入学式  青梅丘陵  八ヶ岳  日光 昭和記念公園
    玉川上水 運動会  音楽会 秋さがし 国会
 TGG  浅草  探究発表会  ふじみ祭り 卒業式

令和6年度
2024年12月25日(水)
2学期終業式
〈終業式〉校長講話に続いて、2年生代表児童が2学期を振り返って、そして3学期に向けてのお話をしてくれました。校歌を元気に歌った後、冬休みの安全な生活について、しっかり考えました。困ったときは相談です。3学期の始業式も笑顔でお会いしましょう。
〈さくら学級〉干支のお勉強をしていました。
〈1・2年生〉プリント配布、年賀状の書き方、通知表など、学期最終日らしい教室の様子です。
〈3・4年生〉3年生は、タブレットを活用してクラス遊び? 4年生は、思索コンテストの学習をした後の時間に、担任の先生が読み聞かせをしていました。
〈5年生〉総合の取組みの畑。小松菜を収穫しました。
〈5・6年生〉マイキャリアノートに取組んでいます。毎年、毎学期の積み重ねがあるので、自分の歩みを振り返りながら、生活や学習の目標も立てやすいようです。
〈休み時間〉図書館は、冬休み中の本を借りたい人たちでいっぱいです。校庭は、寒さに負けず汗をかいています。冬休み中も、是非、外に出て元気に過ごしてください。
〈下校〉元気に下校です。6年生が育てた菊の鉢植えを持ち帰っています。みなさん、良いお年をお迎えください。
 おかげさまで、2学期も大過なく、子供たちが毎日元気の登校し、安心して楽しい学校生活を過ごすことができました。皆様のお力添えに、心より感謝申し上げます。
2024年12月24日(火)
今日の学校の様子
 寒さが厳しくなり、近隣の小中学校では、感染症拡大のため学級閉鎖等が相次いています。おかげさまで本校の子供たちは今日も元気に過ごしています。 朝、夕の校長室からの景色です。
 今朝のコグトレ。リース作り、間違え探し、互いの良い面を伝え合う、コグトレ棒など、楽しく認知機機能を高めています。
〈1年生〉お楽しみ会の準備、本の紹介など。楽しさ満載!
〈2・3年生〉3年2組が「お勧めの本の紹介」の学習の集大成で、2年生へ読み聞かせ。台本をしっかり練って、役割演技を加えたり、大迫力の読み聞かせで、2年生は絵本の世界に惹き込まれていました。
〈3・4年生〉他の学年も同じですが、今日は大掃除です。日頃は手が及ばない場所も、念入りにきれいにしています。
〈さくら学級〉1・2年生「校長先生ありがとうございました」と、先日の授業のお礼に来てくれました。お礼の寄せ書きとリースです。殺風景な校長室前がきれいになりました。ありがとうございました。
〈さくら学級〉4年生、図工室で書初めの練習です。しっかり集中していて、すごく頑張っています。
〈5年生〉大掃除と、廊下の多彩な掲示物。保護者会で書いていただいた付箋が興味を惹きます。たとえば、保護者が5年生だった頃「困った時の解決法…交換日記でゴメンネ」「友達との約束の仕方…アポなしで家を訪ねる」「放課後の過ごし方…ゴムだん、ローラースケート、ドロケイ」などなど。
〈6年生〉友だちのいいところ、頑張っていることろなど、メッセージカード。書きたいことがたくさんあり過ぎるようです。
〈休み時間〉すっかり冬景色。元気に遊んでいます。
2024年12月23日(月)
オンライン授業の試行
 コロナ禍においては定期的にオンライン授業を実施し、学校としてのノウハウを蓄積してきました。しかし、しばらく実施していなかったため、有事に備えて再び練習(接続実験)から開始しました。
 1年生。保護者の皆様の御協力により、初めての接続でしたが順調のようでした。後日、一人一人の接続状況を確認していきます。
 各学年によって、コグトレやジャンケンゲームから、一人一人の好きな本の紹介や発表のノートでの作品提出、フォームを使った都道府県しりとりなど、活用レベルに応じた試行を楽しんでいました。
2024年12月23日(月)
残念なお知らせ
 専門業の遊具点検の結果、本校の鉄棒とジャングルジムに「使用不可」の判定が出ました。そのため、「安全は全てに優先させる」大原則に則り、使用禁止としました。
 〈上〉鉄棒とジャングルジムの根元。コンクリの土台がむき出しになっています。ボルト・ナットの接合部も新基準には合わないそうです。〈下〉他の遊具の土台は、土にしっかり埋まっています。ふじみの怪獣たちは使用可ということで安心しました。
 子供たちは相当がっかりしていましたが、その後の対応は未定のようです。学校としては、冬休み中に、根元の安全策を講じて早急に使用再開にしていきたいと思います。
2024年12月23日(月)
うれしいお知らせ
 21日(土)は冬至。1年間で太陽の位置が最も低くなり、日の出から日没までの日中が最も短くなります。かぼちゃを食べたり、ゆず湯につかった人も多いかと思います。 〈左〉金曜日の「冬至メニュー」。かぼちゃやゆずを使っています。〈右〉今日の「クリスマスメニュー」。ほっぺが落ちます。
 今朝は-1.5℃まで冷え込みました。校長室の窓から、落葉したイチョウの木の間から赤富士がきれいに見えました。丸池は、中休みも凍っていました。
 読書感想文の表彰式。本校から9名が学校代表として選ばれました。そのうち3名が昭島市の代表になり、さらに1名が東京都で「特選」「都代表」として全国の審査会に推薦されました。朝会で朗読しました。
 校内で実施した漢字検定で、70名もの合格者が出ました。すごいです。各級合格者の代表に受け取ってもらいました。
 恒例の記念撮影。みんなうれしそうです。誇るべき成果ですので、みんな自信を持ってお家でも報告してくれたと思います。
2024年12月20日(金)
器械運動 その1
 1年生。自分の好きな運動遊びを楽しんでいます。
 3年生。体つくり運動。様々な動きを作っています。
 4年生。マット運動。できる技を増やしています。
 6年生。手際よく準備を終え、技を磨きます。
 今年も器械体操のプロフェッショナルを講師にお招きして、「体つくり運動」と「器械運動」を中心に指導しています。マットや跳び箱、鉄棒などを用いて、新しい技に挑戦しながら、楽しく運動しています。
2024年12月19日(木)
今日の学校の様子
 今日は、朝の避難訓練から始まりました。放送機器が故障した想定で、拡声器で情報連携しました。地震を感じたら頭を守る!机の脚をしっかりつかんでいます。火災の死亡原因は、“炎”ではなく“煙”です。ハンカチでしっかり口を押さえています。
 3年1組の書写。書初めの練習です。一人一台端末を活用して、個別に動画を参考にしながら書いていました。
 5年2組の社会科。情報機器が、私たちの生活にどのように役立つか、実生活に役立つ仕組みを、MESHを活用してプログラムを組んで発表しました。
 ここはどこ? 八ヶ岳移動教室の体験プログラムの雰囲気ですが、学校の昼休みの校庭(雑木林)です。5年生が先生と一緒に激しく踊っていました。のどかです。
2024年12月18日(水)
今日の学校の様子
 校庭や農園が霜で真っ白になりました。今日も寒さに負けず、朝から充実した1日でした。 雑木林の上に月が…。
 ユニセフ募金活動3日目(最終日)です。御協力ありがとうございました。数十円の薬やワクチンで助かる命があります。
 児童集会「ダンスクラブ発表」 キレッキレのダンスを披露してくれました。全員で踊ったパプリカも最高でした。
 休み時間は、学級で遊んだり、学年が混じったり、好きなことをして、毎日ほのぼのとした時間を過ごしています。
 さくら学級の生活科。「校長先生はいつも何をしているんですか?」「一番うれしいことは何ですか?」「カメラしか持ち歩かないの?」等々、質問が盛りだくさん。働くことへの興味がいっぱいでした。
 放課後の時間、きこえとことばの教室の交流会がありました。ケーキをデコレーションしたり、発表会をしたり、学校を越えて子供たちと保護者の皆様と一緒に楽しい時間を過ごしました。
2024年12月17日(火)
6年生 校外学習
 今年度は、科学技術館と参議院特別体験プログラムを中心に学びました。詳しくはコチラ
2024年12月16日(月)
満 月
 昨夜は満月でした。今朝は、日の出の頃、西に沈む前の満月を観ることができました。
 今日も寒い朝でしたが、日中は太陽の日差しでぬくもりを感じました。学年に合ったボールを使って、男女一緒に危なくないようにボール遊びをしています。
2024年12月16日(月)
人 権
 12月4日(水)から12月10日(火)の1週間は「第76回人権週間」、10日(火)は「世界人権デー」でした。みなさんも、これに合わせて行動してみてはいかがでしょうか?
 本校では、今朝は人権集会、本日から3日間はユニセフ募金活動をしています。ユニセフの募金活動は18日(水)までです。御協力の程よろしくお願い致します。
2024年12月13日(金)
クラゲチャート
 4年1組の国語。社会科「自然災害から暮らしを守る」の学習と関連させ、図書資料から情報を集め、自分の考えを分かりやすく伝えるために、思考ツール「クラゲチャート」を用いて整理しました。
2024年12月13日(金)
読書旬間
 本日で、読書旬間を終えました。保護者の皆様には、読み聞かせ等にご協力いただき、ありがとうございました。
 スタンプラリー。多くの子供たちが、この期間集中して、張り切って本を読みました。図書委員お手製のしおりをゲット!
 給食時の放送では、いつもの放送委員に加えて、給食委員による「ブックメニュー」の紹介、図書委員による「読み聞か」せ、代表委員による「ふじみ祭りの予告」や「ユニセフ募金」の呼びかけなど、子供たちの活動が充実していました。
2024年12月13日(金)
凍てつく朝
 今朝は、一段と冷え込みました。丸池が凍って、霜柱も大きくなってきました。
2024年12月12日(木)
冬の青空の下で
 中休み。丸池の氷が、まだ残っているくらいの寒さでしたが、子供たちは元気です。
 予鈴が鳴ると、3年2組がすぐに集まって、(準備体操なのか?)先生と一緒にソーラン節を踊り始めました。校庭の生け垣の外から、通りかかった園児らが「すごーい」と見学しています。
 3年2組の体育は走る運動です。小型ハードルを使って、リズムく跳んだり、走り抜けたりしながら、全速力で走る運動をしていました。
2024年12月12日(木)
お勧めの本を決めよう
 3年1組の国語。班ごとに1冊、2年生の紹介するお勧めの本を決めようと、話し合い(合意形成)の学習です。
 どのような観点で、どのような方法で決めるか、そこから話し合って、納得の一冊を決めました。
 全体で共有した後、「まず、この本の面白さを紹介する」「つぎに、感情豊かに朗読する」など、2年生に紹介する練習をしました。振り返りでも、しっかり捉えられていることが分かりました。
2024年12月12日(木)
音楽のしくみ
 4年1組の音楽。「もみじ」をきれいんな歌声で二部合唱した後、図形カードを用いて、リズムアンサンブルの作り方の説明です。
 グループごとに、打楽器の音色の特徴をつかみながら、どのように組み合わせて演奏するかを考えて、楽譜にしていきます。
2024年12月12日(木)
ふーくんサヨウナラ
 3年1組。今日は、「ふーくん」とのお別れの日です。迎えのトラックで、昭島市教育委員会の施設係の方が到着しました。
 その頃、教室では着々と準備を進めています。「ふーくん」とは、夏の間、市からお借りしていたスポットクーラーです。転入生として大切に接してきたので、お別れ会を開催したい、ということになりました。
 きれいに拭き掃除をした後、お別れ会直前に、一度も教室を出たことがない「ふーくん」に、校舎を案内していました。
 いよいよ施設係の方と一緒にお別れ会です。最後は花道を通って、お別れをしました。
 同様に設置していた1年3組の教室では、突然のお別れになりました。さよなら!「ふーくん」
2024年12月11日(水)
休み時間
 休み時間の一コマ。思い思いに遊んでいます。遊んだ後は、どの学年も、予鈴と同時に校舎に戻ったり、体育の準備を始めたり、けじめのある行動が素晴らしい子供たちです。
2024年12月11日(水)
ぼくのブックウーマン
 6年2組の国語。異なる時代や社会背景の中で、主人公と本との物語を読み解きながら、今の恵まれた生活環境や読書環境に気付き、自分と読書とのかかわりについて考えました。
2024年12月11日(水)
三年とうげ
 3年2組の国語。朝鮮半島に伝わる民話「三年とうげ」を、いろいろな工夫をしながら朗読をすることで、独特のリズムや対比の表現などに気付き、民話への興味関心を高めていました。
2024年12月11日(水)
保健集会
 今朝は保健委員会による児童集会で、「手洗いの大切さ」について学びました。保健委員が作成した手洗い動画を視聴して爆笑した後、手洗いクイズに挑戦しました。
2024年12月10日(火)
ドングリ拾い
 〈上〉今日の朝焼けの東の空。〈下〉玄関で朝の挨拶をしていると、「岩石園に霜がはっているよ」と子供たちが教えてくれました。
 恒例のドングリ拾い。本校の雑木林に、近隣の園児たちがドングリ拾いにやってきました。たくさんの秋を見付けて、とても喜んでくれました。また遊びに来てくださいね。
 気付けば、あっという間に冬の装いになってきていました。子供たちが種を蒔いて芽が出てきた「菜の花」の花壇に、水を撒いてくれていました。冬の後は、確実に春が訪れます。楽しみですね。
 夕焼けの西の空。太陽のシルエットに、イチョウの木の葉がだいぶ落ちていることが分かります。日が沈むと、イチョウの樹の向こうに、富士山が見えます。
2024年12月10日(火)
もにもにちゃん
 4年生の図工。前時までに、紙バンドで“もにもにちゃん”の遊び場『紙バンドランド』を作りました。紙バンドは折ったり、丸めたり、さいて紐のようにしたり、編んだり、とても面白い素材です。
 今日は、グループで鑑賞し合う前に、作品の自己評価や振り返りをしました。時間に余裕のある子は、以前学習した動画(コマ撮りアニメーション)を撮影していました。
 完成した作品をグループで対話しながら鑑賞しました。友だちの作品を観たり、自分の作品について意見をもらったりしながら、「なるほどぉー」「面白いアイデアだなぁ~」「次の作品に生かしたいな」 などなど、新たな発見や次の作品への意欲につながりました。
 ふじみアートギャラリー。只今、5年生の作品「墨と水から広がる世界」が展示されています。作品が大きいので、一部(写真上)は、職員室前の廊下にも展示しています。
2024年12月9日(月)
丸池に初氷
 早朝の気温が0.2℃、丸池が薄っすらと凍りました。24節気の「大寒(たいかん)」を過ぎ、いよいよ冬がやってきます。 学校から見える富士山が、朝陽に赤く染まって、とてもきれいでした。昼間は暖かく、寒暖差に気を付けてください。
 休み時間は、なるべく外で遊びましょう。四季折々の楽しいことがいっぱいです。
 今日もお昼の放送で、読み聞かせ。「であえてほんとうによかった」です。迫力満点で、楽しかったですね。明日もお楽しみに!
2024年12月6日(金)
体育の授業
 〔5年生〕 校庭でバスケットボール。校庭の端から端まで、ドリブルやパスをしながら、チームでつなぐ練習をした後、ゲーム形式で競っていました。ゲームの間には、重要な作戦タイム。
 〔1年生〕 今日もボール蹴りゲームを楽しんでいました。コツをつかんで、思うように動けると、とてもうれしそうです。
2024年12月6日(金)
秋 さ が し
 〔晩秋の校庭〕 6年生が楽しそうに、何やら遊んでいます。ここはどこ? と思ってしまうような風景ですが、八ヶ岳や日光ではありません。今日の本校の校庭の景色です。
 〔朝〕 今朝も子供たちが元気に登校してきました。すっかり冬の服装です。寒暖差に気を付けましょう。
 〔休み時間〕 晩秋の校庭で、思い思いに遊んでいます。毎日元気いっぱい、笑顔いっぱいです。
 〔イチョウ〕 黄色く色づいたイチョウが、絨毯のようです。今この瞬間しか楽しめません。
2024年12月5日(木)
読書旬間 4日目
 今日もブックメニューがありました。 「おしゃべりなたまごやき」に登場する“卵焼き”です。また、給食の時間には「からすのおかしやさん」の読み聞かせを放送しました。今回の読書旬間中には、ブックメニューが6回、読み聞かせは毎日、お楽しみに!
2024年12月5日(木)
園児との交流会
 1年生が近隣の幼・保園との交流会を催しました。生活科で作った秋の自然物を生かしたオモチャを紹介して一緒に遊んだり、楽しいひと時を過ごしました。1年生は、日頃よりも一回りも二回りもお兄さん、お姉さんらしく、園児が分かりやすいように語りかけ、目力の強さがたくましく感じました。園の皆様ありがとうございました。
2024年12月4日(水)
触り心地
 1年3組の図工「さわりごこちはっけん」。いろいろなものを触って、「つるつるしてるぅ~」「あったかぁ~い」「秋の音がするよ」等々、いろいろなことを感じ取っていました。五感を磨く授業です。
2024年12月4日(水)
色づくイチョウ
 イチョウの黄が濃くなってきました。いよいよ見頃です。
 休み時間、舞い落ちるイチョウの葉を捕まえようと、子供たちが一生懸命手を伸ばしていました。
2024年12月4日(水)
元気に体を動かそう
 体育の授業です。1年生は、ボール蹴り遊びを楽しんでいました。スポンジボールで当たっても痛くなく、思いっきり蹴っていました。
 2年生は、ボール投げゲームの「Mr.ドーナッツボール」。いつものドッチボールの変形です。円形の陣営で、パス回しが勝敗の要です。
 4年生は、ボール投げゲーム「ペットボール」。チームで協力してペットボトルを多く倒せるように、攻防の作戦を立ててゲーム。
2024年12月4日(水)
保健の掲示板
 12月の保健の掲示板。 寒い冬を元気に過ごしてほしいという願いを込めて、25日までの日めくりになっています。1日1枚めくって、健康に留意しましょう!
2024年12月3日(火)
晩 秋
 校庭の雑木林でドングリを集めていいる1年生。
 校庭のイチョウがきれいに色付いてきました。
 図工のスケッチに没頭する6年生と紅葉。
 校長室の窓から、夕焼けに染まる富士山。
2024年12月3日(火)
読書旬間 2日目
 今日も、保護者の皆様による読み聞かせなど、読書から1日が始まりました。 上から、毎朝の読書(朝の準備が終わった子から読み始めています)、6年生の読み聞かせ(賢者の贈り物)、2年生の読み聞かせ(エパミタンダス)、1年生は担任の先生の読み聞かせでした。
 給食の時間は、放送委員の昼の放送(音楽やクイズなど)、給食委員から給食の紹介、そして読書旬間中は図書委員の読み聞かせ、と盛りだくさん。放送室で、所狭しと子供たちが活発に活動しています。
 今日の給食のブックメニューは、ドリトル先生航海記に登場する「揚げパン」です。子供たちは大喜び。笑顔満点で食べていました。ドリトル先生は、ココア味の揚げパンが好きだそうです。
2024年12月3日(火)
メディアの特徴
 5年1組の社会科。日常的に何気なく使っている「情報」や「メディア」という言葉の定義は? そして様々な「メディア」の特徴は? 探究ノートを活用して考えました。
2024年12月2日(月)
読書旬間 1日目
 今日から2学期の読書旬間が始まりました。 スタンプラリーもあって、貸出しは大行列になりました。
 図書館の今! 上から、「季節の装飾」「本から冬を感じてみよう」「先生たちのおすすめ本」「食とコラボ」「ふじみの本の木」など様々な工夫がされています。
 今日の給食は、ブックメニュー(給食と図書のコラボメニュー)です。「ルドルフとイッパイアッテナ」という本に登場する“焼きシシャモ”でした。
2024年12月2日(月)
すがたをかえる大豆
 3年1組の国語。11月27日に掲載した2組の授業と同じ学習です。司書教諭も支援に加わっています。今回は、調べたいことが書かれている場所に付箋を貼って、視覚的に分かりやすくなる工夫をしていました。
2024年12月1日(日)
晩 秋
 今日から12月、師走です。暦の上ではもう冬ですが、校内は晩秋の彩でいっぱいです。
 〔早朝〕 朝焼けがきれいな1日の始まりです。秋の朝焼けは、刻々と変化する空の色が美しい季節です。
 〔朝〕 子供たちが、今日も笑顔で登校してきました。寒さに負けないように元気に過ごしましょう。
 〔昼〕 校庭で遊んだり、秋さがしをしたり、舞い落ちるイチョウを捕まえたり、スケッチをしている子供たち。秋の雲とススキ野原。
 〔校内〕 校舎内のあちらこちらにも、秋が満載です。図書館の本も秋を紹介していました。
 〔紅葉〕 本校の敷地内は、武蔵野の面影が色濃く残り、居ながらにして自然の四季を満喫できる素晴らしい環境です。
 〔夕方〕 校長室から見た黄昏時の風景です。秋の日はつるべ落としといいますが、暮色の変化がとてもきれいです。
 〔実りの秋1〕 子供たちが栽培したサツマイモやイネ、落花生、ダイコンの他、校内の柿や柚子、銀杏など、秋の味覚を山ほど収穫しました。
 〔実りの秋2〕 ダイコンと渋柿を、渡り廊下に干しました。ダイコンはたくわんに、渋柿は干し柿に変身します。1~2週間で、だいぶ変化してきました。お楽しみに!