令和3年度日光 八ヶ岳 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度日光 八ヶ岳 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度
2022年7月29日(金)
個人面談
 個人面談期間が終了しました。保護者の皆さまにおかれましては、猛暑の中にもかかわらず、学校までお越しいただき、ありがとうございました。比較的ゆったりした時間の中で、お話し合いができ、子供たちの育成のために実りの多い時間であったと思います。心より感謝申し上げます。〈左〉感染症対策です。〈右〉海外赴任中の保護者様ともZoomで実施。
2022年7月28日(木)
土曜補習教室
 今日から、「土曜補習教室」が始まりました。昨年度まで土曜の休日に実施したいたものを、目的・内容・指導体制等はそのまま、夏休み期間に実施することとしたので、名称に違和感がありますがそのままの設定としています。集まった子供たちは、熱心に質問したり、図書館の本を活用したり、とても意欲的です。
2022年7月28日(木)
夏の「ふじみ寺子屋」
 昨日まで、夏の「ふじみ寺子屋」を順調に実施することができました。毎週金曜日と同様、マンツーマンに近い形の少人数で、わかるまで、できるまで、徹底して指導していました。子供たちは毎回真剣な姿勢で取り組んでいました。 〈左〉学校図書館。〈右〉大空教室。
2022年7月27日(水)
水鉄砲大会 その2
 先生方の方が、夢中になっていたように思います。子供相手に、本気モードです。何事も本気でやると楽しいですね。
2022年7月27日(水)
水鉄砲大会 その1
 丸池清掃の後は、子供たちが楽しみにしていた、PTA主催の水鉄砲大会です。〈左〉PTAが用意してくださった水鉄砲を片手に、両サイドのコートに分かれて、戦います。〈右〉金魚すくいに使う「ぽい」(枠に薄い紙を張ったやつ)を左もも上に貼り付けて、水鉄砲の水を飛ばして破ったらポイントゲットです。
2022年7月26日(火)
草むしり その2
 こんなに雑草がいっぱい取れました。リヤカーにも詰め込めないくらいです。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。
2022年7月26日(火)
草むしり その1
 夏になってからは、畑や花壇の草が伸び放題です。普段、手入れをしている時間が取れないため、今年度からPTAが中心となってグリーンボランティア活動を行っています。先週土曜日も、丸池掃除に合わせて、大勢が協力してくださいました。
2022年7月25日(月)
丸池の清掃 その2
 〈左〉30組以上の親子が集まりました。地区委員会と保護者の皆さまが丸池の中で掃除、子供たちが丸池の外から生き物を捕まえていました。〈右〉先生方も率先して泥を掻き出していました。
2022年7月25日(月)
丸池の清掃 その1
 〈左〉丸池を中心に、大勢の人が集まっています。地区委員会とPTAが共同でボランティア活動を行いました。〈右〉23日(日)に、年に1度の丸池の清掃を行いました。
2022年7月22日(金)
石ころは友だち
 夏休み科学教室(2日目)「石ころは友だち」の様子です。石ころにワイヤーで脚を作って取り付けて、昆虫の簡単なフィギュアを創作しました。調べる学習コンクールの相談会も同時開催しました。
2022年7月22日(金)
アカハライモリのお家
 夏休み科学教室(1日目)「アカハライモリのお家」の様子です。3年生の希望者を対象に、講師の先生が開催してくださいました。子供たちは興味津々、目が輝いていました。
2022年7月21日(木)
水泳指導終了
 昨日で、今年度の水泳指導はすべて終了しました。猛暑や雨に悩まされながらも、全学年とも4回(8時間)の指導ができました。〈左〉子供たちは見学することもなく、毎時間楽しく水に慣れ親しんでいました。〈右〉テントも片付け。この夏も水難事故等がありませんように。
2022年7月21日(木)
夏休みの登校
 今日から楽しい夏休み。子供たちが、いつも通り登校してきました。今日から「夏の寺子屋」が始まったからです。少しでも苦手がなくなればいいなと思います。
2022年7月20日(水)
さようなら
 大過なく1学期が終了し、子供たちは元気に帰っていきました。多くの子供たちが、「ありがとうございました」「9月にまた会いましょう」「2学期もよろしくお願いします」など、しっかりあいさつができ、とてもうれしく思いました。
2022年7月20日(水)
通知表「あゆみ」
 〈左〉1年生は、はじめての「あゆみ」です。お家の人と一緒に、じっくり読んでください。〈右〉今日お休みだった担任の先生とは、他の先生から「あゆみ」を受け取ったあと、一人一人オンラインで対面しました。たくさんのお褒めの言葉をいただき、子供たちは大喜びでした。
2022年7月20日(水)
大掃除
 今日も、大掃除を頑張っていました。毎日お世話になっている学校をきれいにして、2学期を迎えます。自分の机や教室のほか、いろいろな場所をていねいに掃除していました。
2022年7月20日(水)
子供たちを守るために
 終業式に引き続き、養護教諭からお話をしました。子供たちが大切な体を守ることの大切さと、関連法が施行されたことに伴い、東京都教育委員会が子供たちを守るために第三者相談窓口を設置するとともに、手紙でも相談できるようになったことをお知らせしました。詳しくは、本日お配りした手紙等をご覧ください。
2022年7月20日(水)
1学期 終業式
 今回こそは、全学年が一堂に会して、全員で校歌も歌う予定でしたが、感染症の急速な拡大が懸念されるため、急遽、オンライン開催に変更しました。〈左〉3年生代表児童。1学期の成果やこれからの明確な目標を、堂々と発表してくれました。〈右〉生活指導主任が、公園の遊び方の話をしている画面です。各教室で真剣に聴いていました。
2022年7月19日(火)
夏野菜カレー
 〈左〉1学期最後の給食は、夏野菜カレーでした。枝豆、トウモロコシ、ズッキーニ、茄子、キュウリなど、盛り沢山でした。〈右〉1年生。もうすっかり手際よく配膳していました。
2022年7月19日(火)
〇〇に変身!
 3年生の図工。昨日、自分が描いた魚を動かすプログラミングをしました。〈左〉今日は、魚が「~したら」「~になる」と、一歩進んだプログラミングに挑戦。〈右〉子供たちが作成したプログラムの動画を天井に投影。未来的でもあり、幻想的でもあります。
2022年7月19日(火)
コグトレ
 1学期最後のコグトレも楽しそうに取り組んでいました。今では当たり前の光景ですが、子供たちにとって最も楽しい時間の一つだと思います。〈左〉3年生。各自持参のスプーンで、ピンポン玉送りです。朝からスプーン片手に、張り切って登校してきました。〈右〉4年生。お手玉。日本の伝統遊びです。夏休み中にどれだけ上手になるか、期待しています。
2022年7月15日(金)
クラブ活動
 今学期、最後のクラブ活動は、変則的に、金曜日の今日、実施しました。〈左〉イラストクラブ。毎回、ものすごい集中力です。〈右〉パソコンクラブ。プログラミングやコマ撮りなど、個に応じて取り組んでいます。
2022年7月15日(金)
図工の魚
 〈左〉2年生。「なぞの深海生物」。深~い海の中を想像して、教室いっぱいに、きらきら光るお魚の世界を創っていました。〈右〉3年生。Viscutを使って「うごくさかなたち」をプログラミングして動画に撮影し、互いに鑑賞しました。
2022年7月15日(金)
著作権って何だろう?
 著作権に関する専門家をお招きして、授業をしていただきました。作った人の気持ちを考えること、作られた作品を大事にすることなど、著作権の本質に気付くことができたようです。新聞社から取材もあり、子供たちは、「自分や他人の権利を尊重することが大切だと思いました」「今日学んだことを、他の教科の学習場面や生活においても活かしていきたいです」など、しっかり受け止めて答えていました。
2022年7月14日(木)
旬(しゅん)の食材
 旬の食べ物は安価で手に入る上に栄養価が高く、旬の時期に食べることでその時期の身体に必要な栄養素をとることができます。〈左〉13日。「とうがん」のとろみ汁。「ぐるに」は、高知県の郷土料理です。〈右〉14日。「ゴーヤーチップス」。
2022年7月14日(木)
学校評議員の参観等
 5校時に、学校評議員の皆様に授業参観とともに、学校経営や児童の様子等についてご意見をいただきました。子供たちが授業に集中している姿やあいさつのよさなどにお褒めの言葉をいただきました。〈左〉1年生。はじめてのオンライン授業。〈右〉5生。SOSの出し方授業。
2022年7月14日(木)
夏休み中の活用に向けて
 夏休み中のタブレットの円滑な活用に向けて、3年生の授業の隙間時間に、練習をしていました。〈左〉市民図書館電子書籍サービス。電子絵本を借りた児童が、「朗読してくれるよ!」と驚きながら、近くの子に伝えていました。〈右〉キーボード島のタイピング練習。学校ではタイピングの練習は行わないので、休み中にぜひ頑張ってください。
2022年7月14日(木)
食物連鎖
 さくら6組の理科の授業です。〈左〉食う・食われるの関係を考えさせています。黒板に出て自分の考えを書きたい子が続出。〈右〉想像だけではなく、正しい情報を得るために、一人が「図鑑で調べてもいいですか?」と言い出し、みんなで夢中になって調べていました。
2022年7月14日(木)
短作文チャレンジ
 1学期最後の短作文です。1学期に楽しかったこと、夏休みに頑張ること、2学期の抱負などのテーマが多くみられました。〈左〉1年生。文の形式を例示して、書きやすくしており、子供たちは苦なく取り組んでいました。〈右〉2年生。「」の使い方を示し、先生「今日は1回使ってみましょう」、児童「え~、一回だけですか?もっと使いた~い」。日本語は難しいです。
2022年7月14日(木)
戻り梅雨
 週毎に、天候が大きく変わっています。体調を整えることが難しいと思いますが、お休みも少なく、子供たちは元気に頑張っています。夏の花は、元気なさそうです。気温が低く、今日の水泳指導も見合わせました。
2022年7月13日(水)
日光移動教室のまとめ
6年生が、日光移動教室の学習成果のまとめをしています。最終段階として、模造紙にまとめて、学校のレガシーとして、下級生にも伝えていきます。
2022年7月14日(木)
植物の生長
 さくら学級で栽培している植物の生長記録です。土づくり、種まきから始まって、花が咲いたり、実ができたりする生長過程を撮影しながらまとめていました。
2022年7月13日(水)
登校時の避難訓練
 登校途中に大きな地震が発生した時に、どうするか? 「地震かな?」と思ったときは、いつでも、どこでも、最優先事項は同じです。ガラス窓の近くや物が落ちたり飛んできそうな位置から離れ、まずは身を守ります。〈左〉安全な場所であれば、倒れたりしないように、その場にしゃがみます。〈右〉上級生らは自分たちで判断してランドセルで頭部を守っていました。地震が収まった後の行動はコチラ
2022年7月12日(火)
1年生の生活科
 いつもは実際のアサガオを観察しながら、手触りや大きさなどを感じながらスケッチしていますが、今日は画像を見ながらのスケッチです。何のどこをスケッチするのか、拡大しながら、観察の焦点を明確に分かりやすくしました。
2022年7月12日(火)
さくら学級 大事なことは何だろう
 <左>「クイズ1:先生が見えいるものは何の画像だろう?」 先生が手元に伏せている画像を、先生にいろいろな質問をして当てるゲームです。子供たちは鋭い質問(色は?形は?大きさは?匂いは?などなど)をする中で「情報」という概念を学んでいます。<右>今後は、逆に画像を見せて「これは何だろう?」を、物の特徴から(検索ワードを)考えさせていました。
2022年7月12日(火)
コグトレ
 <左>3年生。「教室の中の危険!」を探し始めると、多くの危険があることに気付きました。大切なことは、それらの危険に気付き、どのように身を守るか!を話し合っていました。<右>4年生。両隣の人と、指と指でペンを支え合っています。輪の人数をどんどん増やしていきます。
2022年7月12日(火)
オンライン授業の次の日の朝
 昨日の5校時にオンライン授業を実施したため、今朝はタブレットを持参して登校してきました。ランドセルが重そうでした。<左>4年生。先生の指示で、持参したタブレットケースからタブレットを一斉に取り出しています。<右>5年生。電子書籍サービスにログインしていました。
2022年7月11日(月)
オンライン授業 3日目②
 <左>理科の授業です。1学期にたくさんの実験や観察を行いました。それを振り返って、自由な形式でメッセージカードにまとめています。<右>国語の授業です。思考ツールを使って、一人一人の意見・発想を全体で共有しています。
2022年7月11日(月)
オンライン授業 3日目①
 本日は、3・4・5年生のオンライン授業を実施しました。担任の先生の他、専科や講師の先生の授業も取り入れて、様々な試みをしました。<左>音楽の授業です。子供たちはマスクを外して、生き生きとした表情で思いっきり歌っています。<右>授業は45分でしたが、オンラインが終わった後も、子供たちはそれぞれ続きを楽しんだようです。
2022年7月11日(月)
これは何でしょう?
 これは何でしょう? <左>2年生以上の児童は、分かりますね? <右>○○○○の赤ちゃんです。1年生の手のひらの上でも小さいです。
2022年7月11日(月)
猛暑の兆し
 暑い夏が戻ってきました。熱中症対策を十分注意して、教育活動を行っています。<左>ヒマワリに見守られながら、朝の登校。<右>中休み。夏の雲です。
2022年7月8日(金)
ふじみ寺子屋
 1学期最後の「ふじみ寺子屋」がありました(9回目)。夏休みには「夏季寺子屋」を5回、「補習教室」を7回実施します。上手に活用して学ぶ力を伸ばしましょう。<左>1年生教室。先生と小グループで学んでいました。<右>2年生教室。個別に学習し、一人一人指導を受けていました。
2022年7月8日(金)
七夕の短冊とミニトマト
 中庭から2年生が、昨夜の七夕の短冊と、収穫したミニトマトをもって、うれしそうに帰っていきました。<左>短冊には「家族が元気のままでいますように」と書かれています。<右>気がつけば、絵に描いたような夏空が広がっていました。
2022年7月8日(金)
昭島市民図書館電子書籍サービス
 4年生の子供たちが、電子書籍サービスを利用していました(夏休み前に全学級で実施します)。<左>各自の図書カードのIDでログインして、パスワードの変更など初期設定を完了しました。<右>さっそく、電子書籍を借りて読んでいます。多様な読書への入口となれば幸いです。
2022年7月8日(金)
オンライン授業 2日目
 本日は、6年生のオンライン授業。講師の先生の理科です。 実験材料は、各家庭の生卵! 先生からの問い「あなたは卵を机の上に立てることができると思いますか?」から、仮説と検証の始まりです。もう夢中です。子供たちの自由な発想を引き出しながら、探究的な学習への興味関心を誘っていました。夏休みの課題の入口です。
2022年7月8日(金)
給食で夏バテ防止
 <左>7月1日のタコ飯です。翌2日は、「夏至」から11日目にあたる日で、「半夏生」といいます。稲や作物も、タコの脚のように大地にしっかり根を張りますようにと願いを込めてタコを食べる地域があります。<右>8日。沖縄炊き込みご飯&ゴーヤチャンプル。
2022年7月8日(金)
長縄大会
 長縄旬間の最終日、中休みに「長縄大会」を開催しました。今週は、穏やかな天候に恵まれ、熱中症を防止しながら円滑に実施でき、各クラスともに大いに盛り上がりました。こらからも暑さに負けず外に出て、体を動かすきことを継続してほしいと思います。もちろん熱中症防止を最優先で!!
2022年7月7日(木)
今夜は七夕
 七夕といえば、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付ける風習がありますが、校内でも幾つか取り組んでいました。<左>きこえとことばの教室。<右>2年生の廊下。
2022年7月7日(木)
オンライン授業
 今年度初めてのオンライン授業を実施しました。初回の今日は、2年生でした。3学期に毎週実施していたので、子供たちは戸惑うこともなく、円滑に授業に集中していました。返事や音読も、通常の授業のように一生懸命です。 学童の子たちは、教室で実施しています。<左>1組。<右>2組。
2022年7月7日(木)
楽器の練習
 昼休みの音楽室は、今日も子供たちが先生と一緒に練習していました。自主的に集まっているので、皆とても熱心で、ぐんぐん上達しています。 自由に楽器に触れることができる環境は幸せですね。
2022年7月7日(木)
長縄跳び
 昨日と同様、中休みの長縄跳びの様子です。2年生です。<左>1組。遠目にもテンポよく跳んでいる様子でしたが、近くで見ると縄がありません…。先生がいらっしゃる前に、子供たちだけで仲良くエアー縄跳びをしていました。チームワークの良さが伝わります。<右>2組。リズムよく跳べるようになってきました。
2022年7月6日(水)
さくら学級 図工
 「たら~り たら~り したたる絵」です。絵の具の色を合わせて、好きな色を作りながら、ブルーシートを広げた上にダイナミックに絵の具を垂らしていました。どのような共同作品が出来上がるか楽しみです。
2022年7月6日(水)
仕事のくふう、見つけたよ
 3年生の国語。学校図書館の図書を活用して、報告する文章を書くための情報を集めていました。タブレットも補助的に活用しています。
2022年7月6日(水)
青空も!
 3・4校時には、青空も広がりました。天候不順ですが、今週も運良く、水泳指導ができています。<左>雲の形が芸術的です。<右>2年生。ビート板を使って、力強いバタ足です。
2022年7月6日(水)
長縄跳び
 天気予報がはずれて、絶好の運動日和となりました。<左>5年生の高速長縄跳び。<右>6年生も負けられません。
2022年7月5日(火)
危険予知トレーニング
 今朝のコグトレは、多くの学級で様々な危険予知トレーニングをしていました。危険回避は、危険予知から!危険を察知する習慣を付けましょう。<左>ゴチャゴチャした街角の様子。いくつもの危険があります。<右>公園のブランコ。さぁ、どんな危険が潜んでいるでしょうか。
2022年7月5日(火)
オンライン授業の練習
 1年2組では、オンライン授業の練習です。<左>「ふじみ探究ノート」を使って、タブレットの約束を一つ一つ確認しました。みんな大切なことをよくわかっているようです。<右>初めてMEETに接続して、子供たちは大興奮。オンライン授業が待ち遠しくなりましたね。
2022年7月5日(火)
としょかんとなかよし
 1年生の国語の単元「としょかんとなかよし」の授業を、1組では「ふじみ探究ノート」を活用しながら進めました。<左>最初に、図書館の約束や図書の扱い方など、実は難しい問題が多いのですが、ほとんど正解していました。入学してすぐに学んでいたようです。<右>図書館クイズ。いろいろな本を探して、互いに紹介しました。
2022年7月5日(火)
校庭で長縄跳び
 中休みも、校庭で長縄跳びができました。運動するには絶好のチャンスでした。熱中症に最大限留意しながらも、チャンスを逃さず外遊びなど、体を動かす習慣が重要です。とくに、夏休み中は、意識して運動しましょう。
2022年7月5日(火)
つかの間の日差し
 台風接近の影響があるのか、先週の猛暑から一転、つかの間の青空が愛おしくなります。<左>秋のような空の下、登校。<右>もくもくと曇ってきましたが水泳はできました。
2022年7月4日(月)
都道府県親善大使
 4年生の総合。児童一人一人が都道府県の親善大使になりきって、調べたことや、地域のPC、今後の展望などをプレゼンしていました。地元昭島市を見つめる機会になり、「昭島大好き」と大きな声で言える町を、未来の守護者である子供たちが作れるようにしていきたいです。
2022年7月4日(月)
久しぶりの校庭遊び
 一週間ぶりにWBGTが下がり、朝からの雨も止み、校庭で遊ぶことができました。<左>3年生。畑の雑草を抜いてくれていました。<右>さくら学級。怪獣?のモニュメントに仲良く集合。
2022年7月4日(月)
タブレットの活用
 今週からすべての学年でオンライン授業を実施します(各1回)。また、夏休み中は、タブレットを活用した宿題もあります。<左>1年生。ご家庭でも、くじらーニングが円滑に使えるといいですね。<右>2年生。進級後初のオンライン授業のために、接続方法の確認をしていました。
2022年7月1日(金)
下校も大変です…
 本校では、毎週金曜日、1~3年生は午前授業、4~6年生は5時間授業とし、そのあとの時間を利用して「ふじみ寺小屋」を開催しています。児童のゆとりある教育の中で、学習指導の充実を図っているところですが、酷暑が仇になってしまいました。 今日は、体温以上の炎天下の下校です。ノーマスク、帽子着用、クールタオルなど工夫していますが、ランドセル、水筒、防犯ブザー、上履きや給食セットの持ち帰り等々、子供たちにとって大仕事です。土日にゆっくり休息し、月曜日も笑顔でお会いしましょう。
2022年7月1日(金)
熱中症対策を最優先!
 登下校中、運動時等は、マスクを外すこと! 今は、会話の有無、距離にかかわらず、熱中症から命を守ることが最優先です!! <左>ミストシャワーをくぐって登校しています。かなり違います。<右>クールタオルを首に巻いて「校長先生、冷たいよ、触ってみる?」と差し出してくれました。とてもにヒンヤリしていて、効果がありそうです。