入学式  青梅丘陵  国会  八ヶ岳  昭和記念公園
日光   夏の行事  運動会  音楽会
 浅草  探究発表会  卒業式

令和5年度
2023年9月29日(金)
秋の味覚
 〈左〉27日。サバの山椒焼き、きのこの味噌汁、けんちょう(秋田の郷土料理です。豆腐、大根、人参などを甘辛く煮ました)など。〈右〉29日、きびなごのから揚げ、里芋とイカのごま味噌煮、月見汁(満月を団子に見立てました)など。
2023年9月29日(金)
バードコール
 さくら学級3年生の総合的な学習の時間。バードコールを作ろうと、先生と協力して、夢中になって制作を開始していました。
2023年9月29日(金)
読 む
 さくら学級も「読書の秋」です。〈左〉1年生。学校司書と一緒に「吹き矢の本」を探していました。本から、興味関心がさらに広がります。〈右〉5年生の書写。「読む」送り仮名とのバランスが難しいです。
2023年9月29日(金)
秋の虫かご
 今朝、うれしそうに虫かごをぶら下げて登校してくる1年生がたくさんいました。生活科で秋の勉強をしているたえでしょうか。教室が虫かごでいっぱいです。
2023年9月28日(木)
顕微鏡
 5年生の理科。受粉の役割について調べる学習で、顕微鏡を用いて花粉の様子を観察していました。虫眼鏡では観察できない細かな構造をよく見てスケッチしていました。
2023年9月28日(木)
避難所って何?
 4年生の防災出前授業。東京海上の方にお越ししただき、知っているようで知らない「避難所」を中心に、いざという時の対策について学んでいました。
2023年9月28日(木)
台風の目
 中学年の団体競技の練習が始まりました。今年は「台風の目です。〈左〉4人で一本の長い棒を持ち、コーンを回りながら、競争です。〈右〉 棒の受け渡しは、並んでいる全員の脚の下をくぐらせます。声を掛け合い、一致団結です。
2023年9月28日(木)
かぞえうたをつくろう
 1年生の国語。一から十までの漢字と、ものの数え方の学習の単元です。〈左〉数の本を使って、助数詞の種類の多さや面白さに着目。〈右〉本で調べたことを生かして、オリジナルの数え歌を作りました。
2023年9月28日(木)
今朝の短作文 2
 毎回の短作文には、子供たち一人一人の個性や思いが綴られています。今朝の一例。〈左〉テーマ「あったらいいな こんながっこう」では、『おばけとお友達になれる学校があったらいいな…』。〈右〉テーマ「〇〇の秋」では、『わたしは、読書の秋が好きです…』。
2023年9月28日(木)
今朝の短作文 1
 運動会に向けて各学級に呼び掛けるための動画を、代表委員の児童が制作しました。今年のスローガンは「心を燃やせ!みんな笑顔で一致団結!」です。今朝の短作文の時間に動画(3分)を視聴し、「運動会まで盛り上げよう作戦」をテーマに書いているクラスもありました。
2023年9月27日(水)
校庭のライン引き
 クラブ活動の後、全教員でライン引きをしていました。いよいよ運動会に向けた本格的な練習が始まります。短い練習期間となりますが、効果的に取り組んでまいります。
2023年9月27日(水)
具体物を用いて…
 教科の授業では、様々な具体物を用いて、分かりやすい指導をしています。〈左〉1年生の算数。時計のオモチャを用いて、時間の学習です。〈右〉2年生の国語。郵便局からいただいた冊子を用いて、手紙の書き方の学習です。
2023年9月27日(水)
くるくるランド
 3年生の図工の授業。くるくる回る仕組みを生かして、遊園地の乗り物、夏の夜の打ち上げ花火、野球の試合など、イメージを膨らませた工作をしていました。 とっても楽しそうです。
2023年9月27日(水)
体育集会
 今朝の体育集会では、やわらかいラグビーボールをリレー形式で運ぶ競争を楽しみました。折り返し地点では、担任の先生とパスをします。校庭が子供たちの笑顔でいっぱいになりました。〈左〉低学年は、小さなボールをやさしくパス。〈右〉高学年は、豪快に投げていました。
2023年9月26日(火)
3年生 市内見学 7
 最後の見学地は、市役所近くの「井上農園」さん。身近な野菜の栽培について、土づくりや種まきから収穫まで、耕運機の実演などを含めて、詳しく教えていただきました。 感謝、感謝です。
2023年9月26日(火)
3年生 市内見学 6
 エコ・パークでは、大きな木の陰でのんびりとお弁当。おいしくいただきました。エコ・パークは、環境コミュニケーションセンターを取り囲むエコロジカル(生態系に配慮した、環境にやさしい)な公園として位置づけ「武蔵野の自然環境再生のシンボル拠点」として整備した公園です。
2023年9月26日(火)
3年生 市内見学 5
 環境コミュニケーションセンター のリサイクル棟。〈左〉次々とトラックでゴミが運ばれてきます。〈右〉手作業も多く、子供たちは「これからはペットボトルのキャップは必ず外そう」と自然と口にしていました。
2023年9月26日(火)
3年生 市内見学 4
 校舎棟の郷土資料展示室。昭島の貴重な民具等の資料を中心に展示されています。普段は見学できないので、貴重な体験をしました。〈左〉昭和初期の日本の住居の様子。〈右〉木製の脱穀機です。
2023年9月26日(火)
3年生 市内見学 3
 館内の郷土資料室では、企画展「アキシマの縄文時代:和田哲氏寄贈資料展」を開催中でした。〈左〉手前:縄文土器。奥:AKISHIMAビジョン。〈右〉市内で出土した縄文土器を興味深く見ていました。
2023年9月26日(火)
3年生 市内見学 2
 最初の見学場所は、アキシマエンシス、市民図書館です。夏休みに多くの児童が「調べる学習コンクール」のために通い、身近な存在になっているようです。〈左〉昭島クジラのレプリカ。〈右〉らせん階段を下りてきました。
2023年9月26日(火)
3年生 市内見学 1
 3年生が、市内見学をしました。初めてのバス利用による社会科見学です。〈左〉大きなバスに子供たちはびっくり。緊張して乗り込みます。〈右〉2台のバスに分散したので、前方の座席だけに座っています。
2023年9月25日(月)
図工
 6年生の図工。制作した作品を、自然の風景の中に入れて、1枚の写真として撮影していました。思い思いのイメージを撮ることができたでしょうか?楽しみですね。
2023年9月25日(月)
80m走
 3年生は、運動会では初めてコーナーを走り抜きます。直線とは違った難しさがありますが、力強い走りをしていました。中学年の頼もしさを感じます。
2023年9月25日(月)
50m走
 今日は、さわやかな秋の一日となりました。運動会までちょうど4週間。練習日よりでした。1年生は、初めての運動会です。思いっきりかけ抜けていました。
2023年9月25日(月)
秋のお彼岸
 〈左〉今朝の登校風景。秋のお彼岸の時期になると、突然咲き始める彼岸花。別名「曼殊沙華」天界に咲く花というそうです。〈右〉下校風景。キバナコスモス。濃い黄色の花を咲かせるため、コスモスとはかなり違った印象を受けます。耐暑性が高いそうです。
2023年9月22日(金)
教員の学び合い
 一週間が終わり、ホッと一息の時間ですが、夕方の休憩時間に先生方が集まって、「学級会」の在り方について自主研修をしていました。 先生方の情熱は、子供たちにもきっと伝わっているのではないかと思います。
2023年9月22日(金)
さくら学級の授業研究
 5校時は、さくら学級の全学年で、大学の先生を招聘して、研究授業と研究協議を実施しました。子供たちは、大勢の参観者がある中、臆せずに、集中して取り組んでいました。〈左〉4年生の学級会。〈右〉5年生の算数。
2023年9月22日(金)
本の魅力を紹介しよう
 6年生の国語。「私と本 森へ」という単元の学習で、自分の読んだ本の魅力について紹介する文章を書いていました。〈左〉本にはたくさんの付箋が…。ドーナツチャートを用いて、思考を整理しています。〈右〉書いた後に、文章を紹介し合い、より分かりやすい文章に仕上げています。
2023年9月22日(金)
百科事典を使いこなそう
 4年生が、ふじみ探究ノートを活用して、百科事典の特性を生かした調べ方を学んでいました。 調べる学習コンクールでも多様な本を用いてきたので、とてもスムーズに活用していました。
2023年9月22日(金)
コロコロガーレ
 4年生の図工。色画用紙を中心に部品を組み合わせて面白いコースを工夫して作っていました。「校長先生見て!見て!」と、作品作りに夢中になっていました。
2023年9月22日(金)
動物園の獣医の1日
 2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」。1日の仕事の様子が日記のように書かれており、共通、相違、時間の順序などを捉えやすい説明文です。子供たちは積極的に発言し、読解を深めていました。
2023年9月22日(金)
旬の食材
 今週も、茄子、かぼちゃ、じゃがいも、サツマイモなど、旬の食材、秋の味覚がたっぷりでした。〈左〉20日(水)、サンマの塩焼き、筑前煮、うち豆汁など。〈右〉22日(金)、柿、クリームがけピラフ、三色ソテーなど。
2023年9月22日(金)
楽しい給食
 今も昔も、給食の時間が一番の楽しみ!という子が多いかと思います。〈左〉さくら学級。担任の先生を囲んでとっても楽しそうです。〈右〉3年生。配膳中は、静かに読書をしています。
2023年9月22日(金)
Fujimi Art Gallery
 北校舎への渡り廊下の「ふじみアートギャラリー」が、半年ぶりに復活しました。第1弾は、2年生の「たのしかったよ!ドキドキしたよ!」、夏休みの思い出を描きました。
2023年9月21日(木)
音楽でも話し合い
 音楽の授業でも、活発に話し合い、教え合いながら、熱心に合奏の練習をしています。「言葉」の大切さを実感するとともに、集団で学び合うことができる「学校」の良さをとても感じます。
2023年9月21日(木)
係活動の充実
 4年生が、2学期の係活動について話し合い、タブレットを活用してまとめていました。係活動は、学校生活を、より主体的に、自主的に、より豊かにしていくための自治活動です。学期が変わった今は、絶好の機会です。
2023年9月21日(木)
算数の話し合い活動
 3年生の算数。班で話し合いながら、協働して解を導いていました。算数の問題を解く力を身に付けるには、「言葉」を使って問題を解く活動の機会を増やすことが大切です。子供たちは額を寄せ合ったり、立ち上がったりして、夢中になって思考していました。
2023年9月21日(木)
今朝の短作文 3
 〈左〉ニュージーランドからの体験入学を予定している5年生のテーマ:「ニュージーランドってどんな国?」。動画を視聴したり、資料を読んだ後に、取り組んでいました。〈右〉6年生のテーマ:「早く大人になりたい?それとも子どものままがいい?」。条件:理由とメリットデメリットを書くこと。
2023年9月21日(木)
今朝の短作文 2
 3年生では、さらにレベルアップ。〈左〉1組のテーマ:せつめいしよう「しんごうき」。条件:仕組みや形、役割などを人に伝わるように書く。〈右〉2組のテーマ:「自分のすきなところ」。条件:具体的なエピソードを合わせて書く。
2023年9月21日(木)
今朝の短作文 1
 毎回、子供たちの興味・関心を引き出す「テーマ」を工夫しています。文章力・表現力が付いてきた1年生の今朝のテーマは・・・、〈左〉「うちゅうじんへ」。〈右〉「もしどうぶつとはなせたら」。
2023年9月20日(水)
ジャムボードで研究協議
 授業後は、講師の先生をお招きして、研究課題にそって、少人数で課題や解決策を話し合ったり、全体で共有したりするために、ジャムボーを効果的に活用して協議を深めました。
2023年9月20日(水)
MESHでプログラミング
 5校時の校内研究授業。さくら学級4年生の探究です。校内の安全な生活に着目して、人感、温度、明暗等のMESHブロックとタブレットを連動させて、 MESHの特性を生かしたプログラミングに挑戦し、「学校生活をよりよくする工夫」を探究していました。
2023年9月20日(水)
まる・さんかく・しかく鬼
 今朝の児童集会は、集会委員の言葉をよく聞いて、校庭に大きく描かれた「○(まる)」「△(さんかく)」「□(しかく)の中を、移動するゲームでした。鬼ごっこのように、集会委員や先生方が鬼になって、移動途中の子にタッチをするとアウトになります。
2023年9月19日(火)
元気アップタイム
 毎週火曜日、中休みに体育委員が元気アップタイムを企画しています。今学期から更にアップして体育館も活用した企画を練っているところです。
2023年9月19日(火)
今朝のコグトレ 2
 〈左〉3年生。コグトレ棒(全学年で共用しています)。〈右〉5年生。仲間集めゲーム。背中に●△?などの記号が…。
2023年9月19日(火)
今朝のコグトレ 1
 3連休明け、子供たちは元気に登校し、毎週火曜日朝のコグトレを楽しんでいました。〈左〉2年生。算数コグトレ。〈右〉6年生。カードを使って…。
2023年9月15日(金)
今週の給食
 今週も、ほっぺが落ちそうでした。〈左〉11日(月)ししゃものパン粉焼き、肉じゃが、豆腐の味噌汁など。〈右〉14日(木)キャベツとツナのスパゲティ、レモンミルクポテト、野菜スープなど。
2023年9月15日(金)
調べる学習 作品鑑賞 保護者2
 授業参観後は、学校図書館が満員御礼となりました。スペースの関係で全ての作品は展示できませんでしたが、1年生から6年生までの作品を観ながら、子供たちの学びの成長過程を感じ取っていただけたようです。ありがとうございました。
2023年9月15日(金)
調べる学習 作品鑑賞 保護者1
 図書館を使った調べる学習コンクールの作品展を、授業参観に合わせて同日開催としました。〈左〉作品展のアーチを通って図書館へ。〈右〉中休み。授業参観の合間に、続々と図書館へ。 夏休みのお子さんと一緒に取り組んでいただいたご家庭も多く、関心の高さが伺えました。
2023年9月15日(金)
道徳授業地区公開講座 4
 〈左〉さくら学級1年生「いのちがあってよかった」。交通事故にあい、入院することになって…。〈右〉さくら学級3年生「いただいたいのち」。ある日病気にかかり、生きられるか分からなくなったら…。
2023年9月15日(金)
道徳授業地区公開講座 3
 〈左〉5年生「クマのあたりまえ」。生きていることの素晴らしさや喜びを感じ、かけがえのない命を尊重し大切に… 〈右〉6年生「命の重さはみな同じ」。人間や動物の生きることの尊さを知ることから、自他の生命を尊重しようと…。
2023年9月15日(金)
道徳授業地区公開講座 2
 〈左〉3年生「いただいた いのち」。生命の尊さについて考え、今ある自分の命を大切にしようと…。〈右〉4年生「あかいセミ」。自分に対する正直な心を大切にして、明るく元気に生活しようと…。
2023年9月15日(金)
道徳授業地区公開講座 1
 今年度の授業地区公開講座は、全校で「命」を共通テーマとして、各学年の取り組みました。〈左〉1年生「いのちがあってよかった」。かけがえのない命を大切にしようと…。〈右〉2年生「ゆきひょうのライナ」。生きることのすばらしさを知り、生命を大切にしようと…。
2023年9月14日(木)
調べる学習 作品鑑賞 3
 夏休み中には、校内で2回の「質問会」を開催するとともに、アキシマエンシスでは毎日「お助け隊」が待っていました。とても多くの子供たちが助けていただいたようです。〈左〉5年生。〈右〉6年生。
2023年9月14日(木)
調べる学習 作品鑑賞 2
 1学期中に、「ふじみ探究ノート」を活用しながら、問い作りや調べ学習の方法などを考え、計画的に取り組めるようにしました。〈左〉3年生。〈右〉4年生。
2023年9月14日(木)
調べる学習 作品鑑賞 1
 全児童が取り組んだ「図書館を使った調べる学習コンクール」の作品を、全学年で鑑賞し合いました。他学年の作品を見ることで、多くの学びがありました。〈左〉1年生。〈右〉2年生。
2023年9月14日(木)
今朝の短作文 2
 〈左〉4年1組。テーマ「世の中の不思議」。〇〇って何?どうして、なんで…。〈右〉4年2組。テーマ「〇〇さんの素敵なところ」。理由、エピソードを用いて…。
2023年9月14日(木)
今朝の短作文 1
 今朝も、各学年・学級でテーマを工夫し、子供たちの思索する力・書く力を育成する「短作文」にチャレンジしていました。〈左〉1年生「そらをとべたら」。〈右〉5年生「幸せを感じるとき」。
2023年9月13日(水)
合 奏
 各学年とも、様々な楽器を用いて、素敵なハーモニーを奏でています。音楽室から、元気な歌声や演奏が響いてきます。インフルエンザや新型コロナウイルスが再流行の兆しがあるようですが、引き続き感染症防止に留意しながら、教育活動を展開しています。
2023年9月13日(水)
廊下に信号機?
 北校舎の廊下にぶつかる「T字路」に、「しんごうきです」という表示がありました。よく見ると「みどりは・・・、あかは…」と書かれた下に、MESHのLED端末があります。さくら学級の子供たちが、校内の安全のために、信号機のプログラミングに挑戦していたようです。
2023年9月13日(水)
おー!きれいに書けた!
 4年生の書写。正しい姿勢と筆の持ち方で、先生のお話を聞きながら、一筆一筆丁寧に書いていました。「おー!きれいに書けた!」と、子供が自分の書いた字を見て、驚きの歓声をあげていました。
2023年9月13日(水)
ドングリ見付けたよ!
 1年生の生活科。校舎の裏庭で、先生が大きな青虫を見付けたので、みんなで出掛けました。青虫は見つからず、その代わり、子供たちは大きなドングリに惹きつけられていました。
2023年9月13日(水)
秋の気配
 昼間はまだまだ暑さが堪えますが、朝の登校時は、空気もカラっとしていて気持ちがいいです。校庭の花壇も、秋の草花が満開です。
2023年9月12日(火)
朝顔はどうなったかな?
 〈左〉1年生が、夏休み中も家で大切に育てたアサガオ、どうなったか観察です。〈右〉タブレットの発表ーノートを見返して、土づくりや種まきから、生長の過程を振り返っていました。
2023年9月12日(火)
さくらの図工
 さくら学級の図工の授業のようです。〈左〉1年生。折り紙を使って、思い思いのものを自由な発想で作っていました。〈右〉3年生。ペアで、相手の特徴を捉えながら、感情豊かに顔を描いていました。
2023年9月12日(火)
ポスターを読もう
 3年生の国語です。ポスターに何が書かれているか見つけよう!と、班で見つけあったことを、発表していました。文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつ学習場面です。
2023年9月12日(火)
植物と空気
 なぜ、地球から酸素が無くならないのか? 6年生の理科の授業です。植物が呼吸しているという仮説のもと、植物の葉をビニール袋に閉じ込めて、気体検知管で、酸素と二酸化炭素の濃度を調べていました。
2023年9月12日(火)
今朝のコグトレ 2
 ペアやグループで向かい合って、無言でコミュニケーションを取っています。どんなゲームなのか想像してみてください。〈左〉2年生。ペアで。〈右〉5年生。グループで。
2023年9月12日(火)
今朝のコグトレ 1
 今朝のコグトレ。何やら、宙を舞っています。手指や体の技巧性の向上をねらっています。〈左〉4年生。お手玉。〈右〉6年生。コグトレ棒。
2023年9月11日(月)
新聞を読もう
 5年生の国語。「新聞を読もう」の単元です。新聞特有の構成により読者の気持ちを記事に引き付け、限られた紙面で社会の動きや出来事を伝える工夫を見付けていました。〈左〉一般紙。〈右〉こども新聞。
2023年9月11日(月)
中休み 2
 〈左〉ドッチボールをしに、校庭に集まってきています。〈右〉さくら学級1年生、ふじみの怪獣に乗ってうれしそうです。
2023年9月11日(月)
中休み 1
 カラッとした過ごしやすい気候の中休みでした。子供たちは、今日も思い思いに過ごしています。〈左〉体育館前でフラフープ。〈右〉学級農園の雑草を取っています。
2023年9月11日(月)
小さな秋
 2学期がスタートし、順調に3週目の朝を迎えました。まだまだ熱中症に要警戒ですが、少しずつ秋の気配を感じます。昼間は夏の入道雲がモクモクしていましたが、朝夕の大空に、小さな秋をみつけました。〈左〉早朝の朝焼け。〈右〉秋のイワシ雲。
2023年9月8日(金)
調べる学習コンクールの作品
 夏休みに全児童が取り組んだ「図書館を使った調べる学習コンクール」の作品が出そろいました。校長室のテーブルが、子供たち一人一人の個性あふれる秀逸な作品であふれました。来週金曜日の授業公開の際、その一部となりますが、学校図書館に展示しますので、ぜひお立ち寄りください。
2023年9月8日(金)
今週の給食
 今週は、給食が始まり、幸せいっぱいです。本校の給食は、自校式ということもあり、格別です。〈左〉毎月の「給食だより」「献立」は、市のホームページで確認できます。〈右〉9日(土)は重陽の節句。菊の花を飾ったり、花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして、お祈りをします。お祝いの献立です。
2023年9月8日(金)
5時間目の授業の様子
 今日は通常通り、1~3年生は4時間授業、4~6年生は5時間授業でした。5時間目も落ち着いて取り組んでいる高学年の様子です。〈左〉音楽。真剣に合奏を楽しんでいます。〈右〉学級会では、運動会を成功させるための議題を出し合っていました。
2023年9月8日(金)
4時間目の授業の様子
 登校時は雨脚が強くなった瞬間もありましたが、下校時まで大雨にならず、1年生も落ち着いた学校生活でした。4校時の様子です。〈左〉1組。「校長先生、‘フ’(カタカナ)って上手に書けるようになったよ」と大喜びです。〈右〉2組。涼しい体育館で汗だくになってボール遊び。対戦チームの良いことろを分析していました。
2023年9月8日(金)
台風への備え
 〈左〉今日の台風に備えて、1年生が大切に育ててきたアサガオの鉢植えを、中庭から校内に避難してくれていました。〈右〉すっかり枯れた向日葵も廊下に。3年生が育てて、これから種などを観察する予定です。
2023年9月8日(金)
大雨の日の昇降口
 〈左〉昇降口の傘立てが、傘であふれています。きれいに並んでいます。〈右〉下駄箱は長靴でいっぱいですが、靴の踵はいつも通り、しっかり揃っています。
2023年9月8日(金)
台風13号
 本日は、台風へのご対応ありがとうございました。おかげさまで安全に登下校し、通常通りの学校生活を送ることができました。雨の日は、レインコートと長靴が安全・安心です。感謝申し上げます。
2023年9月7日(木)
2学期の6時間授業
 2学期当初の短縮授業を終了し、昨日は5校時の委員会だけでしたので、今日だけ6時間授業でした。子供たちは学習習慣も定着して、落ち着いた午後となりました。学級会の様子です。
2023年9月7日(木)
ぺったんコロコロ
 1年生の図工です。縦のペッタン、横のペッタン、色が重なるとどうなるかな?どんな形ができるかな?大きい紙に大胆に描いていました。子供たちは大興奮。歓喜があふれます。
2023年9月7日(木)
ポイポイ テクニック!
 〈左〉さくら学級1年生の自立活動で、「スーパーボールすくい」をしていました。子供たちは大喜び。〈右〉が、自立活動=学習ですので、「気づいたたことは?」「分かったことは?」「コツは?」と、たくさんの思考と試行を繰り返します。
2023年9月7日(木)
身体測定 & 保健指導
 〈左〉2学期の身体測定です。4月から半年近く経ちました。〈右〉子供たちのからだの成長には、食事、睡眠、運動が欠かせません。グッドモーニング60分を中心に、望ましい生活習慣について養護教諭がお話をしています。
2023年9月7日(木)
短作文 2
  そのほか、「なりきり作文『ぼくは〇〇』」や「もし、生まれ変わるとしたら」など、各学年・学級で、テーマを設定して取り組んでいました。思考する力、書く力を育成しています。
2023年9月7日(木)
短作文 1
 2学期の「短作文」も今日から再開です。〈左〉5年1組。「どっちを選びますか?」ペアになって、その理由を述べたり反論したりしたあと、書き始めていました。〈右〉5年2組。テーマ「早く大人になりたい?」自分の立場や理由をはっきりして、文章構成を工夫しながら書いていました。
2023年9月6日(水)
委員会活動
 2学期の委員会活動が始まりました。〈左〉代表委員会。来月開催する運動会に向けて活発に話し合っていました。〈右〉図書委員。新しくつくった絵本の部屋で、読書推進に向けて知恵を出し合っています。
2023年9月6日(水)
子供を笑顔にするプロジェクト 6
 〈左〉カーテンコール。子供たちは劇を通して、自分を振り返り、あらためて友達の良さを感じてくれたようです。〈右〉劇団員からのサイン色紙とパンフレット。「自分には出来ないと思っていることも、仲間を信じ共に励まし合えば、困難にも挑戦できる、そんな願いを込めて演じました。」ありがとうございました。
2023年9月6日(水)
子供を笑顔にするプロジェクト 5
 〈左〉ドロシーの願いが叶い、大空の旅に舞い上がります。子供たちは、夢の中の時間を過ごしました。〈右〉 故郷に戻り、「故郷とそこで暮らす人々を想う心」「考える力」「優しい心」「立ち向かう勇気」の大切さをかみしめます。
2023年9月6日(水)
子供を笑顔にするプロジェクト 4
 〈左〉オズ大王の言葉を信じ、さぁ、4人の力を合わせて西の魔女に立ち向かう決心をします。〈右〉CGを駆使したプロジェクションマッピングを取り入れ、新感覚の迫力ある舞台でした。
2023年9月6日(水)
子供を笑顔にするプロジェクト 3
 〈左〉エルドラドに向かう途中、脳みそがほしい「かかし」、心がほしい「きこり」、勇気がほしい「ライオン」と出会います。子供たちは、オズの魔法の世界にすっかり惹きこまれました。〈右〉ドロシーたち4人がオズ宮殿に入り、オズの大王に願い事を!
2023年9月6日(水)
子供を笑顔にするプロジェクト 2
 〈左〉オープニング。ドロシーのふるさとカンザスの舞台。この後、竜巻に襲われ、ドロシーは空高く巻き上げられてしまします。〈右〉気が付くと、小人族マンチキンの国に…。偶然にも悪い東の魔女を倒し、みんなに感謝されます。
2023年9月6日(水)
子供を笑顔にするプロジェクト 1
 コロナ禍においても、友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、感性を育み、笑顔になってほしい。こうした思いから、始まった東京都教育委員会のプロジェクトです。〈左〉朝早くから会場を設営している様子。〈右〉舞台挨拶から開幕です。
2023年9月5日(火)
引き渡し訓練 その2
 〈左〉30℃を大きく上回る気温の中、多くの保護者の皆様に御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。 〈右〉ご都合がつかなかったご家庭の児童は、教員が引率して集団下校しました。通学路の安全点検も実施しました。
2023年9月5日(火)
引き渡し訓練 その1
 今日は、引き渡し訓練をしました。〈左〉iPadのズームで、全教室と職員室を双方向で結び、情報を共有しながら実施しました。〈右〉震度5弱以上や地震警戒宣言が発表された場合は、メール等が届かなくても全員引き取りとなります。
2023年9月5日(火)
イモリ天気予報
 5年生のイモリ天気予報がまだ続いています? 中休み、気温、湿度、風速、風向きなど、様々な観察から明日の天気を予報していました。
2023年9月5日(火)
元気いっぱい
 今日も午前授業なので、遊べるの中休みだけでしたが、暑さに負けず元気に運動していました。WBGTは、日の当たる場所で28℃でした。〈左〉バスケット。〈右〉サッカー。市教委が新しいゴールネットを付けてくれました。感謝
2023年9月5日(火)
炎天下の草刈り
 今日は、酷暑が戻ってきました。それでも、用務主事さんたちの仕事は、先延ばしにできません。大変です。数時間の草刈りで、中庭はきれいになり、大量の草が集まりました。ありがとうございます。
2023年9月5日(火)
コグトレ その3
 〈左〉5年生。ペアになって、落ちてくるペンをキャッチするゲーム。すごい集中力です。〈右〉6年生。昨年度、猛練習を積み重ねてきた「けん玉」。腕は鈍っていないようです。
2023年9月5日(火)
コグトレ その2
 〈左〉3年生。チームで手をつないだままフラフープをくぐるゲーム。〈右〉4年生。4字熟語カルタ。先生が熟語の意味を読み上げただけで取る子や、上の漢字2語で取る子もいました。
2023年9月5日(火)
コグトレ その1
 2学期も、毎週火曜日のコグトレが始まりました。さっそく、各クラスで工夫して取り組んでいます。〈左〉図形パズル。自力で解いたり、協力して解いたり。〈右〉なかまをみつけて!と、2学期の楽しみな行事は?「運動会!」の輪が広がったようです。
2023年9月5日(火)
砂糖のとり過ぎに注意!
 9月の保健の掲示板です。疲れやすくなる、虫歯になる、病気になりやすい、イライラする・・・、ドキッとしますね。本校では、子供たちの負担を軽減し、心と体を学校生活にゆっくりと慣らすための期間として、今日まで午前授業、明日も5校時は委員会だけです。今週中に、よりより生活習慣を確立しましょう。
2023年9月4日(月)
楽しい給食
 長~い夏休み中は、給食がなくて、とても悲しかったです。ようやく今日から再開です。しかも、子供たちが大好きなカレーライスです。夏野菜がたっぷりで、栄養バランスも満点です。 おいしい給食を、楽しくお話しながらいただきました。
2023年9月4日(月)
楽しかったよ ドキドキしたよ
 2年生の図工の授業で。大きな画用紙いっぱいに、夏休みの思い出を描いていました。ポイントは、「からだの仕組みを意識して、自分を入れて描くこと」のようです。
2023年9月4日(月)
わかりやすく せいりしよう
 本校では、全学級の算数で、習熟度による少人数指導を実施しています。1年生の算数では、「わかりやすく せいりしよう」と、どうしたら数が分かりやすくなるか考えて発表していました。
2023年9月4日(月)
本が読みたい その2
 全校児童数の増加に伴い、学校図書館の蔵書数も増えていくため、小会議室を絵本の部屋にします。〈左〉まだまだ整備中ですが、さっそく本を読んでいます。〈右〉校長先生の手作り畳台の上でも、ゆったりした気分で読んでいます。
2023年9月4日(月)
本が読みたい その1
 全校朝会で、学校図書館を少しだけ改造したお話をしました。中休み、さっそく興味を持た子供たちが集まってきました。〈左〉職員室前から学校図書館へのアーチをくぐっていきます。〈右〉校長室前の「校長先生の本棚」。
2023年9月1日(金)
2学期スタート その4
 久しぶりに会った学級の友達同士、簡単なゲームをしたりワークをして楽しんでいました。〈左〉5年生。ジャンケンをして教室中に笑顔いっぱい。〈右〉6年生。不要な紙を使って、タワーづくり。チームワーク抜群です。
2023年9月1日(金)
2学期スタート その3
 どの学年も、多彩な教育活動を展開し、子供たちが笑顔満点で過ごした一日です。〈左〉2年生の学級レク。体育館いっぱいを使って、元気にボール投げ。〈右〉3年生は、夏の間にすっかり枯れたヒマワリの観察。無数の種(花)が集まって、大きな花の形を作っていることに驚いていました。
2023年9月1日(金)
2学期スタート その2
 1年生の様子です。夏休み中も、しっかり成長し、一回りお兄さんお姉さんになっていました。〈左〉「東京マイ・タイム・ライン」の冊子を活用して、風水害から身を守る学習をしました。〈右〉夏休みに取り組んだ「調べる学習コンクール」の作品を見合っています。素晴らしい力作が多く、お互いに興味を深めていました。
2023年9月1日(金)
2学期スタート その1
 今日一日の学校の様子です。〈左〉各学年とも、後期に使用する新しい教科書を配布しました。〈右〉夏休みの報告会。さくら学級の先生が、自分の夏休みを報告している場面です。 ベトナムのコーヒー農園で活動してきた先生に、子供たちは興味津々です。
2023年9月1日(金)
うれしい始業式
 今日から2学期が始まり、子供たちが元気いっぱい、とっても張り切って登校してきました。子供たち自身で大切な命を守り、こうして会うことができ、嬉しく思います。保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。2学期は大きな学校行事等もあり長丁場ですが、よろしくお願い申し上げます。〈左〉4年生代表の言葉。とても立派でした。〈右〉元気に校歌斉唱。
2023年9月1日(金)
2学期の初日の朝
 2学期が今日から始まりました。今日は、気温がぐんぐん上昇しましたが、早朝は秋の気配でした。〈左〉東から朝日が昇り、空が輝いていました。〈右〉西の空には、昨夜の「ブルームーン」が見えました。