2022年5月31日(火) |
グリーンデイ |
 |
 |
本校の美しい花壇は、教育支援員さんが長年にわたりご厚意で手入れをしてくださっている賜物です。今回、PTAが呼びかけて、継続的にみんなで取り組む時間を設けました。中休みには、子供たちも手伝ってくれました。花と緑いっぱいとともに、保護者、児童、乳幼児、教職員、様々な世代のみんなが学校に集う良い機会となりそうです。 |
|
|
2022年5月31日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
4年生のコグトレの様子です。<左>1組。コグトレ棒を使って、物をコントロールするトレーニングです。この場面では、3人でコグトレ棒を同時に投げ渡していました。<右>2組。様々なビーズに糸を通すトレーニングです。糸がよじれたり折れたりしないように気を付けながら指先を起用に使っていました。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
熱中症に注意! |
 |
 |
真夏よりも警戒心が薄く、体が暑さに慣れていない今の季節が、最も熱中症に注意です。<左>熱中症指数は25℃以下と低いものの、メリハリのある授業をしています。マスクはこれまで通り対応しています(TPOに応じて外しています)。<右>本校は、校庭の真ん中のヒマラヤスギのおかげで、授業中もすぐに日陰で休憩することができます。水分補給も欠かさずに!
|
|
|
2022年5月30日(月) |
夏野菜 |
 |
 |
休み時間、3年生が毎日、畑に出ています。<左>キャベツがこんなに大きくなりました。葉に、たくさんの卵が着いていました。<右>さくら学級では、トマト、ナス、キュウリ、枝豆など、様々な夏野菜を育てています。毎日の手入れを怠りません。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
多様な動きをつくる運動遊び |
 |
 |
2年生の体育の授業です。低学年では、体力を高めることを直接の目的として行うのではなく、楽しく運動しながら、体の基本的な動きを身に付けるようにしています。そのことによって、動きの感覚が磨かれ、動きのコツをつかみやすくなりなります。<左>フラフープを操作しよう。<右>どんな動きができたか振り返ろう。 |
|
|
2022年5月30日(月) |
新聞で書く力を育成 |
 |
 |
4年生が、国語の授業で新聞づくりに挑戦です。相手や目的を意識し、集めた材料を比較分類して、文章構成を考えて明確に伝わる文章を書く力を育てます。<左>まずは、新聞をじっくり読んで、その特徴を探しました。〈右〉互いの発見を共有して考えを深めています。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
ツバメのひな |
 |
 |
今朝、ツバメの巣から小さな鳴き声が聞こえてきました。ツバメの雛(ひな)が孵(かえ)りました。一生懸命エサをついばんでいます。 登校してきた子供たちが、口々に「かわいい~」「がんばれ~」と応援してくれていました。 |
|
|
2022年5月27日(金) |
雨の日の体育館 |
 |
 |
体育館も満員御礼です。<左>1時間目。3年1組の学級活動。ドッチボールを楽しんでいます。<右>5年生の体育の後半。「パプリカ」や「ジンギスカン」など、馴染みのある様々な音楽に合わせて、踊りまくっていました。八ヶ岳移動教室のレクを兼ねてかと思いますが、全員汗びっしょり。いい運動です。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
雨の日の図書館 |
 |
 |
雨の日の休み時間は、今日も、学校図書館が大繁盛です。<左>本を借りる子供たちで行列です。学校司書が困ったような、うれしいような表情で、密にならないように誘導してくれていました。<右>畳台では、子供たちがゆったりとした気分で好きな本を読んでいます。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
雨の日の校内 |
 |
 |
<左>本校は、昇降口から渡り廊下を通って、北校舎に行きます。今朝は、雨が吹き付け、半分の通行としました。雨の日は校内全体が極めて滑りやすくなるので、全職員が緊張します。<右>教室のレインコートが雨の激しさを物語っています。大雨の日は、長靴&レインコートが必須ですね。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
雨の日の昇降口 |
 |
 |
低気圧や暖かく湿った空気の影響を受け、非常に激しい雨の朝となり、子供たちの登校を直撃しました。<左>骨が曲がったり折れたりした傘が多くあります。危険ですので、お子さんの傘を必ず確認願います。<右>1年生は、ほぼ長靴ですが、学年が上がると少なくなります。雨に学年は関係ありませんので、これからの梅雨の季節、雨対策をご配慮願います。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
6年生と一緒 |
 |
 |
日光移動教室、振替休業日を含めて、6年生が久しぶりに校庭に登場しました。<左>「なべなべそこぬけ そこがぬけたら 返りましょ♪」と、6年生が男女仲良く大人数で手をつないで輪を作って遊んでいました。<右>久しぶりの6年生を交えて、複数の学年の子供たちが一緒に(やわらかいボールで)ドッチボールをしていました。大興奮。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
水泳指導準備 |
 |
 |
昨日は、午前授業でした。教職員は、午後の時間を利用して、水泳指導のためのプールの点検、備品等の準備を行いました。が・・・、「ヤゴ」採りに夢中になる場面もありました。この夏も、子供たちと「ヤゴ救出作戦」を行う学年もあるかも知れません。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
4年生 ネット DE 社会科見学 |
 |
 |
昭島市のホームページ「ネット DE 社会科見学」を活用して、昭島市の水道マスターを目指しました。キーワードは4つ。水源施設。着水井。地下ポンプ。水道今昔物語。昭島市の水道水は、深層地下水100%のおいしい水です。地下水のおいしさの秘密を発見できたでしょうか。 |
|
|
2022年5月25日(水) |
3年生 私たちの町 |
 |
 |
実際に見て歩いた学校周辺の様子を、社会科の見方・考え方の視点で、ワークシートに情報整理していました。見学して分かったことや感じたこと、考えたことを言語化したり、視覚的に地図を色分けしたりすることで、学びが深まっていきました。 |
|
|
2022年5月24日(火) |
日光移動教室 3日目 午前 |
 |
 |
<左>初日に見学した華厳の滝に引き続き、日光三大名瀑の残り2滝「霧降の滝」と「裏見の滝」に行きました。想像以上に荘厳でした。<右>最後の見学地「富弘美術館」では、人生について、生きることについてなど、子供たちが一人一人が深く考えさせられていました。 全員元気に帰校しました!!ありがとうございました。 |
|
|
2022年5月24日(火) |
日光移動教室 3日目 朝 |
 |
 |
最終日の朝。まぶしいほどの青空が広がりました。心も、足取りも軽く、全員でジャンプ! 一年生が心を込めて作ってくれた「てるてる坊主」が頑張ってくれました。感謝 |
|
|
2022年5月23日(月) |
日光移動教室 2日目 午後 |
 |
 |
ハイキングのあとは、お楽しみのソフトクリームと、子供たちの関心が高い日光彫体験です。<左>龍頭の滝。とってもおいしかったです。<右>名人のお手本を見せていただいてから、各自が描いた下絵を、丁寧に彫っていきました。世界に一つの宝物です。 |
|
|
2022年5月23日(月) |
日光移動教室 2日目 午前 |
 |
 |
<左>早朝から雨が降り出しました。気持ちが急降下しましたが、9時過ぎには小雨になったためハイキングに出掛けました。〈右〉ラムサール条約湿地に登録されている「奥日光の湿原」です。歩き始めてまもなく雨も上がり、徐々に日差しも出て、散策を楽しめました。 |
|
|
2022年5月22日(日) |
日光移動教室 1日目 |
 |
 |
1日目。予定通りの行程で実施できました。<左>世界遺産である2社1寺。日光東照宮の陽明門です。〈右〉
日本三名瀑の1つ華厳の滝。今日は、水量が多く、大迫力でした。子供たちの感動が続いた初日です。 |
|
|
2022年5月22日(日) |
日光移動教室 出発 |
 |
 |
いよいよ日光移動教室の初日を迎え、参加予定児童全員そろって元気いっぱいに出発しました。ありがとうございました。早朝は曇天でしたが「晴れ予報」が広がり、心がウキウキします。皆様のおかげと、子供たちの頑張りと、88888かも知れません。 |
|
|
2022年5月20日(金) |
エンジェルナンバー |
 |
 |
本校ホームページのアクセス数が、本日18:30頃「88888」となりました。偶然にも数字が揃ったので、写真に収めました。気になってネットを閲覧すると「エンジェルナンバー」とするWebが多数見られました。根拠はありませんが、何だか本校の運気が益々急上昇しそうな予感がします。まずは、日光移動教室、安全第一で実施して参ります。9万人目は、あなたかも!
|
|
|
2022年5月20日(金) |
学級文庫 |
 |
 |
市立図書館からお借りして4週間ほど経ちました。各学級では「朝読」等で活用しています。3日月間お借りできますが、全部読み切る児童もいるかもしれません。司書の皆さんが一冊一冊厳選してくださった図書ですので、ぜひ挑戦しましょう。<左>1年生の教室。<右>5年生の教室。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
市立図書館の本 |
 |
 |
4月26日に、市立図書館から全学級40冊ずつの図書を貸し出していただきました。10学級なので400冊もあります。学級文庫用に有効活用しています。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
私の世界 |
 |
 |
さくら学級の図工です。紙粘土でフィギュアを作成し、思い思いに配置して箱庭で「私の世界」を創造していました。<左>造形活動の作品の数々。<右>後片付け、掃除にもしっかり取り組んでいました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
ふたばがでたよ! |
 |
 |
1年生の生活科です。あさがおの観察・スケッチをしました。5月10日に種をまいたばかりですが、もう目が出て、双葉が出て、本葉が出てきました。子供たちは、毎日、水やりをしながら、生長を楽しみにしています。生活科の学習でこれからしっかり観察とスケッチをしていきます。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
交通事故は自分で防ごう! |
 |
 |
全国的に子供の交通事故が増加する時期です。子供たちは、先週土曜日の交通安全教室、今週水曜日のセーフティー教室における学びが生かされているようです。<左>危険な交差点です。前に出過ぎず、右、左、右、よく見ています。<右>横断する際は、まずアイコンタクト! そして、必ず手をあげましょう。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
保育園の運動会リハーサル |
 |
 |
午後、本校校庭で、近隣保育園の運動会リハーサルがありました。みんな可愛らしく頑張っていました。<左>年長さんの鼓笛隊。かっこいいです。<右>下校時間に、大勢の児童が、手拍子したり、拍手したり、温かい気持ちで見学していました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
お弁当の日 |
 |
 |
いよいよ「お弁当」の時間。みんなうれしそうです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。<左>1年生は、もちろん初めての「お弁当の日」。「少しでもお手伝いができた人は?」 は~い! <右>5年生。「一品でも自分で作った人は?」 は~い!
|
|
|
2022年5月19日(木) |
さくら学級 自立活動 |
 |
 |
さくら学級では、今年度、継続的に和太鼓を活用して自立活動を充実させています。和太鼓とリズム運動をして、体の大きな動きや協応運動に取り組んでいました。子供たちはぐんぐん上達するので、やりがいをとても感じているようです。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
中休み |
 |
 |
雲梯で元気に遊んでだり、「校長先生~、指輪を作れるよ!」と、器用に作りながら見せてくれたり、休み時間は、子供たち一人一人の個性であふれています。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
朝の様子 |
 |
 |
朝読の後、<左>1年生。作文チャレンジをうれしそうに机に出して、やる気満々が伝わってきます。<右>2年生。朝の会で、「すき」という詩を全員で朗読していました。日直さんが短いフレーズを読み、全員で唱えるという方法で、詩に親しんでいました。 |
|
|
2022年5月19日(木) |
お弁当の日の朝 |
 |
 |
今年度、初めての「お弁当の日」。お弁当を持って登校してきました。<左>通学路にある唯一の踏切。踏切前の道路を横切り、直後の横断歩道を渡りますが、どの子もとても注意深く登校しています。<右>西門近くです。1年生が「お弁当だよ~」と、うれしそう。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
クラブ活動 |
 |
 |
今年度、2回目のクラブ活動です。1回目を受けて、どのクラブも充実した活動となりました。<左>音楽クラブ。木琴を中心に練習していました。<右>パソコンクラブ。カラフルな画面ですが、キーボード入力の練習中でした。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
セーフティ教室 |
 |
 |
昭島警察署の方をお招きして、全学年でセーフティー教室を実施しました。各学年ごとに、「いかのおすし」「万引き防止」「薬物乱用防止」等、安全教室を行い、児童の身近に様々な危険があることや、危険から身を守ったり、未然に防いだりする方法について考えました。 |
|
|
2022年5月18日(水) |
縦割り班活動 その2 |
 |
 |
青空の下、とても気持ちの良い朝となりました。<左>一見、全校「だるまさんが転んだ大会」と勘違いしそうになりましたが(多かったので)、<右>「どんじゃんけん」など、各班ごとに創意工夫を凝らして楽しんでいました。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
縦割り班活動 その1 |
 |
 |
今年度、ようやく縦割り班活動を実施することができました。6年生が一番乗りで準備をしてくれています。いつも頼りになります。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
けん玉 |
 |
 |
5年生のコグトレです。腰を落とし、膝を曲げて、体全体を柔軟に使って、指先まで神経を集中させながら楽しんでいました。回を重ねるごとに、あっという間に上達する子供たち。すごいです。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
つまんで はさもう! |
 |
 |
今朝の1年生のコグトレです。洗濯ばさみを、1~5の指定した順番にはさんだり、はずしたりしていました。順番を正確に認識して、目で追い、手先を起用に使うトレーニングです。<左>1,3,5,2,4の順。<右>4,2,5,3,1の順。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
丸池に鴨 |
 |
 |
小雨の中、丸池に鴨が現れました。その後、学級農園等をのんびり散歩しながら、いろいろなものを口にしながら、物音に驚いて飛んで行ってしましました。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
集団下校訓練 |
 |
 |
本校の危機管理マニュアルに沿って、集団下校訓練を実施しました。集団下校は、自然災害や天候など、危険性は低いものの下校に不安がある場合に、地区班別に教員が引率して下校するものです。下校に危険が伴う場合は、状況が好転するまで、学校に留め置くか、個別に引き渡しを行います。 (写真は、昨年度の様子)
|
|
|
2022年5月13日(金) |
雨の日の学校図書館 |
 |
 |
雨の日の学校図書館は、大賑わいです。<左>中休みの本の貸し出しの列が途切れません。いろいろな本を読みましょう。<右>新聞(一般紙と小学生用新聞)をじっくり読んでいる子もいます。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
中休みの委員会活動 |
 |
 |
各委員会は、中休みも大忙し。当番制で、誰かが毎日活動しています。誰かがやってくれるおかげで、みんなが快適な学校生活を送ることができています。感謝ですね。<左>図書委員会、本の貸し出し。<右>体育委員会、体育用具の整理。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
遠足の次の日 その3 |
 |
 |
いつも通りではない、特別なこともありました。学年やクラスで遠足の反省やまとめをした後、一人一人の思いを書いていました。<左>1年生は、クレヨンの絵が中心。<右>2年生は、文を書いて、先生に見ていただいた後に清書し、最後にクーピーで絵も描いていました。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
遠足の次の日 その2 |
 |
 |
朝の読書もいつも通り。登校後、朝の準備ができた子から、順次、読書を始めています。<左>1年生の教室。<右>2年生の教室。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
遠足の次の日 その1 |
 |
 |
昨日の遠足の疲れをまったく見せることもなく、1・2年生がいつも通り元気に登校してきました。<左>いつも通りの手洗い。<右>いつも通りに提出物をそろえています。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
昭和記念公園 遠足 その6 |
 |
 |
すっきりしない天気でしたが、暑くもなく寒くもなく、遠足に適した陽気でした。園内のいたる所で、春の花が満開でした。行きも帰りも楽しく歩けました。<左>ポピー。木道から野生のポピーのように眺めることができました。<右>ネモフィラ。段々畑のように植えれていました。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
昭和記念公園 遠足 その5 |
 |
 |
短時間でしたが、クタクタになるまで遊んで、おなかがペコペコです。<左>集合写真のあとに、クラスごとに大きな輪になってお弁当です。黙食が徹底しているので、寂しい感じが当たり前になっていて、少し寂しいですね。<右>雨雲接近中というわけで、午後の遊びを切り上げ、レインコートを着での帰り道。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
昭和記念公園 遠足 その4 |
 |
 |
「虹のハンモック」です。日本一の大きさのハンモックは、寝そべるのも飛び跳ねるのも自由自在。<左>「先生!ゆらして~!」と密集中。なので、短時間で集中して、密を避けてもらいました。<右>すると、今度は、違う場所で、子供たちだけで揺らし始めました。本当に楽しそうです。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
昭和記念公園 遠足 その3 |
 |
 |
雲の海から虹のハンモックでは、1・2年生合同の班で、活動しました。<左>2年生のリーダーぶりが素晴らしかったです。班員を気を配りし、移動や水分補給など、常にまとめていました。<右>靴を脱いだあとは、いつでも、どこで、かかとをそろえます。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
昭和記念公園 遠足 その2 |
 |
 |
最初の遊び場、「雲の海(ふわふわドーム)」です。ちょうど青空が出てきましたが、早い時間帯なので、他の団体もおらず、思いっきりふわふわしました。ここでは、密を避けるために、学年ごとに場所を分けました。<左>大きなふわふわは、白い帽子の2年生。<右>中くらいのふわふわは、赤い帽子の1年生。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
昭和記念公園 遠足 その1 |
 |
 |
1・2年生の昭和記念公園の遠足を、予定通り実施することができました。朝、昇降口前に整列した時から、終始、2年生の立派さには驚かされました。進級してわずか一か月ですが、素晴らしい成長ぶりを見せてくれました。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
毎日の放送 |
 |
 |
放送委員会は、朝、中休み、昼と、毎日欠かさずに校内放送を担っています。給食の時間は、保健給食委員会の児童も、給食メニューの紹介などをしてくれています。今年度も、会を重ねるごとに緊張もほぐれ、一層楽しく充実してきました。 |
|
|
2022年5月11日(水) |
5年生の毛筆 |
 |
 |
5年生の書写です。毛筆で平仮名を書いていました。昨年度の1年間でメキメキ上達した成果で、自信をもって取り組んでいました。美しい姿勢で、正しい筆づかいをすると、字も自然と整うようです。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
多摩川の巻物 |
 |
 |
4年生の社会科の授業です。多摩川の源流から河口までの鳥観図で、巻物を作成しています。今年度は、一から子供たちの手作りです。地形のほか、植物や生き物の情報も満載です。子供たちの学習意欲がワクワク高まります。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
あいさつ運動 |
 |
 |
代表委員による朝のあいさつ運動です。代表委員が大きな声であいさつすると、みな大きな声で応えてくれます。日常も同じです。自分からあいさつできると、みんなあいさつしてくれます。あいさつは自分から! |
|
|
2022年5月10日(火) |
3年生 地域巡り |
 |
 |
3年生の社会科、地域巡りの2日目です。今日は、本校の西部、北部を巡りました。2枚の写真は同じ場所ですが、<左>道路の左側、<右>道路の右側、道路一本挟んだだけで大きく変化します。右側の広~い空き地には、分譲住宅が建ち始めていました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
2年生 ミニトマトの植えつけ |
 |
 |
2年生の生活科です。自分のプランターに畑の土を入れて、ミニトマトの苗を植えました。「先生、僕のミニトマト、もうすぐ花が咲きそうです!」と言っていた子がいました。苗によって大きな差がありますが、どんどん花が咲いて、実がなっていきます。その間に、愛情を込めて育てましょう。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
1年生 朝顔の種 |
 |
 |
1年生の生活科です。自分のプランターに、<左>専用の土を入れて、<右>朝顔の種を植えました。一つ一つの種を大切そうに、とてもていねいに植えていて、気持ちが伝わります。 土が入っていたビニール袋を捨てるのに、Aさん「先生、ゴミ―!」、Bさん「先生はゴミじゃないよ(怒)」、いつも正しい言葉、美しい日本語を使いたいですね。 |
|
|
2022年5月10日(火) |
コグトレ フープダウン 4年生 |
 |
 |
<左>チーム全員が内側を向いて輪になり、人差し指の上にフラフープを乗せて、フラフープから指を離さずに床まで下げるゲームです。全員が同じペースで動きを合わせることで、ゲームをクリアできます。 <右>とても上手なので、上げること(アップ)にも挑戦しました。ソーシャルスキルトレーニングです。 |
|
|
2022年5月10日(火) |
コグトレ バランス 1年生 |
 |
 |
踊っているわけではありません。逆です。<左>先生の指示とポーズをまねて、10秒間、体を静止するコグトレのようです。<右>片足立ちですが、実は、目を閉じています。体幹が大切ですね。バランを保つのがぐんと難しくなります。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
ツバメの新しい巣 |
 |
 |
今朝は爽やかな青空が広がり、児童の登校時に空を見上げていたら、たくさんのツバメが元気に飛び回っていました。ふと気づくと、昇降口のツバメの巣が、いつの間にか2つに増えていました。今までの巣は増築を重ねて天井に近くなり過ぎたためでしょうか? 右隣の換気口の上に、真新しい巣を作っていました。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
めざせ 野さい作り名人 |
 |
 |
2年生の生活科では、野菜を育てながら、いろいろな学習をしていきます。〈左〉学校図書館にある図鑑などを活用して、育てる野菜について調べたことを発表していました。〈右〉苗を植える準備です。畑の土を入れて、早く育てたいという気持ちが膨らみました。 |
|
|
2022年5月9日(月) |
毎日の幸せ(給食) |
 |
 |
毎日の学校給食が、子供たちにはもちろん、教職員にも幸せを運んでくれています。心のこもった食事は、黙食でも幸せいっぱいですね。〈左〉6日(金)、なめし御飯、厚焼き玉子の甘酢あんかけ、吉野汁など。〈右〉9日(月)、厚揚げのチリソース、青菜の炒め物、卵スープなど。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
水 あ げ |
 |
 |
中休みには、今日も3年生が水あげをしていました。<左>学級農園のキャベツです。〈右〉教育支援員さんが植えた花壇です。毎日の水あげが欠かせません。3年生ありがとう!
|
|
|
2022年5月7日(土) |
6 年 生 |
 |
 |
6年生の授業は、グループでの話し合い、学び合いの時間が多くありました。〈左〉国語。自分の考えを整理して、お互いの考えを聞き合っていました。〈右〉社会科の資料集から、必要な情報を読み取っていました。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
5 年 生 |
 |
 |
5年生は児童数が多く、教室が密になるため、1・2校時は学校図書館を活用しました。〈左〉1校時は国語。漢字辞典を活用した漢字の意味や成り立ちなどを学習。〈右〉2校時は社会科。日本各地の気候の特徴を、様々な資料から読み取っていました。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
4 年 生 |
 |
 |
〈左〉保健室の先生が、インタビューに答えて自己紹介をしている動画を真剣に聞いています。国語の「聞き取りメモの工夫」の授業です。〈右〉メモして、友達に説明したことを発表しています。的確にメモできたようです。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
3 年 生 |
 |
 |
3年生も張り切って学んでいました。<左>国語辞典の使い方を学びました。国語辞典を読むのが大好きな子もいるようです。〈右〉理科では、「春の自然に飛び出そう」の学習で、調べた校庭の生き物を発表していました。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
1・2年生 |
 |
 |
1年生はもちろん、2年生も、入学後初めての対面での授業参観です。<左>1年生の平仮名の学習。緊張しながら、丁寧に書いていました。〈右〉2年生の生活から。夏野菜の苗を観察して、資料やヒントを参考に、何の野菜か当てています。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
図 工 室 |
 |
 |
5年生の3・4校時は、図工室で図工でした。<左>大きめの画用紙全面に夜の背景を塗っています。<右>夜の星空のイメージを空想して、様々な技法を組み合わせ、それぞれの宇宙を表現しました。 |
|
|
2022年5月7日(土) |
音 楽 室 |
 |
 |
音楽室は楽しさいっぱい、元気いっぱいの子供たちの姿がありました。<左>2年生。授業の導入です。リズムに合わせて体を動かします。<右>3年生。コロナ禍で昨年度購入した電子ミニキーボードを使って、全員が一斉にキーボードの演奏できます。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
さくら学級 |
 |
 |
さくら学級は、少人数の小さな教室のため、密を避けるために、廊下から参観していただきました。それでも子供たちにとっては、相当の緊張があったようです。半日ずっと緊張しながら頑張りました。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
交通安全教室 |
 |
 |
全学年で交通安全教室を開催しました。<左>毎年5月は1年生の交通事故が最も多く発生しています。青信号でも必ず左右の車の確認とアイコンタクトしてから歩き出しましょう。<右>自転車は交通ルールを守るとともに、前後左右、常に人や車の動きに気を付けましょう。
|
|
|
2022年5月7日(土) |
土曜学校公開 |
 |
 |
本日はご参観ありがとうございました。子供たちはいつも通りの様子でしたが、内心は、とても嬉しかったようです。学校に保護者や地域の皆様がいらっしゃる当たり前の風景を懐かしく感じてしまいました。今は感染防止を徹底し、皆様がいつでも自由にご来校できる日が早く来ることを祈るばかりです。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
たいせつに持ち帰ろう! |
 |
 |
2年生の図工です。画用紙で製作したカラフルなサッカーボール(立体作品)と、雨降りの平面作品を本日持ち帰ります。世界に一つの作品を大切に持ち帰る方法を学んでいました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
低学年遠足 事前学習 |
 |
 |
来週は、低学年合同の遠足(昭和記念公園)に行きます。今日は、そのための事前学習を、1、2年生が合同で行っていました。ゴールデンウィーク明けの大きな楽しみの一つですね。 健康管理に気を付けて、万全な体調で行けるようにしましょう。 |
|
|
2022年5月6日(金) |
図書館の達人になろう |
 |
 |
4年生の国語の単元です。〈左〉本の請求記号の学習をしましたが、みんな「知ってるよ~」と口を揃えて言っていました。〈右〉分類番号から、本を探します。夢中になって探していました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
地域巡り |
 |
 |
3年生の社会科です。2年生までの「まち探検」の学習を生かして、さらに一歩深めた学習をします。〈左〉少し歩いただけで、一軒家から集合住宅まで、街並みが大きく変わります。〈右〉学区の東側は、広大な緑の空き地(左奥)が、あっという間に大型マンションの建築現場になっていました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
元気に登校 |
 |
 |
本校では、明日が土曜授業のため、ゴールデンウィークも実質的に昨日で終わりです。〈左〉子供たちも気持ちを切り替えて元気に登校してきました。手前の花は、ジャーマンアイリス(あやめ)です。〈右〉通学路の横断歩道。青信号でも左右をしっかり確認して、手をあげて横断していました。立派です。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
離任式 |
 |
 |
5校時に離任式を行いました。〈左〉密を避けるために、体育館には5・6年生とさくら学級だけが集まり、他の学年は教室でオンライン視聴としました。 子供たちの心に残るお話をしていただきました。〈右〉アーチはできませんでしたが、距離をあけた花道を歩いていただきました。お元気で! |
|
|
2022年5月2日(月) |
校 歌 |
 |
 |
1階奥の音楽室から2階の校長室まで、1年生の元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。見ると、校歌の練習をしていました。感染防止のため外向きで歌っていますが、それでも長らく振りに学校らしさが戻ってきました。歌声が響く学校にしたいですね。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
タコマウンテン? |
 |
 |
4年生の外国語活動。実際のTV番組「WORL WEATEHR NEWS」を観ながら「How`s the weather ?」を聴き取る練習です。子供たちは、「タコマウンテン」って言っていた、タコがたくさんいる山? と爆笑。 正しくは「Top of the mountain」のようです。いい学習になります。 |
|
|
2022年5月2日(月) |
全校朝会 |
 |
 |
安全指導の先生から、4月の振り返りと、5月の目標についてお話がありました。〈右〉廊下の歩き方「み・か・ん」を忘れずに!〈右〉図書委員会から学校図書館の正しい利用方法等について、動画メッセージを流しました。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
子供の大きな事故は7歳が最多 |
 |
 |
子供の大きな事故は「7歳」が最多です。校長先生が、登下校の様子を見て回っています。また、今週土曜日には、全学年で交通安全教室を実施します。登下校で安全な歩き方を身につけて、交通事故を防ぎましょう。〈左〉雨の日も風の日も温かく見守ってくださっています。〈右〉クイズ:右側を歩いているのは何人でしょうか? → 正解:3人。一列で歩道の端を歩いています。見習いましょう
|
|
|