2022年6月30日(木) |
酷暑です |
 |
 |
本校は立地が良いのか、プールサイドの熱中症指数(WBGT)は、午後も31℃未満でした。しかしながら気温は38℃を超えており、指導時間を短縮し、水の中にいる時間を長くして実施しました。<左>1年生。気持ちよさそうですが、まだ多くの子が水中に頭を入れることができません。<右>6年生。力強い泳ぎです。 |
|
|
2022年6月30日(木) |
メダカの赤ちゃん |
 |
 |
5年生の理科。メダカの赤ちゃんの観察です。顕微鏡の導入として10倍、20倍で観察しましたが、10倍でも想像以上に詳細な観察ができ、精密にスケッチしていました。 |
|
|
2022年6月30日(木) |
読み聞かせ 最終日 |
 |
 |
保護者の皆様による「読み聞かせ」も4日目を迎え、1学期は最終となりました。ご協力ありがとうございました。各教室が、ほっこり温かくなる時間でした。<左>5年生。関西弁でしゃべる「うどん」。楽しかったです。<右>朗読です。さすが6年生、内容に聞き入っていました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
夏休み? |
 |
 |
もう夏休み?と勘違いするくらい、今日も朝から暑かったです。<左>登校時、太陽はかなり高くなっています。気温はすでに32℃を超えています。クラクラします。<左>中休みは、校庭の木陰と体育館のみで遊んでいます。昼休みはWBGTが33℃に迫り、残念ながら校庭は使用禁止としました。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
委員会活動 |
 |
 |
今学期最後の委員会活動がありました。図書委員会では小学生新聞の記事ををテーマごとに分類していました。学習ファイルづくりに役立ちそうです。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
水害からくらしを守る |
 |
 |
4年生の社会科。「ふじみ探究ノート」を活用しながら、社会科の学習を進めています。課題解決的な学習を行うことで、社会的な見方・考え方を深めていきます。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
毛 筆 |
 |
 |
3年生の書写。猛暑の中、3年生の両学級は、静寂に包まれていました。余分な雑音がなく、涼しげです。筆先に集中していました。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
長縄跳び週間 |
 |
 |
文武両道。今日から、長縄跳び週間が始まりました。ただ、連日の猛暑のため、規模や方法を変更せざるを得ません。<左>今朝の体育集会は、全校児童が校庭に出ましたが、木陰に分散して集まりました。<右>長縄も全学級、木陰で行いました。木陰の多い本校ならではの実施方法です。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
心を一つに |
 |
 |
4年生の音楽。全国的に感染症が落ち着いてきているため、半年ぶりに、人との距離を取りながらも、歌唱とリコーダーの練習を前を向いて行いました。圧倒的に演奏しやすく、ハーモニーがピタっと重なったことに、子供たち自身が一番驚いていました。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
太陽がいっぱい |
 |
 |
熱中症指数(WBGT)と連日にらめっこです。当面、校庭の日向に出ることは出来なそうです。<左>ミストシャワーで涼んでいます。<右>体育委員会の元気アップタイムもヒマラヤ杉の木陰で。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
読み聞かせ 3日目 |
 |
 |
読書旬間2週目。保護者による読み聞かせは3日目となりました。<左>市立図書館から借りてきてくださった大型絵本。背中におんぶした赤ちゃんから幼児まで、世代を超えてみんなで楽しみました。<右>妹を膝に押せながら、お兄ちゃんも満面の笑み。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
真夏です |
 |
 |
<左>本日は、午前中に5年生の水泳指導がありました。力強い泳ぎです。WBGTは、30℃前後でした。プールでも油断せず、感染防止&熱中症防止を徹底していました。<右>午後1時の日陰の寒暖計。気温が38℃に迫っていました。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
朝から暑いです |
 |
 |
土曜日から急激に真夏日となり、熱中症の危険が増しています。本日、千葉県では、熱中症警戒アラートも発表されています。<左>朝から、ミストシャワーの中を登校。夏休み中の登校風景のようです。<右>オンライン生活指導朝会。熱中症防止のためには、帽子は必須です。登下校時は、マスクを外しましょう。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
暑いです |
 |
 |
午後1時過ぎには、WBGT(熱中症指数)がもっとも高いところで29℃に迫りました。日陰でも27℃程度と高めでした。午後の体育は、小休止と水分補給をたくさん入れながら、日陰で実施しました。 |
|
|
2022年6月24日(金) |
水泳指導 |
 |
 |
水泳指導が始まってから一週間が経ち、本日のさくら学級の授業で、すべての学年・学級が1回以上、水泳の授業を実施することができました。全国で子供たちの水難事故が相次ぐ中、全学年で水に対する安全について重点を置き指導しています。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
リコーダーの響きを感じる |
 |
 |
3年生の音楽。いろいろなリズムで「シ」の音を演奏したり、わらべ歌のフレーズをまねしたり、ノリノリの雰囲気の中で、リコーダーの基本的な演奏を楽しく学んでいました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
向日葵 |
 |
 |
久しぶりに太陽が出たなと思ったら、いつの間にか、園庭の向日葵(ひまわり)が咲き始めていました。大きな向日葵に見守られながら、子供たちが登校してきました。いよいよ夏です。熱中症注意 |
|
|
2022年6月23日(木) |
調理実習 6年生 |
 |
 |
6年生の家庭科。ご家庭で日常的に料理する機会があるか否かで、かなりの差があるようです。<左>包丁の使い方。<右>慣れた手つきです。ご家庭でも料理をするのが当たり前になってほしいですね。 |
|
|
2022年6月23日(木) |
調理実習 5年生 |
 |
 |
5年生の家庭科。6月に入り、高学年の家庭科では、調理実習を実施しています。<左>緊張気味です。食材を丁寧に扱っています。<右>最近の家庭ではお目にかかれない旧型のガスレンジに戸惑っていました。 |
|
|
2022年6月23日(木) |
読み聞かせ 2日目 |
 |
 |
読書旬間の読み聞かせ、2日目。<左>4年生の学級で読み聞かせをしていただきました。子供たちがのめり込むように聴き入っています。<右>担任の先生が読み聞かせをしているクラスもありました。国語の授業の次の単元に関わる本のようです。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
習熟度別指導 |
 |
 |
4年生の算数の様子です。おおむね単元ごとに、一人一人の子供たちの習熟の度合いにより指導の集団を編成しています(全学年)。わかるまで、できるまで指導します。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
教育実習 |
 |
 |
3年生の学級で、4週間に渡り教育実習を行っていましたが、その期間も終わりに近づいてきました。今日は、研究授業を行い、多くの教員が参観しました。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
新聞完成 |
 |
 |
4年生の国語。ついに新聞が完成しました。<左>互いに新聞を読み合い、分かりやすい文章になったか、伝えたいことは伝わったか話し合いました。<右>観点毎に付箋に記入し、相互評価の材料として確認し合っています。どの班の新聞も目標を達成し、子供たちは達成感や成就感も高まりました。 |
|
|
2022年6月21日(火) |
課題発見→課題解決 |
 |
 |
1年生の生活科。朝顔を育てています。今日の授業は、<左>「あさがおが、こまっていることがあるかな?」(課題発見)と、<右>朝顔を観察し、「あさがおが、よろこぶことをかんがえよう!」(課題解決)と投げかけました。子供たちは様々な発見をし、様々な解決策(棒を立てる、肥料をあげる等々)を考えていました。こうして自ら考える力を身に付けていきます。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
多彩な読み聞かせ |
 |
 |
定番の絵本や紙芝居、小説など、多彩な読み聞かせをしていただき、子供たちは興味津々でした。<左>3年生。「すごいね!みんなの通学路」。自然災害、川の急流、険しい山道、高い崖、それらを乗り越えて懸命に学校へ向かう世界中の子供たちのひたむきな姿から、勇気と元気が湧いてきました。<右>5年生。「そうだったのか!
給食クイズ100」。栄養や献立に関するクイズを通して、給食がもっと好きになりました。 |
|
|
2022年6月21日(火) |
読書旬間 |
 |
 |
「ふれあい月間」に合わせて、今週から「読書旬間」が始まりました。今年度は、3年ぶりに「保護者による読み聞かせ」が復活しました。読書旬間中に各学級2回実施する予定です。今朝の読み聞かせには、朝のお忙しい時間帯に、多くのお父さま、お母さまにお越しいただきました。<左>1年生。全集中。<右>読み聞かせがない日は、朝読書の継続です。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
全校朝会 |
 |
 |
今朝は、副校長先生のお話でした。 これからの季節、熱中症や海や川での事故が心配されます。具体的な資料を基にお話をしました。<左>低学年の児童も真剣です。<右>3年生の教室は、小さなテレビしかありませんが、集中していました。(校内予算をかき集めて、なるべく早い時期に購入したいと考えています) |
|
|
2022年6月20日(月) |
たてわりあいさつ運動 |
 |
 |
今週も「たてわりあいさつ運動」が続けられています。毎日の学級での振り返りの成果もあってか、日に日に元気さが増しています。大きな声で、心からの気持ちが伝わるあいさつができています。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
植物の葉に、でんぷんはあるか? |
 |
 |
6年生の理科の実験。〈左〉前時の実験で、根から吸った水はどこにいくのか考え、植物の体の中には水の通り道があることが分かりました。<右>校庭でいろいろな葉を採取し、葉にあるでんぷんを検出する実験です。本来はエタノールを使うのですが、安全に実施するために「たたき染め」の技法で実施しました。葉を叩いて、漂白剤とお湯などを使って、ヨウ素液で確認しました。 |
|
|
2022年6月17日(金) |
うみのおまつり |
 |
 |
今日は午後から気温がぐんぐん上昇しました。いよいよ夏ですね。<左>1年生の図工では、「うみのおまつり」をテーマに、教室中がクラゲの海になりました。その他、好きなお魚なども、いろいろ作りました。<右>授業の終わりには、みんなで協力してお掃除。とても一生懸命掃除して、あっという間にピカピカになりました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
わくわくどきどき まちたんけん 1日目 |
 |
 |
2年生の生活科。地域の様々な場所を調べ、実際に出かけて見て回りました。また、地域を回りながら「ゴミ拾い」を行い、身近な場所や人と触れ合いながら、自分との関わりについて、体験を通して実感できるように工夫しました。<左>事前に調べたことを発表。<右>軍手をしてゴミ拾い。 |
|
|
2022年6月16日(木) |
水泳指導 開始?? |
 |
 |
夏空になるという天気予報に期待していましたが、水泳指導が可能な気温・水温までは上がりませんでした。1年生だけ、着替えや整列、入水方法の練習など、命を守ることを最重視する練習を行いました。入学以来、最も緊張感が漂う中で、きびきびした行動を見せていました。入水ができる日が待ち遠しいですね。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
居住地交流 |
 |
 |
居住地交流とは、「交流及び共同学習」の形態の一つで、特別支援学級に通う児童が自分の住んでいる学区の学校の行事に参加したり、教科等の授業に参加したりするものです。コロナ禍の影響で、これまで実施できず、今回がさくら学級としては第1回目となりました。<写真>本校が学区の児童は、本校の通常の学級と交流しました。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
雑草取り |
 |
 |
雨上がりの3時間目、1年生が、サツマイモ畑の雑草取りをしていました。<左>苗を植え付けてわずか1ヵ月ですが、雑草が伸びすぎて、苗が雑草に覆われていました。<右>泥んこに負けず、あっという間にきれいになっていきます。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
たてわりあいさつ運動 |
 |
 |
代表委員会と縦割り班活動の「ふれあい月間」新コラボ企画です。6月末まで、日替わりで1~6年生まで全校児童があいさつ運動を展開します。事前に、各学級で活動目標を話し合い、あいさつの意義や大切さを学びました。活動中は、毎日学級で意見を交流し、次からの班の活動に生かしたり、挨拶される側の意識を高めたりして、活動を充実させていきます。 |
|
|
2022年6月14日(火) |
「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」 |
 |
 |
6月の「ふれあい月間」に、言葉の大切さを意識してもらうために、「ふあふあことば」と「ちくちくことば」を掲示しています。子供たちが日常の学校生活の中で、無意識に使っている言葉から拾いました。言葉ひとつで、ほっこりしたり、傷ついたり・・・。いじめ防止のためにも、言葉を大切にします。 |
|
|
2022年6月14日(火) |
八ヶ岳移動教室 スライド |
 |
 |
5年生が、八ヶ岳移動教室を終えて、さっそくまとめの学習をしていました。タブレットの Google スライドを活用して、学習成果をプレゼンします。あっという間に書き込んでいく様子から、学びの豊かさを感じました。どのようなスライドが完成するか楽しみです。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
宿泊学習の振り返り |
 |
 |
充実した八ヶ岳移動教室をもって、1学期の大きな校外学習が全学年終了しました。今日は、5・6年生が移動教室を振り返る学びをしていました。〈左〉5年生、プレゼンソフトでまとめる構想を練り始めました。〈右〉6年生、効果的な発表の仕方やまとめ方そのものからグループごとに検討しています。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
「ふれあい月間」のコグトレ |
 |
 |
今朝のコグトレは、「ふれあい月間」にふさわしく、気持ちを汲み取るトレーニングをしている学級が多くみられました。<左>1年生、顔のイラストの表情から、どんな気持ちか考え、発表し合います。<右>3年生。今言った「はぁ」は、怒ってる? とぼけてる?感心してる?与えられたお題を、声と表情だけで演じて当て合います。 |
|
|
2022年6月11日(土) |
八ヶ岳移動教室 帰校 |
 |
 |
とても充実した移動教室を無事終えました。大きく成長した2日間でした。移動教室に向けた準備や学習はもちろん、毎日の学びの積み重ねの成果が発揮できたと思います。卒業までの2年間、大きく羽ばたく姿が期待できる移動教室となりました。保護者の皆さまのご支援にあらためて感謝申し上げます。<左>1日目、飯盛山登頂後。梅雨の合間の空の青さがまぶしかったです。<右>2日目、自然体験学習。森の新緑が美しかたです。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
八ヶ岳移動教室 出発 |
 |
 |
梅雨の合間に、青空に恵まれそうです。5年生が、参加予定者全員が元気に出発しました。保護者の皆さま、早朝からお見送りにお越しいただき、ありがとうございました。安全・安心に過ごした参ります。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
夏 空 |
 |
 |
不安定な天候が続いていますが、雲が晴れると、そこはもう夏空です。明日からの移動教室も、晴れる予感がしています。<左>1年生が、首飾りを作っていました。<右>夏の雲と青空に親ツバメが忙しそうに行ったり来たり。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
防火扉 |
 |
 |
今月の避難訓練は、防火扉をくぐる練習を含めて実施しました。いざという時、近くに大人がいなかったり、想定外のことが起きます。<左>低学年は、これまで通り、必ず大人が扉を押さえて練習。<右>中学年以上は、大人が見守る中、子供たち自身で扉を押さえる練習をしました。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
かけがえのない命 |
 |
 |
生き物との心のふれあい。<左>登校時、今朝も、子供たちはツバメに夢中。がんばれ~、がんばれ~、と命の大切さを感じているようです。<右>とても頻繁に親ツバメが餌を運んで、ヒナたちはあごが外れるくらい大きく口を開けています。ヒナがぐんぐん大きく育っています。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
クラブ活動 |
 |
 |
5校時、クラブ活動がありました。歴史を超えて楽しんでいます。<左>ゲームクラブ。東南アジアやアフリカ、中近東で紀元前から遊ばれていると言われている伝統的なゲーム「マンカラ」です。<右>タブレットを活用して、一人一人の作品作りの動画を参考にしながら、製作を進めています。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
中学年のタブレット活用 |
 |
 |
昨年度から活用しているタブレットは、すっかり日常的な教具として定着しています。<左>3年生の社会科。私たちの昭島市を google earth で上空から観察して、その特徴に気付く授業です。<右>4年生の国語。新聞づくりの記事として、昨日 Google Forms で作成したアンケートを両クラスでさっそく実施し、その結果を考察しています。 |
|
|
2022年6月8日(水) |
児童集会 その2 |
 |
 |
児童集会の後半に、代表委員会から「あいさつ運動」の取組についてお話がありました。<右>今朝、あいさつしている子供たち。今年は、縦割り班活動として、全児童が活動して、あいさつの意味や価値を理解して、心のこもったあいさつをしていきます。。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
児童集会 その1 |
 |
 |
<左>代表委員会の間違い探しクイズ。オンライン配信です。<右>2年生の教室。トンボの羽化が気になりながらも、児童集会を楽しみながら視聴しています。1時間目には、羽が広がっていきました。 |
|
|
2022年6月8日(水) |
トンボの羽化 |
 |
 |
朝、2年生が廊下で、またまた何やら夢中になっていました。今度は、ヤゴの羽化する瞬間に立ち会っていました。<左>ヤゴは、夜のうちに水から出てきたようです。仰向けに脱皮しています。羽は縮まっていて、まだしわくちゃです。<右>朝から1時間かけて、羽を少しづつ伸ばしていきました。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
ツバメのヒナ |
 |
 |
昇降口のツバメの巣が、ヒナ(雛)たちで、あふれています。<左>朝、ぷっくらと膨らんだヒナで窮屈そう。<右>と思っていたら、中休みには、もうあふれ出ていました。落ちないように…、と子供たちが見上げながら、心配そうに励ましていました。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
八ヶ岳移動教室の係活動 |
 |
 |
移動教室では様々な係活動があり、1人何役もこなしています。室長や入浴係など生活班の係のほか、班長や朝の会など行動班の係があります。<左>朝の体操の練習。<右>キャンプライヤーの進行の練習。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
八ヶ岳の自然を探求しよう |
 |
 |
八ヶ岳移動教室まで、あと3日。5年生の「八ヶ岳の自然を探求しよう」も大詰めです。当日、現地でのフィールドワーク(自然観察やインタビューなど)が重要な学習となります。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
アンケートづくり |
 |
 |
3年生の国語で「伝えたい相手や目的を明確にして、分かりやすく伝えよう!」と新聞を作っています。今日は、Google Formsを使って、新聞の記事の一つにするアンケートを作成していました。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
休み時間の過ごし方 |
 |
 |
これからの梅雨の時期は雨が多くなり、校内で安全に過ごせる行動様式が大切です。今日は校庭で遊べました。<左>竹馬が上達しました。<右>新聞づくりのインタビュー。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
さくら学級のアートギャラリー |
 |
 |
今年度から、さくら学級の専用の、独自のアートギャラリーを開設しました。場所は一階奥の使用していない昇降口です。人通りは少ないものの、広く、明るい雰囲気で 、平面作品だけでなく、様々な形態の作品を展示することができます。 |
|
|
2022年6月6日(月) |
6月のアートギャラリー |
 |
 |
アートギャラリーの展示を入れ替えました。今週から6年生の作品です。PTA活動や読書旬間の読み聞かせなどの際に、ぜひお立ち寄りください。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
SOSカード |
 |
 |
<左>さっそく「私の先生」を記入していた子もいました。<右>休み時間には「私の先生」に届けていました。3週間にわたり、児童と先生方の相互交流を深めていきます。 |
|
|
2022年6月6日(月) |
全校朝会 |
 |
 |
全校朝会で、「雨の日の校内での安全な過ごし方」とともに、「SOSカード」のお話がありました。今月6月は「ふれあい月間」です。安全・安心な学校生活に努めます。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
雨上がり |
 |
 |
<左>雷雨は、給食の間に収まり、夏雲とともに青空が広がり始めました。<右>昼休み。5年生が学級レクでしょうか?全員で「だるまさんが転んだ!」と楽しそうに遊んでいました。いつも仲良しです。来週金曜日からの八ヶ岳移動教室が楽しみですね。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
雷雨の中の給食 |
 |
 |
ちょうど給食の時間に空が暗くなり、雷とともに大雨となりました。低学年の教室の様子を見に行くと、子供たちは不安を我慢しながら、外の様子と反して静寂そのものでした。<左>2年生。雨を気にしながらも食欲満点。どんどんお代わり。<右>本日の給食は、「あしたばパン」です。明日葉は、伊豆諸島に多く分布しており、私が伊豆大島の副校長時代、自分で収穫してよく食べていました。天ぷらが一番美味。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
リコーダーの練習 |
 |
 |
今年度は、音楽室から子供たちの歌声やリコーダーの音色が響いています。小学校らしさが戻ってきました。今日の4年生のリコーダーの様子です。感染防止を徹底しながらも、先生(4人もいました)が一人一人指導したり、子供たち同士で教え合う場面も多くみられ、新しい生活様式の中で工夫した授業が展開されています。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
算数の習熟度別指導 |
 |
 |
算数の授業は、全学年で習熟度別の指導を行っています。単元ごとに子供たち一人一人の習熟度の状況に応じて2学級を3クラスに展開して、分かりやすい授業を工夫しています。 |
|
|
2022年6月2日(木) |
学校大好き! |
 |
 |
休み時間に校庭にいたら、遊んでいた1年生たちが近くに来て、「校長先生あのね」と話しかけてきました。「学校楽しいね。私ね、学校大好き。お勉強大好き。」「私も!」とわざわざ言いに来てくれました。 とてもうれしく、心が温かくなりました。 |
|
|
2022年6月2日(木) |
幼虫の観察 |
 |
 |
<左>3年生が栽培しているキャベツに、モンシロチョウの幼虫がたくさん着いています。先週は卵を観察しました。<右>今日は、幼虫の観察です。虫眼鏡を使って大きさや形、色、体表の様子、顔やおしり、脚、動き方など、細かく観察してスケッチしていました。 |
|
|
2022年6月2日(木) |
短作文チャレンジ |
 |
 |
今朝の低学年の様子です。<左>1年生。だいぶ長い文章が書けるようになってきた1年生。テーマは「うまれかわったら」、ポイントは「わけもかこう」と、マス目の黒板で書き方を分かりやすく提示しています。<右>2年生。テーマは「雨」、ポイントは「雨になりきる」、書き始めは「わたしは、雨です。」
|
|
|
2022年6月2日(木) |
トンボの羽化 |
 |
 |
2年生の教室前。朝、手洗い場の前に、子供たちが集まっていました。<左>「校長先生大変です。トンボが脱皮して、窓の間に挟まっています!」と泣き出しそうなくらい心配顔。割りばしを差し出して助けてあげると、元気よく大空に飛んでいきました。子供たちはいっきに笑顔になり、大拍手、大歓声です。心の優しい子供たちです。<右>羽化したあとに残されるぬけがら「羽化殻」(うかかく)。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
食欲倍増! |
 |
 |
毎日、思い出すだけでお腹が空きます。〈左〉昨日の給食は、洋食でした。コーンピラフ、鶏肉のハーブ焼き、ツナと青菜の炒め物、コンソメスープ。〈右〉今日は和食です。梅なめし、きびなごの山椒揚げ、小松菜のバター醤油炒め、ジャガイモの味噌汁。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
委員会活動 |
 |
 |
今年度3回目の委員会活動。<左>代表委員会。6月のふれあい月間では、ふじみをよくする運動の中心を担います。〈右〉集会委員会。演技中です。掃除の仕方?いい見本?悪い見本?次回の児童集会を乞う御期待!
|
|
|
2022年6月1日(水) |
走る運動 |
 |
 |
カラッと爽やかな気候で、走る運動に最適な1日でした。〈左〉1年生の「ねことねずみ」。ねことねずみチームに分かれた子供がライン上に向かい合って立って、先生が「ね、ね、ね、ねずみ!」と声をかけたら、ねずみチームがねこチームを追いかけます。〈右〉6年生は、体力測定のシャトルランに取り組んでいました。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
祝 9万人突破! |
 |
 |
昨日、本校のホームページ閲覧のジャスト9万人目を目指してアクセスしてみましたが、残念ながら9万3人目でした。本日はすでに9万400人を超えています。いつもご覧いただきありがとうございます。
|
|
|