令和3年度日光 八ヶ岳 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度日光 八ヶ岳 国会 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度
2022年10月31日(月)
実りの秋
 校庭の学級菜園や中庭に、植物の実(み)がたわわに実っています。〈左〉姫リンゴ。完熟です。〈右〉ヘチマ。この時期でも実が大きくなっていました。
2022年10月31日(月)
音楽会 練習開始!
 音楽会に向けて、体育館を使った練習が始まりました。これからの4週間は、どの学年も内容の濃い練習をしていきます。写真のように、今年度は、さくら学級も単独で出演します。さくら学級の合唱と合奏を楽しみにしていてください。
2022年10月31日(月)
ふれあい月間
 明日から11月、「ふれあい月間」が始まります。オンライン朝会で、校長先生から「人権について」、生活指導の先生から「今月の生活目標」と「友達とのかかわり方」についてお話がありました。今よりも、もう一歩、上手な関係が築けるように、相手の気持ちになって行動できると良いですね。
2022年10月28日(金)
命の値段
 5年1組。11月の「ふれあい月間」に向けて、校長先生の道徳の授業です。「命に値段なんか付けることはできない!」「人の命は、他の人や物と替えることができないので、お金では買えない!」 というのが、多くの子供たちの回答でした。そんな大切な命、みんなの命です。いじめの新聞記事や「わたしのいもうと(作:松谷みよ子)」を読んで、「いじめで自殺するなんて、考えもしなかった」という感想が多く、逆に衝撃的でした。いじめは、人の命をもてあそぶ行為です。
2022年10月28日(金)
秋深まる
 校庭の西側の空き地の様子です。ススキやツタの実が秋の深まりを感じさせます。
2022年10月28日(金)
昼休み
 毎週金曜日は、3年生以下は午前授業ですので、昼休みがありません。というわけで、4年生以上が学級レクなどをして、校庭で思いっきり遊んでいました。〈左〉5年生。泥警(どろけい)。〈右〉6年生。ドッチボール。
2022年10月28日(金)
今週の給食
 今週も、季節感たっぷりの給食でした。〈左〉26日、「昭島の梨ゼリー」、今回使用した多摩川梨は甘味と酸味のバランスがよい「豊水」です。地域の特産物への関心が高まることを願っています。 〈右〉28日、「鯛めし」に使った真鯛は愛媛県産のものです。国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業により、学校給食に無償で提供されました。 やわらかく上品な味で、とってもおいしかったです。
2022年10月28日(金)
中休み
 今日の休み時間も、子供たちは、それぞれの過ごし方をしたいました。〈左〉2年生。国語の授業で、栄養士さんにインタビュー。〈右〉さくら学級。様々な野菜を育てています。大根の間引きをしていました。
2022年10月28日(金)
「図鑑」を使って調べよう
 3年生の国語の授業です。学校図書館には、多種多様な図鑑があることを知った後、これまで学習した「目次」や「索引」から、知りたいことを詳しく調べる学習をしました。 「ふじみ探究ノート」を活用して、図鑑を熱心に読み込んでいました。
2022年10月27日(木)
輪ゴム パターンボード
 2年生の算数。少人数授業の終盤、ゆとりができた時間に取り組んでいました。ピンの付いたボードに輪ゴムをかけて、様々な形や模様を作っていました。遊び気分で、形の感覚を身に付けることができそうです。
2022年10月27日(木)
閉じ込められた空気
 4年生の理科の授業。空気鉄砲で弾を飛ばす実験をしていました。けっして遊びではありません。空気の体積や圧し返す力の変化に着目して、それらと圧す力とを関係付けて調べる学習です。目に見えない空気が筒の中で実在していることを感じる見方が大切です。
2022年10月27日(木)
日光の光の力
 3年生の理科の授業。「鏡ではね返した日光は、温かいのだろうか?」という疑問に迫りました。予想では、日光だから温かい、鏡で跳ね返した日光は温かくない、いろいろ出ました。〈左〉日陰の温度を測定しています。〈右〉鏡を1枚、2マイ、3枚と増やしていきました。結果は…、太陽の力を実感した子供たちでした。
2022年10月27日(木)
ノルマントン号事件
 さくら学級6年生の社会科の授業。幕末に締結した不平等条約などの影響で、溺れる人々の救助活動を行わなかった船長の裁判を通して、当時の欧米諸国との対話の必要性・重要性などについて考えを深めました。今も日本人として世界の国々の人々と生きることの大切さに気付いたようです。
2022年10月27日(木)
お 手 紙
 さくら学級2年生の道徳の授業。アーノルド・ロベール作「ふたりはともだち」に収められている「おてがみ」を読んで、人を思う気持ちや友達を大切に思う気持ちについて、なかなか口に出して表現することが難しいことなどを、物語を通じて、顔の表情で想像しました。
2022年10月27日(木)
読み聞かせ
 今日も朝から充実した時間を過ごしています。本の読み聞かせです。〈左〉3年生「100円たんけん」。担任の先生。100円で何が買えるんだろう?商店街を探検です。〈右〉6年生「オニのサラリーマン」。保護者。怖いけどかわいらしい地獄の世界。でも、子供たちは怖がっていました。
2022年10月27日(木)
ドングリ
 早朝の校庭の様子です。校庭の雑木林に沿って、一面がドングリの絨毯(じゅうたん)になっていました。 本校の子供にとっては、この光景が当たり前すぎのようですが、休み時間になると綺麗なドングリを探して拾っている姿があります。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学⑨
 〈左〉玉川兄弟の銅像に、感謝の挨拶をして取水堰を後にしました。〈右〉穏やかな玉川上水です。帰り道もマナーを守り、安全に細心の注意をしながら歩くことができました。 立派な社会科見学でした。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学⑧
 最後の見学場所「羽村取水堰」に到着しました。〈左〉第一水門から30m離れた第二水門で、余分な水や土砂等を多摩川に戻して水量を調節しています。 〈右〉きれいな水が、玉川上水です。都民の水を守っています。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学⑦
 博物館では、様々な説明をしてくださったり、見学中は子供たちの質問に個別に答えていただきました。ありがとうございました。博物館を出て、多摩川の土手を仲良く歩いて、取水堰に向かいます。秋空の下、気持ちの良い散歩となりました。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学⑥
 〈左〉古民家の縁側で、担任の先生とのんびり(ほんの短時間ですが)日向ぼっこ。右端に少しだけ写っている場所は、行水ですが「お風呂場」だそうです。〈右〉中から見ると、こんな感じ。京都に来たような…。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学⑤
 古民家の中です。旧来の生活様式が再現されており、〈左〉土間では、石臼を体験することができました。思ったより小さな力で回ったそうです。〈右〉土間を上がると、磨き上げられた板床と囲炉裏がありました。昔懐かしい感じ間がします。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学④
 館内の後、屋外に出ました。〈左〉江戸時代中頃の創建といわれ、朱塗りの赤門です。もとは、三ヶ島の徳川幕府に仕えていた眼科医鈴木家の門でした。〈右〉旧下田家住宅(国指定重要有形民俗文化財)です。入母屋づくりの茅葺(かやぶき)民家です。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学③
 〈左〉上水で使われた木樋と井戸・御用留(ごようどめ)などから、明治初期の鉄製水道管まで、上水道の歴史を目の当たりにしました。〈右〉養蚕や農機具など、養蚕の村としての歴史を感じます。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学②
 羽村郷土博物館です。〈左〉説明をしていただいた後、江戸時代の水門(実物大再現)を通って、見学を開始。〈右〉現在の水門(実物大)です。しおりのクイズ(問題)に答えながら、熱心に見学中です。
2022年10月26日(水)
4年生 玉川上水 社会科見学① 
 4年生が社会科見学に出掛けました。〈左〉羽村駅を降りて、馬の飲み水場、稲荷神社や禅林寺など、古を感じさせる道を通って、玉川上水に向かいます。途中、立派な蔵がありました。〈右〉多摩川に架かる橋を渡ります。上流に、羽村取水堰が見えます。
2022年10月25日(火)
かんじのはなし
 1年生の国語の授業。クイズ形式で、「姿」「形」「様子」など、漢字のもとになったものを知り、漢字の成り立ちについて考えました。漢字の意味を知り、正しい使い方に結び付く学習を楽しんでいました。
2022年10月25日(火)
縦割り班活動 折り紙
 折り紙をしている班が、いくつかありました。〈左〉折り紙でリースを作ろう!全員で協力してリースにつなげます。〈右〉秋らしいものを作ろう!栗や柿、カボチャなどを折っていました。 完成が楽しみですね。
2022年10月25日(火)
縦割り班活動 教室にて 
 普通教室でも、動きのある活動をしていました。〈左〉列の最後尾の子に「ひらなが一文字」を示し、背中に書いて伝言ゲーム。〈右〉一人一人、広げた新聞紙の上に立ちます。6年生とじゃんけんして、負けかあいこだと、新聞紙を半分に折ってどんどん狭くなります。最後まで立っていられるか?
2022年10月25日(火)
縦割り班活動 特別教室にて
 久しぶりの45分間の縦割り班活動です。6年生が各班の担当の先生と相談しながらも、自分たちで様々考案して企画したものです。〈左〉音楽室。風船バレー。〈右〉さくら多目的ホール。後ろを向いている間に、多くの子が移動した場所を当てるゲーム。
2022年10月25日(火)
読書旬間 読み聞かせ
 〈左〉1年生の教室では、英語の絵本の読み聞かせです。子供たちの発音が良くて、ちょっとびっくりしました。〈右〉2年生は、担任の先生が読み聞かせをしていました。子供たちが食いつくように聴いています。
2022年10月25日(火)
読書旬間 読み聞かせ
 読書旬間の(火)(木)は、保護者の皆様による読み聞かせを、各学級2回程度実施します。本日は、さっそくお越しいただきありがとうございました。〈左〉3年生と〈右〉5年生の教室。比べてみると、ものすごい人数差です。
2022年10月24日(月)
これからの食糧生産
 5年生の社会科。これまでの学習を通して「国内の食糧生産を発展させていくためには、どうしたらよいか?」を、グループごとにまとめ、発表していました。生産者の視点とともに、消費者である私たちが、今、すぐに、だれでも、できることを考えた班が幾つもありました。食糧生産の課題について、自分事として考えを深めたようです。
2022年10月24日(月)
お弁当の日
  昨年度のアンケートで「食材の買い物や下ごしらえなど、土日で親子で取り組めるようにしてほしい」というご要望にお応えして、今回は月曜日の設定としました。〈左〉「お弁当持ってきたよ~」お揃いですね。〈右〉さくら学級のお弁当の時間。1年生は、先週の遠足に引き続き、うれしそうです。
2022年10月24日(月)
英語のアクティビティー
 小学校の英語(外国語)教育では、多彩なアクティビティー(活動)を取り入れています。遊び感覚で楽しみながら、子供たちが積極的に英語に親しみ、自然と身に付くように工夫しています。今日は、アルファベットを耳で聞いて、カードを取り合っていました。
2022年10月24日(月)
先生方にインタビュー
  2年生が、約束通り、中休みにインタビューに来ました。「国語の授業で、飼育員の一日の学習をしました。先生の一日のお仕事を教えてください。」というものでした。しかっり聞き取りをしていました。〈左〉校長室にて。〈右〉職員室前の廊下にて。
2022年10月24日(月)
読書旬間が始まりました
 今日から本校の読書旬間です。〈左〉オンライン児童集会で、放送委員会から読書旬間の重点的な取り組みについて説明していました。〈右〉給食の時間(今日はお弁当の日)には、さっそく、図書委員が「ぐりとぐら」を朗読しました。
2022年10月21日(金)
インタビューの予約
 2年生がグループごとに、「インタビューの予約」に、先生方を探し回って、ていねいに依頼していました。来週は、予約日時にインタビューするそうです。予約カードも受け取りました。
2022年10月21日(金)
こんな乗り物があったらいいな
 2年生の図工です。「こんなのに乗りたいな」と、想像上の乗り物(生き物でも、機械でも、何でも可)を描いて切り取っていました。タブレットは、そのヒントや背景を考えるために使っていました。
2022年10月21日(金)
中休み
 中休みの花壇。〈左〉人差し指の先には「赤とんぼ」が・・・。長い時間、じっと動かず、その場所が気に入ったようです。〈右〉秋の虫を探しに来た子供たち。コオロギや鈴虫は、さすがに難しいようです。
2022年10月21日(金)
調べたことをもとに考えよう
 5年生の社会科の授業。〈左〉食糧生産に関して、「生産に関わる者」と「消費者」のそれぞれの立場になって、これまで調べたことをもとに、解決策を出し合っていました。〈右〉先週水曜日の給食に出てきた「お米のブルーベリータルト」のパッケージには「FOOD ACTION NIPPON」と記されていました。意識を高く持っていれば、身近なところに考えるヒントがたくさんあります。
2022年10月21日(金)
秋らしい季節
 秋晴れが続き、すがすがしい週末の朝を迎えました。〈左〉コスモスの前を通って登校してきます。〈右〉黄色い花は、「キクイモ(菊芋)」と言って、ヒマワリ属の一種です。塊茎は食用になるそうです。
2022年10月20日(木)
多摩動物公園 遠足⑧
 〈左〉遠足の最後は、楽しみにしていたお弁当です。「校長先生、見て!見て!」と嬉しそうにお弁当を見せてくれる子が続出でした。〈右〉動物の足跡をなぞりながらモノレールに向かいます。写真の足跡は、何でしょう? すがすがしい秋晴れの楽しい1日でした。
2022年10月20日(木)
多摩動物公園 遠足⑦
 〈左〉旧類人猿舎。2年生が、旧類人猿に?? なる前に出てきました。〈右〉眼下にライオンが!! 「百獣の王」と呼ばれるだけあって、広大な園舎の中で、堂々としていました。 柵越しに眺めて、荷物や帽子が落ちないかハラハラしてしまいました。
2022年10月21日(金)
多摩動物公園 遠足⑥
 〈左〉アフリカゾウ。のんびりのんびりお散歩中です。〈右〉奥から飼育員さんが呼ぶと、餌を食べに行ったようです。
2022年10月20日(木)
多摩動物公園 遠足⑤
 〈左〉チンパンジー。赤ちゃんチンパンジーもいて、ずーと眺めていました。夢中です。〈右〉キリン。意外とたくさんのrキリンがいました。
2022年10月20日(木)
多摩動物公園 遠足④
 〈左〉ボルネオオラウータン。さくら1年生の最初の見学場所です。子供たちの気配を感じたのか、オラウータンが寄ってきてくれました。〈右〉アカカンガルー。寝転がっているカンガルーが多く、のんびりムードです。
2022年10月20日(木)
多摩動物公園 遠足③
 〈左〉多摩動物公園に到着しました。ワクワクが爆発しそうな気持ちを抑えて、さぁ入場です。〈右〉さくら学級1年生は、園内のシャトルバスに乗って、オラウータンの場所まで移動しました。
2022年10月20日(木)
多摩動物公園 遠足②
 初めてのモノレール。一番前の席でちょっと興奮していたようですが、マナーを守って乗車できました。
2022年10月20日(木)
多摩動物公園 遠足①
 1・2年生が合同で、遠足に出掛けました。コロナ禍でいけなかった多摩動物公園です。立川駅の混雑の中、通勤等の迷惑にならないよう、お行事よく並んで移動できました。ハナマル。
2022年10月19日(水)
グリーンボランティア
 今日もグリーンボランティアにお越しいただきました。すごい勢いで伸び切った草花の根っこから整理してくださっていました。また、PTAのベルマーク活動など、保護者の皆様には、目に見えないところで多大なご尽力をいただいており感謝申し上げます。
2022年10月19日(水)
KWL法
 5年生の社会科の授業。ふじみ探究ノートの思考ツール「KWL法」を用いて、日本の食料自給率について、「知っていること(K)」と「知りたいこと(W)」を洗い出し、課題発見につなげていました。 酪農や野菜作りなど、八ヶ岳移動教室で学んだことが生かされていました。
2022年10月19日(水)
クラゲチャート
 6年生の学級活動。「楽しいふじみ祭りにする」ために、ふじみ探究ノートの「クラゲチャート」を活用して、話し合いをしていました。〈左〉クラゲの頭の部分に「楽しいふじみ祭りにするために」と書くことから始めていました。〈右〉足の先の部分に、その根拠や理由などを書き出した後、班ごとに話し合っていました。
2022年10月19日(水)
煙体験
 1年生は、初めての煙体験です。入る前から、ドキドキしていましたが、「煙体験ハウス」の中では方向感覚も失い、かなりの恐怖だったようです。実際の火災で煙に巻かれたとき、いざという行動につながりますように!
2022年10月19日(水)
避難訓練
 中休みに「緊急地震速報」が鳴り響きました。その瞬間、〈左〉多くの子供たちが校庭の中央まり始める一方で、ポツンと校庭にしゃがんでいる子もいました。さて、正しい行動はどちらでしょうか?もちろん、その場にポツンとしゃがんでいる子たちです。 理由は、子供たちにお話をしました。〈右〉5年生は、起震車で大きな地震の揺れを体験しました。震度5では、かなり動揺し、必死にしがみついていました。
2022年10月19日(水)
組体操 再び!
 運動会当日、参加できなかった児童が一人いたため、全員の心を一つに!と、体育館で再演。担任の先生と子供たち全員が一体となって、運動会当日に勝るとも劣らない素晴らしい表現をしていました。素敵でした。
2022年10月19日(水)
これ何ぁ~んあだ?
 〈左〉オンライン用のiPadの前を「謎の物体」が通過します。児童集会の様子です。〈右〉教室では、子供たちが夢中です。ちょうど画面の中では、「人」らしき物体が通過していました。答えは??
2022年10月18日(火)
就学時健康診断
 本日は、ご来校いただき感謝申し上げます。就学時健康診断は、お子さんの心身の健康や発達などを確認し、気がかりな点は、早期の治療や支援につなげていくものです。初めの学校で、ご不安やご心配があったかと思いますが、入学前でも、お困りのことなどがありましたら、何なりとご相談ください。
2022年10月18日(火)
だいたいの面積
 6年生の算数の授業。円や多角形など公式で計算することができる図形ではないもの(世の中のものはほとんどがそういう形です)の面積を求める学習をはじめました。今日は、丸池や小プールに出向き、メジャーで何やら測定していました。
2022年10月15日(土)
素晴らしい運動会
 「全力 ~ Never give up FUJIMI ~ 」 練習から本番まで、子供たちは全力を尽くし、それぞれの思いを抱きながら運動会を精一杯楽しむことができたようです。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。(日)・(月)と体をゆっくり休ませてください。ありがとうございました。 特集号はコチラ!
2022年10月14日(金)
【重要】スズメバチに注意!【危険】
 本校の線路側の雑木林に多数のスズメバチが飛来しています。ハチの巣ではなく、木の蜜に集まってきています。蜂除け等、様々な方法で防御していますが、完全ではありません。学童裏の雑木林ですので、絶対に近づかないようにしてください。また、追い払おうとすると攻撃してきますので、静かに距離を開けてください。特に乳幼児は危険ですので細心の注意をお願いします。
2022年10月14日(金)
グリーンボランティア
 今日は、あいにくの天候にもかかわらず、グリーンボランティアに駆けつけて作業をしてくださった方々がおります。明日の運動会の通路になる場所がすっきり整備されました。本当にありがとうございました。 感謝、感謝です。
2022年10月14日(金)
最後の最後まで
 体育館では、〈左〉体育委員の6年生だけで、最後の最後まで、明日の体操の練習をしていました。さすがです。〈右〉また、運動会の振替休業日の翌日18日(火)は、新1年生の就学時健康診断があり、その準備も同時にこなしていました。
2022年10月14日(金)
運動会前日準備
 5校時は、6年生が前日準備をしました。係ごとの分担を効率よくこなしていました。気持ちよく仕事ができる子供たちです。感謝
2022年10月14日(金)
運動会前日 高学年
 高学年は、運良く雨が上がり、水はけのよい校庭のおかげで、フルに練習をすることができました。いよいよ明日が本番です。最高潮の気分で頑張ります。
2022年10月14日(金)
運動会前日 中学年
 中学年も体育館の練習でしたが、最後の最後、校庭に出て合わせることができました。一度だけでも前日に校庭で動くことができてホッとしたようです。
2022年10月14日(金)
運動会前日 低学年
 最後の練習です。1年生は、初めての運動会に向けて緊張気味です。2年生は、1年生を立派にリードしてきました。頑張ります。
2022年10月14日(金)
運動会前日 さくら学級
 運動会の前日となりました。予想外に、朝から雨が降り続いてしまいました。最後の練習は、体育館となりました。〈左〉さくら学級では、一足お先に先生が衣装をお披露目して、大盛り上がり。〈右〉最後は、あした頑張るぞ~!で心を一つに!
2022年10月13日(木)
低学年 元気パワーを!
 1年生にとっては初めての運動会。毎日の練習を頑張っています。疲れ切って帰宅していると思いますが、あと2日、よろしくお願いいたします。〈左〉1・2年生の元気パワーで、地球を元気にしよう!!あと2日で、美しい地球を!!〈右〉1年生の廊下には、一人一人の思いが書かれています。
2022年10月13日(木)
しらせたいな みせたいな
 1年生の国語。校庭で発見した自分だけの秘密をタブレットで撮影し、みんなに知らせる絵と文書を作成していました。伝えたいことを分かりやすい言葉で表現する学習です。
2022年10月13日(木)
アイランド ワールド
 4年生の図工。〈左〉薄い板を「電のこ」で思い思いの形に切断しています。土台になります。〈右〉足の長さや色合いも工夫して組み立てているところです。一人一人の感性が光ります。
2022年10月13日(木)
「だし」って何だろう
 5年生の家庭科。 「だし」は日本料理に欠かせない「うま味」です。昆布、鰹節、煮干しなど、様々な食材から、出汁の取り方も変えて作ったお味噌汁を飲み比べていました。だし(お味噌汁)のソムリエになることができたでしょうか?
2022年10月12日(水)
委員会活動
 運動会直前ですが、定例の委員会が開催されました。今年度も、折り返しです。後半の活動に向けて、活発に話し合いや活動をしていました。〈左〉代表委員会。あいさつ運動について、改善案を練っていました。〈右〉体育委員会。昭島市の元気アップガイドブックを参考に、本校の元気アップタイムのアイデアを練っていました。
2022年10月12日(水)
10月10日は「目の愛護デー」
 保健の掲示板です。10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、〈左〉眉毛、まつ毛、まぶた、涙などの働きクイズです。〈右〉「目の錯覚ワールドにようこそ」、(右上)中心の黒い丸はどちらが大きい?、(左下)AとBのどちらが長い?。 目を大切に!!
2022年10月12日(水)
これからの食糧生産
 5年生の社会科の授業です。〈左〉5年生の教室は、子供たちで満杯です。写真に写っている範囲外に後ろ一列、右横にも一列あります。〈右〉それでも一人一人しっかり取り組んでいました。 写真やグラフの資料を読み取りながら、食糧輸入の現状に着目。
2022年10月12日(水)
高学年 組体操~成長~
 運動会まで、あと1、2回の練習しかありませんが、次々とフォーメーションを確認しながら完成に向かっていました。ぎりぎりの練習ですが、精一杯頑張っています。
2022年10月12日(水)
全体練習 運動会の歌
 今朝は、開閉会式の練習を行いました。運動会に向けて、1回だけの練習で本番です。3連休明けで不安もありましたが、元気いっぱいに頑張ることができました。本番が一歩一歩近づいてきましたが、最後まで全力で取り組みましょう。
2022年10月11日(火)
高学年 組体操~成長~
 運動会のラストは、高学年の組体操~成長~です。組体操(一人技)から集団行動、そしてフラッグへ。希望と感謝の気持ちを込めて、心を一つに、私たちだけの組体操を表現します。
2022年10月11日(火)
高学年 全員リレー
 高学年の団体競技は、全員リレーです。4つのチームに分けて“全員”でリレー。攻めのバトンでベストを尽くします。全員が心を一つにバトンをつなぐ姿に、熱いご声援をよろしくお願いします。
2022年10月11日(火)
さくら学級 新時代
 今年初めて、さくら学級だけで、表現運動に挑戦します。一人一人が今の自分にできる精一杯を表現します。さくら学級、新時代の幕開けです。
2022年10月11日(火)
低学年 ジャンボリー!玉入れ
 低学年の団体競技は、「ジャンボリー!玉入れ」です。ジャンボリーミッキーの曲に合わせて楽しいダンスを披露。ダンスが終わると、玉を入れ始めます。何個入るでしょうか。
2022年10月11日(火)
中学年 ダッシュで綱引き
 中学年の団体競技は、昨年度に引き続き「ダッシュで綱引き」です。多彩なパターンの対戦形式で5回戦、行います。チームの半分は綱で待機、もう半分は全速力でダッシュ。力一杯、綱を引き、精一杯、助けに行く姿が見せ所です。
2022年10月11日(火)
中学年 SMILE WITH YOU
 3連休明けでしたが、運動会に向けて気持ちが集中していました。中学年の表現は、SMILE WITH YOU です。青と橙色のフラッグを使って、「向上心」を表現します。一つ一つの動作がキビキビと、仲間と一体になって動きます。
2022年10月7日(金)
運動会係活動 第2回
 5校時は、6年生が残って、運動会の係準備をしました。わずかな回数しかないので、手際よく、効率的に動いていました。6年生のおかげで、運動会が円滑に運営できそうです。感謝
2022年10月7日(金)
にじいろのさかな
 1年生の図工です。絵本「にじいろのさかな」を示して、子供たちは興味津々です。白い紙に魚を描き、魚の形に切り取って、クレパスで色を塗ります。台紙に貼って、今度は水彩絵の具を筆や刷毛を使って、色彩豊かに海の中を描いていきました。
2022年10月7日(金)
「もくじ」って何だろう?
 2年生の国語の授業です。子供たちがよく知っていそうな本の「もくじ」のページを開いて、「これって何だか分かりますか?」。子供たちはいっせいに「目次で~す」と答えていました。しかし、実際に意識して使ったことはないようです。「ふじみ探求ノート」を活用して、「もくじ」について理解し、実際に目次を使ってみました。
2022年10月6日(木)
Fujimi Art Gallery
 「Fujimi Art Gallery」の展示が更新されました。4年生の作品です。ハローウィンにちなんで、かぼちゃでしょうか? かぼちゃのモチーフと、これまで習得した様々な技法を組み合わせ、表現することを思い思いに楽しみながら制作した様子が伝わってきます。。
2022年10月6日(木)
雨の日の中休み
 雨の日は、今日も、音楽室や図書館を上手に活用して、有意義な過ごし方をしていました。休み時間は自由な時間です。自由な時間を、自分の意志で、自由に行動できる力は素敵です。
2022年10月6日(木)
ご家庭の「しつけ」
 雨の朝、登校するだけでも大変ですが、今日もほとんど欠席がありません。頑張っています。〈左〉傘立て。今朝もきれいに並んでいますが、様子を見ていると、傘を投げ込む子、斜めに入れる子、たたまないで入れる子もいます。その子の当たり前のようです。〈右〉下駄箱。入れずらい長靴があっても、さすがにきれいです。あいさつなど、基本的な生活習慣は、学校でも教えますが、本来はご家庭のしつけです。ご家庭で出来ないことは、外でも出来ません。。
2022年10月5日(水)
運動会練習 低学年
 〈左〉低学年が一丸となって、元気パワーを爆発させるために「エイ!エイ!オー!!」。〈右〉元気いっぱいのダンスです。思いっきり頑張っていました。
2022年10月5日(水)
博士からの手紙
 〈左〉朝、低学年の教室に謎の手紙が届きました。〈右〉「大変じゃ!地球の元気パワーがなくなっておる。富士見丘小の子どもたちよ、今こそ、元気パワーを集めるために、みんなで力を合わせるのじゃ! 博士より 」と書かれていました。子供たちは大慌て!(その後、なぜか「あのお手紙は校長先生が書いたんでしょ?とたくさんの子どもたちに問われましたが、それは違います」)
2022年10月5日(水)
市内音楽会に向けて
 6年生の音楽。11月の市内音楽会に向けて、音楽室全体が熱気に包まれていました。合奏は多様な楽器の特徴と、子どもたち一人一人の持ち味を生かしながら、心を一つにハーモニーを奏でていました。
2022年10月5日(水)
さくら学級 4組
 3年生の理科です。〈左〉ある日の午前と午後、校庭に出て撮影したクラスの集合写真を見比べ、たくさんの違いを発見しました。〈右〉その中で、影の向きの違いに気づき、時間が経つと影の向きが変化する理由を予想しました。
2022年10月5日(水)
さくら学級 2組
 1年生の生活科です。〈左〉本校の雑木林を中心に、秋の自然を観察して、木の実や落ち葉を集めながら、秋を感じていました。〈右〉教室に戻り、それぞれが感じた秋を用紙に貼りながら、全体で共有していました。
2022年10月5日(水)
運動会練習 中学年
 今日は、天候が危ぶまれましたが、校庭で練習をすることができました。中学年の「Smile with you」、テーマは 「向上心」です。 努力を続けることを意識して、練習に取り組んでいました。フラッグを使ったダンスは、細かい動きや表情一つ一つにこだわっています。
2022年10月4日(火)
運動会練習 さくら学級
 さくら学級は、今年初めて、さくらだけで表現運動に挑戦します。気温がぐんぐん上がる中、一人一人が今の自分にできる精一杯を表現していました。どのような表現になるのか、楽しみにしてください。
2022年10月4日(火)
運動会練習 高学年
 高学年の団体行動。昨日の練習の様子と比較しても、わずか1日で、大きな違いが分かります。しかし、毎日、新たな動きや技が加わっていきます。一つ一つを瞬時に獲得していく覚悟が必要です。
2022年10月4日(火)
運動会練習 低学年
 秋空が広がり、汗ばむ陽気の中、運動会練習に熱心に取り組んでいました。1年生は、「Earth~この星に生まれて~」です。「地球上で、みんながなかよく楽しくすごせますように。そして、地球の元気を取り戻せるように」元気いっぱい表現していました。
2022年10月3日(月)
指導課訪問⑥
 〈左〉5年1組。社会。水産業にかかわる人々の工夫や努力をジャムボードの付箋に書いて共有し、グループで重要な概念を整理していました。〈右〉6年1組。算数。習熟度別指導です。一筆書きの条件を自ら見出し、奇数・偶数の不思議さに気付きました。
2022年10月3日(月)
指導課訪問⑤
 〈左〉4年1組。国語。国語辞典と百科事典との違いを理解し、百科事典の良さを生かして調べようとしていました。〈右〉4年2組。学活。Yahoo!とYahoo!キッズを比較しながら、ネットの光と影を感じ取っていました。
2022年10月3日(月)
指導課訪問④
 〈左〉3年1組。国語。ジャムボードを活用して、グループで意見を出し合い、話し合いながらまとめようとしていました。〈右〉3年2組。道徳。発表ノートを活用して、互いの意見や考えを見合うことで、自分の考えを深めていました。
2022年10月3日(月)
指導課訪問③
 〈左〉さくら学級。1組。生活科。中庭で生き物がいそうな場所を探して、様々な発見や気付きがありました。〈右〉さくら学級3組。生活科。校外学習でアキシマエンシスを訪問した際の写真を見ながら、振り返りをしていました。
2022年10月3日(月)
指導課訪問②
 〈左〉2年1組。国語。「お手紙」の音読劇です。子供たちが積極的に挙手をして、安心した雰囲気で授業に参加していました。〈右〉2年2組。生活科。身近な地域の職業調べにタブレットのネット検索に挑戦していました。
2022年10月3日(月)
指導課訪問①
 午後は、昭島市教育委員会指導課の皆様の訪問がありました。すべての授業を参観し、ご助言をいただきました。〈左〉1年1組。生活科。子どもたちが考えやすいように、とても分かりやすく説明していました。〈右〉1年2組。「ふじみ探究ノート」の五角形の思考ツールを活用して、児童の思考を引き出していました。
2022年10月3日(月)
秋さがし
 1年生が、校庭で秋を探していました。タブレットでの撮影は、かなり慣れてきたようです。自分なりの秋が探せたでしょうか?
2022年10月3日(月)
集団行動
 高学年の集団行動の練習が始まりました。わずかな期間、わずかな練習時間となりますが、高い意欲と緊張感をもって取り組み始めました。どこまで高みに到達するか、期待大です。
2022年10月1日(土)
モリパーク・リレーマラソンに参加 ③
 結果は2チームとも3時間11分台で見事に完走!驚くほど速かったです! 詳細は、主催者の(わかりませんが…)ホームページに載るかもしれません。ちなみに、チーム名は「ヒマラヤスギ」と「さくら」です。〈左〉お疲れさま~!〈右〉笑顔いっぱいの記念撮影。教員が大学のサークルのようになった1日でした。
2022年10月1日(土)
モリパーク・リレーマラソンに参加 ②
 映画館をスタートし、銀杏並木を往復する1周約1.14kmのコースをタスキをつないで37周、42.195kmを完走しました。〈左〉力強い走りです。あっという間にごぼう抜きです。〈右〉暖かい応援に元気百倍。チームの前を激走中。
2022年10月1日(土)
モリパーク・リレーマラソンに参加 ①
 第1回 東京・昭島モリパーク リレーマラソンが開催されました。通常級、さくら学級、大空教室、きこえとことばの教室と、富士見丘小学校の総力を挙げて、総勢25名、2チームも参加しました。児童には秘密(のはず)?の参加でしたが、多くの児童と保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。〈左〉笑顔でタスキをリレーします。〈右〉受け取った側は真剣モード。