2024年10月31日(木) |
ハローウィン |
今日はハローウィンでした。 学級活動で、ハローウィンにちなんだ楽しみをしているクラスもありました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月31日(木) |
きせつとなかよし |
5校時、1年3組で、東京教師道場(生活科分科会)の研究授業がありました。校庭で見付けてきた「秋」で、いろいろな遊びを工夫して楽しんでいました。子供たちの創造力は抜群で、目を輝かせながら、「秋」を素材に素敵な遊びを開発していました。 すごかったです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
授業の振り返りをしながら、次への学びにつなげました。子供たちは、毎時間の授業が楽しみになりますね。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月31日(木) |
今日の音楽会練習 |
3年生。合唱も、合奏も、おおいに盛り上がって練習していました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年生も元気いっぱい! 今日も張り切って練習していました。 |
 |
 |
|
|
2024年10月30日(水) |
自動車の開発 |
本日、昭島市小学校教育研究会(社会科部会)の研究授業がありました。5年2組だけ残って、5校時の授業でしたが、子供たちはとても張り切って意欲的でした。最新の自動車開発について、活発な話し合い、発表をしていました。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月30日(水) |
「がまくん」と「かえるくん」 |
2年生の国語。本単元では、アーノルド・ローベル『お手紙』です。「がまくん」と「かえるくん」の行動や会話から、何をしたのか、なぜしたのかなどを具体的に想像する力を養います。今日は、子供たちが「がまくん」や「かえるくん」に宛てた手紙を読み合い、感想を述べあって、物語の解釈をさらに深めていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
2024年10月29日(火) |
思考ツール |
本校では、総合的な学習の時間はもちろん、すべての教科において様々な思考ツールを活用して、学習を深めています。今日は、5・6年生の授業に学校図書館の専門家を招いて、思考ツールについてさらに深く学びました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
こちらは、2年生の算数の授業で、「掛け算を探そう!」と、校内を探検していました。 |
 |
 |
|
|
2024年10月29日(火) |
とどけよう命の水 |
4年生の社会科見学。 朝の集合、全員きれいに整列して、実行委員が前に出て司会です。駅前の横断歩道、短くても手をあげて渡ります。電車の中では「静かに読書」が定着しています。 |
 |
 |
 |
 |
羽村駅を降りて資料館へ。広い横断歩道は一気にわたりました。途中、立派な蔵がありました。玉川上水に架かる小さな羽村橋を渡ります。 |
 |
 |
 |
 |
多摩川に架かる羽村堰下橋を渡ります。右手の少し上流に羽村堰があります。まずは、土手を歩いて資料館へ向かいます。 |
 |
 |
羽村郷土資料館では、たくさんお話を伺った後、グループごとに資料を見ながら探究しました。個別の質問にも、時間の許す限り答えていただきました。ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
江戸時代の木造の水門(実物大再現)、羽村堰再現模型、上水で使われた木樋と井戸、御用留(ごようどめ)、明治初期の鉄製水道管、現在の水門(実物大再現)など、どれも圧巻です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
その他、地形模型、縄文土器、板碑などから、養蚕、製糸関係資料、蚕室、農機具など、羽村市の歴史の変遷がよく分かりました。 |
 |
 |
 |
 |
羽村堰に向かいます。途中、川をせき止める「投渡堰」、固定堰ぜき、魚類が行き来する魚道が見えます。玉川兄弟の像の前で、お決まりの「ハイ!ポーズ!」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
羽村堰の内側です。〈上〉取水口(第一水門)から水が入ってきます。玉川上水に出発点です。〈下〉ここからゴールの四谷に向けて、玉川上水の長旅が始まります。 |
 |
 |
 |
 |
帰りの電車は、疲れてお休みかと思いきや、やっぱり読書でした。学びの多い校外学習でした。何とか雨にも降られませんでした。お疲れ様。 |
 |
 |
|
|
2024年10月28日(月) |
5年生 よりよい学校生活のために |
5年生の子供たちが「校長先生、教室のドアや壁など汚いところにペンキを塗ってきれいにしてもいいですか?」と尋ねてきました。総合かな?と思ったら、国語の授業ということでした。 |
 |
 |
一緒に教室まで行って、どういうことか説明してもらいました。根拠や意図を明確にしながら計画的に話し合う力を育成する単元の学習の一環です。話し合った結果を、実践につなげる生きた学習をしています。 |
 |
 |
|
|
2024年10月28日(月) |
自分発見! 友達発見! |
さくら学級6年生の自立活動。総合的な学習との関連から「これからの未来へつなぐ」自分探しをしていました。 自分から見た自分、友達から見た自分、ワークシートの座標軸に整理して、自分が知らない自分に気付いていきました。 |
 |
 |
 |
 |
ダイヤモンドランキングを用いて観点を整理しながら、「音楽会を楽しむために大切なこと」を話し合っていました。「最後の音楽会だから!」という第一声から、「思い出」「友情」「感動」など、積極的なキーワードを出てきて、熱のこもった話し合いをしていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月27日(日) |
第4・第21ブロック大運動会 |
第71回昭島市民体育大会の一環として、本校のブロックでも運動会が開催されました。 多くの方々のご尽力により、幼時から高齢者まで、地域の皆様が一堂に会して温かな雰囲気の運動会でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子供たちの力強い選手宣誓から始まり、ラジオ体操、徒競走と、運動会らしい競技が続きました。子供たちはたくさんの参加賞に大喜びです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
その後も、ジャンケンリレー、玉入れ、懐かしいのパン食い競争などが続き、和やかな雰囲気で閉幕しました。心配された雨も降らず、よかったです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月25日(金) |
市教育委員会指導課訪問 |
昭島市教育委員会の指導課の皆様の訪問があり、2校時に全学級の授業を参観していただきました。 以下、御指導いただいたことの抜粋を掲載します。 |
1年生の算数。3学級を5つの教室で習熟度別に展開。算数ブロックやデジタル教科書、小グループでの話し合い、ノートの活用など、習熟度に応じた個別最適な工夫が行なわれていた。特に、児童の発言を「なぜ、どうして…」とつなげて、児童自身に説明させることで思考を深めたり、小グループでの話し合いのねらいが明確で、すべての教室で主体的な学習がなされていた。また、1年生の「書く力」が高く、日頃からの言語活動の充実の様子が分かった。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生。1組は図工。授業のめあてやポイント、手順等が分かりやすく黒板に図解され、時間配分も明示されているため、どの子も迷うことなく集中して取り組んでいる。教室内の教材教具等の整理整頓が素晴らしい。2組は国語。主語述語の例示が分かりやすかった。児童の個別の質問などを個に返すだけでなく、全体にフィードバックして共通理解が図られていた。 |
 |
 |
さくら学級。低学年の書写は、動画で分かりやすく説明したり、ラミネートしたプリントで何度でも書き直し易くするなど、ずっと自席に着席して集中できる工夫がされていた。3年生の総合では、タブレット活用のルールが徹底しており、意識が散漫にならない。児童が来客者に積極的に説明してくれた。4年生の国語は、授業の冒頭で本時の流れを細かく分かりやすく説明していたため、今は聴く時間、今は書く時間など、児童が見通しをもって学習していた。5年生の算数は、板書が構造的に分かりやすく整理されており、集中して取り組んでいた。教員と児童との信頼関係がとても高いと感じた。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生。1組の国語は、デジタル教科書やタブレットを効果的に活用して、漢字の意味に気を付けながら、漢字を使い分ける力を養っていた。2組の道徳は、用務主事さんをゲストティーチャーに招いたり、話し合う集団の規模や話し合い方も児童に選択させていたので、主体的な意見が出しやすい考え議論する道徳となっていた。 |
 |
 |
4年生。1組の国語は、辞書とタブレットのスカイメニューを効果的に活用して、漢字への理解を深め広げていた。3年生の漢字学習との連携も取られているようで段階を踏んだ指導となっている。2組の国語は、板書が構造的で、ノートの書き方も徹底しており、児童が授業に取り組みやすい。教員と児童一人一人との関係性がとても良い。 |
 |
 |
5年生の総合。児童の関心や課題意識を引き出し、主体的な探究学習となっている。自分たちの取り組みや課題解決策を校長先生に提案したり、相談したり、積極性が感じられた。自らの学びとしている。 |
 |
 |
 |
 |
6年生。体育館の中で、単なるパート練習ではなく、自分の課題意識をしっかり捉えて、目的意識が明確で、課題に応じた練習を重点的にしていた。音楽の教員と学級担任と連携、役割分担ができており、学年全体のまとまりが感じられた。 |
 |
 |
指導課訪問の前後の時間も、体育館では音楽会に向けての練習が続いていました。1時間目は、さくら学級。今年度の最初の集まりです。昨年度までの取組みの様子を動画で確認し、意欲を高めていました。 |
 |
 |
 |
 |
4校時は2年生。合奏のパートごとに練習しています。先生たちも一緒に熱が入ります。 |
 |
 |
 |
 |
全体を通して、子供たちが生き生きとしていて、安心感がある居心地のいい学校生活を送っていると感じた。教員と子供たちの信頼関係、子供たちを大切にしていることが学校の雰囲気を醸成している。授業の質の高さは、日々の指導の工夫の積み上げに他ならない。等々、温かいご指導をいただきました。 |
|
|
2024年10月24日(木) |
今日の音楽会練習 |
1年生。とっても可愛らしくてキュンキュンします。 乞うご期待、当日をお楽しみに! |
 |
 |
 |
 |
4年生。大きく口を開いて、やる気満々の合唱。合奏は、体育館中に広がって、一生懸命に教え合いをしていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生。合奏練習。先生方と一緒に、それぞれの課題にそって、小グループで練習していました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月24日(木) |
短 作 文 |
今朝の短作文。 「青い空に絵を描けるとしたら…」、「お気に入りの場所」、「1日の中で必ずやると決めたこと」「もし他の生き物になれるなら」、「行ってみたい国」、「中学校で楽しみなこと、不安なこと」など。世界地図を見たり、発表し合っているクラスもありました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月24日(木) |
秋なの? 夏なの? |
今日は、秋から夏へ、夏から秋へ、大きく変化した1日でした。朝登校した来た子供が、トンボを見付けました。お昼には、25℃を超え、夏日となりました。体調管理に気を付けましょう。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2時間目、3年生の理科の授業。夏のような太陽を、遮光版を用いて太陽を見て、方位磁針で自分の影と太陽の関係を調べていました。※絶対に、太陽を直接見てはいけません。×左下(直接) 〇右下(遮光版を通して) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中休み、さわやかな秋の陽気です。空には、秋の雲が変化していきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
あっという間に、雲が広がりました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月23日(水) |
先生といっしょに! |
音楽会は、音楽や担任の先生に加えて、学習支援員など、たくさんの大人が関わってくれています。 みんなで作り上げる音楽会です。 |
2年生の授業は、音楽の専門家である講師の先生が担当しています。音楽会に向けても同様に、担任の先生らと共に指導しています。 |
 |
 |
 |
 |
5年生の練習時間の冒頭に、3年生の子供たちが見に来ていました。5年生は、まだ楽譜を見ながら歌っている段階でしたが、3年生もお礼の歌で返してくれていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生は、校内の音楽会の一週間前11月7日に(木)に市内の音楽会が控えています。エンジン全開で頑張ります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月22日(火) |
音楽会の練習 |
各学年とも体育館での練習が始まりました。 2年生、合唱練習。元気いっぱいです。 |
 |
 |
 |
 |
1年生。はじめての音楽会。緊張気味。とくに合奏は真剣そのもの。この後の合唱では「楽しかったぁ~」と笑顔が出ました。
|
 |
 |
 |
 |
3年生。中学年になると、一段と迫力が増してきます。3回目の音楽会とあって、気持ちも作りやすいようです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4年生。今日その場で、誰がどのパートを歌うか、最終決定をしていました。 さっそく舞台で練習開始。張り切っています。 |
 |
 |
|
|
2024年10月22日(火) |
実りの秋 |
今日も爽やかな気候でした。秋らしい朝焼け。火曜日の朝は、コグトレから始まります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5年生が黄金色になった稲の根元を鎌で切り取り、収穫していました。切り取った稲は、根元の方をしっかり結び、穂を下にして干します。 |
 |
 |
 |
 |
5年生の理科です。学級農園を使って、川の水が地面を削ったり、石や土を運んだり積もらせたりする様子を観察していました。水の量が変わると、その様子も大きく変化していました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月21日(月) |
音楽会 練習開始 |
6年生が音楽会の舞台を設置し、たくさんの楽器を運び入れてくれました。いよいよ音楽会の舞台練習が始まります。
|
 |
 |
 |
 |
さっそく5年生が舞台を使っての合奏練習を始めました。音楽室とは異なる環境の中で、互いの音を聴きながら奏でていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生は、音楽会とは別で、学級活動で「チェッコリ玉入れ」を楽しんでいました。低学年の時の運動会競技を懐かしみながら、「チェチェコリ~、チェチェコリ~♪」と可愛い6年生です。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月21日(月) |
秋 の 空 |
朝の気温もぐっと下がり、秋らしい爽やかな一日となりました。 空の雲が秋ですね。 |
 |
 |
 |
 |
1年生が校庭で秋さがし(秋の植物)をしていました。どんな秋を見つけたでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月19日(土) |
避難所運営訓練 |
午前9時から、地域の皆様が集まって、避難所運営訓練を行いました。 大きな地震等の災害が発生した時、自助、共助、公助が必要です。特に大切なのが、自助(自分のみは自分で守る)ことと、共助(被災者同士で助け合う)です。今日の訓練も「自分たちで何とかする!」意識をもって取り組みました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月18日(金) |
今日の教育活動 |
今日は、小雨が降り続き、2年生の遠足が残念ながら中止となりました。2年生は雨を覚悟していたのか、あまり落ち込まずに、授業やお昼のお弁当を楽しんでいました。元気でよかったです。
|
 |
 |
 |
 |
来週から音楽会に向けての特別時間割が始まります。今日は先んじて、体育館から歌声が響いてきました。6年生かな?と思ってみると、5年生でした。期待が膨らみます。 |
 |
 |
6年生の総合では、「いのち×生き方」を着々と探究しています。1組では「価値観ババ抜き」で、2組では「自分を知ろう」ワークシートで自己を見つめていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月17日(木) |
メダカが住みやすい環境 |
さくら学級の1年生の生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」。学校図書館で、いろいろな図書資料を調べながら、「調べるって、楽しいね!」と、メダカが住みやすい環境について熱心に調べていました。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月17日(木) |
防災訓練 |
毎月の避難訓練とは別に、1年生が煙体験ハウスを活用した避難訓練(左)、5年生が起震車で震度7までの地震体験(右)をしました。煙を吸い込まないようにハンカチやタオルなどで口と鼻をおおい、低い姿勢で煙の下を逃げることや、地震が発生した場合の行動を学ぶことができました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月16日(水) |
「落語」体験授業 |
4年生の探究学習「いのち×くらし」で、昭島観光親善大使でもある落語家「桂笹丸」氏にお越しいただきました。 |
 |
 |
落語を通して、日本の伝統文化を体験しました。子供たちは終始、大爆笑で、笑い過ぎてお腹が痛くなっていました。 落語の実演のほか、落語についてお話をしていただいたり、子供たちの小噺体験もありました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月16日(水) |
ジャンケン列車 |
今朝の児童集会は、集会委員会の児童の企画運営による「ジャンケン列車」でした。全学年と教職員も一緒に、列車がどんどん連なり、笑顔があふれました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月15日(火) |
空高く馬肥ゆる秋 |
運動会明け、子供たちは疲れも見せず、元気に登校してきました。今日から平常授業です。当たり前のことを当たり前のように! しっかり足元をみて、毎日の生活を楽しみましょう。 まずは、靴のかかとをそろえることから! |
 |
 |
 |
 |
今日は「お弁当の日」が大きな楽しみの一つでもあったようです。 スポーツの秋、食欲の秋ですね。朝からお弁当をもって、嬉しそうでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生の理科の実験。朝から校庭に出て、太陽の向きと影の向きとの関係を調べていました。時間の経過とともにどう動くか、予想を立てていました。〈左下〉朝8時30分の影。〈右下〉2時間後の影。 |
 |
 |
 |
 |
中休み。秋の空が気持ちよかったです。青空に向かって元気に遊んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月12日(土) |
運動会 ありがとうございました |
多くの人たちの支えがあって実行できた運動会。おかげさまで大成功でした。皆様に心より感謝申し上げます。 |
入場行進&開会宣言&運動会の歌&ふじみ体操 |
 |
 |
 |
 |
中学年「80m走」 |
 |
 |
低学年「フレフレ!その未来へ」 |
 |
 |
高学年「高学年リレー」 |
 |
 |
中学年「ふじみソーラン~不撓不屈~」 |
 |
 |
低学年「ジャンボリーたまいれ」 |
 |
 |
高学年「100m走」 |
 |
 |
さくら学級「うなれ!さくラッシュ!!」 |
 |
 |
中学年「どっこいつなひき」 |
 |
 |
低学年「50m走」 |
 |
 |
高学年「心躍る方へ」 |
 |
 |
 |
 |
閉会式。入場(左)から児童席への退場(右)まで、疲れも感じさせず、最後の最後までキビキビしていてとても立派でした。運動会への取組みの大きな成果を感じました。大成功です! |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月11日(金) |
明日は運動会 |
明日は快晴の予定です。もちろん運動会は実施します。 5年生の教室には、自分たちが描いた運動会の絵の旗がなびいています。 |
 |
 |
 |
 |
イラストクラブの児童が描いた運動会のポスターです。校舎内の廊下等に掲示しています。力作ぞろいで、気持ちが盛り上がります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
最初で最後の1時間の全体練習です。集中して、しっかり取り組みました。素敵です。運動会の歌も元気いっぱいでした。ふじみ体操もバッチリ。体育委員会が頑張っています。暑いので休憩して、必ず水分補給をしています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
各学年とも、最後の練習に熱が入ります。また、低・中・高学年間で、お互いの演技を見合って、歓声が上がっていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
午後の前日準備の直前、6年生の教室では、これまでの取組みを振り返りながら、気持ちを一つにしていました。 |
 |
 |
前日準備です。6年生を中心に、教職員総出で、あっという間に準備ができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
前日準備のあと、最後の最後まで石を拾っている子供たち、植え込みをきれいに刈っている用務主事さん、夕方まで校庭の整備をしている先生方、たくさんの人たちの支えがあって明日の運動会を迎えることができます。感謝 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月10日(木) |
元「体育の日」 |
運動会前々日となりました。昇降口に、今年のスローガン「心を燃やせ 力を合わせて レッツエンジョイ!」が掲げられました。
|
 |
 |
今日は元「体育の日」です。今の子供たちは「???」と、知らないようです。今朝の短作文では、「目の愛護デー。目を守るためにできること。」「どんな日を作りたい?」など、今日は何の日?にちなんだテーマがありました。
|
 |
 |
運動会前々日となりました。明日は通しのリハーサルとなりますので、今日が最後の練習です。どの学年・学級も、気合が入っていました。 |
 |
 |
 |
 |
低学年。50m走も表現演技も絶好調。運動会当日が楽しみですね。 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級。ノリノリです。各学年の動きもバッチリです。 |
 |
 |
 |
 |
中学年。勇壮な大太鼓が加わりました。勇ましいソーランにピッタリです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月10日(木) |
教え合い 学び合い |
1年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。教室のあちこちで教え合っている姿が見られました。 集団で学び合うことができるのが学校の良さですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月9日(水) |
今日の運動会練習 |
今日も雨天のため、体育館での練習となりました。 高学年の一つ一つの技、チームワーク、完成度が磨かれてきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
低学年は、体とフラッグが一体となって、腕からフラッグの先端まで意識してメリハリのある動きをしていました。 |
 |
 |
 |
 |
2回目の運動会係活動です。たった2回で最終です。効率よくキビキビと打ち合わせや準備、練習をしていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月9日(水) |
健康管理に留意 |
今日は朝から本降りとなり、肌寒い一日でした。運動会練習の疲れとともに、体調を崩しやすい時期です。健康管理のために、気候に合った服装、バランスの良い食事、十分な睡眠などが大切です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
昨日は、コグトレの時間に、養護教諭が1年生の教室で「手洗いコグトレ」をやっていました。全国的に感染症等の流行の兆しがあります。健康を維持するために「手洗い」「うがい」が、とても大切です。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月8日(火) |
ベトナムのコーヒー農家 |
本校の教員が参加しているプロジェクトのつながりで、コーヒー栽培に挑戦し続けているベトナムのコーヒー農家トイ氏に御来校いただきました。〈下〉ベトナムで栽培中の「富士見丘小学校のコーヒーの木」(1年経過)と看板。 |
 |
 |
 |
 |
「ベトナムは多くの可能性を秘めています。コーヒー栽培もその一つ。おいしいコーヒーを適正価格で売買し、生活が豊かになる。何かを探究したり、新しいものをつくったりすると、多くの人を助けることができます。」そんな生き方のお話を伺いました。 |
 |
 |
 |
 |
低・中・高学年に別れて、各学年・学級の代表児童が、コーヒーミル体験をしました。コーヒー豆を挽く、はじめての体験でした。 |
 |
 |
 |
 |
おいしいコーヒーの淹れ方やベトナム流の飲み方など、驚きの連続で、興味深くお話を伺いました。コーヒーのおいしい香りが漂います。 |
 |
 |
 |
 |
アレルギー等防止のため、子供たちは挽いた豆や、淹れたてのコーヒーの香りを嗅ぎました。飲めません。先生が代表して味見。物凄くうらやましそうです。 |
 |
 |
 |
 |
遠くベトナムからお越しいただき、子供たちは内容の濃い時間を過ごすことができ、お別れがことさら名残惜しいようでした。ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月8日(火) |
今日の運動会練習 |
今日は雨天のため、体育館での練習となりました。さくら学級では、所狭しと駆け回って、全体と学年の動きが一体となっていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中学年。ふじみソーランで体育館が熱気にあふれました。一つ一つの動きの意味を理解して、魂を込めて表現していました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月8日(火) |
目を大切に! |
今週木曜日、10月10日は「目の愛護デー」です。 保健の掲示板を見て、目の健康について考えましょう。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月7日(月) |
貴重な晴れ間! |
いよいよ土曜日は運動会。当日は「晴天確実」ですが、今週は雨空が多くなりそう。今日は、貴重な晴れ間の練習ができました。 |
1年生。はじめての50m走です。がんばります。 |
 |
 |
 |
 |
低学年の表現。広い校庭でのポジション取りもばっちりです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級「表現」。低学年は体育館でダンス、中・高学年は校庭でフラッグ。合体が楽しみです。 |
 |
 |
 |
 |
高学年「心躍る方へ」。集団行動はビシッと決まっています。 |
 |
 |
 |
 |
高学年「心躍る方へ」。組体操は体幹の強さが勝負です。 |
 |
 |
 |
 |
高学年「心躍る方へ」。躍動感あふれるダンスで表現します。 |
 |
 |
 |
 |
高学年「心躍る方へ」。最後の決め手はフラッグです。 |
 |
 |
高学年リレー。毎回接戦です。バトン勝負! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中学年。午後の日差しの中、全力でふじみソーラン! |
 |
 |
市のオリジナル水筒で水分補給も忘れません! |
 |
 |
|
|
2024年10月4日(金) |
スポーツの秋 芸術の秋 |
猛暑から一転して、どんよりとした天気が続いていますが、子供たちはスポーツの秋、芸術の秋を満喫しています。ふじみアートギャラリーには、「3年生のクレープ屋さん」が展示されています。 |
 |
 |
 |
 |
1年生が、運動会とっても楽しみです!と、校長先生に飛び出すお手紙を持ってきてくれました。「がんばるので、おうえんおねがいします!」と、うれしいお手紙です。 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級1年生の図工では、芸術家顔負けの色彩豊かな絵を描き上げていました。とっても楽しそうに集中して取り組んでいます。 |
 |
 |
 |
 |
6年生の運動会練習。雨天のため、体育館でしたが、熱気でいっぱいでした。写真は、「心躍る方(ほう)へ」のエンディング場面で大盛り上がりしていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月3日(木) |
曇天の下 運動会練習 |
今日は雨が心配されましたが、小雨の合間をぬって、校庭での運動会練習ができました。低学年の表現では、最後のクラスごとの決めポーズも考えていました。シャッターチャンスです。 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級の「うなれ!さくラッシュ!!」です。さくら色のフラッグが豪快に風を切っていました。 |
 |
 |
 |
 |
中学年の80m走とソーラン。ますます元気いっぱい、力いっぱい声を張り上げて特訓中です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月3日(木) |
うみのかくれんぼ |
1年生の国語では、「何が」「どこに」「どのようにして」隠れていると説明されている文章を読み、事柄の順序に気を付けて内容を捉えることを学んできました。2組では、その学びを生かして「かくれんぼカード」の作成に挑戦していました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1組では、司書教諭と協働して、それぞれが調べた生き物について、ペープサートやクイズなど自分が発表したい形式で表現できるように、メモにまとめたり、写真を撮ったりしていました。子供たちがあちこちで教え合ったり、学び合ったりしていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月2日(水) |
5年生 社会科見学 |
コロナ禍で実施できなかった工場見学に、本校では5年ぶりに行ってきました。 羽村駅に降りて、徒歩20分くらいです。終始安全に気を付けながら、往復の電車内でもとてもマナー良く行動していました。 |
 |
 |
羽村工場入口。「ゼロ災害で行こう!」安全の門をくぐります。東京ディズニーランドの1.5倍の敷地面積があるということです。 |
 |
 |
会議室で、製造工程の仕組みや様々な工夫など、動画を見ながら興味深く学ぶことができました。 |
 |
 |
長袖、ヘルメット、音声ガイドを付けて、いざ工場内の見学に出発です。約60分の工場見学では、広大な施設や無数のロボット、その振動や音、温度、臭い、働く人日の息遣いなどの空気感、その場に行かなくては体感できないことの連続で、とても刺激的で大きな学びとなりました。(工場内は撮影禁止)
|
 |
 |
子供たちは興奮冷めやらず、オリジナル水筒の水を飲んで一休み。工場の各部門の皆さまにもお越しいただき、子供たちの質問にも分かりやすく説明していただきました。工場見学中も、多くの皆様に安全を見守っていただきました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
半日の社会科見学。百聞は一見にしかずでした。工場見学の醍醐味を存分に感じて、帰路に向かいます。日野自動車の皆様、ありがとうございました。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年10月1日(火) |
運動会練習 |
今日から10月。令和6年度の折り返しです。子供たちは来週末の運動会に向けて全力で頑張っています。 昨日配布したオリジナル水筒をさっそく持ってきていました。涼しくても水分補給を忘れずに! |
 |
 |
朝の短時間でしたが、全校練習で、整列、入場、退場を行ないました。並び方は、(前から見て)赤組が左側、さくら学級→6年生→1年生の順となります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生の表現活動。広い校庭の中で、ポジション取りが難しいと思いますが、しっかり考えながら練習していました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年生の団体競技「ジャンボリたまいれ」。一生懸命でとっても可愛らしいです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|