共通した指導ができるため、とても効果的です。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生の学年担任制。2年生は1年生と同様、学年3人の先生で、(写真上から2段ずつ)A先生が道徳、B先生が国語(言語領域)、C先生が学級活動について、それぞれ3学級とも担当しています。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4年生以上の学年担任制(社会科の授業)の様子。それぞれの学年、1人の先生が社会科を2クラスとも、もう1人の先生が体育を2クラスとも担当しています。いわゆる教科担任制と同じで。 |
 |
 |
 |
 |
3年生以上の総合的な学習の時間。学年合同で、通常の学級も、さくら学級も、子供たちも、教員も、みんな一緒になって(グループ編成などして)協働的に学んでいます。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月25日(水) |
雷注意報 |
今日は天候が不安定で、雷注意報も発表されていたため、プールは残念ながら中止としました(今シーズン初中止)。5年生の理科では、「イモリの天気予報」と題して、毎日の計測・観察に基づいた天気予報を実施しています。お昼の放送は、保健給食委員の給食の紹介、図書委員の読み聞かせ、5年生のイモリの天気予報、放送委員の司会とクイズなど、とても充実しています。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
朝のたてわり班活動(第2回目)の様子です。校庭での活動を予定していましたが、雨天のため、室内での実施となりました。 |
 |
 |
 |
 |
雨の日の休み時間は、図書館がいつも大賑わいです。 |
 |
 |
2年生の調べる学習。図書館の専門家の方とともに、一人一人の探究課題「?(はてな)」について調べ、さらに「?」を広げたり、深めたりしました。アキシマエンシスから、一人一冊ずつ選書していただいた一人一人の「?」に関する本を活用しました。ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
放課後の校内研究。各学年の探究学習の推進状況を報告し合い、学校全体の共通理解を図り、これからの見通しを深めました。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月24日(火) |
2 2 2 2 2 2 |
本校ホームページのアクセスが22万2222件に達しました。本校が令和2年4月に設置したカウンターは、同じデバイスで1日に複数アクセスしたり、多数のページを閲覧したりしても、基本的に1カウントとなりますので、5年3カ月の間に純粋に22万2222人の方がアクセスしていただいたことになります。毎日100人以上の方に感謝!
|
 |
 |
さくら学級。教職大学院研究生(ストレートマスター)の研究授業。低学年の自立活動です。ふわふわ言葉をつかって、ふわふわボールを楽しみながら、コミュニケーション力を高めていました。 |
 |
|
 |
 |
読書旬間。今日も保護者の皆様や担任の先生らによる読み聞かせ。とても有意義な時間です。心が豊かになります。 |
 |
|
 |
 |
|
|
2025年6月23日(月) |
夏至(夏至) |
先週末6月21日(土)は、二十四節気のひとつ「夏至(げし)」でした。一年で最も昼の時間が長く、太陽の高さが最も高くなる日です。プールが快適でした。6年生は、水泳でも学び合い、教え合いの中で、泳力向上を目指していました。 |
 |
 |
 |
 |
5年生の田植え。葉が5枚以上で茎がしっかりとしてきた苗を、植え替えました。4本程度をひとまとめとして、田植えしていくのですが、子供たちは初めての体験で興味津々でした。 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級1年生。としょかんをたんけんしよう。図書館には、読み物や図鑑など、いろいろな本があることが分かり、意欲が倍増です。 |
 |
 |
|
|
2025年6月20日(金) |
いつもおいしい給食 |
いつもおいしい給食。毎日の楽しみです。今回もその一部を紹介します。6月4日~10日は、「は口の健康習慣」でした。丈夫で健康な「歯」 と「口」を保つために、よく噛んで食べる習慣を付けましょう。給食だよりは、コチラ。献立表は、コチラ。
|
〈左〉3日(火)あんかけ焼きそば、竹輪の磯辺揚げ、ダイコンサラダ。〈右〉4日(水)菜飯ご飯、鯖の塩焼き、かみかみきんぴら、ジャガイモの味噌汁。 |
 |
 |
〈左〉11日(水)生揚げのそぼろ餡掛け、キャベツの炒め物、春雨スープ。〈右〉12日(木)スパゲティミートソース、サツマイモのクリーム煮、児玉スイカ。 |
 |
|
〈左〉16日(月)チャーハン、揚げシュウマイ、もずくのスープなど。〈右〉17日(火)鰆のみそ焼き、根菜の煮物、村雲(むらくも)汁。 |
 |
|
|
|
2025年6月19日(木) |
読書旬間 |
今週月曜日から、読書旬間が始まっています。火・木は、多くの保護者の皆様に読み聞かせにご協力いただきました。子供たちの目が輝き、喜んでいる姿を見ると、読み聞かせの大切さをあらためて実感します。ありがとうございました。
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
子供たちの読み聞かせの様子です。異学年交流で、下の学年の子供たちに読み聞かせをしています。 |
 |
 |
 |
 |
最近の学校図書館の様子です。様々な展示で、多彩な読書で出来るように工夫しています。 |
 |
 |
 |
 |
6月の「ふれあい月間」。「心のふれあい」「SOSの出し方」「いじめに関すること」など、ふれあいをテーマにした先生方のお勧めの本が紹介されています。多くの本が、さっそく貸し出されているので、戻るまでお待ちください。 |
 |
 |
 |
 |
その他、調べる学習コンクールこーなの常設や、1学期借りた本ランキングの掲示、新聞ラックの新設など、盛りだくさんです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月18日(水) |
学校公開 |
学校公開を実施しました。大変暑い一日となりましたが、平日にもかかわらず、とても多くの保護者の皆様の御参観をいただきました。ありがとうございました。
|
 |
 |
 |
 |
各学年のセーフティー教室の様子です。夏休みに向けて、安全、安心な生活が出来るようにしていきます。 |
 |
 |
 |
 |
各学年・学級の様子です。多彩な授業を展開して、子供たちの日常の様子をご覧いただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
保護者をお招きしての調理実習(お茶の入れ方)や、子供たちが撮影した写真展を開催した学年もありました。 |
|
 |
 |
 |
5時間目は、クラブ活動の参観をしていただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
クラブが始まる前に、今日は4年生が花壇の整備をしてくれました。 |
 |
 |
クラブ後は、水泳指導の安全確保のために、教職員の救急救命研修を実施し、万が一の際の組織的な救急対応を訓練しました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月17日(火) |
猛暑日 |
校庭の気温が35℃を超え、いわゆる猛暑日となりました。昼休みには、WBGTが31を越えたため、日かげのみの遊びとなりました。本校の一番暑い場所が昇降口前、一番涼しい場所が雑木林です。同じ時間で、WBGT32から27と極端な差がありました。体感的には木陰はとても過ごしやすいです。
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年生、初めてのプール。待ちに待ったっプールです。低学年は水遊びを通して、 水に慣れる運動遊びとともに、 水遊びの心得を守って安全に気を付けて、命を守る学習を重視しています。熱中症も予防しながら実施していきます。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
登校時の避難訓練。登下校の途中、大きな地震が起きた時は、大きな揺れが収まったら、原則学校に避難しますが、あらかじめ御家庭で相談して、自宅か、学校か、近い方に避難するなどを決めておいてください。 |
 |
 |
|
|
2025年6月16日(月) |
水泳指導 開始 |
本日から、水泳指導が始まりました。最初の授業は3年生でした。 水泳指導は、常に命と背中合わせの学習です。一人一人の健康状態と人数確認を最重視し、安全に水と関わる心得や技能を学びます。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月16日(月) |
初任者の授業研究 その2 |
先週に引き続き、2人の授業研究がありました。1校時は、さくら学級6年生の理科です。植物の水の通り道を観察しました。 前の時間に予想(仮説)をたて、検証(実験)する授業です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3校時は、さくら3組の国語です。「まいごのかぎ」という、子供たちの興味を惹きつける物語を読んで、主人公の心情の変化などを、場面の移り変わりと結び付けて想像していました。 |
 |
 |
 |
 |
デイジー教科書。本校では、きこえとことばの教室を中心に、デイジー教科書(写真下段)を活用し始めました。ご家庭でも効果的に活用できます。詳しくは、今月末の保護者会等でお知らせします。 |
 |
 |
 |
|
|
|
2025年6月13日(金) |
梅雨の合間に |
さくら6年生の道徳。友達に言われて「うれしい言葉(言葉のおくりもの)」について考えました。相手を想う気持ち、「相手にとってどうか」「どう受け止められるか」を深く考えて、言葉を選ぶことの大切さを考えました。
|
 |
 |
 |
 |
梅雨の合間に、2年生が、ミニトマトの成長観察をしていました。緑色の実が大きくなってきて大喜びです。 |
 |
 |
3年2組で、吃音理解授業をしました。正確な知識が、正しい理解につながることがよく分かりました。また、「私も〇〇が苦手」「僕は△△が苦手」と、自分の弱みや本音を出し合える学級の雰囲気が素敵でした。 |
 |
|
 |
 |
梅雨の合間に、大なわとび最終チャレンジです。1年生から6年生まで全力で頑張りました。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月12日(木) |
梅雨入り |
1年生の短作文、「が」を使って、たくさんの文を書いていました。書く姿勢や正しい鉛筆の持ち方にも気を付けて書いています。
|
 |
 |
 |
 |
2年2組の図書館たんけん。図書館の秘密を探し回りました。ふじみの子供たちは、図書館について知っていることがたくさんありました。 |
 |
 |
 |
 |
ようやく雨が上がり、長なわとびをすることができました。数少ないチャンスになり、熱が入ります。 |
 |
 |
 |
|
花壇の整備。教育委員会から素敵なブロックを用意していただき、各学年で分担して、花壇の“柵”を整備しています。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
2025年6月11日(水) |
初任者の授業研究 その1 |
今年度、本校には、初任者教諭が4名おります。研修の一環として、今日は2名の研究授業がありました。 いずれもしっかりした良い授業をしていたと、教育委員会の指導員からお褒めの言葉をいただきました。 |
梅雨に入りました。今朝も、雨の中の登校です。 |
 |
 |
さくら学級1年生の国語。「あいうえおであそぼう」の規則性を見付けて、自分たちであいうえおうたを創作しました。言葉をさがして、言葉の豊かさを体感できるようにします。 |
 |
 |
 |
 |
2年2組の国語。「スイミー」の5つの場面について、どんな場面なのか、大まかにつかむ学習をしていました。単元の終わりには、自分の一番好きな場面を紹介するようです。 |
 |
|
 |
 |
|
|
2025年6月10日(火) |
そうだ!SOSカードがある! |
6月のふれあい月間、「ふじみSOSカード」の取組が始まりました。 SOSカードは、子供たちが悩んだり困ったりした時に、気兼ねなく、先生方に相談しやすくする「お守り」です。子供たちの安心感を高める一助となればと願います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月9日(月) |
体力づくり週間 |
今朝の全校朝会は、地域のサッカー大会の表彰に引き続き、6月の「ふれあい月間」について、「大丈夫かな? 平気かな?」のお話をしました。みんなで大切な命を守りましょう。詳しくはコチラ。 |
 |
 |
今週は、体力づくり週間です。学級単位で大なわとびに挑戦。 今今年は1年生も初日から大なわを回してチャレンジしていました。学年ごとの進歩が目を見張ります。さくら学級も気合を入れて跳んでいます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級3年生の図書館探検。とても意欲的に図書館の隅から隅まで探検し、たくさんの発見をしていました。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
1年2組の校長室訪問。興味津々で、知りたいことが盛りだくさん。次から次へと発見し、質問がやみませんでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月6日(金) |
夏も近い |
今日も、夏日の予感がするくらい朝から日差しがまぶしくなりました。 2年生の水やりも、クールネックや日傘をさしたり、暑さ除けを工夫していました。 |
 |
 |
そして今日は、1・2年生の合同遠足。快晴の天気に恵まれ、昭和記念公園で汗だくになって遊びましたが、お昼前後は涼しい風が吹いてホッとしました。おいしいお弁当を食べて、元気に帰ってきました。2年生が1年生をよくリードして、実り大きい遠足となりました。詳しくは後日、コチラ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
午後には、水泳指導に向け、確実に安全に実施できるように、教職員研修を行いました。今年も万全を期して実施します。 |
 |
|
 |
|
|
|
2025年6月5日(木) |
7月上旬の暑さ |
今日は、最高気温が29度まで上がり、7月上旬の暑さとなりました。熱中症予防には、日かげや帽子などで暑さを避ける、こまめな水分補給、バランスの良い食事、十分な休養、適度な運動などが大切です。 でも、甘い飲み物は逆効果ですので、要注意です。 |
 |
 |
 |
 |
今週は、朝のあいさつ運動をしています。さわやかな挨拶は、元気が出て、一日の始まりが楽しくなります。 |
 |
|
今朝の短作文。高学年のテーマの様子です。「自分にほしい能力」「しんかした自分」「どんな天気が好き?」「もしも〇〇な世界だったら」。 |
 |
 |
 |
 |
6年生。50m走のタイム計測。運動会でも徒競走があります。走る運動を楽しめるように、体育の授業で練習していきます。 |
 |
 |
今週は、朝のあいさつ運動をしています。さわやかな挨拶は、元気が出て、一日の始まりが楽しくなります。 |
 |
|
今年度、最初のたてわり班活動。6年生が1年生を迎えに行きました。6年生がリードしながら、自己紹介、グループ名の決定、そしてさっそく活動を開始していました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
1年3組の校長室たんけん。校長室には何があるのか? 隅々まで探検して写真を撮っていました。 |
 |
|
校庭の風景。6年生の図工、私の好きな場所のスケッチ。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
校庭の風景。4年生の国語「アップとルーズ」の写真撮影。 |
 |
 |
 |
 |
夏です。給食に、本当にタイムリーに、デザートのスイカが提供されました。 |
 |
 |
 |
 |
気温上昇の中でも、用務主事さんたちは、草刈りや樹木の選定に大忙しです。 |
 |
 |
|
|
2025年6月4日(水) |
快晴の一日 |
今日は、一転して、快晴。気温も急上昇と覚悟していましたが、朝は秋のような爽やかさ、午前中は初夏のような清々しい陽気でした。
|
 |
 |
花壇の「あおいの花」が咲きだして、もうすぐ梅雨入りの予感です。 |
 |
 |
 |
 |
5年生が、八ヶ岳で学んだ虹色の「彩雲」を見付けて教えてくれました。青空に鮮やかな色の雲が浮かんでいます(画像では分からない?)。見られると良いことが起こる前ぶれとも言われています。 |
 |
 |
爽やかな中休みの様子です。温度、湿度とも、思っていてより低く、カラッと、熱中症の心配はありませんでした。 |
 |
 |
 |
 |
1年生の体育、3年生のミニトマトの観察も、安心してできました。もちろん、途中の水分補給は欠かせません。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1・2年生合同遠足、今日は、校庭で集合や点呼、グループで遊ぶ練習もできました。2年生が、しっかりリードしてくれています。 |
 |
 |
八ヶ岳移動教室の感謝のお手紙です。清泉寮自然学校でたくさん世話になって、たくさん学んだことが、感謝の言葉で綴られていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月3日(火) |
雨の一日 |
今日は雨でした。昨日の全校朝会で「雨の日の安全な過ごし方」のお話があったばかりです。もうすぐ梅雨入り。教室に楽しいイラストを描いている学級もありました。安全に、楽しく、学校生活を送ります。
|
 |
 |
 |
 |
今朝のコグトレ。1・2年生では、先生が学年や学級を入れ替えていました。子供たちも先生も、新鮮な気分で、様々なコグトレを楽しんでいました。
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
教育実習生の研究授業。あっという間の4週間でした。大学の担当の先生もいらして、授業後に御指導していただきました。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
「交流給食」の2回目です。さくら学級の子供たちが、交流学級で一緒に給食を食べています。交流及び共同学習を日常的に進めていますので、給食を通して、いっそうコミュニケーションが深まっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1・2年合同遠足の練習。中休みの時間を使って、班やペア、点呼、歩き方の練習をしていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月2日(月) |
救急救命講習 |
放課後の時間に、全教職員を対象に、救急救命講習を実施しました。児童の命にかかわることなので、毎年、立川消防署の方にお越しいただき、繰り返し訓練を実施しています。 本校の救急救命体制 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年6月2日(月) |
図工がいっぱい |
1年生の図工。「おってたてたら」をテーマに、折り方や切り方、立て方を工夫して、想像を膨らませながら作品を作っていました。全員の作品を展示して、夢の世界が広がっています。 |
 |
 |
 |
 |
今年度、さくら学級5・6年生の図工は、図工専科の先生が担当しています。今日は、5年生の「布で描くと」です。いろいろな布の色や触り心地にも着目して、様々な組み合わせを工夫していました。 |
 |
 |
 |
 |
ふじみアートギャラリー。6年生の「切り絵の世界」の作品です。黒い画用紙を切り抜いて、素敵な世界が表現されています。〈上〉渡り廊下。〈下〉職員室前。 |
 |
 |
 |
 |
2025年5月30日(金) |
探究フィールドワーク |
今朝は雨。本降りの中、交通事故等に気を付けて登校しています。登校後、素早く朝の準備を終えて、落ち着いて朝の読書に取組んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
今日は、多くの学年で、校外学習をフィールドワークとして生かす探究学習をしていました。 1・2年生は、来週の昭和記念公園遠足に向けて、たてわりグループで活動していました。 |
 |
 |
1年2組では、夏休みの調べる学習に向けて、「〇〇」博士になろう!と、もっと知りたいことを「問い」の形でまとめていました。 |
 |
 |
 |
 |
4年2組では、社会科の授業で、自然林の役割について、様々な資料を活用して調べていました。 |
 |
 |
5年生は、八ヶ岳移動教室で学んだことを振り返りながら、グループごとに、新たな課題設定を話し合ってまとめていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生は、日光移動教室で学んだことを生かしつつ、夏休みの調べる学習の問いづくりです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|