令和3年度日光 八ヶ岳 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度日光 八ヶ岳 国会 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度
2023年1月31日(火)
凍った丸池の中のメダカは大丈夫?
 4年生の理科。今日も、丸池の表面が厚く凍っていました。どうして、表面が凍るのか? 氷の下のメダカたちは、大丈夫なのでしょうか? 空中の気温、氷の温度、水中の温度を測って、答えを導き出します。
2023年1月31日(火)
たぬきの糸車
 さくら学級1年生の国語。〈左〉糸車を回す様子をタヌキが見ている場面を動作化。〈右〉場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像しました。
2023年1月31日(火)
今朝のコグトレ
 〈左〉1年生。ブロックを振って、表が出た合計の数を「せーの」で出し合っていました。算数コグトレで、数量感覚が養えます。〈右〉2年生。代表児童が実物投影機を活用して、折り紙で「鬼」の折り方を提示し、みんなで教え合いながら作っていました。
2023年1月30日(月)
スペシャルケーキ
 4年生の図工。スポンジを自由な形に切って、指を使って色を塗っていました。個性豊かなスペシャルケーキができそうです。
2023年1月30日(月)
春の予感
 校庭の様々な樹木の蕾が膨らみ始めました。もうすぐ春です。
2023年1月30日(月)
真っ赤な朝焼け
 〈左〉朝7時前、葉が落ちた銀杏の樹と、遠く富士山が朝日に照らされて、真っ赤に輝いていました。〈右〉岩石園回りの花壇から、春の予感です。
2023年1月29日(日)
オンライン授業試行
 こちらも、土曜日の様子です。1~3年生が、午後の時間に、オンライン授業の試行を行いました。これまで学童の児童は、校内でオンライン授業に参加していたため、実際にご家庭でもできるように試行しました。保護者の皆様には、学習発表会の感想を述べていただいたり、接続のお手伝いをしていただいたり、ご協力をいただき感謝申し上げます。
2023年1月29日(日)
フットプリント
 〈左〉講演会後、ご希望の方に、フットプリントでご自身の足の状態を見ていただきました。大きな朱肉のようなものの上に紙を乗せて、その上に乗って足の『圧』がかかっている部分を割り出しました。〈左〉4月から推奨予定の上履きも試着していただきました。(推奨しますが、指定ではなく、これまで通り自由です)
2023年1月29日(日)
「足育」のススメ
 昨日の学習発表会に合わせて、日本教育シューズ協議会の方をお招きして、「足育」講演会を開催しました。〈左〉正しい靴の履き方から、足元からの健康について考えました。〈右〉簡易的な器具で、正しい足のサイズを測りました。
2023年1月28日(土)
学習発表会 さくら学級
 さくら学級は、ランチルームで、低・中・高学年ごとに、保護者の皆様向けに、学習成果をそれぞれ工夫して発表しました。 各教科等で学んでいる内容や身に付けた成果を発表し、保護者の皆様にも問題を出しながら、共有していました。
2023年1月28日(土)
学習発表会 6年生
 6年生のテーマは、「マイドリーム」。一人一人の将来の夢を語りました。〈右〉夢を空想に終わらせないために、自分を知り、働くことの意義を考え、将来像につなげました。〈右〉自分の生き方と真剣に向き合っている様子がよく分かる発表でした。
2023年1月28日(土)
学習発表会 5年生
 5年生のテーマは、「よりよい学校生活のために~私たちのSDGs~」です。 身近な学校生活より良くするために、学校生活の課題を発見し、解決策を考えました。〈左〉それがSDGsにつながることに気付きました。〈右〉最後に「かるた」を製作。
2023年1月28日(土)
学習発表会 4年生
 4年生のテーマは、「地球防衛隊」です。〈左〉地球温暖化など、環境問題を取り上げ、持続可能な社会を作るために、様々な視点から考え、発表していました。〈右〉3年生からの鋭い質問にも、しっかり答えていました。
2023年1月28日(土)
学習発表会 3年生
 3年生のテーマは、「昭島PRプロジェクト」 です。総合的な学習の時間の「町探検」を通して、地元の町について関心を深め、ますます「昭島大好き!」になったようです。〈左〉昭島クジラの大きさをテープで表しています。〈右〉発表の最後は、クイズです。
2023年1月28日(土)
学習発表会 2年生
 2年生のテーマは、「えがおのひみつ たんけんたい」です。身近な地域めぐり、施設訪問を通して、学んだことや感じたことをまとまりよく発表できました。1年生や保護者の皆様も、改めて、この町の良さを実感されたようです。〈左〉幼稚園・保育園。〈右〉駐在所。
2023年1月28日(土)
学習発表会 1年生
 1年生のテーマは、「わくわくが いっぱい」です。生活科で学んだことを発表しました。ドングリなどの秋の植物や、夏のアサガオを育てたことを通して、たくさんの不思議「?」に出会い、なるほど「!」に変えてきました。〈左〉どんぐりの帽子。〈右〉アサガオの蔦で作ったリース。
2023年1月28日(土)
子供にやさしい授業
 ユニバーサルデザインその3、「子供にやさしい授業」 。〈左〉算数。誰一人取り残さないために、ユニバーサルデザインを超えた「個に応じた教材」を用意。〈右〉すべての子供たちにとって公平で、分かりやすい支援となります。共生社会の実現につなげていきます。
2023年1月28日(土)
子供にやさしい学習環境
 ユニバーサルデザインその2、「子供にやさしい学習環境」。〈左〉社会科。授業や単元の流れが一目でわかりやすい「時間の構造化」。〈右〉図工。授業の準備や片付け、学習に取り組みやすい「場の構造化」。
2023年1月28日(土)
子供にやさしい教室環境
 ユニバーサルデザインその1、「子供にやさしい教室環境」。〈左〉すっきりした黒板回りで「刺激量の調整」。〈右〉机の整頓マークと、音を軽減するためのテニスボール。
2023年1月28日(土)
ユニバーサルデザイン撮影
 東京都教育委員会の皆様が、本校のユニバーサルデザインの実践を視察されました。本校で「当たり前の取り組んでいこう!」と目指していることを、東京都全体に広げていくために、研修資料の動画を撮影されました。 〈左〉登校時、児童が並ぶ位置が分かりやすいように、目印。〈右〉靴のかかとを揃えることが分かりやすいように、写真で掲示。
2023年1月27日(金)
学習発表会 前日リハーサル
 全学年で、明日の学習発表会に向けたリハーサルを実施しました。1家庭1名となりますが、ご参観をお待ちしております。〈左〉1年生、舞台発表の様子。〈右〉3年生、ブースごとの発表の様子。
2023年1月26日(木)
4年生 社会科見学 東京スカイツリー
 〈左〉東京スカイツリーを見上げて、その高さに驚いていました。今から展望台まで行くのに、心が踊ります。〈右〉展望台では、快晴の中、絶景を堪能しました。関東平野360度をすべて見渡すことができました。はじめてのバスによる校外学習ですが、大変立派でした。
2023年1月26日(木)
4年生 社会科見学 浅草寺
 4年生が、浅草・東京スカイツリー方面の社会科見学に出かけました。子供たちは非常に学習意欲が高く、社会科や事前学習で学んだ内容を、実際に見学することで興味深く楽しんでいました。〈左〉宝蔵門と背景にスカイツリーが!〈右〉五重塔。
2023年1月25日(水)
クラブ活動
 5校時には、1月のクラブ活動がありました。校庭では、若干気温が上がってきたものの5度以下という寒さでしたが、元気にバスケットボールの試合をしていました。
2023年1月25日(水)
学習発表会に向けて
 土曜日の学習発表会に向けて、1年生が発表の練習をしていました。相手に伝えたいことを、自分の言葉で、わかりやすく伝える学習です。これからの社会を生きる大切な力となります。
2023年1月25日(水)
○△□ゲーム
 今朝は、「○△□○ゲーム」児童集会でした。〇×ゲームのようなものかと思っていたら、まったく違っていました。〈左〉集会委員が「○(or △ or □)」と言ったら、校庭に大きく描かれた「○(or △ or □)」に向かって、早歩きで移動します。〈右〉移動の途中に、ゼッケンをつけた集会委員や先生たちに捕まったらアウトです。
2023年1月25日(水)
零下3.4度
 〈左〉今シーズン一番の冷え込みとなり、朝7時、東中神駅の温度計が-3.4℃と表示されていました。〈右〉朝の凍てつく寒さの中、集会委員会の子供たちが、校庭で児童集会の準備をしていました。
2023年1月24日(火)
和太鼓と唱歌
 3年生の音楽の授業。和太鼓の演奏をしていました。バチをもって、ドンドコ、ドンドコ、リズムよく、日本の音楽に親しんでいます。小太鼓から大太鼓まで、順番にいろいろな太鼓に挑戦していました。
2023年1月24日(火)
さくら学級の視察
 今日の午前中、校長会の前に、市内の校長先生方が、さくら学級の視察にお見えになりました。子供たちが緊張しながらも一生懸命授業に取り組んでいる姿を見ていただきました。 また一つ自信につながったと思います。
2023年1月24日(火)
今朝のコグトレ2
 2年生のコグトレ。〈左〉アナログゲームの代表ともいえるカルタ。楽しみながら認知トレーニングができます。〈右〉言葉で動きを伝えますが、先生は違う動きをします。つられないで耳で聞いた動きをするトレーニング。
2023年1月24日(火)
今朝のコグトレ1
 1年生のコグトレ。算数コグトレです。〈左〉1から100までの数字の駒を、素早く正しく並べます。集中力、思考力、指先の巧緻性とともに、数系列の理解につながります。〈右〉積木パズル。立体を組み合わせることで、空間認知と視覚認知とともに、視覚記憶思考が系統立って整理されます。
2023年1月23日(月)
寒さに負けず
 今日は、曇天の寒い1日となりました。今週は、一段と冷え込むようですが、子供たちは欠席も少なく、寒さに負けず、外で活動しています。〈左〉1年生。大なわとび「か~ごめ、か~ごめ」と歌いながら飛んでいました。〈右〉6年生の体育。野球のバッティングに挑戦!
2023年1月23日(月)
人権集会
 今日の全校朝会は、オンラインによる人権集会でした。5年生の人権標語、全校児童が取り組んだ読書感想文と思索チャレンジコンテスト、それぞれ代表児童に発表していただきました。自分を大切にするように、人を大切にすることについて、考える機会になったと思います。
2023年1月22日(日)
昭島市小学校展覧会 2日目
 今年度は、特に多くの皆様にご参観していただきました。乳幼児から祖父母の方まで5人以上のご家族でお越しいただいた方が多く、学校とご家族、地域とのつながりを強く感じました。ありがとうございました。
2023年1月21日(土)
昭島市小学校展覧会 1日目
 22日(日)の午後4時30分まで、アキシマエンシス校舎棟にて、小学校展覧会を開催しています。市内のすべての小学校の作品を展示しておりますので、是非ご覧ください。本校は、今年度から、さくら学級の作品も展示しています。〈左〉通常の学級。〈右〉さくら学級。
2023年1月20日(金)
TOKYO GLOBAL GATEWAY その2
 午後は、アトラクションシーン。飛行機の機内やショップ、レストランなどを再現した臨場感のある非日常な空間で、様々な場面に合わせた英語「を」使ったコミュニケーションを体験しました。子供たちは「できる」「通じる」を体感し、楽しく成功体験を重ねました。 今夜は、英語で夢を見ることと思います。
2023年1月20日(金)
TOKYO GLOBAL GATEWAY その1
 今週月曜日にオープンしたばかりのTGG立川に6年生行ってきました。まったく新しいタイプの体験型英語学習施設です。日常から離れ、いつもと違う環境の中、グローバルな世界を存分に体験することができました。〈左〉はじめにパスポートを受け取って1日の予定を確認しています。まだ相当緊張しています。〈右〉午後には、すっかり英語に慣れてきました。
2023年1月19日(木)
手作りたこの展示
 本日から1月26日(木)まで、小学校地区委員会で子供たちが制作した凧が、市役所市民ロビーに展示されています。お近くにお越しの際は、是非お寄りいただき、個性豊かな素敵な凧をご覧ください。
2023年1月19日(木)
はじめてのミシン
 5年生の家庭科。〈左〉プリントを見ながら、ミシンの動きを知って、針の付け方や上糸の出し方など、基本的な操作の練習です。〈右〉紙を使って、直線縫いの練習です。角の曲がり方も学びました。
2023年1月19日(木)
なわとび
 〈左〉始まりの音楽が流れる前に、「あや跳びのやり方教えて!」等、友達同士で教え合う姿がありました。「できるようになりたい」という意欲と、「人のために!」という相手意識が高まっています。〈右〉どの学年・学級も揃って、軽やかに跳べるようになってきました。
2023年1月19日(木)
短作文チャレンジ
 先週に思索コンテストの他学年のテーマをヒントに、今日のテーマを設定した学年が幾つかありました。〈左〉4年生「野生?動物園?どっちが幸せ」。友達の考えを聞いたり、意見交換して、自分の考えを明確にしてから書き始めました。〈右〉6年生「都会と田舎、住むならどっち?」。どちらかの立場にたって、意見を主張する書き方をしていました。
2023年1月18日(水)
What's this ?
 今日の午後、昭島市小学校教育研究会「外国語部会」の研究授業を3年2組で行いました。〈左〉授業前、子供たちは少し緊張気味のようです。〈右〉授業が始まると、子供たちは元気いっぱい、相手意識をもって英語によるコミュニケーションを楽しんでいました。
2023年1月18日(水)
わくわくがいっぱい
 1年生の生活科。学習発表会に向けて、学習してきたことをまとめています。1、2組合同の班編成で取り組んでいます。何を、どのように発表するか、聞いてくれる人の立場になって、話し合っていました。
2023年1月18日(水)
中休み なわとび
 今日は快晴で、太陽の日差しが温かい、気持ちのよい中休みとなりました。2校時の授業が終わった子供たちが、元気いっぱいに校庭に飛び出してきました。もちろん、縄跳びも元気いっぱいです。
2023年1月17日(火)
昼休み
  昼休み、久しぶりに顔を出してくれた太陽に誘われるように、子供たちが校庭で遊んでいます。〈左〉真っ先に校庭の真ん中に出て来た2人の1年生。〈右〉ヒマラヤスギの木の下で、複数の学年の児童が縄跳びの練習をしています。
2023年1月17日(火)
中休み なわとび週間
 昨日は雨で中止となり、今日は凍てつくような寒さとなりましたが、縄跳びをすることができました。〈左〉全校児童が一堂に会し、音楽に合わせて縄跳びをします。〈右〉各学年の前では、6年生がお手本を見せてくれています。
2023年1月17日(火)
今朝のコグトレ その2
 〈左〉3年生、平面の形の認知トレーニング(しかく作り)。全体と部分の関係を考える訓練です。〈右〉4年生、算数コグトレ。紙皿の上で、数字が書かれた豆をひっくり返して、出た数字を足したり掛けたり。
2023年1月17日(火)
今朝のコグトレ その1
 〈左〉4年生、思いやりトレーニング(悩み相談室)。ぼく、人前で話すのが苦手で…、A君は悲しんでいます…、というストーリー。「どんな声をかけたと思いますか?」を話し合っている場面です。〈右〉3年生、形の認知トレーニング(積み木パズル)。L字型の立体を組み合わせて正立方体を作ります。
2023年1月16日(月)
学習発表会に向けて
 今月28日(土)の学習発表会に向けて、今日の午後の総合的な学習の時間に、3、4年生がそれぞれ取り組んでいました。4クラスとも、意欲満々で、熱気にあふれていました。〈左〉3年生。〈右〉4年生。
2023年1月16日(月)
安全指導
 今朝は、安全指導朝会でした。〈左〉冬のこの時期は、寒さでポケットに手を入れたまま、うつむきながら歩いたり、フードを被ったりすると視界が狭くなってしまします。〈右〉担任の先生のお話を、オンラインを通して真剣に聞いています。
2023年1月16日(月)
凧の展示(校内)
 子供たちが制作した凧を昇降口に展示しています。たくさんの多彩な凧が、所狭しと飾られています。「来年は作りたーい!」という声が幾つも聞こえてきました。
2023年1月15日(日)
昭島市新春たこあげ大会 その3
 個性豊かな凧が、大空に舞い上がりました。本日から昇降口に展示するとともに、19日(木)から26日(木)まで地区委員会の皆様に選んでいただいた凧が市役所ロビーに展示されます。
2023年1月15日(日)
昭島市新春たこあげ大会 その2
 本校からは、25名以上の子供たちが集まりました。保護者の皆様に引率していただき、ありがとうございました。
2023年1月15日(日)
昭島市新春たこあげ大会 その1
 多摩川の河川敷のくじら公園で、地区委員会主催の「新春たこあげ大会」が開催されました。コロナの影響で3年ぶりの開催です。
2023年1月13日(金)
健康おみくじ
 3学期の一週目が終わり、午前授業も今日までです。おかげさまで今週は欠席も少なく、子供たちは元気に過ごしていました。15日は小正月、地域によっては15日までが松の内というところもあります。1日1回、健康掲示板の「健康おみくじ」を引いて、これからも健康に気を付けて過ごしましょう。
2023年1月13日(金)
食器の片付け方
 給食委員会の児童が、食器の片付け方の動画を製作してくれました。今日から各クラスで視聴しています。〈左〉2年生。片付け方の間違い探しクイズに夢中です。〈右〉担任の先生方も、真剣です。毎日の給食に感謝の気持ちを込めて、正しく片付けましょう。
2023年1月13日(金)
松の内の給食
 〈左〉 11日、鏡開きにちなんで「白玉」と旬の食材「小豆」を使った「ぜんざい」、白いうどんと赤い具材で新年のお祝いメニューです。〈右〉13日、小正月にちなんで「お赤飯」をいただきました。旬の食材「大根」と「鰤の照り焼き」が豪華でした。
2023年1月13日(金)
本いっぱい
 学校図書館も、貸出をする子供たちであふれていました。〈右〉行列ができていますが、図書委員の児童が手際よく貸出作業をしてくれています。〈右〉今だけ、「しおり」がもらえます。いろいろな分野の本にチャレンジしてください。
2023年1月13日(金)
元気いっぱい
 今日まで午前授業なので、中休みしかありませんが、寒さに負けず元気に遊んでいました。〈左〉4年生のドッチボール。〈右〉来週からの縄跳び週間に向けて、縄跳びの練習をしている5年生もいました。頑張っています。
2023年1月13日(金)
大きい数の表し方
 2年生の算数。大きい数を数字で表します。1の位から千の位まで、数字の概念を身に付けています。〈左〉位(くらい)毎にまとめる練習です。〈右〉先生の手作り教材です。一層わかりやすく、まとめることができます。
2023年1月12日(木)
校内研修 その2
 〈左〉実際の指導に活用している教材を使って、研修をしているところです。〈右〉少人数算数教室の棚には、数の遊びを通して数の基礎概念を学ぶことができる教材をたくさん用意しています。 これからも作り続けます。
2023年1月12日(木)
校内研修 その1
 今週末まで(本校は)午前中授業なので、午後の時間を使って、教員の研修や会議等を行っています。今日は、アセスメントに基づいた認知トレーニングの実際について、算数の指導方法を中心に研修をしました。子供一人一人のつまずきに対応した指導により、だれ一人取り残さず、確かな学力の育成を目指します。
2023年1月12日(木)
書初め 3年生
 3年生は、毛筆での書初めは初めてです。ランチルームで、所作を意識しながら、力強く取り組んでいました。 完成した作品が楽しみです。
2023年1月12日(木)
思索チャレンジコンテスト その2
 「始め!」の合図と同時に、筆が進みます。自分の考えをしっかり持って、思索している様子がよく分かります。さすがです。自分の考えを自分の言葉で表現することに自信をもってくれたら嬉しいです。 〈左〉5年生。〈右〉6年生。
2023年1月12日(木)
思索チャレンジコンテスト その1
 全校で「思索チャレンジコンテスト」を実施しました。各学年テーマについて、2学期中に関連する学習をしたり、冬休み中にご家庭で話題に取り上げたりしながら、本日を迎えました。〈左〉4年生。コンテストの前に、作文メモに思考をまとめています。〈右〉2年生。書く姿勢が堂々としています。
2023年1月11日(水)
書 初 め
 5年生の書写。「平和の光」の書初めです。コロナと戦争の暗闇を照らす「平和の光」に祈りを込めたいです。5年生は人数がとても多いので、密を避けるために、教室とランチルームに分かれて書いていました。
2023年1月11日(水)
体ほぐし運動
 4年生、新学期の最初の体育。チームになってゲーム感覚で運動を楽しんでいます。体を動かしながら、学級のコミュニケーション、雰囲気が高まっているようでした。〈左〉3人列車をかわしながら、最後尾の人にタッチする運動。〈右〉外の人たちでフラフープを移動させ、中の人は触れないよう動く運動。
2023年1月11日(水)
多様な本を読みましょう
 2年生の国語の授業です。学校図書館で本を探していました。目的とする図書が見つかったでしょうか?〈左〉「ダンボールで・・・」工作の本のようです。〈右〉ずっしりとした厚い本をみんなで読んでいます。詩集のようです。
2023年1月10日(火)
外国語活動 
 教科等の授業も、さっそく始まっています。3年生の外国語活動の様子です。子供たちが身を乗り出して取り組んでおり、英語に対する興味の高さが分かります。
2023年1月10日(火)
学級での役割
 それぞれ学級で、3学期の係などの役割を決めていました。新しい年を迎え、やる気満々な様子です。3か月後の進級、進学に向けて全力で取り組んでほしいと思います。 〈左〉1年生。〈右〉4年生。
2023年1月10日(火)
羽根つき
 2年生が、中庭でお正月の遊びを楽しんでいました。羽根つきは、慣れない子供たちに難易度が高そうですが、汗をかくくらい一生懸命やっていました。とっても楽しそうです。。
2023年1月10日(火)
始 業 式
 今日は始業式。子供たちが元気いっぱい笑顔いっぱいで登校し、令和5年度がスタートしました。今年もよろしくお願い申し上げます。〈左〉5年生。代表の言葉。自分の考えを自分の言葉で語ってくれました。さすがです。〈右〉終業式に引き続き、元気に校歌を歌いました。
2023年1月8日(日)
昭島市新春駅伝競走大会 その2
 富士見丘小学校4チームのゴール後、全員で円陣を組み、記念撮影をしました。教員チームとして素晴らしい新年を迎えることができ、今年1年、教育活動に一層邁進する覚悟が高まりました。始業式は2日後の10日(火)です。今年もよろしくお願い申し上げます。
2023年1月8日(日)
昭島市新春駅伝競走大会 その1
 令和5年の幕開けです。輝かしき新春を迎え、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。3年ぶりに開催された「昭島市新春駅伝競走大会」に、本校からは4チーム参加し、心を一つにタスキをつなぎ、全チーム完走しました。沿道からの応援ありがとうございました。