入学式  青梅丘陵  八ヶ岳  日光 昭和記念公園
    玉川上水 運動会  音楽会 秋さがし 国会
 TGG  浅草  探究発表会  ふじみ祭り 卒業式

令和6年度
2024年11月30日(土)
長なわとび
 一週間の体力向上週間が終わりました。クラスのみんなで声を掛け合い、励まし合いながら、心ひとつに頑張りました。
〔1年1組〕
〔1年2組〕
〔1年3組〕
〔2年1組〕
〔2年2組〕
〔3年1組〕
〔3年2組〕
〔4年1組〕
〔4年2組〕
〔5年1組〕
〔5年2組〕
〔6年1組〕
〔6年2組〕
〔さくら学級〕
「やったぁー」歓喜の笑顔でいっぱいに!
2024年11月29日(金)
自動車紹介カードをつくろう
 1年3組の国語。働く自動車の紹介カードづくりです。前時までに、各自がクラゲチャートに書き出した自動車の「つくり」から、小グループで活発に意見を交わしながら、紹介カードに書くものを選んでいました。
2024年11月28日(木)
今朝の短作文
 朝の短作文では、リーディングテストの物語文に取り組んでいるクラスもありました。
2024年11月28日(木)
学校じゃないところにもルールはあるの?
〔つかむ〕 1年1組の学級活動。 「学校じゃないところにもルールはあるの?」と、事前に子供たちにアンケート調査をしています。ほぼすべての子が「ルールはある」と考えています。
〔さぐる〕 まず、子供たちの意見から「いつも、どこでも、ルールを守るために!」を話し合うことになり、まず、身の回りで起きた困ったことを出し合いました。ルールを守らないことで、けっこう困っていることが分かりました。
〔考える〕 そこで、「じゃあ、どうしたらいい?」を考え、それぞれの意見を話し合い、ホワイトボードに書き出し、全体で共有しました。
〔きめる〕 クラスで見付けた解決策の中から、自分に合った「めあて(目標)」を考え、ワークシートに決意を書いています。
 補足:「ゲームはしない」「テレビや動画は観ない」が1/4、「ゲームをするのは1時間以内(内、多くは30分以内)が半数でした。一方で、3時間以上ゲームをしていたり、テレビを観ている児童が一定数おり、両極化しています。子供たちの健全育成などの面から深刻な課題だと感じます。
2024年11月27日(水)
同心円チャート
 3年2組の国語。図鑑から情報を収集して、同心円チャートの中心から外に向かって、書きたいことを整理しています。同じ本を選んだ小グループで、意欲的に話し合いしながら、多様な意見を参考にして自分の思考を深めていました。司書教諭も加わって授業支援をしました。
2024年11月27日(水)
クラゲチャート
 1年2組の国語。オリジナルの自動車図鑑をつくるために、図鑑を使って情報収集、整理。クラゲチャートを使って、自動車の「仕事」→【そのために】→〈つくり〉の順に整理していました。
2024年11月27日(水)
75周年おめでとう集会
 75周年おめでとう集会。 楽しいひと時を過ごしました。ちなみに、開校30周年当時の児童数1,140人もいたそうです。数年前は200人近くまで減少し、今年度は400人を超えています。児童総数は、75年間で7,419人、今後、毎年増えて、全学年3学級になる予定です。
2024年11月26日(火)
説得力のある意見文にするために
 5年生の国語では、統計資料を根拠として、自分の主張を、明確に伝える意見文を書く学習をしています。今日は、小グループで意見文を読み合い、メモを交換し、助言し合うことで、より説得力のある文章に推敲する学習をしていました。
2024年11月26日(火)
今朝のコグトレ
 今朝のコグトレの様子を紹介します。 内容は写真から想像するか、お子さんから聞いてください。
2024年11月25日(月)
体力向上週間
 朝晩は、ぐんと冷え込んできました。寒さに負けないように、体を鍛えましょう。
 中休み。今日から体力向上週間が始まり、クラスごとに長なわとびに挑戦しています。全員が息を合わせて頑張っています。
 昼休み。昼の1時だというのに、子供たちの影が長~くなっています。天気のいい日は、たっぷり太陽の下で遊びたいですね。
2024年11月23日(土)
調べる学習コンクール 表彰式
 アキシマエンシツで「図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の表彰式がありました。本校の児童からは、市長賞、教育長賞、図書館長賞、優秀賞と、計9人もの受賞者が出ました。日頃からの探究的な学習の成果だと思います。あめでとうございます。
2024年11月22日(金)
昭和記念公園 秋さがし
 1年生が昭和記念公園で秋さがし。快晴に恵まれ、たくさん歩いて、たくさん秋を見付けました。笑顔もたくさんの素晴らしい1日となりました。詳しくはコチラ
2024年11月21日(木)
晴れてきました
 雨がやみ、午後は晴れてきました。子供たちが雨上がりの校庭に出て、思い思いに遊んでいます。
 予鈴が鳴ると、子供たちはいっせいに教室に向かいます。4年生は、さっそく5校時の体育の準備を始めています。みんなで協力しながら、あっという間に準備完了! 今日はハードルの授業です。
2024年11月21日(木)
今朝の短作文
 今朝は、本校が大学と連携して取り組んでいるリーディングテストの課題1「作文」に取り組みました。児童の読解力や書く力などを総合的に分析する手法の研究です。1年生(上)も「書くこと」に抵抗がなく、ぐんぐん力が伸びています。
2024年11月20日(水)
今日の教育活動
 一気に冬の気候となり冷え込みました。子供たちもすっかり冬での服装で、しっかり体温調整をしていました。雨も降ってきたので、今朝のたてわり班活動は教室で行いました。
 一1年生の図工。〈1段目〉1組。いっしょに あそぼう ぱくぱっくん。パクパク人形を作りました。〈2段目〉2組。 ペったん コロコロ。大きな紙いっぱいに描きました。〈3・4段目〉3組。自分たちで収穫したサツマイモ。実物をよく見て描き、パレットを上手に使って絵の具で色を付けました。〈5段目〉1・2組の作品展示。
 クラブ活動の卒業アルバム写真撮影がありました。そんな季節となりました。上から、家庭科クラブ、ボードゲームクラブ、バドミントンクラブ。〈左〉ポーズ検討中。〈右〉撮影中。
2024年11月19日(火)
今日の教育活動
 今朝のコグトレ。〈上〉3年生。保健コグトレ。左右の写真の間違えを探して、安全な学校生活を考える。〈中〉3年生。はじめてのけん玉。コツを伝授し合っていました。〈下〉6年生。TV番組表から文字探し。黒板に書いたお題の文字を班で協力して見付けていました。
 6年生の図工。思い出の風景をスケッチしています。一人一人の想いがいっぱい詰まった学校です。
 3年2組。国語の研究授業。「すがたをかえる大豆」の文章の書き方の様々な工夫を読み取っていました。書くことにつながる学習です。
2024年11月19日(火)
立冬 → 小雪
 今月7日は立冬(りっとう)、今週末22日は小雪(しょうせつ)です。暦の上ではもう冬の季節。朝晩は冷え込んできました。
 昼間は日差しがあり、心地よく校庭で遊んでいました。気が付けば、雑木林はドングリがいっぱい、校庭の木々も赤や黄色に色付き始めていました
2024年11月16日(土)
音楽会 保護者鑑賞日
 本日は音楽会をご鑑賞いただき誠にありがとうございました。おかげさまで素敵な音楽会となりました。子供たちは今日の本番を心より楽しみにしていて、今までで一番張り切って演奏していました。 写真は、トップバッターの3年生の朝の練習風景。会場フロアーの様子。(詳細はコチラ
 3年生 テーマ 「出発」  合唱も合奏も、はじめてのリコーダー演奏も、仲間と一緒につくる音楽会は楽しい! という気持ちいっぱいに、トップバッターで盛り上げました。
 1年生 テーマ 「げんき」 みんなで楽しく、仲良く、元気に過ごせる幸せを、斉唱で表現しました。合奏では、鍵盤ハーモニカの他にキーボードや打楽器も使って、最後まで楽しく演奏しました。
 さくら学級 テーマ 「生きる」 創作太鼓「鼓動」では、まるで太鼓が生きているかのような迫力のある演奏! 合唱「歌は息をする」では、歌に命を吹き込んで、リズムを楽しみながら歌いました。
 5年生 テーマ 「未来」 5年生の力を合わせて、輝く「未来(あす)」へ向けた航海の旅! 数多の困難に、勇敢に立ち向かう姿や一人一人がもつ希望を歌声と楽器に乗せて届けました。私たちを支えてくれている、すべての人への「感謝」の思いを胸に。
 2年生 テーマ 「願い」 毎日、元気いっぱいに過ごしている2年生。もっと上手になりたい、音楽を楽しく奏でたいなどの「願い」をのせて、昨年よりもパワーアップした2年生の音楽!
 4年生 テーマ 「きみとぼく」 友達を大切にする4年生。協力して楽しく活動しています。手と手をとり合って心をひとつに、ふじみ中に、世界中に、宇宙にまで想いが届くように演奏しました。
 6年生 テーマ 「いのち」 自分を見つめ、仲間と語り合い、さまざまな考え方に触れながら「生き方」について探究してきた6年生。育ててくれた家族、支えてくれた仲間への思いを胸に、生きていくことの意味を自分自身に問いかけ、それぞれが自分なりの『いのち』を表現しました。
 6年生 鳴り止まない喝采の拍手の中、 「アンコール!アンコール!」の掛け声とともに、6年生がアンコールに応えてくれました。保護者の皆様もお子さんの間近まで大移動して一緒に盛り上がりました。ありがとうございました。
2024年11月15日(金)
音楽会 児童鑑賞日
 今日は児童鑑賞日。終了後、子供たちが「すごかったねぇ」、「感動した」、「6年生の終わりの言葉に泣きそうになった」と、語り合っている姿がたくさんみられました。先生に「どうだった?」と聞かれた返事ではなく、子供同士の会話の中で自然と出てきた言葉です。それほど心を揺さぶられた音楽会でした。写真は朝の練習風景。
 (左)開会の時刻が迫ってきました。1年生が着席する中、3年生が校歌を歌って発声練習。(右)1年生は初めての音楽会。元気いっぱいの演奏を、上級生が温かく見守ってくれていました。今日の様子は、後日、配信します。お楽しみに!
 明日は保護者鑑賞日。「特別入校証」をお忘れなく! 座席はマットと前方の椅子(座面が茶色まで)が学年優先席となります。椅子の後ろが立ち見スペース(ビデオの三脚も可)です。プログラム
2024年11月14日(木)
情報モラル授業
 3年生は、この土日にタブレットを持ち帰り、「昭島の好きな風景」の写真を撮ります。今日は、その直前として「勝手に撮っていいのかな?」と、肖像権等を学びました。 役割演技を踏まえて、子供たち自身が「本当にそうだ!」と気付くことを重視しています。
2024年11月14日(木)
今日の短作文
 明日からの音楽会に向けて、「明日の自分へ(手紙を書こう)」「3年生の演奏を聴いて感じたことや生かしたいこと」など、様々な角度から工夫したテーマを設定していました。
 その他、いつも通り、子供たちが考えたテーマで取り組んだり、子供たちの“今”に合わせてテーマなど、クラスの特色が出ています。
2024年11月13日(水)
音楽会リハーサル
 音楽会のリハーサルを行いました。 出演順は、3年生→1年生→さくら学級→5年生→2年生→4年生→6年生です。放課後に、教職員で音楽会の会場設営をしました。いよいよという感じがします。
2024年11月12日(火)
充実した学校生活
 皇帝ダリアがきれいに咲き始めました。日の出から日の入りまで、爽やかな晩秋の一日(もう立冬ですが・・・)でした。今日も、子供たちは、生き生きとした表情で学んでいました。
 火曜日の朝は、コグトレから始まります。音楽会のセリフの練習や合奏から始めているクラスもありました。
 1時間目。5年2組の社会科。工業生産を支える輸送と貿易について、様々な資料を読み取りながら、子供たちが自分の学習課題を設定していました。
 2時間目。1年3組の生活科。子供たちが「うんとこしょー、どっこいしょ!」と元気な掛け声を合わせながら、サツマイモの蔓を運んでいました。畑からは大きなサツマイモが山ほど採れました。
 3時間目。さくら学級1年生。「はたらくくるま」を楽しく歌ってから、「じどう車くらべ」を音読し、自作の立体ワークシートを使って、クレーン車の仕事と作りについて読み取っていました。
 4時間目。6年1組の図工。イメージマップを活用して、「私の大切な風景」を決めた後、実際に写真を撮りに行き、「どうしてその場所を選んだのか」、一人一人の想いを言語化。
 5時間目。4年2組の国語。撃たれた後、「お前だったのか」と兵十から声を掛けられ、「ぐったちとうなずいた」ごん。物語のクライマックスを深く読み取りました。新美南吉著の本がたくさん。
 6時間目。3年2組の総合。昭島の魅力をもっと伝えようと、プレゼンテーションをグループごとに話し合っていました。ふじみ探究ノートを活用して、伝える相手を意識してまとめていました。
2024年11月11日(月)
今日の音楽会練習
 2年生。2年生も連日練習に励んでいます。めきめき上達してきました。本番が楽しみですね。
2024年11月11日(月)
今日の一場面
 3年生の総合。インタビューをしよう!と、何のために、誰に、何を、どのように等々、グループごとに話し合っていました。
 下の写真は何でしょう? 菊の苗です。種から育てて、ここまで大きなったので、個別の鉢に移植しました。
 下の写真は何でしょう? 落花生です。育てた落花生を乾燥させているところです。
2024年11月11日(月)
東京教師道場「道徳」
 5年1組で、東京教師道場「道徳」の研究授業がありました。 雪の結晶の美しさに魅せられ、雪の研究を追求した科学者“中谷宇吉郎”氏の話を読んで、探究の魅力について、考えを巡らせました。
 授業後の研究協議会では、授業の発問構成、指導方法、対話の3点を中心に、道徳の授業の工夫改善について協議しました。
2024年11月8日(金)
教室の外で!
 立冬を迎え暦の上ではいよいよ冬になります。今朝は、気温が10℃を下回りました。今年は、いろいろな感染症が全国的に流行しています。音楽会までちょうど一週間、体調管理に気を付けながら教育活動を続けています。教室の外での学習活動もたくさんあります。
 5年生の総合。「いのち×環境」をテーマに、小グループに分かれて、身近な環境から未来に向けて探究しています。看板立てでは、さくら学級の子供たちがスコップの使い方などコツを教えてくれていました。
 3年生の理科。太陽の光の学習です。鏡を使って、太陽の光を反射させて、光の反射の仕方を理解しながら、光を当てたときの明るさやあたたかさについて実験していました。
2024年11月8日(金)
今日の音楽会練習
 さくら学級。体育館いっぱいに、勇壮な和太鼓と元気な歌声が響いていました。15名もの大人(さくら担任と介助員のほか、通常の学級の担任や支援員など)が見守っていました。
 3年生。本番の衣装に着替えて、曲紹介のアナウンスも元気いっぱいで、期待に胸が膨らみます。
 1年生。1年生も本番の衣装です。今日もしっかり頑張っています。
 5年生。5年生は情熱の赤で統一していました。熱気が伝わってきます。途中から3年生が見学に来ました。
2024年11月8日(金)
漢字検定
 本校を会場とする『漢字検定』を実施しました。昨年度同様、約80名の子供たちが受検しました。今年も、保護者の皆様に会場準備や試験監督などをボランティアでご協力いただきました。感謝申し上げます。
 開始時間まで、自習している子供たちもたくさんいました。検定の合否よりも、それまでに取り組む地道な姿勢が、本物の力につながります。頑張っています。
 1年生で挑戦している子が5名もいました。10級から5級まで、どの級も最後まで、真剣に取り組みました。
2024年11月7日(木)
木枯らし1号
 今日は季節風が強まり、雲一つない秋晴れでした。 東京地方に木枯らし1号が吹いたそうです。昼休み、全身で太陽を浴びながら、校庭で遊んでいます。スズキの穂が太陽に輝いてきれいです。
 5時間目の初め、教職員にも、子供たちにも、予告無しの避難訓練を実施しました。予告無しでも、いつも通りスムーズでした。
 放課後子ども教室「うきうき」の様子です。実はまだ午後3時で、高学年は6時間目の授業中ですが、太陽は低く、今にも沈みそうです。日は短く、子供たちの影は長く、気温は下がってきました。でも、みんな元気です。
2024年11月7日(木)
市内小学校音楽会
 市内小学校の音楽会がFOSTERホールにて開催されました。出発前の朝の体育館では、「さぁ頑張るぞ!」と、とっても明るい雰囲気で、元気な笑顔で声出しをしていました。
 いよいよ本番です。ホールでの全体合唱の後、舞台に並びます。アナウンス(MP3)「私たちは、命や生き方について学んでいます。いつも人のことを考えたり、協力することを大切にして生きていきたい。この仲間に出会えたことに感謝の気持ちを込めて。未来という無限の可能性が広がる大海原にいざ出航!」
 合唱「いのちの歌」(MP3)。自分の命への愛おしさ、家族への感謝の気持ち、この広い地球の中で友達と出会えた不思議、子供たちの純粋な心がきれいなハーモニーとなって、聴く人の胸にぐっと迫ってきました。本当に素敵な歌声でした。
 合奏「パイレーツオブ・カリビアン・メドレー」(MP3)。荘厳なメロディ、愉快で陽気な拍子、勇ましいスピード感、難易度の高いメドレーを、完璧に演奏しました。素晴らしい合奏でした。
 子供たちは、精一杯を出し切りました。「あ~、楽しかったぁ~」と、満足感と達成感でいっぱいでホールを後にしました。他校の演奏から学ぶことも多く、校内音楽会に向けて気持ちが一層高まったようです。多くの保護者の皆様の御参観をいただき、心より感謝申し上げます。
2024年11月6日(水)
就学時健康診断
 学校保健安全法に定められている就学時健診がありました。 子供たちはちょっと緊張気味でしたが、しっかり受診していました。あと半年で小学生です。入学を楽しみに待っていてください。
2024年11月6日(水)
今日の音楽会練習
 4年生。本番の衣装に近い形で、児童のアナウンスも入れて、気持ちを込めて練習しました。
 5年生。リズムに乗って、完成度が増してきました。ノリノリで頑張っています。
2024年11月5日(火)
保健の掲示板
 今月は「ふれあい月間」です。今月の保健の掲示板には「アサーション」といって、 「相手の気持ちを受け止めながら、自分の気持ちを伝える」ヒントがあります。「相手のことを尊重しながら、自分の気持ちを伝えることができる『さわやかさん』をめざしましょう。
テストが始まる前、隣の席の子が話しかけてきました。↓↓ 待ち合わせの時間に、友達がいつも遅れてきます。↓↓ 
2024年11月5日(火)
今日の音楽会練習の様子
 今日は、(上段から)2年生、6年生、4年生の練習を見ました。真剣で一生懸命さが伝わってきます。
2024年11月5日(火)
今朝のコグトレ
 今朝のコグトレの様子です。コグトレの前に、毎日歌の練習をしている学級もあります。毎日の積み重ねが大きな成果につながります。
2024年11月1日(金)
今日の音楽会練習の様子
 さくら学級高学年。和太鼓の練習です。各自のポジションが固まったようです。
 6年生。来週は市内小学校音楽会が開催されます。気持ちを集中して取り組んでいます。