2022年8月31日(水) |
準備万端 |
 |
 |
学校は準備万端です。すべての先生たちが、子供たちが笑顔で登校してくることを首を長~くして待っています。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
夏の終わり |
 |
 |
夏の間、中庭が雑草に占領されていました。新学期を前に、用務主事さんがきれいに刈り込んでくれました。感謝ですね。明日から、たくさん遊べます。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
花壇・農園の手入れ |
 |
 |
施設訪問から戻ると、保護者の皆さまと子供たちが、雑草取りをして、花壇や農園の手入れをしてくれていました。「お母さんに連れてこられた…」と言いつつ、一生懸命汗を流していました。どこかで誰かが頑張っているから、世の中が成り立っています。感謝、感謝です。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
施設訪問 |
 |
 |
午前中、全教員で、本校に隣接する児童養護施設と母子生活支援施設を訪問させていただきました。どの学校の子供たちも、それぞれ異なる環境で生活していますが、家庭、地域、施設、学校などが連携協力して、すべての子供たちのために福祉や教育を充実させていくことの重要性を改めて考える機会となりました。
|
|
|
2022年8月29日(月) |
大型TVを設置 |
 |
 |
3年生の教室には50インチの大型テレビがないため、40インチで代用していましたが、ようやく校内予算から費用を捻出することができました。ただし、特別教室とも併用するため、壁に設置せず、移動式としました。これからも毎年学級増が見込まれるため、他の予算を削ってでも、何とか工夫していきたいと思っています。
|
|
|
2022年8月26日(金) |
さくらの木の伐採 |
 |
 |
昨日から、校庭の桜の木の一部を伐採しています。本校の開校とともに植えられた桜ですので、かなりの樹齢を重ねています。〈左〉今回は、学童側の桜の木を伐採しました。さみしいですが、安全には代えられません。〈右〉伐採された木は、何かに再利用されるのだと思います。
|
|
|
2022年8月25日(木) |
夏の補習教室(後半) |
 |
 |
夏休みも、ちょうど一週間を残すところとなりましたが、今日から夏の教育活動の後半が始まりました。土曜補習教室の夏休み版です。多くの希望者が参加し、熱心に学習していました。
|
|
|
2022年8月5日(金) |
夏休みの真ん中 |
 |
 |
学校にはほとんど誰もいません。静かです。上履きもみな持ち帰って、きれいに洗って新学期に備えているかと思います。
|
|
|
2022年8月4日(木) |
お持ち帰り |
 |
 |
今日は一転して涼しく、過ごしやすい一日となりました。1学期に1・2年生が育てたアサガオとミニトマトが、中庭に幾つか取り残されています。何とか枯れずにいますが、子供たちが大切に育ててきましたので、ぜひ持ち帰って、休み中も水あげや観察をさせてください。
|
|
|
2022年8月3日(水) |
真夏 |
 |
 |
今日もものすごい暑さでした。こまめに水分を補給して熱中症に気を付けてください。〈左〉ヒマワリも暑さに負けそうです。〈右〉丸池に、真っ赤な赤とんぼ。
|
|
|
2022年8月2日(火) |
アカハライモリ |
 |
 |
理科室前の廊下。7月の夏休み科学教室で観察した「アカハライモリ」です。参加した児童がほとんど持ち帰り、家で飼育していますが、残りの数匹です。日直の先生がエサをあげています。
|
|
|
2022年8月1日(月) |
猛暑の8月 |
 |
 |
8月に入りました。過酷な暑さが続いており、先週末に夏休み中の教育活動の前半が終わり、ホッとしています。しかし、用務主事さんたちは、校内の環境整備のために、休む間もなくお仕事をしています。こうして子供たちの安全・安心が常に守られています。感謝
|
|
|