2022年10月1日(土) |
リレーマラソンに参加 |
 |
 |
第1回 東京・昭島モリパーク リレーマラソンが開催。通常級、さくら学級、大空教室、きこえとことばの教室と、富士見丘小学校の総力を挙げて、総勢25名、2チームも参加しました。児童には秘密(のはず)?の参加でしたが、多くの児童と保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。結果は2チームとも3時間11分台と、驚くほど速かったです! 詳細は、主催者の(わかりませんが…)ホームページに載るかもしれません。ちなみに、チーム名は「ヒマラヤスギ」と「さくら」です。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
6年生 校外学習 |
 |
  |
6年生が、浅草方面と国会議事堂の校外学習に出掛けました。(詳細は後日、掲載します) 〈左〉2年前、コロナ禍のため実施できなかった浅草です。班ごとにコースを検討し、境内以外にも足を延ばし、浅草の街を満喫しました。〈右〉国会の体験プログラムに参加しました。委員会での緊張感のある質疑応答、採決のあと、本会議で法案を決定しました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
秋天に われがぐんぐん ぐんぐんと |
 |
 |
高浜虚子の俳句です。直訳すると、「天高く広がる秋の空を見ていると、自分もぐんぐんと昇っていくようだ。」という意のようです。本校の子供たちも、2学期もたくさん学んで、たくさん遊んで、ぐんぐん伸びています。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
秋の雲 はてなき瑠璃の 天をゆく |
 |
 |
京都の俳人「山口誓子」の俳句です。「瑠璃」の読みは「るり」で、少し紫みを帯びた青色を意味します。「瑠璃色の地球」という言葉がイメージしやすいでしょうか。校庭のヒマラヤスギとのコントラストが奇麗でした。 |
|
|
2022年9月29日(木) |
喉元過ぎれば熱さを忘れる |
 |
 |
すっかり秋らしい爽やかな陽気となり、夏の酷暑を忘れてしまいました。喉元過ぎれば…、ですが、9月1日の防災の日を忘れてはいけません。子供たちは、校内の掲示板を見ながら、ときどき思い出しているようです。ちなみには、明日30日まで「秋の全国交通安全運動」期間です。最終日は「交通事故死ゼロを目指す日」でもあります。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
運動会練習 さくら学級 |
 |
 |
今年度は、さくら学級が各団体に加え、単独でも表現演技をします。演題は「新時代」です。今日も熱心に練習していました。さくら学級の全学年合同です。どのように仕上がるか、楽しみです。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
地域の安全を守る |
 |
 |
3年生の社会科。〈左〉火事や救急で119番に電話すると、どこにつながり、その後、どのような動きになるのだろうか?多くの関係機関が対応していることに驚きです。〈右〉教科書や資料から調べた後、役割演技で、緊急時の緊迫した各所の対応を体感していました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
作文チャレンジ |
 |
 |
今朝も、書く意欲を喚起する魅力的なテーマ設定を工夫していました。〈左〉4年生「色のもつイメージ」。思い浮かぶもの、印象など、連想するイメージを自由に書けるように、互いの色のイメージを共有してから始めていました。〈右〉5年生「あなたならどうする?」。大型TVに場面絵を提示し、自分がとる行動と、その理由を書くように指示していました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
運動会 第1回 係活動 |
 |
 |
5校時は、6年生だけが残り、運動会の係活動を行いました。係の目標や役割分担をして、さっそく具体的な仕事に取り掛かっていました。〈左〉得点係。効率よく得点を集約できるように知恵を絞っています。〈右〉スローガン係は、横断幕に書き始めています。完成が楽しみですね。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
オーケストラの響きに親しもう |
 |
 |
5年生の音楽。〈左〉ノーベル賞授賞式典で演奏されるショスタコーヴィチの「祝典序曲」を鑑賞して、楽器の響きや旋律などを聴き比べました。〈右〉違いを見付けられるように聴いて、付箋に書き出し、班で1枚の紙にまとめながら、意見を共有し、考えを深めました。授業の最後に、もう一度、動画を視聴したときは、子供たちの視線が一層集中していました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
想像したことを、音読劇で表そう |
 |
 |
2年生の国語です。アーノルド・ローベル氏の絵本「ふたりは ともだち」の中の「お手紙」を読みました。登場人物「がまくんとかえるくん」の行動に着目して、音読劇に取り組みます。今日は、2人の気持ちを想像しました。真剣です。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
あなたなら、どう言う? |
 |
 |
4年生の国語の授業です。「お姉さんが家に帰ってきたら、弟のオモチャや本が部屋中に散らかっていました…」という場面設定で、「それぞれの立場になって、どう考えるか、よりよい言い方を考える」対話の練習です。〈左〉ペアで、迫真の演技です。〈右〉全体で共有しました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
運動会 第1回 全体練習 |
 |
 |
いつ以来でしょうか? 避難訓練以外では、今年度初めて全校児童が校庭に集合したと思います。第1回目の全体練習では、短時間で、整列と体操を中心に行いました。体育委員のお手本がしっかりしていて、子供たち全体のキビキビした行動がとても爽やかでした。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
運動会練習 高学年 |
 |
 |
5・6年生が合同で、組体操の一人技を揃えていました。2回目の練習にもかかわらず、一体感があって素晴らしかったです。しかし、全員がそろうためには、一人一人が技を完成させることが必須です。さらに完成度を高めましょう。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
運動会練習 低学年 |
 |
 |
1・2年生が、校庭で、表現演技の練習をしています。まずは、広い校庭での隊形移動やポジション取りです。等間隔に歩いたり、縦横をそろえたり、腕を上げる高さをそろえたり、基本が徹底していると美しく見えます。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
ふじみ体操 |
 |
 |
中休み、体育委員が、運動会の開閉会式に向けて「ふじみ体操」の練習をしていました。全校児童の鏡になって、左右反対に動くのが肝です。頑張ってください。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
一匹のセミにありがとう |
 |
 |
さくら学級4年生の道徳です。「夏のある晩、庭の木で羽化するセミの幼虫を見つけ、家族全員が固唾を飲んで見守った。」というお話です。その長い時間、きっと家族は一つだったと思います。子供たちも、人間の力を超えたものに対す
る畏敬の念を感じていました。 |
|
|
2022年9月27日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
〈左〉3年生。ペアで協力してイラストを描きます。ただし、先生がテーマを示した後、描き手は順番で、目、鼻、口など、先生が指示した部分だけを、一人ずつ描いていきます。どんな絵を描くか、互いのエンパシーが決め手のようです。〈右〉先生が、縦横5行×5列=25マスに、数字、ひらがな、アルファベットを8個書いたものを、覚えて、書き出します。答え合わせは、嬉しそうに見せ合っていました。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
運動会練習 中学年 |
 |
 |
3・4年生が体育館に集まって、合同の練習が始まりました。今年の表現は、小さめのフラッグを使用します。全員が気持ちを集中して、真剣に練習に取り組んでいました。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
音楽の授業 |
 |
 |
音楽の授業は、校内の音楽会に向けて着々と練習を重ねています。〈左〉楽器やパートごとに、先生が動画を制作してくれています。一人一人タブレットで動画を見ながら練習できます。〈右〉ピアノの前では、先生が一人一人指導していました。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
ベルベットサージ |
 |
 |
校庭の花壇の〈左〉ベルベットサージの中に〈右〉昆虫が隠れていました。わかりますでしょうか?「カマキリ」です。置物のようにじっと身構えていました。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
秋の虫 |
 |
 |
3年生の理科の授業です。虫取り網をもって、秋の虫探しです。場所は、公園ではなく、本校の校庭(雑木林の手前)の中です。武蔵野の面影がたくさん残っています。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
運動会 特別時間割開始 |
 |
 |
3週間後の運動会に向けて、今日から特別時間割となります。運動会の練習も短期集中で始まります。生活リズムを整え、気持ちを集中して、病気やけがに負けないようにしましょう。〈左〉低学年のフラフープを使うグループの練習です。〈右〉2年生が、中休みを使って縄跳びの練習をしていました。頑張っています!
|
|
|
2022年9月26日(月) |
あいさつ |
 |
 |
本日は、生活指導朝会でした。担当の先生が、五味太郎氏の「挨拶絵本」を紹介してくれました。いろいろな場面や状況において、挨拶を考える絵本です。上手に挨拶すれば楽しくなり、よい人間関係につながることができると思いました。“正解”はありません。「あなたなら、どう挨拶しますか?」
|
|
|
2022年9月22日(木) |
仕事しらべ |
 |
 |
2年生の国語の授業「しごとしらべ」です。〈左〉本校の図書館では、探求的な学習など、各教科で活用できる資料を重点的に整備するようにしています。〈右〉多種多様な本から、調べたい職業について詳しく書かれている図書を探し出しました。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
トンボの昼休み |
 |
 |
昼休み。秋空の下、差し出した指先にトンボが留まりました。〈左〉先生の人差し指の先に留まりました。子供が手を伸ばして捕まえようとしています。〈右〉今度は子供の指先に横に留まりました。秋の深まりを感じます。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
音楽が響き渡る学校 |
 |
 |
まだまだコロナ禍ですが、音楽が響き渡る学校を目指しています。文化的行事を毎年「音楽会」としたのもそのためです。〈左〉昨日の音楽クラブの公開の様子。保護者の皆様が一緒になってリズムをとってくださり、子供たちも頑張っていました。〈右〉本日の1年生の音楽。音楽の先生と、担任の先生も入って、一人一人丁寧に指導して、「できた!」「できた!」がたくさんです。 |
|
|
2022年9月22日(木) |
今朝の短作文 |
 |
 |
毎週木曜日の朝は短作文。〈左〉低学年。今日も、基本的な文章の書き方を押さえながら、書き始めます。〈右〉6年生。今回は、遊び心を含めて「SE」か「TA」のどちらかをテーマに選んで書きました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
先生も走っています!頑張ろう! |
 |
 |
〈左〉校庭のライン引きが終わり休憩時間になりましたが、先生方が大勢集まって準備運動をしたあと、「頑張るぞー!おー-!」の掛け声。〈右〉全員で、校庭を1周走って、学校の周りを2周(およそ1.2Km)走りました。歩道上なので、曲がり角には誘導に立ち、安全に気を付けて、全員完走しました。子供たち以上に先生方も頑張って運動します。その目的は??
|
|
|
2022年9月21日(水) |
ライン引き |
 |
 |
5校時のクラブ公開の後は、来週からの運動会練習に向けて、先生方はすぐに校庭のトラックのライン引きをしていました。休む間もありませんが、子供達のために頑張っています。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
サンマの塩焼き |
 |
 |
給食の時間は、公開できませんでしたので、本日の給食を紹介します。〈左〉ごはん、サンマの塩焼き、筑前煮、豚汁。純和食でした。〈右〉サンマは小骨が多いので、事前に上手な食べ方の動画を見て、おいしくいただきました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
花壇の手入れ |
 |
 |
〈左〉公開授業の合間に、保護者の皆様が花壇の雑草抜きなど、花壇の手入れをボランティアで手伝ってくださいました。〈右〉時間を掛けて、今回も、こんなにきれいになりました。ありがとうございました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
学校公開 その5 体育 |
 |
 |
校庭や体育館を使って、体育の授業です。〈左〉2年生。多様な動きを設定して、走る運動を楽しんでいます。〈右〉6年生。走り高跳び。一人一人の習熟の度合いに応じて、様々な段階を設定してグループごとに練習していました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
学校公開 その4 特別教室 |
 |
 |
特別教室での授業も様々ありました。〈左〉1年生の図工。絵の具を使って色の学習です。絵の具とともに、絵筆やパレット、バケツ等を使いこなしています。〈右〉さくら学級。今年度は継続的に和太鼓に親しんでいます。日本的なリズムに乗って演奏していました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
学校公開 その3 タブレット活用 |
 |
 |
3年生の授業です。〈左〉国語。先生が漢字の部首を提示して、ジャムボードの共有機能を利用して、班ごとに漢字を集めていました。〈右〉社会科。街のイラストから多くの情報を読み取っています。タブレットを活用することで、各自が図を拡大したり、見たい箇所をじっくり見たりすることができています。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
学校公開 その2 探求ノート |
 |
 |
ふじみ探求ノートを活用している授業の様子です。〈左〉4年生の社会科。思考ツール「くま手チャート」を活用して、多面的な見方を整理しています。〈右〉5年生の国語。様々な新聞を読み取り、どのような記事があるか整理していました。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
学校公開 その1 さくら学級 |
 |
 |
本日は、午前4時間+クラブ活動の学校公開を実施しました。各学級が密にならないように、使用教室を工夫しながらも人数制限をさせていただきました。さくら学級は、道徳授業地区公開講座も兼ねています。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
オンライン児童集会 |
 |
 |
今回も、児童集会はオンラインで行いました。〈左〉代表委員会手作りの可愛らしい箱から数字が書かれたカードを選びます。〈右〉各教室では、夢中になって参加していました。ビンゴになった子は両手を挙げて大喜びです。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
理科室の大型TV |
 |
 |
本校の理科室には、夏休みまでブラウン管テレビが鎮座していました。子供たちにとっては、昭和の骨とう品です。今年度、校内予算をかき集めて、50インチの液晶テレビを購入することができました。ようやく平成の理科室に近づきました。 タブレットの活用以前に、こんな当たり前の環境整備を地道に続けています。 |
|
|
2022年9月20日(火) |
6年生 社会科見学 事前学習 |
 |
 |
6年生は、9月30日(金)に社会科見学を予定しています。グループ活動する場所の地図を検索したり、テーマに沿った見学場所を探して読み取っていました。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
大空の研究授業 |
 |
 |
特別支援教室「大空」の自立活動の様子です。本日は、特別支援学校の指導教諭の先生をお招きして、昭島市小学校教育研究会の研究授業のための事前指導を行っていただきました。〈左〉「こんなことできるかな?」先生の動きと鏡のように反対の動きをしています。〈右〉「たいこに合わせて」。自分でタンバリンを強弱をつけて叩きながらリズミカルに歩きます。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
〈左〉2年生。お手玉。短時間にあっという間に器用に上達します。スゴイ。〈右〉3年生「きおくをたどって、いくつおぼえられるかな?」。画面上にたくさんの文房具。まずは、全部の名前を覚えられるかな?
|
|
|
2022年9月20日(火) |
穏やかな朝 |
 |
 |
〈左〉今日は、秋の彼岸の入り。やはり曼珠沙華(別名:彼岸花)が満開になりました。〈右〉今朝の登校時は、台風の余波を心配していましたが、風もなく、薄日が差す穏やかな朝を迎えました。子供たちが安全に登校でき安心しました。 |
|
|
2022年9月16日(金) |
彼岸花 |
 |
 |
〈左〉いつも本校の花壇や畑を熱心に手入れしてくださっている教育支援員の方が、 「カダン ニュース」という看板を立てていました。花壇の曼珠沙華の「毒性」に注意喚起です。感謝 〈右〉別名「彼岸花」と言いますが、この日の曼珠沙華は蕾(つぼみ)でした。台風接近が心配されますが、お彼岸には咲くでしょうか? |
|
|
2022年9月16日(金) |
保育園の運動会練習 |
 |
 |
昭和郷第二保育園の年長の皆さんが、放課後の時間帯に来校し、鼓笛隊の練習をしていました。広い校庭を使って、ポジション取りに苦労していたようですがとても上手です。運動会本番までがんばってください。 |
|
|
2022年9月16日(金) |
道徳授業地区公開講座 高学年 |
 |
 |
高学年は、全児童がオンラインで参加しています。〈左〉5年生「これって権利?(規則の尊重)」。通常のスタイルで心に響く授業を展開しています。〈右〉6年生「手品師(明るく生きる)」。タブレットのメリットを活用して、議論する道徳を展開しています。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
道徳授業地区公開講座 その2 |
 |
 |
保護者の皆様は、お子さんと一緒に自宅でオンライン授業に参加していただきました。ご都合がつかない場合は、Zoomで授業の様子を視聴していただきました。〈左〉3年生「なかよしだから(友情、信頼)」。〈右〉4年生「どっちがいいか(規則の尊重)」。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
道徳授業地区公開講座 その1 |
 |
 |
本日5校時の道徳授業地区公開講座は、感染防止のため、ハイブリット授業で実施しました。自宅でオンライン授業を受けるとともに、学童に通う児童は教室で参加しました。〈左〉1年生「ぼくの仕事(勤労・公共の精神)」。〈右〉2年生「まいごになった赤ちゃんクジラ(自然愛護)」
|
|
|
2022年9月16日(金) |
調べたことを正確に伝える |
 |
 |
5年生の国語です。学校図書館を活用していました。〈左〉「調べたことを生活に伝える」ために、文章の構成を工夫して伝える資料をまとめていました。〈右〉早く終了した子たち?は、「ふじみ探求ノート」を活用して、図書館探検をしていました。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
徒競走の練習 |
 |
 |
各学年、体育の授業で走る運動に取り組んでいます。〈左〉2年生。腕を大きく振って、スムーズなスタートです。〈右〉4年生。腿が上がって、腕もよく振れています。力強い走りですね。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
あいさつ運動 |
 |
 |
今週は、代表委員によるあいさつ運動週間でした。挨拶は人に言われてするものではありません。みなさん自分から元気に挨拶ができたでしょうか。美しい一日の第一歩です。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
凡事徹底 お掃除編 |
 |
 |
本校の子供たちの特徴は、「凡事徹底」です。特別のことではなく、当たり前のことを徹底して貫いていることです。たとえば、当たり前すぎて話題にならない「清掃の時間」。1年生から6年生まで、いつ見ても、まったく同じスタイルで、同じように丁寧に掃除をしています。毎年、4月からしばらくの期間、6年生が1年生と一緒に掃除をしているので、その姿が伝統として根付いているのかもしれません。素晴らしいです。〈左〉1年生。〈右〉6年生。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
今日の高学年 |
 |
 |
今日も、穏やかな雰囲気の学校生活でした。〈左〉5年生の算数。習熟度別指導で2学級編成で学習しています。〈右〉6年生の家庭科。ミシンに下糸と上糸をセットしています。5年生の手縫いからミシン縫いの学習へ。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
対話の練習 |
 |
 |
3年生の国語。「山小屋で三日間すごすなら、どんなものを持っていきたいですか?」、一人一人が付箋に書き出して、比べたり、仲間分けしたりしながら、互いの考え認め合い、広げたり、まとめたりする学習です。タブレットのジャムボードを活用して、行っていました。〈左〉ローマ字入力か手書き入力で、付箋に書き出します。〈右〉グループのボードは共有されており、同時に編集ができます。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
短作文チャレンジ |
 |
 |
今朝も(毎週木曜日実施)全学級で短作文に取り組みました。〈左〉1年生。すごい集中力です。自分の考えを書くことにすっかり慣れて筆が進みます。今日も担任がテーマや書き方を大型テレビでわかりやすく説明していました。〈右〉5年生。担任が、新聞記事をもとに「分かったことから、考えたことを書く」という条件を出し、思考する力、書く力を高めています。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
受け継がれる祭り |
 |
 |
4年生の社会科では、教科書に出てくる「武蔵府中くらやみ祭」 を題材に、ふじみ探求ノートを活用して、「調べてみたいこと(探求したい疑問や不思議など)」を太陽チャートに書き出していました。探求的な学習の第一歩、問づくりです。 |
|
|
2022年9月14日(水) |
農家の仕事 |
 |
 |
3年生の社会科です。さっそく、昨日の社会科見学で学んだことをいかして、「農家の工夫」について振り返っていました。副読本「私たちの昭島市」とともに、昨日の資料やメモをもとに、多面的に思考を深めていました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
植木の剪定 |
 |
 |
校外学習から、みんなが口々に「暑かったねぇ~、バテバテだぁー」と言いながら帰校すると、用務主事さんが植木の剪定をしていました。まだまだ暑い太陽の下で、働き続けている姿を見て、暑かったねぇ~などと弱音を吐いたことを反省しました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑫ |
 |
 |
〈左〉子供たちの興味関心が尽きず、次々と質問攻めになりましたが、気温が高く、熱中症の心配もあったので、少し早め終了していただきました。〈右〉キュウリのトンネル越しにさようなら。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑪ |
 |
 |
最後の見学地は、市役所近くの「井上農園」さん。身近な野菜の栽培について、土づくりや種まきから収穫まで、耕運機の実演などを含めて、詳しく教えていただきました。 感謝、感謝です。 |
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑩ |
 |
 |
エコ・パークでは、大きな木の陰でのんびりとお弁当。おいしくいただきました。エコ・パークは、環境コミュニケーションセンターを取り囲むエコロジカル(生態系に配慮した、環境にやさしい)な公園として位置づけ「武蔵野の自然環境再生のシンボル拠点」として整備した公園です。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑨ |
 |
 |
〈左〉プラザ棟では廃棄物の減量や資源化についてDVDを視聴しながら、リサイクル社会の形成について学習しました。〈右〉学んだことや考えたことを熱心に記録しています。机上には、リサイクルしたトイレットペーパー。プレゼントしていただきました。ありがとうございます。 |
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑧ |
 |
 |
環境コミュニケーションセンター のリサイクル棟を窓越しに見学。不燃ごみ、粗大ごみ、プラスチック、ビン、缶、ペットボトルなどから資源を選別処理し、リサイクルしています。手作業が多く、子供たちは自然と「これからはペットボトルのキャップは必ず外そう」と口にしていました。 |
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑦ |
 |
 |
郷土資料室3の部屋。昭和初期の日本の住居の様子です。「黒電話」や「かまど」「ちゃぶ台」などは、祖父母の家で見たことあるという児童もいました。大人にとっても歴史の風景です。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑥ |
 |
 |
校舎棟の郷土資料展示室2の部屋。昭島の貴重な民具等の資料を中心に展示されています。普段は見学できないので、貴重な体験をしました。 |
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ⑤ |
 |
 |
〈左〉郷土資料室の入り口。昭島市の特色について説明していただきました。〈右〉昭島の鉄道の歴史についての企画展を開催中でした。子供たちは古文書などには興味を示さないかと思っていましたが、鉄道の古い記録の冊子などを、興味深そうに熱心に見ていました。探求心旺盛です。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ④ |
 |
 |
郷土資料室では、様々なICTを生かした映像資料などを視聴して、昭島市について興味深く学習しました。 〈左〉AKISHIMAビジョン。大型タッチパネルで、昭島市の史跡・自然や魅力について、地域や時代ごとに見ることができます。〈右〉AKISHIMAプレート。超大型スクリーンで「蘇るアキシマクジラ」「くらしと水の物語」を視聴。 |
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ③ |
 |
 |
〈左〉クジラホールにて、アキシマエンシスのシンボルである「昭島クジラ」のレプリカを見上げます。〈右〉2階から眺めると、クジラの口の中に吸い込まれていくようです。ワクワクします。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ② |
 |
 |
最初の見学場所は、アキシマエンシス、市民図書館です。夏休みに、ほとんどの児童が、「調べる学習コンクール」のために通い、司書の方々にお世話になっていて、身近な存在になっているようです。 今日はさらにお世話になりました。ありがとうございました。交流広場とらせん階段。 |
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 市内見学 ① |
 |
 |
3年生が、市内見学をしました。初めてのバス利用による社会科見学です。〈左〉バスの乗車時、見学場所、昼食時、随時、消毒をします。〈右〉超豪華バスの2席を1人で使用。感染症対策も万全です。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
校内研究授業 |
 |
 |
午後は、講師の先生をお招きして、校内研究授業・研究協議を行いました。事前に1年生の生活科、2年生の国語の授業を録画したものを視聴しながら、研究協議を進めました。本校の主題である「創造力・表現力に富み、正解のない課題に納得解を導く児童の育成」に迫ります。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
富士見アートギャラリー |
 |
 |
FUJIMI ART GALLERY の展示を更新しました。只今、Google フォトの規約変更により、学校ホームページのGalleryは閲覧が停止しています。再開する方法を模索中です。ご来校の際に、実際の作品をご覧ください。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
中休み |
 |
 |
3年生の興味は尽きず、理科の授業が終わった中休みにも、園庭に出て生きて何やら探索していました。〈左〉巨大なオクラです。その奥に大きな花が咲いています。〈右〉学級農園には、カマキリ、バッタ、キリギリス、夏と秋の虫がたくさんいそうです。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
秋の生き物さがし |
 |
 |
3年生の理科の授業です。〈左〉網を片手に、丸池の生き物(お魚を除く)を捕まえていました。〈右〉お花畑にもたくさんの生き物が住んでいます。自然豊かな富士見丘小学校は、理科の学習な環境です。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
運動会に向けて |
 |
 |
本格的な運動会練習はまだですが、それぞれの学年や学級で、少しずつ取り組み始めています。〈左〉さくら学級。自立活動の中で、整列、回れ右、行進など、運動会への意欲をゆっくりと高めていました。〈右〉1年生の音楽。運動会の歌を思いっきり歌っていました。紅白が分かれて同時に歌うところは、初めての経験で苦労していました。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
祝! 10万人突破!! |
 |
 |
〈左〉昨夜、本校のホームページへのアクセスが累計10万人を突破しました。6月に9万人、夏休み期間はアクセスが減少するものの3か月で1万人のアクセスがあった計算になります。感謝。〈右〉今日は、午前中に早くも100,066人となっていました。次回は、111,111人目をゲットを目指してください。 |
|
|
2022年9月9日(金) |
季節の味 |
 |
 |
毎日の給食にも、季節を感じます。幸せいっぱいです。〈左〉7日(水)。サバの山椒焼き、冬瓜のとろみ汁、煮味噌(愛知県の郷土料理)。〈右〉9日。煮込みうどん、笹かまの石垣揚げ(衣に黒ごま、白ごま)、みたらし団子。明日は十五夜、中秋の名月ですね。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
3年生の図工「〇〇ハウス」 |
 |
 |
3年生は、これまでに習得した様々な技法を用いて、画用紙いっぱいの絵の中に「窓」を描いて表現することを楽しんでいました。授業の終わりには慣れた手つきでGoogleフォトにアップロードしていました。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
1年生の図工「はじめてのえのぐ」 |
 |
 |
1年生が図工の時間に、絵具デビュー! 絵の具も、筆も、パレットも、絵の具バケツも、全部はじめてで、ドキドキワクワクです。未知の道具を上手に工夫しながら使っていました。すべてが新鮮で、すべてが楽しいようです。図工への興味関心が高まりましたね。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
秋の気配 |
 |
 |
明日は中秋。秋の真ん中です。校庭の草花も秋の雰囲気です。子供たちは、登下校時に四季折々のお花を見て、季節を感じているようです。富士見丘小に通う子供たちは幸せです。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
どうぶつ園のじゅうい |
 |
 |
2年生の国語。「どうぶつ園のじゅうい」の読解も、いよいよ大詰めです。「じゅういさんの一日と足立先生の一日をくらべて、気づいたことを話そう。」と、子供たちは、夢中になって考えていました。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
大きくなってね私の種 |
 |
 |
1年生の生活科。1学期の育てた朝顔の葉や花の特徴を振り返りながら、他の植物についても興味を持ち、育ててみたいという気持ちきもちになりました。〈左〉いろいろな種を見て、何の種か想像を膨らませていました。〈右〉見たこともない種から、その花や葉の特徴など、図や言葉で想像しました。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
1日の始まり |
 |
 |
始業式で「言葉は心の足音(あしおと)」というお話をしましたが、今朝はどんよりした天気の中、子供たちの気持ちのよい挨拶で心が明るくなりました。そして「凡事徹底」。当たり前のことが徹底しています。素晴らしい1日の始まりです。〈左〉傘立てにまっすぐ傘が入っています。〈右〉靴のかかとが完璧にそろっています。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
教員研修(特別支援教育) |
 |
 |
児童の委員会の後に、教員が集まり、特別支援教室(大空)について研修を深めました。通常の学級で実施している週1回のコグトレや、すべての子供たちのために、個に応じた支援の方法とのヒントともなりました。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
委員会活動② |
 |
 |
どの委員会も2学期の活動に向けて話し合いや準備をしていました。活気に満ちています。〈左〉集会委員会。次回の児童集会の練習中です。みなさん楽しみにしてください。〈右〉放送委員会。放送委員会の企画をタブレットを使って出し合い、整理していました。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
委員会活動① |
 |
 |
2学期の委員会活動の定例会がありました。図書委員会では、前回カテゴリ別に整理した小学生新聞を使って、ファイル資料を作成しました。本日4年生が取り組んだことと同じですが、この資料は学校図書館に配置して、全校で活用して学習に役立てます。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
調べる学習コンクール閲覧会 in ふじみ図書館③ |
 |
 |
校内での閲覧会は、今日が最終日です。さくら学級の児童と中学年が閲覧しました。「6年生の作品は漢字が難しくて読めない…」と言いながらも、「でも最後まで頑張って読んだよ」と興味深そうでした。今の意欲を来年度以降にもつなげていきましょう。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
ファイル資料作り |
 |
 |
4年生の社会科の授業です。「ふじみ探究ノート」を活用して、ファイル資料を作っていました。環境問題に関する新聞記事を探し、切り取って、台紙に整理するところまで行っていました。自分だけでなく、みんなの学習資料ともなりそうです。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
2 年 生 |
 |
 |
2年生の授業の様子です。〈左〉1組。国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」を班で読み合っています。獣医の仕事とその工夫などを読み取っていました。今日も落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。〈右〉2組の体育。片足や両足で跳ぶ運動を、班ごとに様々なパターンを考えて練習していました。運動することが楽しそうです。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
クリーンデイ |
 |
 |
今朝は、代表委員会によるクリーンデイ集会。運動会に向けて、校庭の小石や木の枝などを拾いました。わずかな時間でしたが、全児童が一生懸命に拾って、あっという間にきれいになりました。さすがです!
|
|
|
2022年9月6日(火) |
子供を笑顔にするプロジェクト③ |
 |
 |
メンバーのほとんどはアフリカの各国からやってきました。コンサートの途中では、アフリカの言葉、服装、生活習慣、文化の違いなど、国際理解を深める学習にもなりました。11月に予定されている校内の音楽会に向けても、大きな弾みとなりました。最高に素敵なコンサートでした。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
子供を笑顔にするプロジェクト② |
 |
 |
本格的な照明と音響も加わり、アフリカのリズミカルな音楽に圧倒され、ノリノリになった子供たち。次第に立ち上がって、全員でダンスとなりました。「ジャンボ(アフリカ民謡)」などの曲に合わせて、ジャンプしながら元気いっぱいに踊っていました。新学期早々、みんなで激しく盛り上がりました。アフリジャの皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
子供を笑顔にするプロジェクト① |
 |
 |
体育館が本格的なコンサート会場になりました。東京都教育委員会事業「子供を笑顔にするプロジェクト」により、本校体育館で「アフリジャ」の皆様によるアフリカ体験学習コンサートを開催いたしました(3年生以上)。「アフリジャ」は、世界初のアフリカ人と日本人(ジャパニーズ)による融合バンドです。ワールドツアー級の一流ミュージシャンたちに子供たちも魅せられました。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
調べる学習コンクール閲覧会 in ふじみ図書館 ② |
 |
 |
スペースの関係で、図書館には各学年8~10作品程度を展示しました。〈左〉2年生。興味深そうに見て回ています。〈右〉5年生。タブレットを持参して、記録していました。来年の目標ができたようです。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
調べる学習コンクール閲覧会 in ふじみ図書館 ① |
 |
 |
全学年の全児童から、「調べる学習コンクール」が出揃いました。昨日までに、各学級の中で学び合ったところですが、どの学年にも秀逸な作品が数多くあったため、急遽、全校児童で見合うことにしました。〈左〉提出された作品の例。〈右〉1年生。上級生の作品は難しい内容ですが、懸命に読んでいました。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
コグトレ |
 |
 |
3年生のコグトレの様子です。〈左〉1組。コミュニケーションタワー。班で協力しながら、手元の学用品を高く積み重ねていました。〈右〉2組。言葉で動作を伝える。担任の先生のポーズを、後ろ向きのペアに言葉で伝え、同じポーズに挑戦していました。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
さくら学級 |
 |
 |
さくら学級は、2学期に5人の転入生を迎え、46人となりました。新しい仲間を迎え、体育館に全員集合です。運動会練習を前に、「体育座り」「前へならい」「休め」など、基本的な練習をキビキビとこなしていました。とても立派です。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
中 休 み |
 |
 |
本校は、今日まで午前中授業です。校庭で遊べるのは中休みだけでしたが、久しぶりの夏空の下、元気いっぱい遊んでいました。〈左〉中学年は校庭の真ん中でドッチボール。〈右〉さくら学級の児童は、ブランコで遊んでいました。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
アサガオの種 |
 |
 |
1年生は、朝顔の鉢を家に持ち帰り、夏休み中も手入れをしていました。〈左〉今日もきれいに咲いています。大切に育てました。〈右〉花が咲いた後には、種ができています。順次、種を集めています。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
さつまいも畑 |
 |
 |
2年生が、サツマイモ畑の雑草取りをしていました。夏休み中に雑草に占領されそうになっていましたが、あっというまにきれいになりました。おいしいサツマイモが実りますように。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
安全指導朝会 |
 |
 |
今朝は、安全指導を実施しました。夏休み中には、全国で痛ましい水難事故や交通事故などが相次ぎました。「青信号でも道路に飛び出してはいけません!」と繰り返し指導しています。残念なことに信号無視をする車がたくさんいます。必ず車が停止したことを確認して、アイコンタクトをしてから渡りましょう。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
特別支援教育研修会 |
 |
 |
本校では、学期始めの数日間は、午前中授業としています。子供たちが無理なく、円滑に学校生活をスタートすることが主目的ですが、教職員も様々なことに時間を利用しています。〈左〉今日は、さくら学級の保護者の皆さまを対象とした研修会を開催しました。〈右〉職員は、密を避けるためにZoomで別室で視聴しました。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
新聞情報 |
 |
 |
渡り廊下の「Fujimi Art Gallery」を一時間借りして、4年生が社会科で使用する新聞の切り抜きを掲示しています。一般紙から小学生向けの新聞まであるので、ぜひ、読んでみてください。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
待ちに待った給食! |
 |
 |
今日から、給食も再開しました! 夏休み中は給食がなかったので、辛かったです。〈左〉子供たちが大好きなカレーライスでスタート!〈右〉2年1組。久しぶりの給食でしたが、今まで通り、マナーを守り、整然と準備をしていました。かっこいいですね。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
調べる学習コンクール |
 |
 |
全学年で取り組んだ「調べる学習コンクール」。4年生の教室では、提出する前に、みんなで見合っていました。「へ~」「なるほどぉ~」「わかりやす~い」などなど、教室中に感嘆の言葉が響いていました。それぞれが一生懸命取り組んだことが伺えます。みんなが認め合う気持ちも育っていてうれしく思います。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
健康指導&身体測定 |
 |
 |
今日から学級ごとに、養護教諭による健康指導と身体測定をしています。〈左〉1年生は、市内の全小学校で取り組んでいる「グッドモーニング60分」について分かりやすく説明していました。〈右〉その後、身長と体重を測定。大きくなったかな?
|
|
|
2022年9月1日(木) |
引き渡し訓練 |
 |
 |
本日は「子供の命を守る訓練」に、ご協力ありがとうございました。大地震が発生した際、どのように学校に迎えに来ることができるか、複数の方法を想定しながらお迎えに来ていただきました。〈左〉発報後、全職員がiPadでZoomに接続し、すべての学級を双方向でつなげて、安全確認をしながら訓練を実施しました。〈右〉引き取り後は、自宅までの危険箇所をチェックしながら下校。 |
|
|
2022年9月1日(木) |
高学年の様子 |
 |
 |
〈左〉5年生。今日から42人の仲間たちとなりました。後期の教科書を配布していましたが、途方もなく時間がかかりそうでした。〈右〉6年生。担任の先生の夏休みの思い出話に、みんな興味津々。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
中学年の様子 |
 |
 |
〈左〉3年生。正面黒板に、チョークアートとともに「さぁ行くよ!New world!!」の文字。宿題等を一人一人ていねいに提出していました。〈右〉4年生。正面黒板に大きな文字で「みんな、おかえり!待ってたよ~」と、優しさいっぱいに子供たちを迎えていました。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
低学年の様子 |
 |
 |
〈左〉1年生。避難訓練の様子です。地震速報の音を聞いて、さっと机の下で身を守る行動ができていました。素晴らしい。〈右〉クラスのみんなが夏休みどのように過ごしていたか?クイズ形式で聴いていました。笑顔いっぱいです。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
始 業 式 |
 |
 |
感染防止のため、学校図書館からオンライン始業式となりました。〈左〉4年生代表児童が、2学期の目標などを堂々と発表してくれました。〈右〉さくら学級の子供たちも姿勢を正して聴いてくれています。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
小雨の中の登校 |
 |
 |
2学期が始まりました。〈左〉小雨の中でしたが、子供たちは「おはようございます」「2学期もよろしくお願いします」と、元気いっぱいに登校してきました。 〈右〉張り切りすぎて、早く来過ぎた児童がたくさんいました。 |
|
|