令和3年度日光 八ヶ岳 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度日光 八ヶ岳 国会 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度
2022年11月30日(水)
マラソン週間
 今日からマラソン週間が始まりました。児童全員が校庭に出て、低・中・高別に、それぞれのコースを走ります。「頑張ろうね!」とか「何周走った?」とか、友達と前向きな声を掛け合う姿が多く、ほのぼのとした雰囲気の中で走っていました。
2022年11月30日(水)
ボール投げ
 1年生の体育。ボールが大きく見えます。ボールをコントロールしながら、ペアの二人の間にあるコーンをめがけて投げる練習です。「大きなコーンに当たって、はじいて、隣のコーンにも当たったよ!」と嬉しそうに話していました(本来の目的とはありませんが…)。
2022年11月30日(水)
平行と垂直を見付けよう
 4年生の算数。〈左〉子供たちがタブレットをもって、校庭のあちらこちらで、いろいろなものを撮影していました。〈右〉教室に戻り、撮影した画像を映しながら、三角定規を用いて、自分が発見した平行や垂直を証明していました。
2022年11月30日(水)
おもちゃの作り方を説明しよう
 2年生の国語。これまで文章の構成(順序など)を学んだことを生かして、おもちゃの作り方を説明する文章を書きます。今日は、タブレットの発表ノートを活用して、自分で撮影した画像を貼り付けて、(タブレット上で)、作る手順通りに文章を書く練習をしていました。
2022年11月30日(水)
マラソン集会
 今朝の児童集会は、体育委員によるマラソン集会でした。〈左〉今日から始まるマラソン週間の説明をした後、体操をしてスタート準備です。〈右〉さっそく、試走をしました。1年生はじめてのマラソン。みんなでペースをつかみながら元気に走りました。
2022年11月29日(火)
校庭の落ち葉
 風の吹き方の影響なのか、いつもは校庭の周辺に溜まっている落ち葉が、校庭のあちらこちらに集まっていました。子供たちは、大喜びです。落ち葉で遊びまわっていました。〈左〉落ち葉のお布団。〈右〉落ち葉が舞い上がるシャワー。
2022年11月29日(火)
オンライン多摩動物公園
 〈左〉多摩動物公園に社会科見学に行った2年生が、多摩動物公園の獣医さんとオンラインでつながりました。〈右〉動物園や飼育のことなどのお話を伺った後、双方向で対話して学びを深めていました。
2022年11月29日(火)
さかな図鑑を作ろう
 きこえとことばの教室の様子です。難聴言語の教室では、耳のきこえの心配や発音や吃音などとともに、言葉の発達や読み書きの苦手なども指導の対象としています。 〈左〉ワードのディクテーション機能を用いて、音声を文章に自動変換して、読む練習をしていました。〈右〉さかな図鑑を作っています。
2022年11月29日(火)
昭島市PRプロジェクト
 3年生の総合的な学習の時間です。自分たちが住む町のことを知って、その良さをPRすることで、町の更なる発展や将来について主体的に考える機会としています。
2022年11月29日(火)
馬のおもちゃを作ろう
 2年生が、馬のオモチャを作っていました。図工ではなく、国語の授業です。〈左〉「まず」「次に」「それから」など、文のまとまりや順序など、説明文を読み取ることで、文の構成を学んでいます。今日は、文を読み取りながら、実際におもちゃを作っていました。
2022年11月29日(火)
音楽会の片付け
 素敵な音楽会も幕を閉じましたが、学校行事の学びは、その前後にこそあります。それに至る過程(企画や運営、練習や準備など)はもちろんのこと、取り組みや学んだことの振り返りがとても大切です。1時間目に、5年生が体育館で使用した大量の楽器や椅子などを手際よく片付けていました。これも大切な学びです。
2022年11月29日(火)
コグトレ
 今朝のコグトレ。〈左〉3年生。NHk for School 「まわりを見る魔法」を視聴。周りの人の行動を気にかけて見ていると、いいことがあるかも・・・。〈右〉6年生。日常ありがちな場面を想定して、「すぐ謝ろう、断ろう」、よりよい対人関係を築くためのコミュニケーションを考えていました。
2022年11月26日(土)
保護者鑑賞日 高学年
 5・6年生の演奏は圧巻でした。小学校入学以来、一歩一歩積み上げてきた成果が、大きく発揮された瞬間だったと思います。一人一人がwo確かに成長してきた姿をご覧いただけたかと思います。本当にありがとうございました。
 特集号はコチラ(音源あり)
2022年11月26日(土)
保護者鑑賞日 さくら学級
 今年度は、さくら学級が単独で演奏を披露しました。盛りだくさんの演出で、子供たちがとても楽しそうに演奏していました。大満足と、大きな自信につながったようです。
2022年11月26日(土)
保護者鑑賞日 指揮者の先生
 いつもニコニコ顔の先生方も、ガチガチに緊張しながら、凛々しく指揮をしていました。演奏に夢中になっていた分、子供たちの方が落ち着いていたような気がします。〈左〉1年生。〈右〉2年生。
2022年11月26日(土)
保護者鑑賞日 オープニング
 音楽会の保護者鑑賞日でした。子供たちは、保護者の皆様に鑑賞していただく喜びとともに、昨日の何倍も、何十倍も緊張していていましたが、素敵な演奏を披露することができました。〈左〉3年生の開会の言葉。〈右〉4年生の学年演奏のごあいさつ。
2022年11月25日(金)
音楽会、こんなところが素敵でした
 音楽会後、教室で「こんなところが素敵でした」カードを書きました。他の学年を鑑賞した感想を書き綴って、学年まで渡しに行きました。自分たちの演奏をどのように聴いてもらえているのか実感でき、うれしそうに読んでいました。明日の保護者鑑賞日に向けて、意欲がますます高まったようです。保護者の皆様、明日もよろしくお願い申し上げます。
2022年11月25日(金)
音楽会 児童鑑賞日
 本日は児童鑑賞日。練習以上の成果を出すことができ、どの学年の子供たちも、とても満足した表情で舞台を降りてきました。〈左〉オープニングアクト。開式の合図前、音楽クラブの演奏が始まると、ざわざわしていた会場が静まり返り、音楽の世界に引き込まれていきました。〈右〉児童鑑賞日のみ、オンライン配信をしました。
2022年11月24日(木)
音楽会 前日準備
 明日からの音楽会に向けて、夕方、教職員総出で、最終チェックをしました。〈左〉素敵な通路を通って、会場に入ります。〈右〉ひな壇や照明、音響、スクリーン、児童席など、安全・安心に開催するために、念入りにチェックして万全を期しています。
2022年11月24日(木)
和食の日
 本日11月24日は「和食の日」です。〈左〉校庭の紅葉。秋も深まってきました。〈右〉和食の日の給食も、炊き込みごはん、タラの柑橘だれ、高野豆腐のそぼろ煮、豚汁、サツマイモと栗のタルト、麦茶、秋本番の渾身のメニューでした。
2022年11月24日(木)
音楽会 前日練習
 音楽会前日となりました。子供たちはパワー全開で張り切っています。おかげさまで感染症拡大の兆候もなく、児童鑑賞日、保護者鑑賞日ともに開催できそうです。様々なご協力、ご支援に感謝申し上げます。
2022年11月22日(火)
ふじみアートギャラリー
 只今のふじみアートギャラリーには、6年生の作品が展示されています。様々な技法を組み合わせ、自分の感性を工夫して表現しています。
2022年11月22日(火)
音楽会 リハーサル
 本日は、今週の金・土に開催する音楽会のリハーサルでした。リハーサルを終え、どの学年も満足な気持ちと、「さらに!」という気持ちが高まったようです。画像は、リハーサル後の記念撮影です。〈左〉4年生。〈右〉6年生。
2022年11月21日(月)
伝統工芸のよさを伝えよう①
  4年生の国語。前の時間には、図鑑や百科事典などの図書資料を中心に調べましたが、この時間は、タブレットを活用して情報を収集しました。ただし、ネット上の情報は真偽が定かでなかったり、目的に合致した情報を探しにくかったりするため、有益なサイトを事前に登録して検索できるように工夫していました。
2022年11月21日(月)
伝えよう八ヶ岳
 〈左〉5年生が、八ヶ岳移動教室の学習をまとめ、4年生にその成果を発表していました。〈右〉4年生から、「八ヶ岳の良さがとてもよく分かりました」「すぐにでも八ヶ岳に行きたくなりました」等々の感想が多く、発表した5年生もちょっとうれしかったようです。
2022年11月21日(月)
全校朝会
 今朝は、生活指導の担当の先生からのお話でした。〈左〉学校の時計です。さて、何のお話でしょう。お子さんに聞いてみてください。〈右〉「ふれあい月間」も後半です。先生たちはいつでも相談にのります。
2022年11月18日(金)
音楽会まで1週間
 音楽会まで、あと1週間となりました。来週はリハーサルと、少しの練習時間しかありません。子供たちは渾身の力を振り絞って、頑張っています。応援をよろしくお願いいたします。
2022年11月18日(金)
伝統工芸のよさを伝えよう①
 4年生の国語。「伝統工芸のよさを伝える」という課題に対して、どんなよさを伝えたいのか、よさを伝えるために必要な情報な何か、という問を当て、自分の言葉で伝える学習です。この時間は、学校図書館の図鑑や百科事典を中心に、必要な情報を収集していました。
2022年11月18日(金)
あきとあそぼう
 1年生の図工。昨日は生活科の学習で、昭和記念公園で秋の自然物を探しながら季節の変化を体感してきましたが、今日は図工の学習で、校庭の雑木林で、みんなで協力して造形遊びを楽しんでいました。
2022年11月18日(金)
秋の雲
 秋の雲といえば、うろこ雲、いわし雲、ひつじ雲、いろいろありますが、今朝の雲は、鯖(さば)の背の模様のように波状に雲が浮かんでいました。まさに「鯖(さば)雲」でしょうか。〈左〉東の空。太陽がきれいです。〈右〉西の空。遠く富士山が見えました。
2022年11月17日(木)
キックベースボール
 3年生の体育。簡単なルールを理解し、ルールに基づいて、ボールをける、走る、とる、投げるなどの運動を楽しんでいました。ゲーム前にチームで動きを確認したり、ゲーム中には互いに声を掛け合いながら進めていました。
2022年11月17日(木)
ことわざ・故事成語
 3年生の国語の授業で、学級オリジナルの「ことわざ辞典」を作ります。好きなことわざや故事成語、相手に伝わるように意味や文例をカードにまとめる学習です。今日はその1時間目で、学校図書館にあるたくさんの本からことわざや故事成語を調べてワークシートに書き出していました。
2022年11月17日(木)
昭和記念公園 秋探し④
 見つけた秋を、次々と見せに来てくれました。〈左〉かさかさ音がするもの。〈右〉木の実。
2022年11月17日(木)
昭和記念公園 秋探し③
 たくさんの秋を探した後、これは何だろうと、持参した図鑑を開きながら、興味深く話し合っていました。
2022年11月17日(木)
昭和記念公園 秋探し②
 昭和記念公園全体が秋でいっぱい。「あきさがしビンゴ」はすぐに埋まっていきました。〈左〉手のひらより大きい葉っぱ。〈右〉木の実。
2022年11月17日(木)
昭和記念公園 秋探し①
 1年生が、昭和記念公園に、生活科の学習で「秋探し」に出掛けました。「あきさがしビンゴ」を楽しみながらの散策です。「黄色いもの」「かさかさ音がするもの」は、すぐに見つかりました。
2022年11月16日(水)
毎日の給食が楽しみです
 〈左〉14日(月)、おいしい「手作り春巻き」が提供されました。自校で調理している本校ならではです。〈右〉給食室前渡り廊下の給食クイズ。正解は、15日(火)に提供された「うち豆汁」の「うち豆」でした。雪深い日本海側の地域で、古くから冬になると家庭で作られている保存食です。気付いたでしょうか?
2022年11月16日(水)
2年生 鉄棒運動遊び
 低学年の子供たちは身が軽く、柔軟性も高いので、様々な動きに進んで挑戦し、基本的な動きを身に付けることができます。「できた」「わかった」を感じると、休み時間も積極的に鉄棒で遊ぶようになり、運動の生活化につながります。〈左〉グループに分かれて、いろいろな鉄棒遊びを楽しんでいました。〈右〉「鉄棒がんばりカード」が意欲付けにつながっているようです。
2022年11月16日(水)
2年生 ボール運び鬼
 2~3人ずつの少人数で、オフェンスとディフェンスに分かれてボールゲームの基礎を楽しんでいました。ディフェンスチームは、鬼ゾーンを出ることはできません。〈左〉Aさんは、仲間のBさんにボールをパスして、中央の鬼ゾーンを走り抜け、左側の得点ゾーンに向かいます。〈右〉Bさんが、高いパスを出して、得点ゾーンに走ったAさんにパスを出しました。
2022年11月16日(水)
オンライン児童集会
 今朝の児童集会は「〇×クイズ」でした。事前に先生方にインタビューをして、クイズを仕込んでいました。〈左〉Zoomで配信。〈右〉2年生の教室。一喜一憂していました。
2022年11月16日(水)
皇帝ダリア
 晩秋の季節、日がだいぶ短くなり、今年も皇帝ダリアが開花しました。その貫禄ある花姿から「ダリアの王様」と呼ばれています。1年生が、初めて見る皇帝ダリアを「わぁーきれいだね」と見上げて歩いていました。
2022年11月15日(火)
避難訓練
 今日の避難訓練は、不審者が校内に侵入してしまったことを想定して、子供たちの身を守る訓練をしました。〈左〉校内放送を受けて、教室への侵入を阻止します。担任の先生が頼もしく感じます。〈右〉本校では、全教員がiPadを携帯しているので、教室に閉じこもっている様子も、双方向リアルタイムにやり取りができるので安心感があります。
2022年11月15日(火)
昼休みも楽しく練習
 校舎内外のあちらこちらで音楽が響いていました。換気だけはくれぐれも気を付けてください。〈左〉3年生。鍵盤ハーモニカやアルトリコーダーを自主的に練習していました。〈右〉6年生。みんなで怪しげに踊っていたので、のぞいてみると、伴奏に合させて独唱していました。ほかの子たちは踊っていたのではなく、みんなで指揮をしていたようです。とっても楽しそう。
2022年11月15日(火)
曲線つなぎ
 今朝の1年生のコグトレ。「曲線つなぎ」をしていました。知育教材にもありそうですが、模写や形の把握で、視覚認知の基礎力を養うことができます。上の線や絵を見ながら、同じ線や絵を書いていました。真剣ですが、自分のペースで、楽しそうに取り組んでいました。
2022年11月14日(月)
先生のおすすめ本
 本校の読書旬間に、朝の読み聞かせなどで使用した先生方のおすすめ本を、学校図書館で紹介しています。それぞれの学年や学級の子供たちに読んでほしい本ばかりです。もちろん、学年を問わず楽しめますので、是非、読んでみてください。
2022年11月14日(月)
休み時間 その2
 1年生が、ヒマラヤスギから落ちてきた葉を、一生懸命運んでいました。生活科の秋探しの学習で興味を持ったようです。〈左〉マンション(の部屋?)を作っているそうです。〈右〉ピザの焼き窯です。おいしいピザができそうです。
2022年11月14日(月)
休み時間 その1
 今日の休み時間も、子供たちがいろいろ自主的に取り組んでいます。〈左〉3年生。体育館の外で、アルトリコーダーの練習です。〈右〉4年生。音楽会で紹介する言葉を、こ~んなに離れた距離で、しっかり届くように練習していました。
2022年11月14日(月)
東京染小紋
 4年生の社会科です。新宿区には染め物の工房がたくさんあります。東京都の伝統工芸品「東京染小紋」です。今年も、地場産業の学習の一環として、染小紋の体験を予定しています。今日は、〈左〉東京都産業労働局から「東京都の伝統工芸品41品目」を調べながら、〈右〉希望した児童が実際に着物を体験させていただいていました。
2022年11月14日(月)
音の伝わりかた
 3年生の理科です。「音はどうしてなるのか?」、様々な実験を通して、その秘密を探った後、糸電話を使って追実験をしていました。子供たちは自由な発想で、いろいろ試していました。〈左〉糸を2倍にすると、音の伝わり方はどうなるかな?〈右〉糸を交差(接触)させると、音はどのように伝わるかな?
2022年11月14日(月)
百科事典を使いこなそう
 4年生の国語です。「ふじみ探究ノート」を活用して、百科事典を使いこなす学習をしていました。国語辞典と百科事典の「辞」と「事」に着目して、両者の違いを押さえた後、班で協力して課題に挑戦していました。子供たち好奇心旺盛です。図書館は、それを一層引き出してくれます。
2022年11月11日(金)
カマキリの卵
 自然界の写真ではありません。2年2組の虫かごの中です。子供たちが捕まえて飼育していたカマキリが、なんと卵を産みました! ちょっと驚きです。子供たちは大興奮! さて、この後、どう育っていくのか興味津々ですね。大切な命が孵ることを祈ります。
2022年11月11日(金)
4年生に伝えよう
 5年生の総合的な学習の時間。八ヶ岳移動教室の魅力を4年生に伝えようと、事前学習や八ヶ岳のフィールドワークなどで体験した学習成果を総合的にまとめていました。 いい発表になりそうです。
2022年11月11日(金)
環境問題に気付く
 4年生の総合的な学習の時間。身近な生活の環境問題に気付き、未来の私たちの社会に目を向ける学習をします。図書やネットの情報から、付箋や思考ツールを使って、課題を発見したり、整理したりしていました。 解決の糸口につながることを期待します。
2022年11月11日(金)
さくら学級 音楽会に向けて
 帰校後、5校時には、さくら学級の高学年が音楽会の練習をしていました。6年生は市内の音楽会を鑑賞して、気持ちがさらに引き締まったようです。さくら学級では、先生方も総出で一緒になって音楽を表現します。 楽しみです。
2022年11月11日(金)
市内音楽会 合奏
 合唱に引き続き、合奏も素晴らしい演奏でした。28人全員が主役になって、堂々とした姿を見せてくれました。音源は近日中にアップする予定です。2週間後の校内音楽会に向けて、大きな弾みとなりました。下級生らも6年生という大きな目標に向けて追いかけていくと思います。温かいご声援をよろしくお願いいたします。音源1.4M容量注意
2022年11月11日(金)
市内音楽会 合唱
 KOTORIホールにて、市内6年生の音楽会が開催されました。本校はトップバター。その緊張を乗り越え、素晴らしい演奏を披露することができました。合唱では、市内最小の27人を感じさせない、一人一人が気持ちを込めて、表情豊かに素敵なハーモニーを響かせました。 音源2M容量注意
2022年11月10日(木)
秋の落日
 秋の日は釣瓶(つるべ)落としと。「釣瓶」とは、水を汲むために竿や縄の先につけて、井戸の中におろす桶のことで、その釣瓶が井戸に滑り落ちるように早く沈み、あっという間に暮れてしまうということを表現してます。
2022年11月10日(木)
4年生 アイランドワールド
 完成間際です。工作技能を働かせ、構成を工夫して、思い思いに表現することを楽しんでいます。色使いも多彩です。途中経過もタブレットに保存したいました。完成が楽しみです。
2022年11月10日(木)
1年生 音楽会に向けて
 1年生の合奏です。入学後わずか半年余り、日ごとに、ぐんぐん上達中です。幾種類もの楽器も奏でて、音楽を作り上げています。頑張る姿をぜひ応援してあげてください。
2022年11月10日(木)
この場所は?
 写真の場所はどこでしょう? 秋の深まりを感じます。学校のどこかです。 ヒント〈左〉出勤時、朝陽が当たって、きれいでした。〈右〉昼休み。西に傾きかけた日差しに照らされていました。
2022年11月9日(水)
委員会活動
 11月の委員会活動がありました。音楽会に向けて忙しい中ですが、子供たちは日常の学校生活に目を向けて、地に足の着いた活動をしていました。〈左〉代表委員会。ユニセフ募金に向けて、まず自分たちがユニセフの活動や理念を学ぶことから始めていました。〈右〉保健給食委員会。最近、各学級の給食の片付けがだらしなくなっているようです。実際の写真を見ながら、解決への方策を相談していました。
2022年11月9日(水)
地産地消
 今月から山形県の新米でご飯を炊いています。地元産の「地場野菜」をたくさん取り入れて給食を作っています。〈左〉2日。「吉野汁」ゴボウ、大根、小松菜、 長ネギ。〈右〉9日。「胡麻和え」「味噌けんちん汁」里芋、白菜、大根、ゴボウ。全部、昭島の野菜です。おいしくいただいています。
2022年11月9日(水)
教え合い 学び合い
 今日も、様々な場面で、教え合い、学び合っていました。音楽会を通した自主・自律的に学ぶ姿勢は、日常の学校生活や授業の取り組みにも大いに反映されるものと思います。
2022年11月9日(水)
2年生 合奏練習
 2年生の合奏練習の様子です。かなり頑張っています。この1年間の成長ぶりに驚くばかりです。ご家庭でも、たくさんの話をしたり、練習をしたりしていると思います。温かく見守り、励ましていただければ幸いです。
2022年11月9日(水)
秋の登校風景
 今朝も、季節を感じながらの登校です。校庭の四季折々の自然について、教育支援員の方や教員が子供たちに様々な働きかけをしているおかげで、子供たちは本校の恵まれた環境を実感してくれています。
2022年11月9日(水)
皆既月食&惑星食
 昨夜の天体ショーです。皆既月食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりだそうです。〈左〉4枚の写真。左上から時計回りに、6時半頃(校舎から撮影、部分食、左下から地球の影に隠れていきました)、7時過ぎ(駅にて、ほぼ皆既食、月の右上はまだ明るい)、8時半頃(自宅から、皆既食)、9時半頃(部分食、右側が地球の影です)。〈右〉8時41分頃、惑星食、赤銅色(しゃくどういろ)の皆既食中の月に、左下から天王星が近づき?隠れていきました。
2022年11月8日(火)
ベルマーク
 10月にベルマークを担当してくださっている保護者の方が、事務室前のベルマークコーナーをきれいに整えて、分かりやすい掲示をしてくださいました。感謝です。今年度もベルマーク活動は継続していますので、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2022年11月8日(火)
秋の花
 校庭の花々の蕾(つぼみ)です。どんな花が咲くか、わかりますでしょうか。もちろん、左右の花は全く違います。
2022年11月8日(火)
1年生 秋探し
 だんだん秋が深まってきました。昼休みに、1年生が校庭で秋を集めていました。ドングリや落ち葉が盛りだくさんです。〈左〉校庭南側の雑木林。〈右〉校庭東側の桜の木の下。
2022年11月8日(火)
6年生 音楽会練習
 今週金曜日は、市内小学校音楽会です。6年生30人の少人数で広いホールでの演奏は緊張すると思いますが、一人一人がしっかり音を出してハーモニーを奏でていました。あとわずかな練習ですが、頑張っています。
2022年11月7日(月)
下水道アドベンチャー
 下水道局の皆様による出前授業です。「使って汚れた水はどこへ行く?」「汚れた水は、川や海へ返っていく」など、実験や映像資料を通して、下水道が生活環境に極めて大切なことを実感していました。一人一人が環境にやさしい行動を心掛けたいですね。
2022年11月7日(月)
日光を集めると…
 さくら学級3年生の理科です。虫眼鏡を使って日光を集める実験を通して、集まった光が大きい時と小さい時の変化を捉えて、その性質について考えを出し合います。 発表ノートにまとめ、サクサクっと提出していました。
2022年11月7日(月)
わくわく どきどき まちたんけん ②
 小学生の子供たちにとって身近な幼稚園・保育園訪問です。卒園して2年も経っていないのに、小さな子たちを身近にしてたじろいでいました。でもすぐに馴染んで、保育士さんに助言してもらいながら、園児たちの遊び相手になっていました。
2022年11月7日(月)
どきどき わくわく まちたんけん ①
 これまで学習したことの総まとめとして、近隣のお店や事業所などを訪ねて、自分たちの生活は身近な様々な人や場所と関わっていることを考えました。交番(駐在所)では、市民の安全・安心を守るために、多くのお仕事をしていることがわかりました。 お忙しい中、ありがとうございました。
2022年11月7日(月)
音楽会に向けて 学び合い 
 4年生の合奏練習(自由練習)。音楽会まで、あと3週間。子供たちが真剣に取り組む中で、子供たち同士の教え合い・学び合いが活発です。自ら心を寄せる主体的な姿勢が、美しい調和を生み出す源(みなもと)なんだろうと感じました。
2022年11月4日(金)
リフレーミング
 階段の踊り場の「保健の掲示板」、11月版です。「同じできごとや物事でも、人によって見方や感じ方は異なります。短所だと思っていることも見方を変えれば長所にすることができます。このことをリフレーミングといいます。」 さぁ、「ふれあい月間」の今、カードをひっくり返しながら、考えてみましょう。
2022年11月4日(金)
さくら学級の菜園
 〈左〉さくら学級の菜園では、多品種の野菜を育てています。すくすくと、おいしい野菜ができそうです。〈右〉今日は、また新しい土づくりと畝(うね)を立てていました。何ができるか、楽しみですね。
2022年11月4日(金)
音楽会練習 合奏 その2
 どの学年も、音楽の先生と担任の先生が一体となって指導しています。今日も熱が入ります。3・4年生の練習では、先生方が全身を使ってリズムをとってくれていました。〈左〉3年生。〈右〉4年生。
2022年11月4日(金)
音楽会練習 合奏 その1
 体育館練習45分間の中で、合唱と合奏の両方の練習をこなしています。一人一人が自律して能動的に考えて演奏に向かうことが必須ですが、どの学年も頑張っています。〈左〉2年生。〈右〉3年生。
2022年11月4日(金)
朝の風景 その2
 まだ始業前です。朝の準備が整った児童から、読書を始めています。静かな時間が流れの中で、8時20分の始業の時間を迎えます。今日は読書旬間の最終日でしたが、この光景は、毎日何ら変わりなく続いています。
2022年11月4日(金)
朝の風景 その1
 今日は、飛石連休(もはや死語?)の金曜日でしたが、子供たちの日常に何らの変りもありません。いつも通り、落ち着いた朝を迎えました。写真は、2年生の様子です。〈左〉登校すると、すぐに健康観察表や宿題などを提出します。〈右〉朝読の本を選んだり、朝の準備をしたり、主体的に動いています。
2022年11月2日(水)
イメージマップ
 3年生の国語の授業。姿を変える食材の秘密を探り、目的とする資料を収集、比較、分類したりして、伝えたいことを文章にまとめる学習です。今日は、思考ツール「イメージマップ」に、図鑑から読み取った情報を整理して書き出すことで、思考を整理していました。
2022年11月2日(水)
2年生 地域訪問に向けて
 2年生が、来週から始まる地域訪問に向けて、挨拶の仕方や質問の内容について、グループごとに話し合い、練習をしていました。自分たちの言葉でしっかり話し合っていて、とても感心しました。すごい成長ぶりです。とても頼もしく感じます。
2022年11月2日(水)
音楽会練習 5年生
 5年生は、1校時から2時間続きで音楽会に向けての練習がありました。〈左〉朝からパワー全開で歌っています。〈右〉合奏の練習。パートごとに自分たちで相談しながら、真剣そのものです。さすがです。
2022年11月2日(水)
快晴です
 今日は、一日中さわやかな秋晴れが続きました。休み時間は汗ばむくらいでした。子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。
2022年11月2日(水)
収穫の秋
 実りの秋です。〈左〉1年生が、学級農園からサツマイモを収穫していました。想像以上にたくさん収穫出来て大喜びです。〈右〉校庭の雑木林に柿が実っていることを子供たちが教えてくれました。
2022年11月1日(火)
命の授業
 6年1組で、校長先生による「命の授業」がありました。かけがえのない命。 子供たちは、目に見えない心について、「目に見えないからこそ大切に する」「自分も人も大切にする」ことを強く感じたようです。詳しくは、先週の5年生の授業と合わせて、学校だよりに掲載しました。
2022年11月1日(火)
市の音楽会もあります
 6年生は、校内の音楽会の前に、11月11日(金)の市内小学校「音楽会」に参加します。全校児童の一歩前をリードして、熱心に練習を重ねています。体育館練習が始まったので、本番さながらで頑張っています。
2022年11月1日(火)
はじめての音楽会
 1年生も音楽会の練習が始まりました。すべてが初めての1年生。体育館の一番遠くに貼られた「ニコちゃんマーク」に歌声を届けようと、元気いっぱいに歌っていました。とっても楽しそうです。
2022年11月1日(火)
読書旬間 読み聞かせ
 読書旬間2週目。今日、読み聞かせがありました。1年生から6年生まで夢中になって、物語の世界に引き込まれていました。〈左〉2年2組。保護者の方による紙芝居の読み聞かせです。〈右〉6年1組。担任による読み聞かせ。