入学式  青梅丘陵  国会  八ヶ岳  昭和記念公園
日光   夏の行事  運動会  音楽会
 浅草  探究発表会  卒業式

令和5年度
2023年10月31日(火)
梨農家
 市内の梨農家の方にお越しいただき、様々なお話を伺うことができました。興味深いお話をありがとうございました。〈左〉梨を栽培するようになるまでの歴史。〈右〉梨栽培の1年間の様子。
2023年10月31日(火)
きこえとことばの教室
 難聴言語通級指導学級(きこえとことばの教室)の指導の様子です。個別指導が中心ですが、今日は、ハローウィンということもあり、子供同士のプチ交流もありました。
2023年10月31日(火)
今朝のコグトレ
 各学級のコグトレの様子です。今朝は、どんなコグトレでしょう?「清音・促音・拗音」「サイレント並び」「聖徳太子ゲーム」「はじめての筆ペン」などなど、写真から想像してみてください。どのクラスも楽しそうです。 継続は力ですね。
2023年10月30日(月)
音楽会 練習
 今日から、音楽会に向けて、体育館の練習が始まりました。6年生、今年度初めての舞台練習で、並び順も仮の形でしたが、心を一つに生き生きと歌っていました。意識の高さが素晴らしいと思いました。
2023年10月30日(月)
体を動かそう
 これからの季節、少しずつ寒さを感じてきますが、できるだけ外に出て体を動かしましょう。休み時間は、校庭で、元気に遊んでいます。
2023年10月30日(月)
自然と共に
 自然豊かな本校ですが、意図的に様々な教育活動(学習)をしています。〈左〉6年生の「菊づくり」です。昇降口前にあります。〈右〉さくら学級の巣箱。夏休みの自由工作で作ったものです。保護者の御協力を得て設置しました。
2023年10月30日(月)
寒い朝
 昼夜の寒暖の差が激しく、今朝は気温が10℃近くまで下がりました。学校から見る富士山は真っ白です。服装を調整するなど、健康にご留意を!
2023年10月27日(金)
秋さがし 3
 たくさんの秋を見つけました。武蔵野の面影を残す本校の校庭だけでも十分秋を感じることができますが、昭和記念公園ならではの秋をたくさん発見してきました。
2023年10月27日(金)
秋さがし 2
 暦の上では、「霜降(そうこう)」と言って、朝霜が見られ、朝晩の冷え込みが厳しい頃と言われていますが、実際は、これから秋が深まっていくといった感じです。コスモス畑がきれいでした。
2023年10月27日(金)
秋さがし 1
 1年生が、生活科の学習で、昭和記念公園に秋さがしに出掛けました。昭島口から「こもれびの里」まで、要所々々で秋探しをしながら、長い距離を頑張って歩きました。
2023年10月26日(木)
昭和中学校 音楽祭
  6年生が、昭和中学校の音楽祭に参観させていただきました。中学3年生の素晴らしい合唱に圧倒された子供たちでしたが、2週間後の小学校音楽会で、同じ舞台に立ちます。全力で頑張っています。
2023年10月26日(木)
分数の表し方
 分数はどのように表したらいいのか?  約分の考え方について、グループで協議したり、全体で共有しながら、思考を深めていました。
2023年10月26日(木)
富士見丘小を探究
 3年生の総合的な学習の時間です。〈1段目〉これから探究していく4つのテーマの掲示板「もっと発見!もっと発表!」。〈2段目〉校庭の樹木を調べています。〈3段目〉新1年生を対象に図書館を探検しています。〈4段目〉防災レンジャーが情報を収集しています。
2023年10月26日(木)
今朝の短作文
 様々な視点でテーマを設定しています。〈1段目〉「うんどうかいのこと」。1年生もノートに書ききれないほど、書きたいことがたくさんあるようです。〈2段目〉「毎日弁当と毎日給食」明日はお弁当の日です。「〇〇年生と~したい」来月はふれあい月間です。〈3段目〉「ある日くまさんが…」物語を書こう。「私が店長」お客さんがたくさん来るための工夫。
2023年10月25日(水)
就学時健康診断
 昭島市教育委員会主催の就学時健康診断があり、本校の職員もお手伝いをしました。 入学前に心身の状態を把握し、治療の勧告、保健上の助言、就学支援等のご相談等を行ないました。お子さんの最善の利益のために、すべての大人が力を合わせて取り組むことが大切です。本日はありがとうございました。
2023年10月25日(水)
玉川上水 4
 羽村取水堰。〈1段目〉まずは、玉川兄弟にご挨拶。羽村取水堰と小吐水門。〈2段目〉川倉水制の牛枠。第二水門から見る第一水門。〈3段目〉上から見た第一水門と第二水門。第二水門から玉川上水へ。
2023年10月26日(木)
玉川上水 3
 自分たちの「問い」をたくさん持って、熱心に見学していた子供たち。展示やパネルからも分からないことを学芸員さんに積極的に質問していました。深い質問も多く、学芸員さんも資料を引っ張り出したり、実際の長さを測ったり、嬉しい悲鳴だったようです。
2023年10月25日(水)
玉川上水 2
 羽村郷土資料館。〈1段目〉ケヤキの柱の水門を実物大で再現。〈2段目〉江戸時代の羽村取水堰の模型。玉川上水から分岐していく水。〈3段目〉木製の水道管である木樋と上水井戸。明治からは鉄管を使用。〈4段目〉後に作られた鋼鉄製の水門。盛んだった養蚕に関する展示も。
2023年10月25日(水)
玉川上水 1
 4年生の校外学習です。社会科で学習している「玉川上水」について、一人一人の「問い」を調べに行きました。〈上〉電車内でも、歩道でも、マナー良く、立派でした。〈中〉玉川上水と多摩川です。〈下〉 多摩川の土手から郷土資料館に降りていきます。
2023年10月24日(火)
涼しくなると・・・
 3・4年生の理科。 2時間目に、たまたま3・4年生が学級農園あたりで活動していました。秋の深まりを感じます。〈左上〉大きくなったヘチマ。〈右上〉藤の実。〈左下〉小松菜の種まき。〈右下〉下段のコキア。
2023年10月24日(火)
旋律の重なりを感じよう
 4年生の音楽です。ソプラノとアルトに分かれて練習した後、2つの旋律を合わせて、歌声が重なり合う響きを楽しみながら歌っていました。
2023年10月24日(火)
今朝のコグトレ
 大成功だった運動会が終わり、日常の学校生活に戻りました。今朝のコグトレは、運動会で築いた子供たちの関係性をいっそう深めるようなソーシャルスキルトレーニングが多く見られました。
2023年10月21日(土)
みんなが笑顔になった運動会
 「心を燃やせ! みんな笑顔で一致団結全力!」練習から本番まで、子供たちは一致団結して、みんなが笑顔になる運動会でした。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。(日)・(月)と体をゆっくり休ませてください。ありがとうございました。 ⇒特集号はコチラ
2023年10月20日(金)
運動会 前日準備
 今日の5時間目は、運動会の前日準備にあてました。6年生が最後の最後まで責任も持って取り組んでいました。明日の運動会も、よろしくお願いします。
2023年10月20日(金)
運動会を成功させよう 2
 〈左〉1年生。一人一人が制作したカラフルな運動会のフラッグ。〈右〉2年生。気持ちのこもったテルテル坊主。おかげさまで、明日は晴れですね!
2023年10月20日(金)
運動会を成功させよう 1
 運動会の成功に向けて、各クラスで学級会を重ねて、様々な取り組みをしてきました。
2023年10月20日(金)
今週の給食
 16日は、世界食糧デー。日本では、国消国産の日としています。〈左〉17日(火)、米粉パン、ポテトのキッシュ、ミートソースペンネ、豆乳スープ、お米のガトーショコラなど。〈右〉20日(金)、子ぎつねご飯、焼きシシャモの南蛮だれ、煮びたし、すまし汁など。
2023年10月20日(金)
最後の練習
 運動会前日。午前中は各学年のリハーサルでした。気合満点、明日の本番が楽しみですね。
2023年10月20日(金)
はしご車
 1年生の国語。国語の授業でもタブレットやクラゲチャートなど、多様な手立てで学習していました。
2023年10月19日(木)
蔵書点検
 今日、明日の2日間、学校図書館の蔵書点検を実施しています。2台のパソコンを駆使してチームで点検することで、正確に短時間に処理できるため、今年も保護者の皆様にお手伝いしていただいています。ありがとうございます。
2023年10月19日(木)
秋さがし
 1年生の生活科。校庭で見付けた「秋」を、タブレットの発表ノートに記録して提出。全体で発表していました。
2023年10月19日(木)
おばけのスタンプ
 さくら1年生の図工です。スポンジをおばけの形にくり抜いて、カラフルなスタンプにして、画用紙に描いていました。
2023年10月19日(木)
リズムに合わせて
 低学年の表現も、心を一つにそろってきました。リズムに合わせてノリノリで踊ります。
2023年10月19日(木)
さくらの拳
 さくら学級も本番の衣装を着けて、気持ちも高く、仕上げの練習です。先生方も空手着を着て、気合十分です。
2023年10月18日(水)
運動会 係活動
 第2回目(最終)の係活動がありました。〈左〉着順を誘導するために、全力で動いています。〈右〉スローガンの制作。見やすくカラフルに仕上げていました。
2023年10月18日(水)
エイサーのサージ
 中学年。今日はエイサーのサージを巻いて踊りました。サージは、頭や腰に巻く布です。赤と紫の色で、エイサーの衣装の華やかさをより演出します。
2023年10月18日(水)
運動会 全体練習
 1時間目は運動会の全体練習でした。運動会に向けて1時間の全体練習は1回だけ、最初で最後です。気持ちを込めてしっかり取り組んでいました。〈左〉入場行進。〈右〉ふじみ体操。
2023年10月17日(火)
みんなで合わせよう
 大空教室のグループ指導の様子です。「〇〇といえば」というお題を出して、物の名前を言わないで、みんなで会話をしながら、答えをそろえるゲームです。
2023年10月17日(火)
子犬のマーチ
 1年生の音楽。鍵盤ハーモニカで、子犬のマーチの演奏の練習をしていました。音楽の先生、学級担任、学習支援員、3人の大人がきめ細かく指導していました。
2023年10月17日(火)
まだ見ぬ世界
 アートギャラリー、3年生の作品です。中央に風景の写真を貼って、その向こう側の世界を想像して、画用紙いっぱいに描いています。
2023年10月17日(火)
中学年 徒競走
 3・4年生は、80m走です。スタート位置に段差があることや、カーブを上手に走ることがコツのようです。
2023年10月17日(火)
低学年 徒競走
 運動会本番に向けて、徒競走にも熱が入ります。1・2年生は、直線です。ゴールの先まで走り抜きます。
2023年10月16日(月)
姿を変える「水」
 水が冷えると、何℃で氷になるのか? 氷の温度は何℃? などなど、いろいろな疑問を、仮説を立てて、実験で検証していました。
2023年10月16日(月)
中学年 エイサー
 ダイナミックな動きが素敵です。大きく豪快に大胆に踊っています。
2023年10月16日(月)
中学年 エイサー
 いよいよ本番の太鼓を使った練習が始まりました。いっそう気合が入ります。
2023年10月16日(月)
中学年 台風の目
 4人がタイミングをそろえてジャンプ。バーをスムーズに通せるかどうかが勝負どころのようです。 
2023年10月16日(月)
中学年 台風の目
 毎回接戦です。4人で協力して、遠心力に逆らいながら、上手に回る工夫をしています。
2023年10月16日(月)
高学年 フラッグ
 澄み切った青空にフラッグが美しく舞います。運動会当日も晴天を祈ります。
2023年10月16日(月)
高学年 ダンス
 一人一人がしっかり表現して、全体のリズムが生まれています。
2023年10月16日(月)
高学年 集団行動
 だんだんそろってきました。本番まであとわずか。頑張っています。
2023年10月16日(月)
高学年 一人技
 組体操の一人技。学校ではわずかな時間の練習です。家でも練習しているようです。
2023年10月16日(月)
高学年 全員リレー
 バトンパスが上手になってきました。4チームの実力は互角。バトン勝負です!
2023年10月13日(金)
今週の給食
 〈左〉10日(火)竹輪の磯辺揚げ、ひき菜炒り(野菜と油揚げなどを炒めた福島の郷土料理)、打ち豆汁(人参や大根、打ち豆などを煮た味噌汁。滋賀県の郷土料理)。〈右〉13日(金)大学芋、大根のナムル、昭島の梨ゼリー(昭島市でとれた「梨」を使ったゼリー)。
2023年10月13日(金)
百科事典を使いこなそう
 4年生の国語。「ふじみ探究ノート」を活用して、百科事典の使い方を学びました。子供たちからは、「なるほどぉー」「そうなんだぁー」の連続でした。知っているようで知らない百科事典です。
2023年10月13日(金)
本の魅力を紹介しよう
 6年生の国語。図書館スーパーバイザーの支援を受けながら、自分の好きな本の魅力を紹介する文章を書いています。本に貼った沢山の付箋と、ドーナッツチャートの沢山の書き込みに、意気込みが感じられました。
2023年10月13日(金)
フィールド全体を使って 低学年
 1・2年生は、先生方の指示に従って、動くことで精一杯のようです。先生のお話をよく聞いている子は、自分で判断できるので、動きがとてもスムーズです。
2023年10月13日(金)
フィールド全体を使って 中学年
 3・4学年のエイサーです。ダイナミックにフィールド全体を使って、大きな隊形移動がありますが、一人一人がよく考えながら、きれいに動いていました。
2023年10月13日(金)
ふじみ体操
 朝の15分間を活用した全体練習の第2回目です。ふじみ体操の練習をしました。〈左〉体育委員が、前でお手本を示してくれています。〈右〉アルファベットの「FUJIMI」を一文字ずつ全身で表現しています。
2023年10月12日(木)
さくらの拳
さくら学級。気合が入っています。
2023年10月12日(木)
Fujimi ism 2
高学年。ノリノリです。
2023年10月12日(木)
Fujimi ism 1
高学年。キビキビしています。
2023年10月12日(木)
エイサー
中学年。動きが大きくなってきました。
2023年10月12日(木)
Dancing たまいれ
低学年。けっこう入っています。
2023年10月12日(木)
ジャンボリミッキー!ダンス
低学年。思いっきりダンス!
2023年10月12日(木)
東京教師道場
 東京都教育委員会に、東京教師道場という若手教員の授業力を鍛える研修システムがあります。今日は、道場に通う本校教員の研究授業・研究協議会がありました。生活科の秋さがしの単元。先生方も学び続けています。
2023年10月12日(木)
太陽とかげ
 3年生の理科。太陽の向きとかげの向きを調べ、太陽の向きとの関係を捉える学習です。日常生活では気にしていない当たり前の太陽や影について、定時ごとに観察していました。
2023年10月12日(木)
今朝の短作文
 〈左〉2年生のテーマ「人生でやってみたいこと」。人生という壮大なワードでしたが、子供たちは「今やってみたいこと」としてスラスラ書いていました。〈右〉5年生「物語の結果を考えよう」。「月を吸う」という短編を読んで、続きを推測して書いていました。
2023年10月11日(水)
花壇の整備
 今月の委員会活動。環境美化委員会では、夏の間に生い茂った雑草を一生懸命整備していました。〈左〉グリーンボランティアの保護者と一緒に雑草抜き。〈右〉ひまわり畑の片付け。ひまわりの種がいっぱい取れました。
2023年10月11日(水)
高学年の団体競技
 高学年の団体競技は、高学年リレー(全員リレー)です。4チームで競争します。4チームとも同じ走力です。バトンパスが勝負どころとなります。
2023年10月11日(水)
高学年の「Fujimi ism」
 高学年のダンスの様子です。リズムに合わせて、軽快に踊っていました。本番でも、全力で表現してくれそうです。
2023年10月11日(水)
秋さがし
 1年生の生活科。武蔵野の面影がたくさん残る校庭の雑木林で秋さがしです。たくさんの秋を見付けて、色々見せてくれました。
2023年10月11日(水)
運動会全体練習2
 入場行進の練習の後、運動会の歌の練習です。音楽室では練習していましたが、校庭で、思いっきり声を張り上げていました。
2023年10月11日(水)
運動会全体練習1
 朝の時間、15分の短時間でしたが、運動会全体練習の第1回目がありました。まずは、入退場の練習です。かっこよく歩いています。
2023年10月10日(火)
Shine Us !
 1年生の表現「Shine Us! ~輝け僕ら~」の校庭練習です。フィールドいっぱいに広がって、元気に練習していました。位置取り気にしながら一生懸命です。
2023年10月10日(火)
さくらの拳
 さくら学級の表現の練習。校庭での位置確認や隊形移動をしながら、「さくらの拳~空手スぺクタクルショー~」を楽しんでいました。〈左〉1年生。楽しそうです。〈右〉5年生。力強い拳です。
2023年10月10日(火)
防災訓練
 防署のお越ししただき、避難訓練の後、起震車体験と煙体験をしました。〈左〉5年生。震度7の揺れのすごさに驚き、ターブルの脚を必死につかんでいました。〈右〉1・4年生の煙体験。無害と分かっていても、煙だけで相当怖さを感じたようです。
2023年10月10日(火)
落語体験
 今日は、落語家の方にお越しいただき、落語を楽しみました。1校時は4~6年生の「落語教室」。2校時は4年生の「落語と暮らし」。3校時は6年生の「落語と職業観」。キャリア教育の視点でも盛りだくさんの学びがありました。
2023年10月6日(金)
今週の給食
 〈左〉2日(月)。サンマの塩焼き、白菜のごま炒め、道産子汁(北海道の郷土料理です)など秋の味覚です。〈右〉5日(金)。ワカメサラダ、ミラネサ(鶏肉のカツレツ、アルゼンチンの国民食)、ポトフ(野菜たっぷりのフランスの家庭料理)、ヨーグルトなど、ラグビーワールドカップ開催です。
2023年10月6日(金)
運動会 第1回 係活動 3
 〈左〉準備係。玉入れの紅白を数が揃うように調整しています。〈右〉審判係。先生が審判した結果が正確に伝わるように的確に動く練習をしていました。
2023年10月6日(金)
運動会 第1回 係活動 2
 〈左〉体育委員。ふじみ体操の練習です。〈右〉装飾係。スローガンのレイアウトを考え、作成を開始。
2023年10月6日(金)
運動会 第1回 係活動 1
 今日の5時間目に、運動会の第一回係活動がありました。〈左〉採点係。正確に早く、そのための策を出し合っていました。〈右〉放送係。さっそくアナウンスの特訓です。
2023年10月5日(木)
小中連携の日 6年生
 6年生は、ジャムボードを活用して、意見を出し合い、まとめ上げながら、納得解につながるように工夫していました。自分の意見を言い出しにくい子もICTの活用でハードルを下げていました。
2023年10月5日(木)
小中連携の日 5年生
 5年生は、司会チームがタブレットを用いて意見を集約していました。板書と合わせて、全員が共通理解しながら効率的に進行する工夫のようです。
2023年10月5日(木)
小中連携の日 4年生
 4年生は、今年、学級会に一番熱心に取り組んできた学年です。話し合いの流れや、板書の仕方も統一していて、子供たちの動きがとても活発でした。
2023年10月5日(木)
小中連携の日 3年生
 3年生は、担任の先生の助けも少なくなり、子供たち全員で、話し合いを進めていました。中学年生らしい、たくましさを感じます。
2023年10月5日(木)
小中連携の日 2年生
 2年生は、司会進行チームが、とても生き生きと張り切っていました。話し合いの要として、一生懸命な様子がよく分かりました。おかげで発言もしやすいようです。
2023年10月5日(木)
小中連携の日 1年生
 1年生の学級は、子供たちがみんな、何だかうれしそうです。みんなが自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりすることがうれしいようです。
2023年10月5日(木)
小中連携の日 さくら学級
 さくら学級の学級会の様子です。今日の5時間目は、「小中連携の日」の取組で、昭和中、東中の先生方にお越しいただき、全学級の授業参観と研究協議を行いました。
2023年10月5日(木)
低学年の団体競技練習
 低学年の団体競技は、「Dancing たまいれ」です。〈左〉昨年度に引き続き、ジャンボールミッキーダンスです。〈右〉さぁ、上手に入れることができるでしょうか。
2023年10月5日(木)
さくらの表現練習
 さくら学級の表現は「さくらの拳~空手スペクタルショウ~」です。今日は、空手道の授業で学んだことをヒントに、各学年でどのような表現をするか話し合っていました。〈左〉手前が1年生、奥が2年生の話し合いの様子。〈右〉中学年は、さっそく体を動かしながら相談していました。
2023年10月5日(木)
実りの秋
 5年生では、社会科の「米作りのさかんな地域」、理科の「植物の発芽と成長」などを学んでいます。今年は農園で、土づくりから収穫まで、米作りに挑戦しました。今日は、鎌を片手に収穫です。
2023年10月5日(木)
今朝の短作文 2
 6年生は社会科で「戦国の世から天下統一へ」を学んでいます。〈左〉4年生のテーマ「理想の時間割」。〈右〉6年生のテーマ「天下統一のために自分ならこうする」。
2023年10月5日(木)
今朝の短作文 1
 1年生は国語の授業で、子供たちが「くじらぐも」に乗って空の旅をするという物語文を読んでいます。〈左〉1年生のテーマ「くじらぐもにのったら」。〈右〉2年生のテーマ「むじんとうへ行こう」
2023年10月4日(水)
ふじみアートギャラリー
 ふじみアートギャラリーが、展示替え。1年生の「のってみたいな いきたいな」です。乗ってみたいものや、行ってみたい場所をイメージして、楽しい場面を浮かびます。
2023年10月4日(水)
3つのかずのけいさん
 1年生の算数。3つ以上の数の計算を、一つの式で表す学習です。〈左〉実物投影機に子供たちの考えを映して発表したり、〈右〉子供たちが黒板で説明したり、算数的な見方・考え方を深める工夫をしていました。
2023年10月4日(水)
高学年の集団行動
 高学年の表現は「Fujimi ism」です。今日は、集団行動の練習が始まりました。〈左〉実物投影機を用いて、様々な隊形を説明。〈右〉6年生は堂々と、5年生は不安そう・・・。
2023年10月3日(火)
中学年の表現練習
 中学年の表現は「エイサー ~つなぐ想い~」です。不要になった紙で、練習用の太鼓を自作して頑張っていました。張り切って踊っています。
2023年10月3日(火)
低学年の表現練習
 低学年の表現は「Shine Us!~輝け僕ら~」です。 フラッグを上手に振りながら、楽しい練習が始まりました。覚えるのがとても早く、驚きです。
2023年10月3日(火)
空手道授業支援プログラム
 さくら学級を対象に、全日本空手道連盟の講師による空手道の出前授業がありました。空手道の楽しさや伝統武道における礼法、日本文化について学びました。
2023年10月3日(火)
今朝のコグトレ
 低学年では、〈左〉ペアになって、算数のブロックを積み上げたり、〈右〉プリントを用いて「線結び」や「曲線つなぎ」など、指先の技巧性を養っていました。
2023年10月2日(月)
お手紙
 2年生の国語。皆さんご存知のアーノルド・ローベルの有名な物語「お手紙」です。がまくんとかえるくん、二人の悲しさについて、叙述を基に読み取っていました。
2023年10月2日(月)
高学年の表現練習
 高学年の表現の練習が始まりました。今日は、組体操の一人技です。5年生が6年生とペアになって、熱心に教えてもらっていました。短期間での取組みとなりますが、集中して頑張っています。
2023年10月2日(月)
「ふわふわ」と「ちくちく」
 運動会まで3週間となり、今日から特別時間割が始まりました。保健の掲示板には、運動会に向けて大切なことが掲示されています。みんなでしっかり読んでみましょう。