令和3年度日光 八ヶ岳 運動会 音楽会 浅草 卒業式

令和4年度
2022年4月28日(木)
鬼 遊 び
 5校時、2年2組の体育です。一人一人が走り寄り、ジャンケンで攻守が決まります。勝った方は、タグを取りに行きます。負けた方は、タグを取られないように動きます。 楽しみながら、ゲーム感覚が身に付いていきます。
2022年4月28日(木)
短作文チャレンジ
 1年生の短作文は、まさにチャレンジです。2回目は、「わたしのたのしみなことは、○○○です。」と始まる文を書きました。説明を聞いている子供たちの目力がものすごく、「書きたい!」という気持ちがあふれていました。
2022年4月28日(木)
朝のスタート
 本校のご家庭では、昭島市が勧めている「グッドモーニング60分」をしっかり実行していただいているようです。おかげさまで、この一ヶ月間、とても元気に学校生活を送ることができました。感謝申し上げます。1年生の朝の準備も完璧です。〈左〉石鹸でしっかり手を洗います。〈右〉教室では、自分で提出物を提出します。毎日の継続が大切です。
2022年4月27日(水)
第2回 委員会活動
 今日は2回目ですので、各委員会では、年間計画に沿って様々な活動をしていました。体育委員会では、毎週火曜日の中休みに実施する「元気アップタイム」の遊びを実際に体を動かしながら考案していました。〈左〉対角線上に投げたフラフープにボールを通す遊び。〈右〉雲梯上で足ジャンケン。腕の力も、体幹もバランスも必要な遊び。
2022年4月27日(水)
図書館たんていだん
 3年生の国語の教科書には、「図書館たんていだん」というページがあります。ふじみの子供たちは、図書館の正しい利用の仕方や蔵書の並び方、本のていねいな扱い方など、十分わかっていると思いますが、図書館のスーパーバイザーをお招きして復習を兼ねて確認の学習をしていました。
2022年4月27日(水)
キャベツの苗
 3年生が花壇に集まってきたのは、他の理由もありました。理科の授業で、モンシロチョウの幼虫の観察をするために、学級農園にキャベツの苗を植えにきたということです。みんなで協力して植えていました。
2022年4月27日(水)
花いっぱい
 教育支援員さんが、花壇にお花の苗を植えてくださいました。〈右〉中休み、3年生の子供たちが「わぁ~、きれい」と言って集まってきました。感性豊かです。〈右〉そのあと、根付くように水をあげる必要があるので、楽しそうに手伝ってくれました。気持ちの優しい子供たちです。
2022年4月27日(水)
激 走
 体育の授業では、互いの距離を保てるなど適切な感染防止が図れる場合は、マスクを外すことが原則とされています。これからの時期は熱中症の心配が高くなりますので、走る運動などはマスクを外すように指示をしています。マスクを外せない場合は、その子の運動量を調整します。
2022年4月27日(水)
音楽の授業 アルトリコーダー
 校内でのアルトリコーダーの練習も認められるようになりましたが、やはり外向きです。授業形態としてはあり得ない方法ですが、感染防止を第一とした方針ですので、子供たちは困惑しながらも頑張っています。お家でも復習できるとよいと思います。
2022年4月28日(木)
音楽の授業 歌唱
 子供たちが窓側を向いていて、不思議な光景ですが、音楽の授業の様子です。4月から、感染症対策を徹底したうえで、音楽の時間の歌唱が認められています。その条件として、マスクを着用し、人が重ならないように外側を向いて歌うなどがあります。
2022年4月27日(水)
児童集会
 今年度、第1回の児童集会も、感染防止のためオンラインとなりました。集会委員とジャンケン勝負をするというシンプルな企画です。集会委員の皆さんは、相当緊張していたようですが、頑張りました。 教室の子供たちは、おおいに楽しめたようです。
2022年4月27日(水)
1・2年生 学校探検
 昨日、3・4年生が遠足に行った日に、1・2年生は学校探検をしていました。2年生がリードして、1年生は迷子にならずに学校全体を見て回ることができました。〈左〉校長室前。〈右〉学校図書館へ続く廊下。
2022年4月27日(水)
新しい生活様式 健康チェック
 教室に入る前に、健康観察表を基に、一人一人の健康観察を実施しています。もちろん、〈左〉遠足の日も、〈右〉次の日も、毎日毎日続いています。 おかげで、体調不良で早退する児童は、限りなくゼロです。
2022年4月27日(水)
新しい生活様式 手洗い
 子供たちは、朝登校したら、教室に入る前に、石鹸で手洗いをしています。この新しい生活様式が2年以上も続き、すでに「当たり前の日常」となっています。〈左〉3・4年生の遠足の日も、〈右〉次の日の朝も、当たり前のことが当たり前にできています。素晴らしい。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その10 素晴らしい遠足
 たくさん歩き、思いっきり遊び、疲れがピークだと思いますが、帰りの電車も道路の歩き方もお手本のように素晴らしかったです。 電車では、子供たちが乗車している気配すら感じないほど静寂でした。3・4年生ともに、進級後のわずかな期間で、大きく大きく成長した姿を大いに発揮した素晴らしい遠足でした。子供たちに大拍手!!保護者の皆様に大感謝!!
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その9 遊具
 遊具でも、飽きるほど遊びました。〈左〉健康遊具?がいくつかありました。〈右〉本校の校庭にもたくさんの遊具がありますが、滑り台はありません。この高さの滑り台は、一番人気でした。大喜びです。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その8 お弁当
 〈左〉お楽しみのお弁当タイム。「お母さん(お父さん)と一緒に作ったよ」とか、「自分で卵焼きを作たよ」とか、昨年度までのお弁当に日の取組が生きているようです。向き合っていますが、もちろん黙食。〈右〉クラス写真のあとは、また走っていました。驚きです。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その7 ゴール
 全員が時間に余裕をもって、ゴールのグランドまで完歩しました。しかも元気いっぱい。すべての班が揃うまで、先に到着した班は自由時間としましたが、400mトラックで競争したり、広大なグランドで鬼ごっこをしたりと、子供たちの体力は無限大です。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その6 集合写真
 所々で立ち止まり、カメラに向かってハイポーズ! 疲れを感じさせない、元気な笑顔が見られました。 3・4年生のチームワークのよさが、写真からもにじみ出ています。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その5 さくら学級
 さくら学級の3・4年生の児童も、全員が完歩しました。元気元気です。鶯のきれいな鳴き声、遠くの景色や足元の草花まで、興味関心を深めながら楽しく歩き切りました。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その4 展望台
 残念ながら曇天でしたが、展望台からの景色を満喫しました。晴天に画像処理すると、こんなイメージです。〈左〉第4展望台から、青梅市街を眺める。〈右〉第1展望台から都心方面に「ヤッホー!」。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その3 第1チェックポイント
 〈左〉足取りも軽く、声を掛け合い、励まし合いながら、グループでまとまって歩きました。山ツツジが見頃です。〈右〉第一チェックポイントでコースの確認。4年生が終始リードしてくれました。 頼もしい限りです。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その2 いざ出発
 〈左〉ハイキングコースの入口です。ここからは、3・4年生の合同グループで歩きます。〈右〉第1チェックポイントまでは、ずっと登りです。落ち葉や木の根に気を付けながら一歩一歩前に進みました。
2022年4月26日(火)
青梅丘陵 その1 車内マナー 
 コロナの影響で、中学年が電車で移動する遠足は、3年ぶりです。感染症防止のため、乗車する車両を少人数に分散し、電車内はもちろん、集団で歩くときは「一切声を出さない」を貫き、安全・安心な遠足を目指しました。
2022年4月25日(月)
ミストシャワー
 2週間前から気温が高い日には、校舎から校庭に向かる通路でミストシャワーを活用しています。写真は、今日の昼休みの様子です。〈左〉下校途中の1年生。〈右〉昼休みを終えた児童。 大喜びです。午後の授業に集中できます。
2022年4月25日(月)
毎日おいしい給食
 毎日、とってもおいしい給食をいただいています。子供たちも大喜びです。感謝。昭島市のホームページに、大変遅くなりましたが「今月の献立」と「今月の給食だより」が掲載されています。是非ご覧ください。〈左〉19日の給食。22日の給食。おいしいです。
2022年4月25日(月)
ふじみアートギャラリー
 昨年度から「Fujimi Art Gallery」を南校舎と北校舎を結ぶ通路に設けています。今は、3年生の作品が展示されています。学校ホームページでは、児童一人一人の作品を観ることができます(パスワードが必要)。ぜひご覧ください。
2022年4月25日(月)
学校探検の準備
 2年生の生活科。1年生に学校案内をするために、あらためて場所を確認しながら、分かりやすく伝える練習をしていました。〈左〉校長室の絵本の前。〈右〉学校図書館の入口。
2022年4月25日(月)
授業の姿勢
 1年生の算数の授業です。〈左〉2組。始業のチャイムが鳴り終わった時の様子です。算数の教科書、ノート、筆箱が、決められた位置に置かれて、姿勢も正しく、授業の開始準備ができています。〈右〉1組。授業中、講師の先生の質問に次から次と、元気よく答えています。とても楽しそうに学んでいます。
2022年4月25日(月)
ふじみの怪獣?
 〈左〉青空の下、1年生が校庭の西側にある怪獣?モニュメントの遊具で遊んでいました。〈右〉「怪獣?」と聞くと、「違います。ラクダでーす。ここに書いてあります。」と、よく見ると、「1964 らくだ」等々と彫られていました。60年近くも前から、ここに居るんですね。
2022年4月25日(月)
交通安全
 全校朝会で、4月のめあての振り返りの後、交通安全の注意喚起がありました。特に、ゴールデン・ウィークの前後にかけて慣れや気の緩みが出るのか、子供の交通事故が多くなります。明日から、校長先生が登校の様子を見るために、通学路に出ます。安全な歩き方、あいさつなど、しっかりできるようにしましょう。
2022年4月22日(金)
ふじみ寺子屋
 今年度も放課後補習教室「ふじみ寺子屋」が始まりました。多くの教員と少人数の児童で、1対1に近い形で、わかるまで、できるまで、学んでいます。
2022年4月22日(金)
熱中症に気をつけて!
 午後に入り、気温がぐんぐん上がって、熱中症の心配が出てきました。暑さに体が慣れていなこれからの5月、6月は要注意です。〈左〉校庭では、4年生が日陰でスタートダッシュの練習をしていました。〈右〉こども放課後教室もあるので、念のため、日向で熱中症指数を計測しましたが、WBG25度にも達成ておらず安心しました。が、これからの時期は油断できません。
2022年4月22日(金)
図書館を使いこなそう
 5年生の国語です。新学習指導要領に沿って、今の教科書には、標記のような単元やページがあります。本校の5年生は、昨年度までに繰り返し学んできた事項ですが、改めて確認をしていました。
2022年4月22日(金)
観点に沿って情報を読み取る
 6年生の国語です。図書資料から、目的とする観点に沿って読解し、マトリクス表に整理していました。課題解決能力の育成に大切な学習です。
2022年4月22日(金)
図書館活用 本を探そう
 2年生の国語です。1年生の復習を兼ねて、図書館の正しい使い方を学んだあとに、どこのどんな本があるか、本の分類を学びました。
2022年4月22日(金)
1年生が中休みに校庭に! その2
 高いところも平気です。〈左〉ジャングルジム。2年生と。〈右〉登り棒。6年生と。
2022年4月22日(金)
1年生が中休みに校庭に! その1
 1年生が、中休みの校庭に初めて出てきました。担任の先生と6年生が付き添って、安心して遊んでいます。本校にしかない遊び場や遊具がたくさんあります。〈左〉丸池。〈右〉シーソー。
2022年4月22日(金)
春のしぜんにとびだそう
 さくら学級3年生の理科の授業です。校庭を隅から隅まで歩き、春の自然を探していました。豊かな校庭で、たくさんの発見があったようです。
2022年4月22日(金)
ナガミヒナゲシ
 南校舎の南側の花壇では、菜の花が咲き終わった後に、ミナミヒナゲシの花が咲き誇っています。 ポピーのような花です。
2022年4月22日(金)
雲 海
 明け方の雨が上がり、遠くの山々に美しい雲海が広がっていました。学校にいながら、大自然を満喫できます。
2022年4月21日(木)
中休みの中庭 その2
 〈左〉6年生のお兄さんお姉さんが、1年生と一緒に遊んでくれています。クタクタになるまで走り回っています。〈右〉草花を摘んで、花飾りを作っている子もたくさんいます。「校長先生あげる」といって、一ついただきました。ありがとう。
2022年4月21日(木)
中休みの中庭 その1
 休み時間の中庭は、1年生の天国です。「中庭大好き~」と飛び出してきます。〈左〉「校長先生、テントウムシだよ~」と教えてくれました。〈右〉アップで見ると、確かにナナホシテントウムシがいました。みんな夢中です。
2022年4月21日(木)
さくら学級 3年生
 今日も張り切って勉強していました。〈左〉朝の挨拶です。日直さんが恥ずかしがりながらも号令をかけて挨拶しています。〈右〉算数の授業。格段に難しくなってきましたが、「余裕だよ~」「かんたぁ~ん」と言いながら集中して解いていました。たのもしいです。
2022年4月21日(木)
短作文 1年生 その2
 1年生の子供たちは、お兄さんお姉さんから聞いて、富士見丘小学校には「短作文チャレンジノート」があることを知っていたようで、早く書きたかったようです。難しい平仮名も夢中になって取り組んでいました。 今後、少しずつ書き方を指導していくので、安心して取り組んでください。きれいな姿勢で書いていました。
2022年4月21日(木)
短作文 1年生 その1
 1年生の教室でも、今日から短作文を書き始めました。国語の授業で、平仮名を学んでいる時期なので、文章を書くのは、ほとんど初めてだと思います。先生がゆっくり提示しながら、「わたしのなまえは、○○○○です。すきな○○は、○○です。」と自己紹介を書いていました。 鉛筆の持ち方もきれいです。
2022年4月21日(木)
短作文 6年生
 朝の読書の次に「朝の会」を行い、そのあと8時30分から、木曜日は「短作文」の時間です。6年生は、担任が日光移動教室の実地踏査に出かけていますが、教室ではいつも通り、真剣に取り組んでいました。さすがです。
2022年4月21日(木)
朝の読書
 登校すると、石鹸で手を洗って教室に入り、健康カードや宿題などを提出し、授業の準備などをしています。それが終わると、すぐに読書です。時間は決められていないので、それぞれのペースで読み始めます。教室は公共図書館の雰囲気です。どの子にとっても穏やかで居心地の良い時間で学校の朝が始まっています。
2022年4月21日(木)
花の道
 校庭の〈左〉ハナミズキと〈右〉藤の花が美しい季節となり、子供たちが登校してきます。ハナミズキは、花が上を向いて咲き、藤はかんざしのような長い花を下垂させて咲いています。今日のような曇天の日でも、気持ちを明るくさせてくれます。
2022年4月20日(水)
クラブ活動
 第1回のクラブ活動がありました。部長などの役割や活動内容の相談は、積極的に立候補するなど、あっという間に終わり、さっそく活動していました。体育館では、子供たちが安全に準備や片付けができるように、徹底して指導していました。
2022年4月20日(水)
1年生を迎える会 その4
 6年生の学校行事の紹介。運動会、音楽会、ふじみ祭り・・・。1年生の反応「すご~い」「楽しみだねぇ」「ふじみまつりってなんだぁ?」「おもしろそう!」。今日の1年生を迎えるかのおかげで、1年生は、ますます学校生活が楽しみになったようです。ありがとうございました。
2022年4月20日(水)
1年生を迎える会 その3
 〈左〉4年生の給食の時間の紹介。1年生の反応「みんな一言もおしゃべりしないね」「静かだね」「おいしそう」。〈右〉5年生のお勉強の紹介。1年生の反応「あ~地球儀だ~、面白そう」「みんなでお勉強してるね」「かっこいい~」。
2022年4月20日(水)
1年生を迎える会 その2
 1年生の教室では、場面が変わるたびに歓声が上がっていました。反応がすごかったです。〈左〉2年生の遊具の紹介。1年生の反応、鉄棒の場面では「すご~い」、ブランコの場面では「きれいに並んで順番こだね」。〈右〉3年生の休み時間の遊び紹介。1年生の反応「はや~い。強そ~う」
2022年4月20日(水)
1年生を迎える会 その1
 1年生を迎える会を開催しました。感染防止のため、各学年が収録した動画を教室で視聴しました。〈左〉1年生の教室。ワクワクしながら視聴し、場面が変わるたびに歓声が上がりました。〈右〉2年生。今年度は、初めて迎える立場になりました。
2022年4月19日(火)
本を読もう!
 1年生が学校図書館に来て、朝の読書で読みたい本を探して、借りていました。〈左〉読み応えがありそうな本を、自分で一番上の段から取り出しています。〈右〉担任の先生の読み聞かせに夢中です。読み終えた時に「あっ、校長先生だぁ~、気付かなかったぁ」と、集中していた証ですね。
2022年4月19日(火)
元気アップタイム
 体育委員の児童が企画・運営する元気アップタイムも始まりました。毎週火曜日の中休みに、昭島市の元気アップガイドブックを参考にして、いろいろな遊びを考案しています。1年生から6年生まで、異学年で楽しめるのが魅力的です。
2022年4月19日(火)
コクトレ棒
 4年2組は、コグトレ棒を使った認知作業トレーニングをしていました。最初はなかなかうまくいかず戸惑っていた子たちも、楽しみながら繰り返すうちに、コツをつかんできました。目でしっかり追いながら、体の動作が連動してきたようです。
2022年4月19日(火)
言葉で伝えよう
 今年度のコグトレが始まりました。4年1組では、「言葉で伝えよう」と言葉によるコミュニケーションを楽しんでいました。〈左〉ペアの1人が先生の絵を認知して、相手に言葉だけで伝えます。〈右〉ペアのもう一人の子は、言葉を受け取り、絵に表しました。意外とよく伝わっています。
2022年4月19日(火)
ツバメが渡来
 今年もツバメがやってきました。職員玄関の軒下に、巣作りを始めています。人工物に泥と唾液で固めて、もとあった巣をせっせとリフォームしています。驚かせないように、やさしく見守りましょう。
2022年4月18日(月)
日本の国土と世界の国々
 5年生の社会科です。日本と世界の国々との位置関係はどうなっているのだろうかを探っていました。地球儀を活用して、世界の国々や大陸・海洋と日本の位置関係に着目し、日本の国土の位置を捉えています。班で協働し、気付きを共有して学び合うことが、真の学力につながります。
2022年4月18日(月)
世界の挨拶
 4年生の外国語活動も、2組の担任が両クラスの指導をします。今日の授業は、世界の国の挨拶なので、英語だけではなく、多国語を楽しみながら、世界の人々とコミュニケーションをとる雰囲気を醸成していました。 ALTも指導に加わっています。
2022年4月18日(月)
なかまづくりとかず
 1年生の算数です。〈左〉ブロックを使いながら、数の概念を習得していきます。途中、10個のブロックで足りなくなった時、「先生、2個足りません」と気付きました。自然と、数の概念を習得していました。〈右〉自信をもって手をあげる雰囲気ができています。
2022年4月18日(月)
ひかりのプレゼント
 さくら学級2年生の図工です。様々な材料に形や色をうつして、光を通しながら楽しい見え方を工夫していました。透明なペットボトルには水を入れて、光の反射も楽しんでいます。晴れの日に、太陽の下で見てみたくなりました。
2022年4月18日(月)
春のしぜんにとびだそう
 3年生の理科です。虫眼鏡を片手に、校庭の植物や生物を観察していました。タブレットでカシャッと記録することも便利で、あとの活用にも効果的ですが、まずは、自分の眼でじっくり観察することが重要です。見ようと思う心がなければ、何も見えてきません。3年生の眼にはどんな春の自然が見えたでしょうか。
2022年4月18日(月)
校長室前の本
 校長室前に本が置いてあります。今朝の校長講和では、ご存じの方も多いと思いますが、「となりのせきのますだくん」や「教室は間違えるところだ」などの絵本を紹介しました。元気に見える子供たちも、内心は様々な思いや不安を抱えているものです。ご家庭でも本を通して、お子さんの思いを引き出しながら、会話を深めていくこともよいかと思います。
2022年4月15日(金)
1年生のログイン完了
 今日は1組です。2組と同じように、自分のタブレットを確認して、IDとパスワードの入力までスムーズにできました。一度シャットダウンして、二度目は説明しないで、自力で操作。子供たちは大喜びです。 しかし、他校から移動してきたタブレットが初期化されていなかったり、充電されていなかったものがあり、何人かの子供たちに悲しい思いをさせてしまいました。ごめんなさい。
2022年4月15日(金)
日光の学習
 6年生の移動教室の訪問先である日光について、疑問に思っていることや関心が深いことについて、調べ始めました。〈左〉日光に関する図書や資料は豊富にあります。深い知識が得られそうです。〈右〉最近の状況やデータなどはネットの情報も収集して整理していました。
2022年4月15日(金)
1年生はじめての給食
 待ちに待った1年生の給食が始まりました。昨年度の1年生の立派な給食の様子を動画で見た後、さっそく準備です。〈左〉初日から、給食当番が頑張りました。先生方と一緒に手際よく配膳していました。〈右〉昨年度の1年生に負けないくらい、お行儀よく「いただきます」まで静かに待っています。 2年以上も続く感染症防止対策ですが、まだまだ気が抜けません。
2022年4月15日(金)
低学年の図工
 今年度は、1・2年生の図工の授業も、1クラスずつ講師の先生が受け持ちます。今日は始めての授業がありました。楽しさ満点のようです。〈左〉1年生。桜色の画用紙に、クレヨンで春を描いていました。〈右〉雨雲から雨が降る様子や雷まで、絵の具を用いて描いています。
2022年4月14日(木)
給食指導
1年生は、明日から給食が始まります。〈左〉学校の栄養士さんから、給食や食事の大切さやマナーについて教わりました。〈右〉配膳と片付けの仕方を、実際に体験しながら学びました。
2022年4月14日(木)
イースターエッグ
 3年生の図工です。ちぎった白い紙を、ボンド水を使い、丸い物体に接着し、白球が出来上がっていきました。 ここからどう変化していくのかワクワクドキドキです。
2022年4月14日(木)
歌で友達と仲良くなろう
 1年生、はじめての音楽室です。拍に合わせて歌ったり、体を動かして踊ったりしていました。楽しみながら音楽室のルールや授業の取り組み方も、自然と身に付いていきました。
2022年4月14日(木)
ふきのとう
 2年生の国語の最初の単元「ふきのとう」です。音読を通して言葉のリズムや響きを味わえます。〈左〉叙述から場面を想像しながら、音読を深めています。〈右〉音読に動作化を加え、体いっぱいに表現しています。
2022年4月14日(木)
短作文
 今年度も、短作文チャレンジが始まりました。テーマ設定の大切さ、書くことでどんな力を付けるのかなど、先生と確認してから書き始めました。〈左〉3年生は、中学年用の短作文ノートになりました。〈右〉4年生は、さらに一段高い目標を設定し、緊張感と静寂に包まれながら一層真剣に取り組んでいました。
2022年4月14日(木)
傘も真っすぐ
 小雨でしたが、1年生にとっては、入学以来、初めての雨の朝となりました。〈左〉傘をきれいに畳んでいます。苦手な子は自分でできるように練習しましょう。〈右〉クラスの傘立てを見付けて、上級生を見習って、まっすぐきれいに立てていました。
2022年4月13日(水)
第1回 委員会活動
 今年度、第1回目の委員会を開催しました。各委員会で、委員長などの役割を決め、今年度の活動目標や活動内容を話し合いました。〈左〉代表委員会。積極的に役割の立候補をしていました。〈右〉図書委員会。さっそく仕事分担も決めています。すぐに活動を始められそうです。
2022年4月13日(水)
ジャガイモの植えつけ
 6年生が、学校菜園にジャガイモの植えつけをしていました。ジャガイモの栽培は、何と言っても「土づくり」がすべてです。〈左〉一個一個の種芋に名前を付けて植えています。〈右〉苗を作って、溝を掘り、石灰をまいてよく耕したあとに、植え付けをしました。
2022年4月13日(水)
1年生のタブレット
 1校時、1年2組で、タブレットの貸与式を行いました。昭島市のタブレットを一人一台、6年間お借りして学習に活用します。〈左〉大切に使用するために、校長先生から1人1人お渡ししました。〈右〉英数字のIDとパスワードを自分で入力してログイン。ログアウトまでスムーズに操作できました。大変良くできました◎
2022年4月12日(火)
明日も楽しみ!
 1年生の授業の様子です。毎時間の授業を楽しんでいます。〈左〉1組の国語。ひらがなの「つ」の発表場面。〈右〉2組の算数。手品の授業のようですが、数を比べることで関心を高めている場面です。
2022年4月12日(火)
さくら学級
 今年度のさくら学級(特別支援学級)は、41人の児童、6学級の大所帯でスタートしています。1学級の人数が多いものの、昨年度までの成長ぶりを生かして、落ち着いた雰囲気で、積極的に取り組んでいます。自ら学ぶことの楽しさが身に付いています。
2022年4月12日(火)
たくさんの先生がいます
 すべての学年で、学級担任以外の教員が様々な授業をしています。〈左〉音楽の先生が、育児休業から2年ぶりに復帰。4年生が、音楽のリズムに乗って、楽しそうに体を動かしていました。〈右〉2年生の教室では、大空教室の先生が、特別支援教育や大空について理解できるようにお話をしていました。
2022年4月12日(火)
教科の専門性を生かす
 本校では、東京都教育委員会が推進する教科担任制の方向性に基づき、外国語のほか、複数の教科に専門性の高い講師の先生を任用しています。多彩な人材を活用しながら、さっそく授業が始まっています。〈左〉3年生以上の理科。〈右〉4年生の社会。
2022年4月12日(火)
外国語の学習
 3・4年生は週1時間の「外国語活動」、5・6年生は週2時間の「外国語」の授業があります。年間通して、〈左〉3・4年生は英語に長けている教員が2クラスとも指導し、〈右〉5・6年生は更に専門性の高い外部講師の教員が指導します。本校の外国語の学習の概要は、ホームページをご覧ください。
2022年4月12日(火)
第1回 避難訓練
 未曽有の自然災害が頻発し、私たちのすぐそこにも迫っています。新年度が始まり一週間もたっていませんが、「一人に一つの命」を守るために、第1回目の避難訓練を実施しました。1年生の皆さんも、転入生が多かった「さくら学級」の皆さんも、しっかりできました。自分の命は自分で守る!そのための行動を繰り返し訓練していきます。
2022年4月11日(月)
まるで公園
 今日から午後の授業もスタートしました。初夏の日差しが降り注ぐ昼休みの校庭です。武蔵野の面影を残す本校は、公園のように自然豊かです。グランドで遊ぶのもよし、周りの自然を楽しむのもよし。
2022年4月11日(月)
給食の提供開始
 ようやく給食が始まりました。今年度は、教育委員会の方針により開始が遅くなり、大変ご迷惑をかけています。申し訳ございませんでした。〈左〉2年生。待ちに待った給食を、マナー良く、手際よく準備していました。〈右〉5年生。学級を2分割して、密を避けて、「いただきます」。
2022年4月11日(月)
正しい姿勢
 正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方が、基本中の基本です。入学前に身に付いている子もいますが、1年生は、長い時間、椅子に座ることに慣れていません。すぐに姿勢が崩れてしまう子もいます。それを安易に容認せず、強制もせず、無理なく自然に身に付かせていきます。
2022年4月11日(月)
授業の基本
 子供たちが主体的に学習に取り組むためにも、授業に取り組む態度や姿勢がとても大切です。1年生は、挙手や発言の仕方など、一つ一つ学んで、一つ一つできるようになって、満足感いっぱいで楽しそうです。
2022年4月11日(月)
オンライン朝会
 2週目に入りました。欠席もほとんどなくなり、元気いっぱいに登校してきました。今年度も全校朝会はオンラインで始めています。校内での安全な過ごし方、避難訓練の大切さなどのお話を、1年生もしっかりとした姿勢で真剣に聞いていました。
2022年4月8日(金)
桜の木の下で その3
 一番の撮影スポット。<左>5年生。線路側の道路から撮影。かなり散ってしまいましたが、電車から桜並木が一番きれいに見えるスポットです。〈右〉6年生。校庭西側の砂山から撮影。数日前に卒業生も撮影したスポットです。
2022年4月8日(金)
桜の木の下で その2
 校庭の南側の雑木林で撮影。<左>2年生全員。樹齢の若い桜が一本。雑木林が新緑です。〈右〉3年1組。学童の裏の桜の木を背景に。
2022年4月8日(金)
桜の木の下で その1
 校庭の桜を背景に、学級の集合写真を撮影しました。<左>1年2組。線路側の桜と青梅線。初めての整列。上手にできました。<右>2年1組。東側の桜の絨毯と桜吹雪。
2022年4月8日(金)
元気いっぱいに過ごしました
 入学式・始業式から新しい学年がスタートして3日間。すべての学年の子供たちが、とても元気に過ごしていました。子供たちの前向きな生活に向けて、保護者の皆様が子供たちの背中を押して、様々なご支援をしてくださっているおかげと、心より感謝申し上げます。〈左〉5年生。ドッチボール。〈右〉桜の木の下で、ハイポーズ。
2022年4月8日(金)
1年生 朝の読書
 1年生が、今日も元気に登校してきました。そして、昨日とは大きな変化がありました。写真は1年2組の朝の様子です。登校してきた子から絵本を読み始めました。もうみんな夢中です。8時20分には全員が集中して静寂さに包まれました。1年生、2日目にして凄い!
2022年4月7日(木)
1年生 下校指導
 1年生は、本日から14日(木)までの予定で、先生方と一緒に安全な歩き方を学びながら下校する予定です。元気に「さようならぁ~」とあいさつしながら、「学校楽しかったよぉ~」「また明日ねぇ~」「明日も楽しみ~」と笑顔でお話しながら下校していきました。
2022年4月7日(木)
新しい学校生活
 今日から新しい学校生活、新しい授業が始まりました。おかげさまで、どの学年も円滑なスタートを切りました。〈左〉4年生が、新しい教科書を取りに来ました。大切そうに扱っている姿にやる気を感じます〈右〉さくら学級1組(1年生)が、教室を回りながら、さくら学級の新しいプレイルーム(元生活科室)に向かうところです。静かに移動していました。
2022年4月7日(木)
身体計測&聴力検査
 さっそく身体測定など、健康診断が始まっています。今日は、校内で教員ができる範囲です。〈左〉身長と体重を測定しています。バランスよく大きくなっているでしょうか。〈右〉本校には「きこえとことばの教室」が設置されているので、担当の先生が慣れた手つきで検査していました。
2022年4月7日(木)
中休み
 久しぶりの中休み。新しい担任の先生と元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。曇天でしたが、満開の桜に囲まれた校庭を走り回っていました。
2022年4月7日(木)
靴の踵 ビフォー・アフター
 1年生の下駄箱です。〈左〉登校直後。踵がそろっている靴、そろっていない靴、マチマチです。〈右〉中休み後。ちゃんとそろっています。何故でしょう? 担任の先生と下駄箱に来て、「靴の踵をそろえることの大切さ」を学んだそうです。一つ一つが学習ですね。
2022年4月7日(木)
朝の準備
 〈左〉校舎内に入ったら、まずは、石鹸で手を洗っています。入学前に、しっかり習慣化しているようで、スムーズでした。〈右〉教室では、6年生が、朝の準備の仕方を教えてたり、お手伝いをしてくれたりするので、1年生はとても安心したようです。
2022年4月7日(木)
朝の昇降口前
 〈左〉昨日の入学式は保護者の皆さんと登校してきた1年生も、今日は近隣のお友達やお兄さんお姉さんと登校してきたようです。〈右〉登校時刻は8時15分です。安全確保と感染症防止のため、8時5分前に登校しないようにしましょう。8時5分に、2年生と4年生は誰もいませんでした。それが正解です!
2022年4月6日(水)
笑顔いっぱい
 〈左〉新入生と保護者の皆様と集合写真 です。昨年度は新入生だけでしたが、規制が緩和されて、一緒に撮影することができました。みんな嬉しそうです。〈右〉青空が広がり、入学式の看板と桜を背景に、ハイポーズ。
2022年4月6日(水)
入学式
 71人のピッカピカの新入生を迎えました。〈左〉うれしさと緊張で胸がいっぱいの入場。ワクワクしますね。〈右〉どんな先生かな?担任の先生の紹介です。 今日から1年間、よろしくお願いします。
2022年4月6日(水)
6年生がお出迎え
 登校してきた新入生を6年生が温かく迎えてくれています。<左>昇降口で上履きを取り出して教室まで案内します。〈右〉教室では、机に案内してランドセルを整理しています。
2022年4月6日(水)
学級開き
 教室で、新しい担任の先生のお話に真剣に耳を傾けています。<左>2年2組。新規採用の先生との出会いです。子供たちのワクワクを感じます。〈右〉6年生。最上級生としての自覚と責任感が子供たちのピンと伸びた背中から伝わります。
2022年4月6日(水)
靴の踵を揃える
 始業式後、全校児童が教室に入った後の下駄箱です。<左>5年生は1クラス39人のスタートです。下駄箱いっぱいに靴の踵がきれいに並んでいます。<右>クラス増に伴い、下駄箱が2台増えました。すべてのクラスの靴の踵が揃っていました。
2022年4月6日(水)
教室に向かう
 始業式後、〈左〉新しいお友達、新しい先生と、新しい教室に向かいます。〈左〉さくら学級は、41人6学級となりました。
2022年4月6日(水)
始業式
 令和4年度が始まりました。〈左〉学級編成のプリントを食い入るように見ています。〈右〉久しぶりに全校児童が集まりました。立派に整列している姿から、「よし!頑張るぞ!」という意欲が伝わってきます。
2022年4月5日(火)
さくら学級
 さくら学級(特別支援学級)も10名の新入生を迎えます。〈左〉廊下の天井は、さくらの花びらで満開です。〈右〉教室も、さらくでお出迎え。明日登校するのが楽しみになりますね。
2022年4月5日(火)
準備万端
 明日から子供たちを迎える教室の様子です。〈左〉1年生の教室。はじめての教科書や様々な学用品が用意されています。〈右〉4年生の教室。きれいに整頓された教室が子供たちを待っているようです。
2022年4月5日(火)
前日準備
 新6年生が、春休み中にもかかわらず登校してくれました。手際の良さは変わらず、気持ちよく前日準備が進みました。〈左〉新年度に向けて、教室変更のための机・椅子の大移動です。〈右〉1年生の教室の工夫を凝らした装飾です。ありがとうございました。感謝!
2022年4月5日(火)
卒業式 最終
 令和3年度の最後の卒業式を挙行しました。〈左〉今回で、すべての卒業生に卒業証書を授けることができました。卒業おめでとう!〈右〉本日は前日準備で登校した6年生が参列してくれました。
2022年4月4日(月)
記念樹が咲く
 3月に卒業した子供たちが植樹した記念樹が咲きました。植樹前は、「桜」かな、「桃」かなと思っていましたが、どうやら「梅」というウワサもありますが、定かではありません。もし分かれば、教えてください。
2022年4月2日(土)
記念撮影
 今日の集合写真です。3人の卒業生と大勢の仲間、保護者の皆様、教職員、総勢65人も祝福に集まってくれました。「未来の守護者」を育てる心の絆が強い学校であると実感します。みんなは一人のために!〈右〉満開の桜の木の下で満面の笑み。
2022年4月2日(土)
門出送り
 多くの卒業生は、入学する中学校の制服で参加してくれました。春の暖かな日差しの中、2回目の門出送りは、(すでに在籍は中学校にありまが) まさに中学校への旅立ちです。
2022年4月2日(土)
児童代表の言葉
 〈左〉児童代表の言葉も、まったく同様に行いました。〈右〉一つだけ違うことが…、25日の卒業式では録音を流した卒業の歌「旅立ちの日に」を、担任の伴奏とともに卒業生が合唱しました。心に残るひと時となりました。
2022年4月2日(土)
もう一度 卒業式
 今日は令和4年度最初の休日ですが、令和3年度2度目の「卒業式」を挙行しました。3月25日の卒業式に参加できなかった3人のための卒業式です。〈左〉仲間のために参列してくれた大勢の卒業生の拍手で入場。〈右〉卒業証書授与。舞台上で授与することができ、本当によかってです。卒業おめでとう!
2022年4月1日(金)
春爛漫
 今年も桜が美しく咲き誇り、令和4年度が幕開けしました。新たな教職員を迎え、活気に満ちた新年度を迎えました。保護者の皆様には、多岐にわたり、ご支援、ご協力を賜りますが、本年度もよろしくお願い申し上げます。