2024年2月29日(木) |
豆太の人物像 |
 |
 |
 |
 |
3年生の国語。「モチモチの木」の学習の山場の一つです。豆太の人物像について、叙述(書かれていること)に基づいて想像し、想像したことを叙述に基づいて話し合うことで、読みを深めました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
学習のまとめの伝え合い |
 |
 |
 |
 |
3年生の「防災レンジャー」チームの中で、学習の振り返りをしていました。学習のまとめの発表でしたが、「発表を聞く観点(評価のポイント)」を明確にすることで、互いの発表の聞き合いが充実し、鋭い感想が多く出ていました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
学校にあるもの |
 |
 |
 |
 |
1年生の国語。「これは、なんでしょう」の単元の学習で、自分たちでクイズを出し合います。今日は「学校にあるもの」と「その特徴」を、ふじみ探究ノートのウェビングを活用して、ペアで考え、出し合いました。 思考ツールを使うことで、話し合いがとても円滑でした。 |
|
|
2024年2月29日(木) |
短作文 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「私の取扱説明書」「すぐに大人になりたいか子どものままでいたいか」「校長先生になったら」「透明人間になったら」等々、今回も、書きたくなるテーマがたくさん。根拠に基づいて、論理的に文章を組み立てています。「卒業式は何のためにあるのか」では、「小学校生活最後の授業だと思う。なぜなら・・・。」と書いていた6年生がいました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
クラブ見学 |
 |
 |
 |
 |
4月から活動が始まる3年生が、クラブの様子を見学しました。どのクラブも楽しく魅力的で、とことん悩んでいるようでした。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
情報モラル |
 |
 |
 |
 |
5年生がGIGAワークブックを活用して、ゲームやネットの「使い過ぎ」について考えました。「使い過ぎ」って、どのくらい? 1時間以上? 2時間以上? 3時間以上? また、なぜ使い過ぎてしまうか? 一人一人の捉え方が大きく異なりました。互いの意見を聞き合いながら、一人一人の大切なことに気付いたようです。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
初めてのマッチ |
 |
 |
 |
 |
さくら学級4年生。水が沸騰する様子を観察します。初めてマッチを擦る子がほとんどでした。保護メガネをかけて実験中。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
今日も元気に遊びます |
 |
 |
 |
 |
中休み、今日も元気に遊んでいました。クラスの大なわとびは、とっても楽しそうです。天気のいい日は、気持ちいいですね。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
児童集会 |
 |
 |
 |
 |
体育館で児童集会。くじ引きで、体育館使用券や校長室に入れる券など、楽しんでいました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
直方体の性質 |
 |
 |
 |
 |
4年生の算数にも、ふりかえる君から挑戦状が届きました。シールを使って、面、辺、頂点の数を表にまとめて、直方体と立方体の特徴や性質を考えました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
SDGsとのつながり |
 |
 |
 |
 |
4年生の総合。この1年間、各教科や総合などで学習してきたことを振り返り、SDGsとのつながりを考えました。SDGsの具体的な目標とのつながりを確認することで、これまでの学習や学校生活を価値付けにもなりました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
情報を集めて分類しよう |
 |
 |
 |
 |
4年生の国語。ふじみ探究ノートを活用しながら、複数の図書資料から目的とする情報を集めて、付箋を用いて、思考ツールで整理していました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
 |
 |
左上から時計回りで、6年生、4年生、3年生、1年生。体幹や協調運動能力のトレーニング、ソーシャルスキルなど、今日も楽しみながら盛り上がっていました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
北風と太陽 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北風と太陽が力比べをしているような一日でした。〈上〉日の出。太陽の暖かさがありがたいです。桜の樹の伐採。安全確保のため致し方ないことですが、寂しい限りです。〈下〉校庭の樹木と草花。 早春ですね。 |
|
|
2024年2月26日(月) |
卒業式会場準備 |
 |
 |
 |
 |
早いもので、卒業式まであと一ヶ月となりました。今日は、5年生が、卒業式の会場準備をしてくれました。〈上〉古くなった大量なパイプ椅子をあっという間に撤去。〈右〉雛壇や会場の座席も手際よくセッティングしていました。さすがです。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
和音から旋律をつくろう |
 |
 |
 |
 |
5年生の音楽。和音と旋律の関係を理解し、和音の構成音から音を選んで、和音の響きや進行を意識した旋律を作りました。最後は、自分が作った旋律と先生のギターによる和音を合わせて、子供たちから「おー!」という感嘆の声が聞こえてきました。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
ききたいな ともだちのはなし |
 |
 |
 |
 |
さくら学級1年生の国語。聞きたいことをノートにしっかり書いてから、友だちに「好きな本」などをインタビューして、身近な事柄を聞いたり、話したりする学習をしていました。
|
|
|
2024年2月26(月) |
休み時間 |
 |
 |
 |
 |
久しぶりに青空が広がりました。〈上〉さくら学級、ビオトープにてくつろいでいます。〈下〉強い北風の中、子供たちは元気に遊んでいました。 |
|
|
2024年2月26日(月) |
読書感想文 表彰式 |
 |
 |
 |
 |
オンライン全校朝会にて「第69回青少年読書感想文全国コンクール」の表彰を行いました。本校から学校代表9名、うち2名は昭島市代表として選出され東京都に推薦されました。読んだ感想と、自分の経験などを踏まえた意見や考えをとても分かりやすく書いていました。おめでとうございます。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
MESHでおもちゃ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年生の学級活動。生活科の学習で作った「秋のおもちゃ」にMESHを活用して、より楽しめるプログラム作りに挑戦しました。子供たちの発想の広がりがすごかったです。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
調べたことをまとめよう |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4年生の国語。自然災害にどう備えるとよいか、調べたことを整理して、自分の考えや意見を入れて、文章を組み立てる学習です。付箋(そのままカード)で整理したり、段階別のワークシートを活用したりしながら、子供たちはとても熱心に、ものすごい勢いで書き綴っていました。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
雨の一日 |
 |
 |
 |
 |
この時期には珍しく、雨降りの日が続いています。〈上〉1・2年生用に、傘て手を新調しました。傘も、靴も、きれいに並んでいます。〈下〉プールでは、鴨がうれしそうに遊んでいます。中休みの図書館では、子供たちが畳台の上で、のんびり読書しています。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
今朝の短作文 |
 |
 |
 |
 |
短作文も、読書旬間を挟んで久し振りでした。「あったらいいな○〇の日」「そうぞうしよう雨の気もち」「6年生に伝えたいこと」など、この時期に合ったテーマに取り組んだり、小学生新聞を読んで必要な情報を見つけて書いたり、各学年工夫していました。 |
|
|
2024年2月21日(水) |
分けた大きさ |
 |
 |
 |
 |
2年生の算数。 同じ大きさに4つ(に分けるという操作に着目して、分けた1つ分の大きさの表し方についての学習です。2分の1や、4分の1を、折り紙を使って考えていました。 |
|
|
2024年2月21日(水) |
ずうっと ずっと 大すきだよ |
 |
 |
 |
 |
1年生の国語。「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで、感じたことを伝え合っていました。 1年生も、上手に話し合う力がついてきました。 |
|
|
2024年2月21日(水) |
たてわり班活動 |
 |
 |
 |
 |
今朝はたてわり班活動がありました。体育館や特別教室、各教室で活動です。 たてわり班の仲間意識、仲の良さが光っていました。 |
|
|
2024年2月20日(火) |
野球しようぜ!その19 1年2組 |
 |
 |
 |
 |
1年生も楽しそうにボール投げをしていました。地域等の野球をやっている子は、さすがに上手でしたが、慣れない子たちも夢中になってワイアイアイです。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
不審者対応訓練 |
 |
 |
 |
 |
「あっ! 教室の廊下から、不審な人物がのぞき込んでる!」そんな緊急時に対応する訓練をしました。 廊下のドアから入れないように締め切り、教室の中に籠ります。各教室と職員室等をオンラインでつなぎ、連絡を取り合いながら安全を確保します。 |
|
|
2024年2月20日(火) |
MESHで動く工作! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5年生の図工。MESHのプログラミングで、動く工作をしています。どんなプログラムで、どんな動きを作り出すか、楽しみですね。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
情報モラル |
 |
 |
 |
 |
2年生の道徳。SNS東京ノート(ネット版)を活用して、あらためてルールを守ることの大切さに気付き、タブレットを使う時に大切なことを考え、話し合いました。 |
|
|
2024年2月20日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
読書旬間を挟んで、久しぶりのコグトレでした。コグトレ棒、算数コグトレ、 もし自分が手にするなら「人の心が読める」「未来がみえる」?、言葉でイラストを描こう等々、短時間に楽しんでいました。子供たちからは、「もっとやりたい」「お願いもう一回」などなど、やる気スイッチが止みません。 |
|
|
2024年2月19日(月) |
6年生を送る会の準備 |
 |
 |
 |
 |
3年生がランチルームに集まって、何やら相談したり、メモしたり、動く練習もしていました。3月1日の「6年生を送る会」の出し物のようです。とてもチームワーク良く取り組んでいて、 2週間後が楽しみですね。 |
|
|
2024年2月19日(月) |
雨の中休み |
 |
 |
 |
 |
中休み、校庭で遊び始めた途端、雨が降ってきてしまいました。 それぞれ工夫して室内で過ごします。〈上〉5年生は体育館遊びの順番でした。ラッキー!〈下〉図書館で本を借りる子たち。担任の先生が出てくるところを待ち構えて、驚かそうとしている子たち。楽しそうですね。 |
|
|
2024年2月19日(月) |
思索コンテスト表彰式 |
 |
 |
 |
 |
校内「第3回 思索チャレンジコンテスト」の表彰式です。校長賞の最優秀1作品、優秀8作品が選定されました。自分の考えを、自分の言葉で、論理的に書き表していました。後日、入選38作品とともに、学校ホームページにて紹介する予定です。また、2年生が取り組んだ「人権の花」に対する感謝状の伝達も行いました。
|
|
|
2024年2月18日(日) |
現役東大生によるサイエンスショー3「空気」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音って何?どうして音が聞こえるのか?それは振動です。〈上〉糸電話のような糸の長さを調整して音階にした手作り楽器で、きらきら星を演奏しました。〈中〉大きな風船を膨らませて、空気口の手を離すと、風船の中の小さなボールが、空気の力で栓になりました。〈下〉 空気法の実験。大成功! |
|
|
2024年2月18日(日) |
現役東大生によるサイエンスショー2「電気」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈1段目〉何やら危なそうな雰囲気…。缶に静電気をたっぷりためています。手をつないで輪になって、缶に触れたら…。〈2段目以降〉もちろん、子供も、保護者も、先生も、みんな飛び上がりました。大丈夫でしたか? |
|
|
2024年2月18日(日) |
現役東大生によるサイエンスショー1「光」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
昨年度に引き続き、ウイズユース主催で、CAST(東京大学サイエンスコミュニケーションサークル)の皆様にお越しいただき、サイエンスショーを開催しました。
まず、「光のサイエンス」。偏光板を用いて、光の性質についていろいろな実験をしました。 真ん中に黒い仕切りが見えるボックス。ボールも、子供たちもすり抜けてしまいました。なぜでしょうか? |
|
|
2024年2月16日(金) |
調べたことをまとめよう |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
午後は、4年生で、調べたことをまとめる方法の授業をしていただきました。「そのままカード」から「まとめカード」へのまとめ方です。本に書かれていることを、ただ書き写すのでは、調べたことになりません。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
マトリクスを使いこなす |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生にもおなじみの「マトリクス」。様々な学習場面で何度も利用してきましたが、今日は学校図書館スーパーバイザーのご指導で、その活用方法についてじっくり整理し、ふりかえりました。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
言葉から形・色 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4年生の図工。子供たち一人一人が思い描いた情景や生き物の雰囲気を、作品に表しています。 豊かな感性が広がっていました。 |
|
|
2024年2月16日(金) |
三角形の角 |
 |
 |
 |
 |
3年生の算数。「二等辺三角形や正三角形のそれぞれの3つの角の大きさは、どのようになっているか?」ふりかえる君からの挑戦状が届きました。 一人一人、今まで学んだことををフル回転して、正解に近づいていきます。 |
|
|
2024年2月16日(金) |
春一番 |
 |
 |
 |
 |
昨日、関東地方で「春一番」が吹いたとの発表がありました。〈上〉今朝の風景。〈下〉休み時間、元気に遊んでいます。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
世界の中の日本 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今週の6年生の社会科では、世界の中の日本を考えていました。相手の国を「理解する」とはどういうことなのだろう ? 外国の人々と共に生きていくために大切なことは何だろう? そんなことを考えるために、身近なものから外国を見つめていました。 |
|
|
2024年2月15日(木) |
読書旬間 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
明日まで3学期の読書旬間中です。図書委員会を中心に、「ドキドキブック」「給食コラボ」などに取り組んだり、日常的に学校図書館の展示を工夫したり、この期間は読み聞かせなどに力を入れています。コロナ禍を挟んで10年間も続けていただいた方もいらっしゃいます。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
読書指導 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
小学校に「読書の時間」(学校図書館に行って本を読む時間)というものは存在しません。国語の学習の読書指導を拡大解釈して、単に本を読む時間にしてしまっているようです。それは授業とは言えません。今日は、専門家の御指導で、アニマシオンなどを活用して読書を深める指導をしました。ちょっとした工夫で子供たちの読書が広がり深まります。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
穏やかな春の日差し |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中休みには、春を通り越して、初夏のような日差しとなりました。〈1段目〉紅梅、白梅がきれいです。〈2段目〉環境美化委員が花壇の水やりです。〈3段目〉1年生、子供たちだけで仲良くジャンケン列車で笑顔満開。〈4段目〉休み時間を満喫。 |
|
|
2024年2月14日(水) |
春はあけぼの |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 〈1段目〉早朝の校庭から美しい空が広がります。〈2段目〉1年生が何やら見つけました。〈3段目〉蕗の薹です。〈4段目〉テントウムシや小さな野の花(オオイヌノフグリ)などいろいろ見つけていました。 |
|
|
2024年2月13日(火) |
野球しようぜ!その18 さくら学級 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
春の青空の下、ビオトープの広場で、キャッチボールを楽しんでいました。 とても気持ちよさそうです。 |
|
|
2024年2月13日(火) |
大空教室 自立活動 |
 |
 |
 |
 |
大空教室(特別支援教室)の小集団指導の様子です。今日は、ペアで協力して形をつくる活動を通して、相談する力を育成していました。相談するための段階を踏んで、会話をしやすい手立てを示すことで、子供たちは円滑に話し合いをしながら、形を作っていました。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
春の予感 |
 |
 |
 |
 |
大雪から始まった今週でしたが、気が付けば、春の足音が着実に近づいてきています。〈上〉校庭の白梅、紅梅が咲き始めました。〈下〉 残雪の中からも春がやってきています。 |
|
|
2024年2月9日(金) |
ふじみ祭り |
 |
 |
今日はふじみ祭りを開催しました。子供たちが主体的にアイデアを出し合い、創意工夫したお店が盛りだくさん。笑顔満開でした。詳細は、後日コチラにUPする予定です。(左)いよいよスタートです。(右)2年生が、タブレットでお店のルールを伝えていました。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
明日は「ふじみ祭り」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
明日の「ふじみ祭り」に向けて、短時間ですが、全力で準備していました。各お店の創意工夫が伺えます。ごく一部だけ紹介します。上から2年1組、〇×クイズをタブレットで作成中。3年2組、坂道を何かが転がり降りてくる。4年2組、日本の伝統を体験で。5年1組、箱の中は何だろう。学校かくれんぼ。6年1組、6-1を救い出せ!
|
|
|
2024年2月7日(水) |
プロのシェフに修行 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東中神駅近くのおしゃれなレストラン「創菜店mitsuami」を訪問して、さくら学級の農園で育てたカブやダイコンで、料理体験させていただきました。 あっという間に、おいしいお惣菜が出来上がり、感動です。ありがとうございました。 |
|
|
2024年2月7日(水) |
どうぶつの赤ちゃんクイズ |
 |
 |
 |
 |
1年生の国語。探究ノートの思考ツール「マトリクス」を活用して、ライオンとシマウマの赤ちゃんの生まれてきた時の様子を、叙述に基づいて書き出し、整理していました。そこからどんなクイズをつくるのか楽しみです。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
MESHでお化け屋敷 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今週末金曜日は、「ふじみ祭り」を開催します。6年1組では、MESHを使ったプログラミングで、お化け屋敷の仕掛けを考えていました。詳しくは秘密なので公表できませんが、楽しみですね。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
読書郵便 |
 |
 |
 |
 |
今週から読書旬間が始まっています。2年生の生活科の学習「郵便のお仕事」に関わって、全校で本を紹介し合う読書郵便をしています。今日も、2年生の郵便局員が、集まってきたはがきを学級毎に仕分けし、配達に出かけていました。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
雪 景 色 |
 |
 |
 |
 |
今日は青空が広がりました。〈左〉朝、学校から見える山々が真っ白な雪をかぶって、とてもきれいでした。〈右〉でも、通学時の路面は凍っています。帽子をかぶるなど、安全に気を付けている子供たちが多くて安心しました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
能登半島地震に係る災害義援金 |
 |
 |
昭島市福祉総務課より、お礼のお手紙をいただきました。「義援金のご協力をいただきましてありがとうございました。子どもたちの被災地の方々へ寄り添う姿勢を間近に感じ、担当者としても感動しています。みなさまによろしくお伝えくださいませ。」。また、日本赤十字社より、義援金の領収証も送付していただきました。義援金は、最終的に113,834円となりました。(先日お知らせした額と1,200円の差異がありました。訂正してお詫び申し上げます。)
|
|
|
2024年2月6日(火) |
一面の雪景色 |
 |
 |
昨日の大雪で、校庭が一面の雪景色となりました。雨のせいで、水分を含んだベチャベチャの雪となり、楽しみにしていた雪遊びは出来ませんでした。保護者の皆様におかれましては、登下校の服装や歩き方など、細心のご配慮をいただきありがとうございました。おかげさまで、誰一人怪我をすることもなく、安全に通学することができました。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
大雪警報 |
 |
 |
 |
 |
日中に降り始めた雪は、夜には、大雪警報が発表されるくらい、降り積もりました。 子供たちは、大はしゃぎです。積雪、凍結など、明日の登校が心配です。 |
|
|
2024年2月5日(月) |
新入生 入学説明会 |
 |
 |
 |
 |
雪が降り始める中、4月入学予定の保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。短時間に多くのことを詰め込みましたので、ご不明な点等は、遠慮なく問い合わせてください。ありがとうございました。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
野球しようぜ!その17 1年1組 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ようやく1年生の順番が来ました。教室で触ってから2週間ぶりです。とっても楽しみにしていました。笑顔満開です。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
校内書初め展 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日まで、校内書初め展を実施していました。1年ごと、6年間の成長がよく分かります。6年間の学びの成果です。上段から、さくら学級、低学年、中学年、高学年。 |
|
|
2024年2月2日(金) |
九九検定 頑張ってます |
 |
 |
 |
 |
今週一週間だけで、30人以上がご合格しました。おめでとうございます。そして、合格しても、繰り返し、繰り返し、体に染みこませていきましょう。 |
|
|
2024年2月1日(木) |
能登半島地震に係る災害義援金 |
 |
 |
 |
 |
昭島市福祉総務課の方々が、富士見丘小学校のみなさまからお預かりした義援金を、学校まで受け取りに来てくださり、防災レンジャーと代表委員が、福祉総務課長様にお渡ししました。義援金は115,034円となりました。心より感謝申し上げます。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
MESHで何ができるかな |
 |
 |
 |
 |
1年生もMESHを使って、廊下を走らないで、歩いていると拍手が鳴る、というプログラムに挑戦していました。「先生、歩いても、走っても、なってしまします!」と。センサーの設定で解決するでしょうか。 |
|
|
2024年2月1日(木) |
野球しようぜ!その16 2年2組 |
 |
 |
2年生、慣れないながらも豪快に投げ、しっかりキャッチしていました。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
短作文で鬼退治 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3日は節分です。心の鬼を退治しようと、短作文を書いているクラスがたくさんありました。 〈上〉保健の掲示板。札をめくってみましょう。 |
|
|