2022年12月26日(月) |
よいお年をお迎えください! |
 |
 |
23日(金)夜、本校ホームページへのアクセス数が「111111(十一万千百十一)」回となりました。今年も、毎日100から150回程度のアクセスがあります。本校の家庭数は約250ですので、本当にありがたく、感謝申し上げます。
保護者の皆様におかれましては、本年も本当にありがとうございました。年末年始を健康に過ごし、よいお年をお迎えください。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
サプライズ花火! |
 |
 |
午後6時より昭和記念公園にて、「サプライズ花火~たちかわ応援花火~」がありました。約10分間という短い時間でしたが、立川の冬の空に美しい花火が打ち上げられました。元気をいただきました。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
ピッカピカに! |
 |
 |
5年生の大掃除の様子です。教室も、廊下も、ピッカピカに磨き上げていました。新年を気持ちのいい教室で過ごせますね。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
木枯らし |
 |
 |
今日は、快晴の中、木枯らしが吹き荒れていました。〈左〉降り注ぐ落ち葉をダイレクトキャッチ!しようと頑張っています。〈右〉地面の落ち葉は上空に舞い上がっていました。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
宝 探 し |
 |
 |
1年生が、雑木林で、宝探し?をしていました。宝物は、自分たちが作った折り紙です。積もった枯葉の中や、枯れ枝の間などから、見付けていました。笑顔いっぱいです。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
冬休みの安全クイズ |
 |
 |
終業式後、冬休みを楽しく安全に過ごすためのお話がありました。クイズ形式です。〈左〉まずは「アイコンタクト」!極めて大切です。青信号でも、必ず安全を確認してから渡ります。〈右〉どんどん盛り上がって、子供たちは、きっと安全な過ごし方について理解してくれたことと思います。新学期、元気にお会いしましょう。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
3学期 終業式 |
 |
 |
〈左〉いつ以来でしょうか?今年度、初めて全校児童が一堂に集まって、校歌を歌いました。元気いっぱいの歌声を聴いて、心が温かくなりました。〈右〉終業式の後、幾つかの表彰をしました。読書感想文では、市内の応募総数1629点から、9作品が都に推薦されましたが、そのうち本校からは3作品も選出されました。すごいことです。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
今年最後の給食 |
 |
 |
〈左〉19日(月)。22日の冬至に先立ち、「ほうとう(かぼちゃ)」「白菜の柚子だれ(ゆず)」などを味わいました。〈右〉22日(木)。クリスマスを意識した「ハニーマスタードチキン」や「キャロットライス」など洋食の雰囲気でした。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
全冊読破しましたか? |
 |
 |
今学期も、アキシマエンシスから各学級40冊の「司書が選ぶ40冊」をお借りしていました。朝の読書の時間などを利用して、全冊読破した子もいるようです。 読書の幅が広がって、とても感謝しています。 |
|
|
2022年12月22日(木) |
本の貸し出し |
 |
 |
冬休み直前、学校図書館の本は、5冊まで借りることができます。たくさんの児童が、本を抱えて行列していました。冬休みは、こたつに入って読書でしょうか?
|
|
|
2022年12月22日(木) |
大 掃 除 |
 |
 |
6年生の大掃除の様子です。日頃できない場所を丁寧に掃除していました。背が届くので、高いところまできれいにしています。でも十分気を付けて掃除しましょう。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
昭島PRプロジェクト |
 |
 |
3年生が今日も、「昭島PRプロジェクト」に励んでいました。〈左〉完成原稿や昭島に関する本(「あきしまの歴史散歩」など)を参考にしながら完成間近のようです。〈右〉「拝島ネギ」の紹介ページ。タブレットの左側にある鉛筆のキャップ?「サンタクロースのマスコット」は、地域のおいしいパン屋さん「肥田ベーカリー」(本校の卒業生です)さんから、1から3年生がいただいたプレゼントです。 ありがとうございました。 |
|
|
2022年12月22日(木) |
友達に賞状を! |
 |
 |
2年生が、クラスのお友達に「賞状」を書いていました。友達が「すごいなー」とか、「がんばっているなー」と思うことを、お互いに2学期の学校生活を振り返りながら、いいところ発見に思いを巡らせていました。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
短作文チャレンジ |
 |
 |
今年最後の短作文チャレンジ。1月に実施する「思索コンテスト」の直前ということもあり、「思索コンテスト」の学年の課題を考える糸口となるテーマで、短作文にチャレンジしていた学級もありました。〈左〉3年生「幸せって何だろう」。〈右〉4年生「子どもと大人を比べよう。」
|
|
|
2022年12月21日(水) |
きこえとことばの教室 12月交流会 |
 |
 |
感染症拡大防止のため、しばらく実施できなかった交流会です。今回は、市内の小学校から18名の児童の参加希望がありました。チャレンジ発表会と題して、一人一人が発表し、通級児童同士のコミュニケーションを深め、自己有用感が高まることを期待しました。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
昭島PRプロジェクト |
 |
 |
3年生の総合的な学習の時間では、「昭島PRプログラム」が進行中です。プレゼンのスライドも、最後の段階です。昭島市が目指す「住んでみたい 住み続けたい昭島」を担うのは、今の子供たち自身にほかなりません。それを実現するために第一歩です。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
家族ニコニコ大作戦 |
 |
 |
1年生は生活科で、家庭での生活は互いに支え合っていることを学んできました。おうちの人を「にっこり」にする作戦を考え、実行しています。今日はこれまでの取組みを振り返り、冬休みに向けて、新たな「にっこり」作戦を考えていました。 |
|
|
2022年12月21日(水) |
オンライン児童集会 |
 |
 |
今日のオンライン児童集会は、「超難問ふじみ三択クイズ」でした。最後の問題は、富士見丘小の初代校長の名前は?でした。正解は3番(遠藤松次郎校長先生)です。〈左〉各学級で難問に挑戦中。〈右〉学級毎に意見をまとめて、黒板に書いています。
|
|
|
2022年12月20日(火) |
走り幅跳び |
 |
 |
4年生の体育。〈左〉ラダーやコーン、リング等を使って様々なステップでウォーミングアップ。寒い中で、体から湯気が出てきそうです。〈右〉スモールステップで、幅跳びのポイントを積み上げてきました。今日は記録を取っていましたが、「こんなに跳べるようになったよ!」と、子供たちは達成感や満足感でいっぱいです。
|
|
|
2022年12月20日(火) |
今朝のコグトレ② |
 |
 |
3年生のコグトレ。〈左〉1組。大きさの異なる幾つかの入れ物に、ピンポン玉をワンバンドで入れます。〈右〉2組。協力して時間内に、細い棒を組み立てていきます。 今日も笑顔であふれていました。 |
|
|
2022年12月20日(火) |
今朝のコグトレ① |
 |
 |
4年生のコグトレ。ペアで協力して、様々なゲームに挑戦していました。指先に注目。〈左〉お互いに、右手人差し指を相手の左手の輪に入れ、先生が「〇〇」と言ったら、つかまれないように指を外します。〈右〉互いの人差し指どうして挟んだペンを落とさないように、一人が体を一回転します。
|
|
|
2022年12月20日(火) |
セキレイ |
 |
 |
今朝も冷え込みました。水面が凍った丸池で、セキレイでしょうか? 野鳥が遊びに来ていました。 |
|
|
2022年12月19日(月) |
冬の安全な過ごし方 |
 |
 |
全校朝会で、副校長先生から安全な生活について、具体的なお話がありました。寒くなると、この写真のような児童の姿を見かけるようになります。とても危険です。本校は、今日から午前授業です。冬休みにかけて家庭で過ごす時間が長くなります。安全に過ごせるよう、ご家庭でも、お子さんへのご指導をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年12月19日(月) |
万華鏡のよう |
 |
 |
丸池は、落葉したモミジを敷き詰めた水面が、彩鮮やかに凍っていました。年に1度見られるかどうか、丸池が万華鏡のような美しい景色でした。
|
|
|
2022年12月19日(月) |
もうすぐ冬至 |
 |
 |
今週22日(木)は冬至。一年で最も昼の時間が短くなる日です。今朝は、この冬一番の冷え込みとなりました。〈左〉朝6時45分、東中神駅の気温は、氷点下を示していました。〈右〉学校から見える富士山は、朝日に赤く照らされていました。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
冬の富士 |
 |
 |
富士見丘小の校長室の窓から眺めると、銀杏の木が富士山に被ってしまっています。少し残念ですが、屋上はもとより、校内のあちこちから富士山がきれいに見えます。〈左〉朝日に輝く富士。〈右〉夕日に染まる富士。この季節の楽しみです。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
冬の影 |
 |
 |
この季節は、お昼時でも、長~い影を落としています。〈左〉本校の広い校庭も、雑木林の影で広く覆われています。〈右〉豪快なシュートが決まった瞬間。人の影も、ボールの影も、素早く動いていました。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
働くことの意義 |
 |
 |
6年生の総合的な学習の時間。これまで、思考ツールや様々なて手立てを工夫しながら、自己理解とともに働くことの意義について考えてきました。〈左〉今日は、グループで意見交換をし、自分の考えを明確にしたうえで、対話を通して、働くことの意義を深化させました。〈右〉欠席児童もオンラインを利用して、双方向で参加していました。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
氷に触れる 朝霜を踏む |
 |
 |
もしかしたら、都心の子供たちは、池が凍ることも、霜柱のことも知らないかも・・・。そう思うと本校の子供たちは幸せです。〈左〉丸池の氷を、ツンツンしています。(氷を手に持ったり、割ったり、投げたりしてはいけません。)〈右〉畑の霜を踏んでいます。霜柱を踏む「サクッ」とした感覚は、冬の到来を告げるようです。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
蔵書点検 |
 |
 |
こちらも学校図書館の風物詩です。今日と明日、年に一度の「蔵書点検」を行っています。昨年度までは保護者の皆様にお手伝いをいただいておりましたが、今年度は学校司書を中心に職員だけで実施しています。パソコンが無線LANに接続されているのでとても楽にできます。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
2年生の廊下 |
 |
 |
2年生の教室前の廊下にも、季節感が!〈左〉廊下に飾ってある「まんりゅう」と「ゆず」(校庭で取れました)。〈右〉廊下の窓から見えます。何かな?子供たちの季節の移り変わりに対する関心が高まります。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
冬のカルタ |
 |
 |
通常学級の担任が、さくら学級に出向いて、校内出前授業をしていました。4年生の国語です。「冬の楽しみ」をキーワードに、冬に関するカルタを作っています。子供たちは「カルタにすると、言葉がどんどん浮かんできて、なぜか字もきれいにかけました」と、ひと工夫することで学びを深める効果がありました。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
今朝の短作文 |
 |
 |
今朝は、短作文のテーマにも季節を感じました。〈左〉1年生は、すばり「2学期の思い出」。わかりやすく、運動会や音楽会など、子供たちの声を拾って、例示として板書しています。〈右〉2年生は、少しレベルを上げて「私の流行語」。子供たちは、頭の中をフル回転させて、考えていました。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
初氷 初霜 |
 |
 |
二十四節気の「大雪(たいせつ)」を過ぎ、「冬至(とうじ)」を迎える季節となりました。学校は四季折々いつも季節感にあふれています。今朝は、初氷、初霜が発生しました。〈左〉丸池の氷。まだ薄い。〈右〉学校農園の初霜。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
丸池の初氷 |
 |
 |
この冬、初めて丸池が凍りました。〈左〉登校してきた児童は、なぜかすぐに気付いて、丸池の周りに集まってきました。〈右〉凍っていない部分と、薄氷の部分が混在していますが、紅葉が水面の写ってきれいでした。 |
|
|
2022年12月14日(水) |
本の背表紙を揃える |
 |
 |
12月の委員会活動。図書委員会では、〈左〉皆さんに協力していただいて集めた牛乳パックを加工し、〈右〉本棚の奥に入れて、本の背表紙を棚の前面に揃える作業をしていました。とても見やすく、また取り出しやすくなりました。「本」にも、「人」にもやさしい学校図書館を目指しています。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
さくら学級 |
 |
 |
さくら学級5年生の算数。タブレットのアプリを活用して、様々なブロックの組み合わせに挑戦していました。遊び感覚で、図形の特徴を振り返りながら、図形の感覚を養っていました。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
きこえとことばの教室 |
 |
 |
きこえとことばの教室でも、特別支援をサポートする有効な手立てとして、ICT機器を様々に活用しています。〈左〉筆順アプリ。楽しみながら次々とチャレンジしています。〈右〉漢字を分解して、理解を深めています。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
たてわり班活動 |
 |
 |
〈左〉大縄跳びをしながら、じゃんけん。新たな遊びです。この季節の朝の時間は、広~い校庭に、長~い影が伸びています。〈右〉不動の定番、だるまさんが転んだ。リラックスして遊べるので、やはり楽しそう。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
縦割り班活動 準備 |
 |
 |
朝の時間に、縦割り班活動を行いました。6年生が準備のためラインカーで線を引いていると、下級生がカルガモのように後について歩いていました。ほのぼのとします。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
感染症を予防しよう! |
 |
 |
保健の掲示板に、マスクをしていないとき、「飛沫(ひまつ)」はどれくらい飛ぶか!分かりやすく展示しています。〈左〉「おしゃべり」だけでも、1m。〈右〉「せき」は、3m。「くしゃみ」は、なんと5mです。これからも気を付けましょう!
|
|
|
2022年12月13日(火) |
カレーライス |
 |
 |
6年生の外国語の授業。〈左〉理想のカレーライスを考えたようです。〈右〉考えたカレーライスの具などを流ちょうな発音で英語で紹介していました。今の小学生は英語に自然と英語に親しんでいます。欠席の子もタブレットで参加しています。 |
|
|
2022年12月13日(火) |
本を借りよう |
 |
 |
もうすぐ冬休みです。冬休みに向けて、昨日から、5冊まで借りることができるようになりました。休み時間を利用して、読みたい本を借りて、冬休みも読書です。 |
|
|
2022年12月13日(火) |
東京三味線 |
 |
 |
4年生の社会科。東京三味線を体験しました。〈左〉三味線を置く位置や角度、目線などを自作動画で確認した後、さっそく体験しました。〈右〉沖縄の蛇皮線も体験させていただきました。子供たちにとって印象深い、貴重な学びとなりました。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
〈左〉3年生。お箸を上手に使っています。手先の器用さと、集中力が勝負です。〈右〉4年生。他の人に見えないように、数字や色のカードを受け取り、黙って(声を出さないで)同じ仲間を見つけるグループエンカウンターです。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
雨の朝 |
 |
 |
冷たい雨が降る寒い朝となりました。〈左〉毎朝、昇降口に入る前に、外で手を洗っている子供たちがいます。今朝、「寒いのにどうして?」と聞くと、「教室前の手洗い場は混雑するから」と答えてくれました。とても感心しました。〈右〉傘は、一人一人たたんで、傘立てにきれいに並べています。ご家庭のしつけの賜物です。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
こころの劇場 |
 |
 |
感染症の影響にともない、「こころの劇場」は今年度も動画鑑賞となりました。「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、動画鑑賞を通して感じることができたと思います。 |
|
|
2022年12月12日(月) |
黙食を徹底しています |
 |
 |
市内でも感染症拡大が懸念されます。行政からは、感染症対策の基本として「教室等においては、生徒同士の間隔を2m(最低 1m)を目安に教室内で最大限確保できるように」という基準が示されておりますが、3年近くたった今も、1学級の児童数や教室の広さは変わらないため、実際は不可能な状況が続いております。当然、給食の時間も、適切な空間を確保できないため、すべての命を守ることが第一義として、黙食を継続しています。〈左〉1年生。〈右〉5年生。 |
|
|
2022年12月12日(月) |
正五角形をプログラミング |
 |
 |
さくら学級5年生の算数。〈左〉スクラッチを用いて、正五角形を描くプログラミングを通して、正多角形の性質について理解を深める学習をしました。〈右〉正確な理解が定着すると、正八角形なども応用して描くことができていました。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
人権パネル展 |
 |
 |
今日まで、昭島市役所市民ロビーにて市内小中学校の人権パネル展が開催されていました。各学校から人権パネルと人権標語の代表作品を展示しました。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
空中を歩く |
 |
 |
4年生の体育。タブレットで録画し、自分の動作を動画で確認しながら、「やったー、空中で歩いている!」と喜んでいました。今日のポイントは、「空中動作」のようです。フワッと踏み切ったあとリラックスして跳ぶようにしていました。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
マラソン週間最終日 |
 |
 |
マラソン週間も最後の日となりました。どの子も最後の最後まで頑張り抜きました。体を動かす楽しさを実感できたかと思います。毎日の運動習慣につながれば最高です!
|
|
|
2022年12月9日(金) |
お話の作者になろう |
 |
 |
2年生の国語。絵を見て、お話(物語)を考え、まとまりを分けて書きました。授業の後半に、お互いのお話を紹介し合っています。とっても楽しそうです。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
ふじみアートギャラリー |
 |
 |
今は、3年生の作品が展示されています。先週取り組んだばかりの「ちていのせかい」です。思い思いのイメージを、様々な技法を駆使して表現しています。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
色水じっけんしつ |
 |
 |
3年生の図工。〈左〉「色水で、自分のいい!をみつけよう!」と、混色を様々に試しながら、色の表現を楽しんでいました。〈右〉最後はタブレットで、Google フォトにアップ。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
にょき にょき とびだせ! |
 |
 |
1年生の図工。子供たちに人気の題材です。ストローで空気を吹き込むと、ビニール袋がふくらんで箱の中から飛び出します。技法や動きからイメージを広げ、想像を広げながら造形活動を楽しんでいました。作る喜びを実感です。 |
|
|
2022年12月8日(木) |
昼休みも元気 |
 |
 |
昼休みも、校庭に出て、元気に遊んでいました。お友達と遊んだり、学級で遊んだり、学年を越えて遊んだり、楽しみ方はいろいろです。
|
|
|
2022年12月8日(木) |
郷土料理 |
 |
 |
昨日、今日と、地方の郷土料理を味わいました。幸せいっぱいな気持ちになります。〈左〉7日。ちくわのカレー揚げ、切り干し大根の煮物、「こじる」宮城県の郷土料理です。〈右〉8日。菜飯、焼きシシャモの南蛮だれ、「煮あえっこ」青森県、「だまこ汁」秋田県の郷土料理です。
|
|
|
2022年12月8日(木) |
地域の安全について調べたことをまとめよう |
 |
 |
フィールドワークで撮影した写真等をもとに、「危険な場所」はどんな場所かを押さえながら、Googleスライドにまとめていました。〈左〉スライドの役割分担を決めたり、どうして危険なのかなどを話し合いながら作り上げていきます。〈右〉共同編集機能を活用して、一枚のスライドを2人で編集しています。
|
|
|
2022年12月8日(木) |
6年生の調理実習 |
 |
 |
「野菜と豆腐のチャンプルー」です。チャンプルーとは、沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味だそうです。炒めものはフライパン一つで手軽に作ることができる料理です。
〈左〉分担して、下ごしらえをしています。〈右〉試食も黙食ですが、おいしそうにいただいていました。 |
|
|
2022年12月8日(木) |
4年生の書写 |
 |
 |
「麦」の練習です。4年生の書写は、とても上達してきました。今日の目標は「画の方向」です。左払いが2つあるときは、終筆の方向に気を付けて書くことが大切です。お手本の払い方を見て、左払いの方向の違いを考えながら、上手に形を整えて書いていました。 |
|
|
2022年12月8日(木) |
快晴の下、快走! |
 |
 |
マラソン週間も、あと2日。今日の中休みも、澄み切った青空の下、1年生も快走していました。みんなで走って、とっても気持ちよさそうです。 最後まで元気に走り切りました。 |
|
|
2022年12月8日(木) |
家族ニコニコ大作戦 |
 |
 |
さくら学級1年生の生活科の学習です。家の人をニコニコにするために、何ができるかを考え合いました。〈左〉思考ツールを使って、一人一人の考えを黒板に共有していきました。視覚的に分かりやすく、発言が次々と続きました。〈右〉授業の最後に、実際に自分が挑戦したいことを書き出し、やる気満々で家に帰りました。
|
|
|
2022年12月8日(木) |
避難訓練 |
 |
 |
朝8時30分、校内に緊急地震速報が鳴り響きました。子供たちはいっせいに机の下に身を隠します。〈左〉その後、給食室から発火の知らせを聞き、閉じた防火扉を通って非難する訓練をしました。〈右〉校庭でも整然と避難することができました。万が一の有事に備えて、命を守る訓練です。
|
|
|
2022年12月7日(水) |
ボランティア |
 |
 |
〈左〉ユニセフ募金活動、3日目です。今週末まで活動していますので、金額の大小ではなく、皆さんのご協力をお待ちしております。〈右〉ベルマーク活動にも、多くの児童(ご家庭)に協力してもらっています。今朝も、自分たちで仕分けして入れていました。感謝
|
|
|
2022年12月7日(水) |
久しぶりの快晴 |
 |
 |
今日は、マラソン週間が始まって以来、初めての快晴となりました。〈左〉子供たちも何となく足取りが軽快で、気持ちよさそうに走っていました。〈右〉5年生は、担任の先生と何やら(八ヶ岳の歌?)を大きな声で歌いながら走っていました。笑顔いっぱいです。
|
|
|
2022年12月7日(水) |
型染め(染小紋) |
 |
 |
4年生の社会科。東京染小紋について学んだ子供たちが、実際に、型染にチャレンジしていました。〈左〉布に型紙を当て、染料の入った糊を塗ります。〈右〉やはり熟練(練習)が必要ですが、器用に染めていました。2色を組み合わせた児童もおり、貴重な体験となりました。 |
|
|
2022年12月7日(水) |
ものの 名まえ |
 |
 |
1年生の国語。身近なことを表す語句の量を増し、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付かせる授業です。 〈左〉前時までに、「おみせやさん」の関する知っている言葉を、思考ツールを使って、数多く書き出しました。〈右〉今日は、その中から一つのお店を選んで、「うっているもの」を次々と書き出しています。 |
|
|
2022年12月7日(水) |
プラタナスの木(椎名誠) |
 |
 |
4年生の国語。物語の最初と最後で、主人公マーチンの心情がどのように変化したかを読み取る授業でした。〈左〉ワークシートには、最初と最後の段落に分けて、マーチンの様子を書くようになっています。〈右〉子供たちは、自然と、途中の段落にも注目し、「第3段落には~」「第4段落には~」と、物語の読みを深めていました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
寒そうな冬の青空 |
 |
 |
朝から雨が降り、とても寒い1日でしたが、昼休みには青空も顔を出しました。寒さに負けず、外で遊ぶようにしましょう!まだまだ寒くなります。体を鍛えよう!
|
|
|
2022年12月6日(火) |
本の分け方、並べ方 |
 |
 |
1年生の国語。ふじみ探究ノートを活用して、図書館を探検しました。〈左〉図書館のどこに、どんな本があるか、地図を発見しました。〈右〉自動車の本は何番? 折り紙の本は何番? 図書館を探検しながら、確認していました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
伝統文化事業② |
 |
 |
能楽の歴史や伝統芸能についてお話を聴いた後、実際に、謡(うたい)と仕舞(しまい)の体験をしました。〈左〉謡では、背筋を伸ばしお腹の中から力強く謡う気持ちの良さを感じました。〈右〉仕舞では、連続する型を静かに優雅に舞うところが魅力的でした。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
伝統文化事業(能楽)① |
 |
 |
東京都教育委員会の事業で、6年生が能楽の体験をしました。〈左〉「羽衣の舞」が始まると、凛とした空気、音色、余韻、佇まい、体育館が一瞬にした能楽堂となりました。〈右〉羽衣の天女の面の紹介とともに、般若の面のお話もしていただきました。子供たちも興味を惹かれたようです。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
リズムを重ねて楽しもう |
 |
 |
2年生の音楽。とっても楽しそうで、笑顔が絶えない授業でした。前回学んだ、四分音符と四分休符を復習した後、八分音符と八分休符の叩き方を学んで、2拍子に乗って歌ったり、リズムを楽しんでいました。〈左〉2つのリズムに分かれてペアで練習した後、2人から、4人、8人と、人数を増やしていきました。〈右〉最後は、クラス全員で大成功! |
|
|
2022年12月6日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
〈左〉3年生「仲間をみつけてレッツゴー!!」、子供たちが「赤、赤…」とか、「青、青…」と言って歩き回りながら、同じ仲間で合体していました。お題は、好きな色のようです。〈右〉5年生の教室に入ると「校長先生、何だか分かりますか」と、ジェスチャーをしながら聞いてきました。 お題は、英語の教科書から出していました。 |
|
|
2022年12月5日(月) |
給食のデザート |
 |
 |
本校の給食のデザートには、様々な配慮があります。〈左〉2日(金)お米のガトーショコラ(卵、乳、小麦を使用していません)。パエリヤ、トルティージャ、アイントプフは、ワールドカップで日本が勝利したスペインとドイツの料理です。〈右〉5日(月)ぶどうゼリー(国産果汁を使用しています)。 大豆チーズパン、フライドチキン、三色ソテー、星のスープ。 |
|
|
2022年12月5日(月) |
寒さに負けるな! |
 |
 |
朝から気温が上がらず、本格的な冬並みの寒さとなりました。本校では、コロナウイルス感染症は広がっておりませんが、寒暖の変化のせいか、毎週明けに体調不良による欠席が多くなっています。登校した児童は、中休みのマラソンを元気に頑張っています。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
オモチャ作りの説明書を作成しよう |
 |
 |
2年生の国語。いよいよ自分が選んだオモチャ作りの説明書を作り始めました。実際におもちゃを作りながら、必要に応じてノートにメモを取り、相手に正確に伝わるように、手順を考えながら進めていました。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
防 火 扉 |
 |
 |
オンライン安全朝会の中で、防火扉についてのお話がありました。防火扉は、校内で火災が発生した場合に、炎や煙(一酸化炭素)から身を守るための重要な施設です。堅牢な構造で重量もあるため、非常時以外に触れてはいけないことはもちろんですが、火災発生時に安全に使用できるように訓練することが大切です。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
ユニセフ募金 |
 |
 |
今週は人権週間です。市役所ロビーには、各校の人権標語や人権パネルが展示されています。本校では、各学級でユニセフについて学び、今週末までユニセフ募金を行っています。ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
持続可能な社会に向けて(SDGs) |
 |
 |
5年生が、ガンプラを嬉々として組み立てていました。総合的な学習の時間の取り組みです。昨日、(株)バンダイの製造工場の動画を見ながら、プラモデルの開発・生産の工程を学びました。地球にやさしい材料の開発や、ライナー枠を回収して、もう一度プラモデルの材料に利用するなど、未来を守る取り組みの様子がよく分かりました。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
昼 休 み |
 |
 |
今週は、冬の訪れを感じる寒さでしたが、中休みのマラソン週間とともに、昼休みも元気に遊んでいました。 今日は、青空も広がり絶好の外遊び陽気となりました。 |
|
|
2022年12月2日(金) |
引 き 算 |
 |
 |
1年生の算数。習熟の程度の応じて必要な手立てを講じながら、一人一人にとってやさしい授業を心掛けています。わかる喜び、できる喜びにあふれています。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
鉄棒運動遊び |
 |
 |
2年生の体育。「がんばりカード」に16種類の鉄棒運動遊びが例示されています。今日も、一人一人が自分のできそうな技にチャレンジしていました。「全部できるようになったよ」と嬉しそうに披露してくれました。 |
|
|
2022年12月1日(木) |
さくら学級 レストラン |
 |
 |
さくら学級のレストランが、本日限定でオープンしました。学級農園で収穫したダイコンや小松菜をおいしく料理しました。レストランのチラシを配布したり、お客様を接待したり、レストラン経営に関わる仕事を全部こなしていました。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
働くって、どういうことだろう |
 |
 |
6年生の総合的な学習の時間「マイ・ドリーム」の第二弾です。〈左〉イメージマップを活用して、働くことについてのイメージを想起しています。〈右〉お互いのイメージマップの中から、疑問点や追究したいことを共有し、自分の学習の見通しが持てるようにしていました。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
きこえとことばの教室 読み書き |
 |
 |
読み書きに苦手がある児童の指導の様子です。音と文字が一致しにくく、字形を整えるのが苦手なので、視覚の力を生かしながら、様々な言葉遊びに集中して取り組めるようにしていました。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
マラソン週間 2日目 |
 |
 |
今日は、曇天で、冬らしい寒い一日となりましたが、中休み、マラソンで体が温まりました。〈左〉体操をしながら、まだかまだかとスタートの合図を待っています。〈右〉勢いよく走り出しました。何周走れるか、頑張っています。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
説明するオモチャを決めよう |
 |
 |
2年生の国語。図書館のオモチャに関する図書から、自分が説明したいオモチャを決めました。説明文をよく読んで、オモチャを作るための材料や道具を考えました。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
短作文チャレンジ |
 |
 |
今朝の短作文、4年生の様子です。いずれも人権週間を見据えたテーマのようです。〈左〉2組は、「戦争をなくすには」という、具体的だけれど難しいテーマで、命や平和について考えを深めていました。〈右〉1組では、「わが子へ」というテーマで、自分が親の気持ちになって、手紙形式で書いていました。 |
|
|