2023年6月30日(金) |
めざせ生きものはかせ |
 |
 |
2年生の生活科。図鑑などの索引の使い方の学習の続きです。たくさんの練習を繰り返せるように、タブレットを使っていました。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
学び合い 教え合い |
 |
 |
教室の授業を回っていると、写真のような授業形態が多くあります。〈左〉1年生。学級活動で、係仕事を話し合っていました。〈右〉1年生。国語の授業で「大きなかぶ」を輪になって音読しています。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
わかるまで できるまで |
 |
 |
算数の習熟度別(少人数)指導の様子です。今年度は、2学級4展開で学習しています。可能な限り少人数で、わかるまで、できるまで学習して、一人一人の自信につなげています。 |
|
|
2023年6月29日(木) |
昼休みは木陰で… |
 |
 |
昼休みは、本校の実測でも WGBT29.4℃(校庭)でしたが、体が暑さに慣れていない現状のため、残念ですが、木陰(WGBT26.5℃)での遊びに制限しました。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
イモリ天気予報 |
 |
 |
〈右〉お昼の放送で、5年生が「イモリ天気予報」をお伝えしています。〈左〉5年生が飼育しているイモリの様子、気温、湿度、風速、風向き、ツバメの飛ぶ高さ、様々な観察から明日の天気を予報しています。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
真夏のプール |
 |
 |
久しぶりに快晴の下、真夏らしいプール日和となりました。〈左〉4年生。プールの横を使って泳ぎ切っています。〈右〉さくら学級は初プールです。先生と介助員が、合わせて10人以上いました。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
アサガオの観察 |
 |
 |
1年生の生活科。アサガオの観察です。真夏の青空の下、アサガオも元気に咲き始めています。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
太陽チャート |
 |
 |
4時間目。2年生の国語。今回は、ふじみ探究ノートの「太陽チャート」を使って、自分の「はてな」をより深く考えました。子供たちは、問いづくりや調べることが大好きで夢中になっていました。真剣そのものです。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
索引を使って調べよう |
 |
 |
3時間目。2年生の生活科「めざせ生きものはかせ」。索引の活用方法について学んで、飼いたい生き物について調べ始めました。子供たちが、図鑑の小さな文字の索引を夢中になって読み込んでいます。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
暑さに負けないように! |
 |
 |
久しぶりに快晴になり、気温もぐんぐん上昇しました。今日も長縄跳びを頑張っていました。熱中症になりにく体づくりのためにも、適度な運動を心掛けましょう。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
日本十進分類法 |
 |
 |
2時間目。5年生の国語。本校では、3年生で日本十進分類法を学びますが、国語の教科書では5年生で扱われているため、あらためて掘り下げて取り組みました。教科書では、2桁ですが、ふじみ探究ノートの3桁(類<綱<目)で取り組んでいました。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
はてな(?)をみつけよう |
 |
 |
今日は、1日中、学校図書館を活用した授業がありました。1時間目、1年生の国語。ふじみ探究ノートにあるペンタゴンチャートで、はてな(?)をみつけて、問いづくりをしていました。覚えたてのひらがなを使って、自分のはてな(?)を書いていました。 |
|
|
2023年6月29日(木) |
読書旬間 あと2日間 |
 |
 |
読書旬間、最後の読み聞かせの日。読み聞かせを聴いているときの子供たちの表情はとても豊かです。絵本の世界に惹きこまれていることがよく分かります。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
MESHで何ができるか? |
 |
 |
委員会活動後、教員の研修会です。今年度導入したソニーのMESHの活用について、研修しました。子供たち以上に大興奮、大盛り上がりでした。 課題解決学習、探究学習につながりそうです。 |
|
|
2023年6月28日(水) |
委員会活動 |
 |
 |
今日の委員会活動は7月分です。一学期最後となります。活動内容も、夏本番に向けてという感じがしました。〈左〉保健給食委員会。ポスター制作。〈右〉環境委員会。ひまわり畑の手入れ。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
引用の仕方 |
 |
 |
3年生の国語です。何かを調べてまとめる時に、「引用」について知り、正しく使うことが大切になってきます。実際に調べたことを、「引用」と「自分の考え」に分けて書き、出展を明示する練習をしていました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
索引を使おう |
 |
 |
2年生の国語です。〈左〉ふじみ探究ノートを活用して、「索引」について知り、目次と索引を使い分けて調べることを学習していました。〈右〉索引を使って、図鑑をじっくり読みながら、調べていました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
体力づくり週間 |
 |
 |
今日から「体力づくり週間」が始まりました。中休みに学級ごとに「長なわとび」に挑戦です。湿度が高く蒸し暑い中、どの学年・学級も本気モードで頑張っていました。〈左〉1年生。〈右〉5年生。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
たてわり班活動 |
 |
 |
今朝は、たてわり班活動でした。〈左〉6年生が、ホワイトボードを使って、遊びの説明をしています。〈右〉腰に挟んだタオルを取り合うゲーム。汗だくで楽しんでいました。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
廊下の生き物 |
 |
 |
4年生の廊下の生き物の飼育。今日も、休み時間のたびに、子供たちが興味深そうにのぞき込んでいます。教科書の中や授業時間以外の生きた学びです。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
1年生のプール |
 |
 |
1年生は、初めてのプール。水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりすることが楽しい運動遊びです。水をかけ合ったり、水の中を歩いたりもぐったりしながら、「水に慣れる遊び」を楽しみました。 |
|
|
2023年6月27日(火) |
隣のクラスの読み聞かせ |
 |
 |
読書旬間にちなんで、4年生では、学級担任同士でお隣のクラスで読み聞かせをしました。子供たちは両クラスともすごい集中力で、お二人の先生の語りに惹きこまれていました。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
ミニミニ田んぼ |
 |
 |
5年生の理科。〈左〉バケツ稲ならぬミニミニ田んぼに、平らにならした土の表面に水を張って、田植えをしました。〈右〉5校時、さくら学級5年生が、無事に育っているかどうか、心配そうに覗き込んでいました。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
古文を声に出して読んでみよう |
 |
 |
さくら学級5年生の国語です。親しみやすい古文を音読することで、内容の大体を知り、古文がもつ独特のリズムや美しい言葉の響きに親しみ、味わうことができる力を育成します。 今日は、竹取物語に挑戦です。〈左〉かぐや姫で興味関心を惹きます。〈右〉音読を味わいます。 |
|
|
2023年6月26日(月) |
全校朝会 |
 |
 |
今朝は生活指導朝会でした。今月の目標に続いて、2点お話がありました。〈左〉落とし物の写真です。「落とし物=無記名」です。持ち物には、必ず名前を書いて、大切に使いましょう。〈右〉「SOSカード」今週は二人目です。あなただけの先生を見付けましょう。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
ていねいに掃除 |
 |
 |
本校の子供たちは、ほんとうに一生懸命掃除に取り組みます。〈左〉1年生から、掃除の徹底が定着しています。〈右〉各教室から1階までごみを運んで分別しています。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
アサーション |
 |
 |
6月のふれあい月間、保健の掲示板です。相手の気持ちを受け止めながら、自分の気持ちを伝える力を「アサーション」といいます。相手のことを尊重しながら、自分の気持ちを伝えることができる「さわやかさん」を目指します。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
アカハライモリ |
 |
 |
理科の授業や日本両棲類研究所でも学んだアカハライモリ。別名「日本井守」と呼ばれ広く分布しています。 〈左〉6年生が教室で飼育しています。〈右〉4年生が理科の授業で作成した「アリさんとイモリさんの富士見丘小学校ハザードマップ」。 |
|
|
2023年6月23日(金) |
本をさがそう |
 |
 |
1年生の国語。学級担任、司書教諭、学校司書の3人で授業を展開。〈左〉探究ノートのペンタゴンチャートを用いて、調べる学習コンクールにつながるような「問い」づくりをしました。〈右〉その「問い」の答えを探すために、図書館から様々な本を探し出しました。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
朝の読書 |
 |
 |
本校では、読書旬間に関わらず、朝の登校後から始業までの時間に、読書をしています。〈左〉4年生。こども新聞を読んでいる子もいます。〈右〉6年生。文庫本や新書を読んでいる子も多いようです。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
SOSカード |
 |
 |
今年も、今月の「ふれあい月間」で、SOSカードに取り組んでいます。本校のオリジナルです。〈左〉今日は、1年生が取り組み始めました。〈右〉興味津々に、先生の名前を書いています。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
ヤゴの飼育 |
 |
 |
プールから救出したヤゴの飼育。今日も中休みに水を交換していました。本校は丸池があるので、もっとも適した水が手に入ります。子供たちが環境について考える絶好の機会となっています。 |
|
|
2023年6月22日(木) |
4年生の新聞づくり |
 |
 |
4年生の国語。〈左〉この新聞づくりは、国語の学習です。集めた情報を比較したり分析したりして、伝えていことの中心を明確にする学習です。〈右〉廊下にも、新聞づくりのヒントとなる本が置かれています。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
3年生の新聞づくり |
 |
 |
3年生の総合。〈左〉各自が設定したテーマについて、情報を収集し、新聞の形式に整理しています。〈右〉前回の学習の新聞を廊下に掲示しています。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
さくら学級のICT活用 |
 |
 |
今日も、さくら学級では、ICTを活用して、子供たちを惹きつける授業を展開しています。〈左〉1年生の道徳「ぼくのあさがお」。枯らしてしまったアサガオから、子供たちの心情に迫ります。〈右〉3年生の算数。割り算のあまりについて、考えをめぐらせていました。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
読書旬間 読み聞かせ |
 |
 |
読書旬間、第2回目の読み聞かせです。〈右〉1年生。絵本の世界に入り込み、体を寄せ合って、前へ、前へ、前進してしまっています。〈左〉3年生。学年単位で、紙芝居の絵とお話に夢中です。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
授業公開 7 |
 |
 |
平日開催にもかかわらず、300人を超える保護者の皆様にお越しいただき、子供たちも張り切って授業に取り組んでいました。また、5校時のクラブ活動も公開し、自由に参観していただきました。〈左〉ダンスクラブ。〈右〉球技クラブ。 |
|
|
2023年6月21日(水) |
授業公開 6 |
 |
 |
3年生の総合的な学習の時間で取り組んだ写真で、写真展を開催していました。富士見丘小学校の良さや、好きなところを紹介するための写真展でしたが、力作揃いで、大盛況でした。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
授業公開 5 |
 |
 |
〈左〉6年生の音楽。それぞれの楽器の音色を聞き取りながら、パートの役割を考えて演奏しています。〈右〉3年生の図工。夏のイメージの色をつくって、画用紙いっぱいに表現しています。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
授業公開 4 |
 |
 |
〈左〉さくら1組の国語。ひらがなの学習から、言葉のつながりまで、個に応じて学んでいました。〈右〉さくら3組の国語。夏を感じつ「言葉」を出し合って、イメージマップにまとめていました。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
授業公開 3 |
 |
 |
〈左〉5年生の国語。言葉で伝える!に焦点を置いて、話し合って解決しよう!と、ゲーム感覚で学んでいました。〈右〉6年生の国語。事実と意見を区別して読み取る学習の振り返りとして、話す・聞くポイントを明確にして話し合い活動をしていました。 |
|
|
2023年6月21日(水) |
授業公開 2 |
 |
 |
〈左〉3年生の総合。昭島市について自身で決めたテーマについて、調べ始めています。〈右〉4年生のクラブ活動。パソコンクラブの様子です。プログラミングに挑戦中です。 |
|
|
2023年6月21日(水) |
授業公開 1 |
 |
 |
今日は、1学期の授業公開日でした。〈左〉1年生の生活科。アサガオの観察スケッチのかき方について、意見を出し合っていました。〈右〉2年生の算数。水のかさについて具体物を用いて体感していました。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
読書旬間 図書集会 |
 |
 |
今朝の児童集会は、読書旬間に関連して、「図書委員会集会」でした。〈左〉学校図書館の正しい使い方を寸劇で紹介していました。〈右〉図書委員による絵本の読み聞かせです。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
楽しい給食 |
 |
 |
〈左〉4月から給食当番が一周した1年生。上手に給食の準備ができるようになりました。今週から、1年生も対面の形で、マナーを学びながら、楽しく会食をしています。〈右〉さくら学級6年生。学級担任と子供たちが輪になって会食しており、様々な話題が広がる貴重な時間です。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
アサガオの観察 |
 |
 |
1年生の生活科。ぐんぐん成長してきたアサガオの観察。タブレットで撮影して記録していた子供たちですが、みんなでいろいろな発見をしていくうちに、葉っぱや茎をかき分けながら、自分の指で直接触って感触を確かめたり、伸ばしたり広げたり、匂いをかいだり、五感をフル活動させていました。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
セーフティー教室 |
 |
 |
昭島警察によるセーフティー教室を全学年で実施しました。〈左〉低学年。不審者対応「お母さんが事故にあったので…」と言われて車に乗ってしまった子供役の先生。子供たちが思わず「ダメ、ダメー!」と叫んでいました。〈右〉中学年。万引き防止。万引きしたものをあげるよ、と言われた男の子、さぁどうしましょう。 (高学年はSNSトラブルを実施) |
|
|
2023年6月20日(火) |
読み聞かせに夢中 3 |
 |
 |
今日は、6年生も絵本でした。〈左〉B J ノヴァク氏の「えがないえほん」。「この本を読み聞かせる人は、書いてある言葉をすべて声に出さなくてはならない。どんなおバカな言葉でも・・・」に夢中です。〈右〉宮沢賢治著、いもとようこ絵の注文の多い料理店。 怖さに夢中。 |
|
|
2023年6月20日(火) |
読み聞かせに夢中 2 |
 |
 |
〈左〉3年生は、ランチルームに集まって、合同で読み聞かせをしていただきました。〈右〉4年生では、臨場感あふれる紙芝居に夢中になっているクラスもありました。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
読み聞かさせに夢中 1 |
 |
 |
読書旬間中の火・木の朝は、保護者の皆様や教職員による読み聞かせでです。1年生は、肩を寄せ合いながら、絵本の世界に入り込み、夢中です。 |
|
|
2023年6月19日(月) |
プール開き |
 |
 |
本日から、水泳指導も始まりました。〈左〉熱中症防止対策のために学校のテントを張りました。〈右〉今年のプールは、3年生が一番手でした。みんな気持ちよさそうです。
|
|
|
2023年6月19日(月) |
探究する課題を設定しよう |
 |
 |
夏休みの「図書館を使った調べる学習コンクール」に向けて、各学年で取り組み始めました。3年生では「探究ノート」のマンダラード図を用いて、自分がどのようなことを探求したいか、アイデアを整理しました。
|
|
|
2023年6月19日(月) |
読書旬間 全校朝会 |
 |
 |
本校では、今日から読書旬間が始まりました。副校長先生のオンライン朝会では、絵本作家ヨシタケシンスケ氏の作品を紹介しながら、絵本の魅力についてお話がありました。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
今週の給食 |
 |
 |
今週も、おいしい給食を、おいしくいただきました。〈左〉14日(水)鶏肉の梅ソース、ひき菜炒り、道産子汁など。〈右〉麻婆豆腐、豆じゃこ、大根のナムル、ピーチゼリーなど。ごちそうさまでした。 |
|
|
2023年6月16日(金) |
雷注意報発令中! |
 |
 |
中休み直前に、雷注意報が発令。たった今まで青空だったのに、雷雲があっという間に迫っていました。同時刻の〈左〉東の空、〈右〉西の空。急遽、中休みを中止しました(校庭体育も中止)。これからの季節、ご家庭でも、雷は要注意です!
|
|
|
2023年6月16日(金) |
わたしのいもうと |
 |
 |
さくら学級の4年生でも、校長と学級担任とで、道徳の授業を行いました。自分事として真剣に考え、活発に意見を述べてくれました。 とくに、絵本「わたしのいもうと」は、心に刺さったようです。 |
|
|
2023年6月16日(金) |
これは何でしょう? |
 |
 |
毎年恒例のクイズ、 「これは何でしょう?」。2年生以上は、すぐに答えられます。ヒント、今日のヒマラヤスギの写真です。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
バトンパスが命 |
 |
 |
5年生の体育。リレーは、バトンパスが最重要ですが、後ろを向いてバトンをもらおうとする子が、ほとんどいません。4年生までの積み重ねが生きているようです。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
雨上がりの朝 |
 |
 |
〈左〉久しぶりに晴れ渡り、すがすがしい朝を迎えました。1年生のアサガオ。〈右〉昨夜の雨で、あちこちに水たまりが残っていました。2年生が、ミニトマトの観察のついでに、水たまりを眺めています。
|
|
|
2023年6月15日(木) |
さくら学級の居住地交流 |
 |
 |
居住地交流とは、特別支援学級・学校に通っている子供が、自分の住んでいる地域の学校に行き、一緒に学習や行事に参加することです。 今日の午後、さくら学級の児童が、市内小学校に出向きました。本校が児童は、本校の中で交流しました。〈左〉1年生、教室にて生活科に参加。〈右〉2年生、体育館にて体育に参加。。 |
|
|
2023年6月15日(木) |
命の授業 |
 |
 |
今月は「ふれあい月間」です。校長と担任の先生による道徳の授業を行ないました。〈左〉不慮の事故と、いじめによる死、2つの新聞記事を読んで「命」について考えました。〈右〉松谷みよ子「わたしのいもうと」を朗読しました。子供たちは、いじめは、誰かの心を壊し、かけがえのない命を奪うことにつながると深く感じていました。 |
|
|
2023年6月15日(木) |
登校中の避難訓練 |
 |
 |
今月の避難訓練は、「登校中に地震発生!」という想定で実施しました。〈左〉通学路、昇降口、玄関など、どこにいても、自分の身を守る行動をとります。特に首から上を守ります。〈右〉揺れが落ち着いたところで、登校途中の子供たちが校庭に集まってきます。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
一人一人の課題設定 |
 |
 |
3年生の総合的な学習の時間。太陽チャートを活用して、自分の問いを広げたり、焦点化したりしながら、一人一人の探究の課題設定を明確にしていました。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
主張と事例の関係 |
 |
 |
6年生の国語。説明文「時計の時間と心の時間」を読み取ることで、主張(意見)と事例(事実)の関係を捉える授業です。〈左〉1組。数名が教室の後ろに集まって担任の先生から話を聴いています。〈右〉2組。班ごとに、叙述のどの部分が意見なのか事実なのか、話し合っています。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
図書館で学級会 |
 |
 |
1年生が、学校図書館で学級会(第4回)を開いていました。議題は「雨の日の遊び方について考えよう」です。子供たちの司会進行で、班ごとに提案しています。図書館の本から参考になる資料を探して検討しているので、分かりやすい具体的な提案を話し合うことができていました。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
笑顔がいっぱい |
 |
 |
1年生の音楽。音楽室からは、今日も元気な歌声と歓声が聞こえてきました。リズムに乗って体を動かします。肩を組んだり、マスクなしで歌ったり、コロナ禍で出来なかったことが出来るようになり、子供たちの笑顔が戻ってきました。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
町大好き 探検隊 |
 |
 |
2年生の町探検。今日は、中神駅周辺を中心に、学校の東側を探検しました。駅前から住宅街の路地、集合住宅、開発途中の広大な空き地など、ほんの数分移動するだけで、多彩な町の様子が見えてきました。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
オンラインサポート |
 |
 |
今年度、本校が助成を受けている「第49回 パナソニック教育財団 実践研究」のオンライン会議がありました。北海道、鹿児島、東京(本校)の3つの小学校と、兵庫の大学教授、4地点を結んで、今後研究の方向性について検討しました。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
教育実習 |
 |
 |
大学4年生の教育実習も最後の4週目を迎え、今日は、算数の研究授業を行いました。〈左〉小グループで、一人一人が自分の考え方を出し合っています。〈右〉全体で共有することで、考える力を育成しています。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
汗ばむ季節 |
 |
 |
あと一週間で「夏至」を迎えます。今日は、太陽が顔を出した途端、急激に気温が上昇しました。要注意です。〈左〉1年生の体育。ボール投げ遊び。〈右〉昼休み。3年生、だるまさんが転んだ。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
今朝も、それぞれの学年や学級の実態に応じて、コグトレを実施しました。〈左〉1年生。ビジョントレーニング。〈右〉5年生。きこえとことばの先生とリズムトレーニング。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
梅雨の晴れ間 |
 |
 |
久しぶりに青空が見えました。〈左〉校庭の花壇も夏模様です。〈右〉岩石園の「人権の花」も生き生きとしています。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
命を守る教員研修 |
 |
 |
今日の放課後の時間も、教員研修を設定しました。報道では全国の学校の事件・事故が絶えませんが、万が一にも、かけがえのない命が失われないように万全を期しています。〈左〉水泳指導の安全管理(2回目)。〈右〉アレルギー対応(2回目)。いずれも重要な危機管理です。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
多彩な教員 その2 |
 |
 |
さくら学級でも、学級担任以外の教員が、様々な教科を担当しています。〈左〉4年生の外国語活動。担任と共にALTが加わって授業を進めています。〈右〉6年生の総合的な学習の時間。「探究」の先生が探究しています。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
多彩な教員 その1 |
 |
 |
本校では、東京都教育委員会の多様な事業を活用して、学級担任以外も、様々な授業を担当しています。〈左〉家庭科。〈右〉理科。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
ベトナムに富士見丘小の樹 |
 |
 |
〈左〉教員の休憩時間に、海外研修報告会がありました。ベトナムで、幾つもの困難を乗り越え、高品質のコーヒーを作り出し、世界に挑戦し続けているプロジェクトに参加してきました。〈右〉様々な国の人々が協力する中、開拓した農地に「富士見丘小学校」の看板とともに、一本のコーヒーの木を植えてきたそうです。 |
|
|
2023年6月9日(金) |
学級会 |
 |
 |
3年生の学級会(特別活動)の様子です。学級会を開いていました。クラスの全員が楽しく過ごすためにを議題として、「みんなで守れるルールを決めよう!」と、司会者を中心に話し合いを進めていました。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
今どきの学校図書館 |
 |
 |
今日の中休みも、学校図書館は大入りでした。本を読んだり、返却貸出ししたり、そのほか写真のような光景も学校図書館です。〈左〉こども新聞を切り抜いて、学習ファイルを作っています。これも図書館!〈右〉折り紙でバネを作って遊んでいます。これもOK!
|
|
|
2023年6月9日(金) |
廊下も理科教室 |
 |
 |
3年生の教室前の廊下が、理科の博物館のようです。校内のあらゆる場所が、子供たちの「探究心」をくすぐります。〈左〉キャベツの上に、モンシロチョウの幼虫がいっぱい。ヌマエビも生まれました。〈右〉トンボの幼虫ヤゴ。今年も羽化が見られるといいですね。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
梅雨入り |
 |
 |
気象庁は、昨日8日(木)、関東甲信越地方で梅雨入りしたと発表しました。 子供たちにとって、傘をさしての登下校は大変です。長靴、レインコートなど、安全のためにも万全を期したいですね。〈左〉渡り廊下や軒下で、傘をきちんとたたんでいます。〈右〉傘立てに丁寧にきれいに立てています。 |
|
|
2023年6月8日(木) |
水泳の安全管理 |
 |
 |
再来週から始まる水泳指導に向けて、教員の安全管理の研修会を実施しました。万が一にも子供たちのかけがえのない命を奪わないように、安全管理は徹底して行います。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
今朝の短作文2 |
 |
 |
〈左〉1年生「ふじみのすきなところ」。〈右〉5年生「竹の子派?きのこ派?」。中休みに、1年生が「校長先生、私ね、学校大好き。お勉強楽しいね。」と話してきました(そういえば、去年の1年生も同じことがありました)。5年生は、「校長先生は、竹の子派ですか?きのこ派ですか?」と聞きに来ました(その意味は不明ですが・・・)。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
今朝の短作文1 |
 |
 |
ふれあい月間2週目。〈左〉3年生。テーマ「やさしさって、何だろう」。条件「自分が考えていることを、相手に伝わるように書く。」〈右〉5年生。テーマ「5の1の良いところ」。条件「例をあげて書く」。5年生は先週のテーマ「「いじめをおこさないために」の短作文を幾つか紹介した後、今日のテーマに取り組んでいました。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
もしも税金が無くなったら… |
 |
 |
6年生が租税教室で学びました。もしも、税金がなくなったら、どういう社会になるか、子供たちにとっては衝撃的な結末のようでした。小学生の年間の教育費(税金)が、1人約99万円と知って、これも驚きのようです。 |
|
|
2023年6月8日(木) |
給食室の秘密 |
 |
 |
1年生の生活科です。毎日のおいしい給食は、どこで、だれが、どうやって作ているのだろうか。そんな疑問に、栄養士さんが答えてくれました。〈左〉Zoomを使って、料理の様子をリアルタイムに発信し、子供たちは大歓声の連続でした。〈右〉その後、直接お話を伺い、給食時間は今まで以上に感謝の気持ちが高まっていました。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
昭島発見新聞 |
 |
 |
3年生の総合です。「わたしたちの昭島発見新聞」と題して、一人一人のテーマについて調べてまとめたことを、新聞にして伝えるものです。 どれも興味深い内容で、なるほどなるほどと、惹き込まれるものばかりです。 |
|
|
2023年6月8日(木) |
不思議がいっぱい |
 |
 |
5年生の理科です。種子がどうして発芽するのか?発芽の条件は?種子の中に養分がある?種子のどこに養分があるのか?子供たちがいろいろな予想を立てながら、実験をしていました。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
大切に育てています |
 |
 |
毎朝、2年生が登校すると、自分のミニトマトと、人権の花に水やりをしています。それぞれの植物や条件によって、水のあげ方も考えているようです。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
南校舎全体がカビ臭く… |
 |
 |
週末の大量雨漏りの対応を、移動教室で留守にしていた3日間、用務主事らが柵のない屋上に命がけで登って掃除をしたり、校舎中を掃除したりしてくれていました。カラッとした晴天が続いていたにもかかわらず、南校舎全体がカビ臭く、子供たちの健康に悪影響がが出るのではないかと心配です。が、教職員は専門業者ではないので、現状のままになってしまいそうです。 |
|
|
2023年6月7日(水) |
日光移動教室 3日目 |
 |
 |
3日目。ホテルで日光彫りを体験しました。一生懸命に取り組んだ作品は、世界に一つの宝物です。富弘美術館では、水彩の詩画を通して生命の尊さ、やさしさを語り続ける星野さんの作品を、真剣な表情で見つめ、自分の思いを綴ってしました。
|
|
|
2023年6月6日(火) |
日光移動教室 2日目 |
 |
 |
2日目も素晴らしい青空の下、戦場ヶ原ハイキングから全行程を実施しました。インタープリター(ガイドさん)に日光の自然の魅力をたくさん伺いました。日本両棲類研究所では、所長さんから熱のこもったお話を聴くことができ、子供たちの目が輝いていました。 |
|
|
2023年6月5日(月) |
日光移動教室 1日目 |
 |
 |
1日目。日光東照宮、華厳の滝など、順調に見学することができました。特に東照宮では、堂者引き(ガイドさん)から多くのこと学びました。夜もきれいな星空を眺めながら、人工衛星や飛行機、流れ星まで見ることができて感動していました。 |
|
|
2023年6月5日(月) |
日光移動教室 出発 |
 |
 |
おかげさまで天候にも恵まれ、本日より日光移動教室が始まります。早朝からお見送りありがとうございました。〈左〉非常時に備えて、今回も飲み水と非常食をバスに積み込みます。何故か「けん玉」も!〈右〉6年生が笑顔で登校していきました。行ってきまぁ~す。
|
|
|
2023年6月5日(月) |
雨漏りが続いています |
 |
 |
金曜日から土曜日の大雨で、南校舎の天井から滝のような雨漏りがあり、校舎が水浸しです。。土日は校内の職員で対応しましたが、月曜日の朝も天井から雨漏りが続いています。南校舎にお越しの際は、十分ご注意願います。 なお、普通教室がある北校舎は異常ありません。 |
|
|
2023年6月2日(金) |
雨の日の図書館 |
 |
 |
休み時間の図書館利用がとてもとても多くなり、図書の返却・貸出しが滞るようになってしまったため、本日より、雨の日は、利用できる学年を制限することにしました。おかげで、今日の休み時間はスムーズでした。うれしい悲鳴ですが、寂しくもあります。様々な方法を検討してまいります。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
石川県加賀市とのオンライン交流 2 |
 |
 |
4年生が、自分の言葉で一生懸命伝えたり、聴いたりして学び合う姿から、子供たちの“学ぶ”意欲の高さが伝わってきました。日本の子供たち、世界の子供たちが、こんな風につながっていくことが、未来社会を創っていくんだと感じました。 |
|
|
2023年6月2日(金) |
石川県加賀市とのオンライン交流 1 |
 |
 |
4年生の総合です。石川県の小学校とオンラインで交流授業を行いました。お互いの都県や地域、学校について紹介したり、クイズを出し合ったりしました。 紹介することで、地域のことをより深く考えたり、他の地域について興味を広げるきっかけとなりました。 |
|
|
2023年6月1日(木) |
理科の学習 |
 |
 |
理科室の黒板に、『問題解決学習を進めよう』・・・「自分たちの学習問題を、答えを予想して、自分たちの方法で、自分たちが調べた結果を、ああでもない、こうでもないと(中略)…まとめるのが理科!」と書かれていました。子供たちは理科の授業で、夢中になって仮説と検証を楽しんでいます。
|
|
|
2023年6月1日(木) |
交流学習に向けて |
 |
 |
4年2組の子供たちが、明日の交流学習に向けて、最後の準備をしていました。“相手意識”を持って、自分たちのことを伝えたり、相手から学ぼうとする意欲があふれていました。 |
|
|
2023年6月1日(木) |
あなたはどっち派? |
 |
 |
今朝の短作文。あなたはどっち派?のようなテーマで取り組んでいる学年。〈左〉3年生、「住んでみたいのは、海?宇宙?」。 なぜなのか?どんなことをしたい?〈右〉4年生、「行けるなら、過去?未来?」 立場を明確にして、対比と強調、例を詳しく…。
|
|
|
2023年6月1日(木) |
6月は「ふれあい月間」です |
 |
 |
今朝の短作文。ふれあい月間につながるテーマで取り組んでいる学年。〈左〉2年生。国語の学習単元でもある「うれしいことば」をテーマで、短作文にチャレンジ。〈右〉5年生。いじめについて様々な資料で課題提示した後に、「いじめをおこさないために」で短作文。子供たちは真剣に深く考えていました。 |
|
|