2023年7月21日(金) |
笑顔でさようなら |
 |
 |
子供たちが元気に下校していきました。笑顔いっぱいです。夏休みに向けてのワクワク感と、1学期の学校生活が本当に楽しかったことが伝わってきました。ミストシャワーの下を通って、1年生が揃って下校。
|
|
|
2023年7月21日(金) |
読書感想文 |
 |
 |
夏休みの宿題に取り組む工夫を学んでいます。〈左〉4年1組。夏休みのワークの確認。黒板には、読書感想文の課題図書などが展示されていました。〈右〉6年1組。タブレットの表計算ソフトを使って、読書感想文が楽に書けるひと工夫。
|
|
|
2023年7月21日(金) |
1学期最後の日 |
 |
 |
1学期最終日、1年生の様子です。〈左〉1年2組。夏休みに、家庭で活用するタブレットの使い方を確認しています。〈右〉さくら学級。自分たちで作った画用紙のお魚で、魚釣りを楽しんでいます。
|
|
|
2023年7月21日(金) |
終業式 |
 |
 |
大過なく1学期を終了することができました。「命を守る」ことを第一義とする本校において、すべての子供たちが健康で、元気に過ごせたことは何よりの喜びです。ひとえに、保護者の皆様のご尽力の賜物と、心より感謝申し上げます。〈左〉児童代表の言葉。〈右〉赤色、黄色、水色、黒色、4つの色カードを示して、夏休みの心掛ける安全のポイントを考えました。答えは、お子さんに聴いてください。 |
|
|
2023年7月20日(木) |
激闘(バレーボール) |
 |
 |
激務(大掃除)の後は、勤務時間後に職員バレーを楽しみ、さらに汗まみれになっていました。コロナ禍で、ずっと楽しむことができていませんでしたが、最強チームになる予感がします。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
激務(大掃除) |
 |
 |
今日の午後は、教職員総出で、子供たちに負けないように校内の大掃除をしました。10年以上前から放置されていた廃品など、2時間近く汗だくになって整理、掃除しました。お疲れさまでした。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
いただきまぁ~す |
 |
 |
今学期も、毎日おいしい給食を食べることができました。栄養士さんや調理員さんをはじめ全ての皆さんに感謝です。今年度から、対面で会食できましたが、不思議なことに、残滓の量が劇的に減っています。楽しい食事により、食欲が増すようです。食育の基本ですね。〈左〉1年生。〈右〉5年生。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
はじめての大掃除 |
 |
 |
今週は、各学級ごとに時間を作って、大掃除をしています。〈左〉1年生。先生と一緒に下駄箱の大掃除。〈右〉お友達と協力して机を倒して、机や椅子の脚をきれいにしています。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
5・6年生 着衣泳 |
 |
 |
いわゆる着衣泳というのは俗語で、実際は、『着衣のまま水に落ちた場合、絶対に泳いではいけません!』という重要なことを、この時間に体験しました。体力を温存し、体温を保持しながら、長く浮き続けることが、命を守るポイントです。〈左〉浮いてみる。〈右〉ペットボトルを浮力にして。 |
|
|
2023年7月20日(木) |
MESHを使って遊ぼう! |
 |
 |
5年2組の子供たが初めてMESHを使って、班毎にオリジナルのプログラムを作っていました。アイデアいっぱいで、とっても楽しそうでした。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
短作文 2 |
 |
 |
〈左〉1年1組「かみさまは、みていた」。この1学期間、クラスのいいところがたくさんあったことを思い出しながら、書いていました。〈右〉5年1組「夏の移動教室…」。もしも、夏休みに移動教室があったら、どこに行きたいか、それはなぜか、いろいろと発想を広げていました。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
短作文 1 |
 |
 |
1学期最後の短作文でした。〈左〉1年2組のテーマは「すいえいでたのしかったこと」です。〈右〉書きたいことがたくさんあって、あっというまに規定の字数をオバーしている子もいました。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
朝の黒板 |
 |
 |
朝、子供たちが登校した時、その日のポイントが黒板に分かりやすく書かれていました。〈左〉3年2組。朝の読書の意義や価値について書かれています。〈右〉4年1組。朝の読書とともに、1日の授業のポイントが書かれている黒板の前で、日直の児童が本の紹介をしていました。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
集団下校訓練 |
 |
 |
本校では、児童の負担軽減と教職員の事務仕事等の時間を確保するために、今日から午前授業としています。今日は、午後の時間を利用して、通学路の安全を確認しながら、安全に下校できるように、集団下校訓練を実施しました。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
夏休みに向けて 5 |
 |
 |
4年1組の学級活動。「使いすぎていませんか?」をテーマに、デジタル機器等への依存について、活発に討論していました。情報モラル教育です。〈左〉学級アンケートで現状を把握して、その原因を考え合っています。〈右〉班毎に、解決策を話し合い、全体で共有しました。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
充実した夏休みに向けて 4 |
 |
 |
3年2組の国語。読書の幅を広げ、読書への興味関心を高める学習をしています。一人一人が出会った本から、はじめて知ったこと(事実や知識、考え方など)を、〈左〉タブレットで。〈右〉本で。そのほか、紙芝居やレポートなど、様々な方法で伝え合っていました。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
充実した夏休みに向けて 3 |
 |
 |
図書館を使った調べる学習コンクールの事前学習も進めています。今日もアキシマエンシスの図書館長にお越しいただき、調べ学習の計画の立て方のご指導をいただきました。〈左〉3年生の様子。〈右〉5年生の様子。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
充実した夏休みに向けて 2 |
 |
 |
〈左〉1年生の教室では、「こんなことあったよ」をテーマに、絵日記を書く練習をしていました。〈右〉イメージマップを活用して、1学期の出来事を想起しています。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
充実した夏休みに向けて 1 |
 |
 |
夏休みは、子供たち一人一人が自分の学習を進める絶好のチャンスです。今週は、それぞれの学年で、夏休みの取り組みに向けた指導が随所に見られました。低学年では、タブレットの活用について、習熟を深めていました。 |
|
|
2023年7月19日(水) |
朝の読書していますか? |
 |
 |
8時20分前、4年生の教室の風景です。朝の準備が整った児童から、朝の読書を始めています。始業時刻には、全員が本を読み、静寂で穏やかな雰囲気の中で一日が始まります。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
昼休み その2 |
 |
 |
暑い日も、できる限り、外で遊ぶようにしたいものですが、熱中症防止が必須です。室内だからこそ楽しめることもあります。〈左〉4年生。けん玉。〈右〉5年生。タイピング練習。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
昼休み その1 |
 |
 |
昼休みは、WBGTが31℃を超えたため、屋外での活動は禁止となります(運動や体育の授業も禁止です)。残念ですが、室内で過ごしました。〈左〉1年1組。読み聞かせ係による絵本の読み聞かせ。〈右〉2年2組。みんなで折り紙の教え合い。楽しそうです。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
夏野菜 |
 |
 |
午前中、短時間だけ外に出て、夏野菜の観察と収穫をしていました。3年生がインゲンを収穫。4年生は〈左〉ヘチマ、〈右〉ゴーヤの観察。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
中休み |
 |
 |
中休みまでは、WBGTが31℃を下回っていたので、短時間でも外で遊ぶことができました。〈左〉3年生。ヒマワリの下で、枝豆やインゲン畑の雑草を取っています。〈右〉1・2年生。シーソーが新しくなりました。ピッカピカです。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
プールで爽快 |
 |
 |
午前中の水泳指導は実施することができました。〈左〉3年生。WBGT29.4℃。気持ちよく泳いでいます。〈右〉1年生。WGBT30.1℃。楽しさ全開です。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
〈左〉2年生。点つなぎ。数字を読みながら、1~60まで順番に線で結んでいきます。〈右〉5年生。ジェスチャーで、同じ動物同士が集まるゲーム?のようです。 |
|
|
2023年7月18日(火) |
危険な暑さ |
 |
 |
昇降口は朝8時5分過ぎに開けます。熱中症防止のためにも、8時5分過ぎてから学校に到着するようにしてください。朝から極めて危険な暑さです。〈左〉昇降口の日陰、朝8時の気温36℃、WBGT30℃。〈右〉同じく午後1時、気温38℃超、WBGT31℃。 |
|
|
2023年7月14日(金) |
今週の給食 |
 |
 |
夏を感じる給食が続いています。〈左〉11日(火)ジャージャー麺、ゴーヤチップス、もやしとエリンギの炒め物など。〈右〉14日(金)、コーンライス、きびなごのから揚げ、枝豆ポテト、アイスクリーム、ガンボスープ(アメリカ発祥の料理)など。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
わかるまで できるまで |
 |
 |
1学期最後の「ふじみ寺子屋」でした。夏休み期間は、この「ふじみ寺子屋」と「土曜補習教室」を実施します。それぞれ目的と対象者等が異なります。すでに申し込み済みですので、間違えがないように参加させてください。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
学級活動 |
 |
 |
4年1組、前回の学級会で話し合った「〇〇さん、いらっしゃい会」を開催していました。どの子も朗らかな表情で、新しい仲間が加わったことの喜びを感じる会を作り上げていました。なんとも楽しそうです。 |
|
|
2023年7月14日(金) |
情報モラル「ネット依存症」 |
 |
 |
4年2組の学級活動。〈左〉「GIGAワークブックとうきょう」を基に、〈右〉ジャムボードを活用して自分に合った解決方法を話し合いました。アンケートの結果、家庭でのデジタル機器等の使用時間が、30分未満と3時間以上の児童に極端に分かれていたのに驚きました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
SOSの出し方 |
 |
 |
5年生の自殺防止授業です。「不安や悩み」についてDVDを見たあと、その対処方法について、意見を出し合い、考えを深めました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
情報モラル「みつの手紙」 |
 |
 |
3年1組の道徳の授業です。とらおさんから、二人だけに秘密だよと、うさこさんの悪口の手紙をもらったカバきちくん。正しいと思う行動ができなかったときの後味の悪さ…。善悪の判断について考えました。 |
|
|
2023年7月13日(木) |
ツバメの巣立ち間近 |
 |
 |
久しぶりに涼しい1日となりました。暑さでダウンしないかと心配していたツバメたちも、元気いっぱいです。もうすぐ巣立ちです。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
昭島市民図書館 |
 |
 |
昭島市民図書館の館長さんをスペシャルゲストとしてお招きし、図書館を使った調べる学習コンクールと図書館活用の方法についてお話をしていただきました。子供たちの興味関心はマックスです。夏休みの学習が楽しみですね。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
読書に親しむ方法 |
 |
 |
3年生の国語。教科書の単元と、ふじみ探究ノートの「もくじ」のページを活用して、幅広い読書への興味関心を高めていました。幅広く読書に親しみ、読書が必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付く学習です。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
学級会 |
 |
 |
1年2組の第5回学級会。「1がっきにがんばったねかいですることをきめよう」。活発な意見がたくさん出る中で、司会の皆さんが協力して進行やまとめをしていました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
タブレットの約束 |
 |
 |
1年1組で、夏休みの課題「夏らしい写真を撮ろう」に向けて、1学期に様々な授業でタブレットを活用したことを振り返りながら、タブレットの約束を確認していました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
短作文 |
 |
 |
毎週木曜日の朝は、短作文チャレンジです。たまたまですが、1年生と5年生が、短作文のヒントに、イメージマップを上手に使っていました。〈左〉1年生「好きなものなあに」。その〈右〉5年生「人との関わりで大切なこと」。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
クラブ活動 |
 |
 |
1学期最後のクラブ活動です。〈左〉校庭のWBGTが31℃を超えてしまったため、球技クラブは、ランチルームでの実施となりました。〈右〉パソコンクラブ。初めてのMESHに興味津々です。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
カンカン照り |
 |
 |
2年生の体育です。真夏の太陽でカンカン照りです。水の中を歩いたり、走ったり、もぐったり、伸びたり、水遊びを楽しんでいました。〈左〉プールサイドの気温が瞬間的に36℃に、水温は29℃でした。WBGTに関わらず熱中症に要注意です。〈右〉WGBTは瞬間最高で29.2℃でした。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
音読を楽しもう |
 |
 |
1年生の国語です。「おむすびころりん」を登場人物になりきって音読できるように、〈左〉3人グループで話し合ったり、〈右〉ペアで音読し合ったりしていました。夏休み、お家でも、いろいろな本を声に出して読んでみると楽しいと思います。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
さかさまワールド |
 |
 |
3年生の図工です。折り紙を自由な形にカットして、さかさまに配置しながら、イメージを膨らませていました。2016年の全国青少年読書感想文コンクールの課題図書(中学年)に『さかさ町(F.エマーソン・アンドリュース)』という本があったことを思い出しました。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
そろばん |
 |
 |
4年生の算数。そろばんの授業です。「読み書き算盤(そろばん)」のように言われていた昔は「そろばんを学ぶ」でしたが、今は「そろばんで学ぶ」授業です。そろばんを用いて、小数のたし算について、十進位取り記数法の仕組みと関連付けながら、計算のしかたを考えていました。 |
|
|
2023年7月12日(水) |
無限ジャンケン列車 |
 |
 |
今朝の児童集会は、猛暑のため、場所を体育館に変更して行いました。無限ジャンケン列車です。校庭であれば、全校児童は一つの列車につながったかもしれませんが、体育館は狭いので、ある程度の長さで終わりにしました。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
ミストシャワー |
 |
 |
今日も、朝から猛暑でした。〈左〉少しでも涼しげに登校できるように、朝、8時5分にミストシャワーを出しました。〈右〉感染症対策は継続中です。石鹸で、しっかり手を洗っています。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
カブトムシ発見! |
 |
 |
今日の昼休みも、校庭遊びは禁止となりました。先生と一緒に雑木林を散策したり、ヒマラヤスギの木陰で遊んでいました。〈左〉昼休み、雑木林でカブトムシを発見しました。カブトムシは基本的に夜行性なので、昼間は土に潜ったり、葉の陰や落ち葉の下に隠れていて、あまり見付けられないので、大発見です。〈右〉発見したカブトムシ。 |
|
|
2023年7月11日(火) |
1年生の水遊び |
 |
 |
今日は、1年生のプールの予定でしたが、熱中症指数の予想が高かったため、実施が危ぶまれました。幸い、実施前も実施中も、WGBTが31℃を下回っていたので、時間は短縮しましたが、水遊びを楽しむことができました。良かったです。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
ふじみをよくする運動 |
 |
 |
今学期は、2学年合同でレクレーションをすることになりました。今日は、1・4先生がペアになって手をつないでスキップで、ドンジャンケンを楽しんでいました。 エアコンの効いた体育館は快適です。 |
|
|
2023年7月11日(火) |
いつもの授業 その2 |
 |
 |
さくら学級の授業です。〈左〉1年生の算数。紙テープを使って、具体物の長さ比べをしています。〈右〉3年生の国語。漢字の復習です。思い出しながらしっかり取り組んでいます。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
いつもの授業 その1 |
 |
 |
外は猛暑ですが、校舎内は快適です。学校では、予定通りの教育課程をこなしています。〈左〉3年生の理科。風の強さによって物の働き方がどのように変わるか予想して実験。〈右〉4年生の国語。グリコ牛乳の出前授業を振り返り、お世話になった方に、お礼の気持ちを伝える学習です。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
今朝のコグトレ その2 |
 |
 |
3年生。昭島市の元気アップガイドブックを活用して、エアコンの効いた教室で、体幹を鍛える運動を楽しんでいました。 |
|
|
2023年7月11日(火) |
今朝のコグトレ その1 |
 |
 |
今朝も、各学級で、様々なコグトレに取り組んでいました。〈左〉1年生。ジェスチャー伝言ゲーム。〈右〉6年生。コグトレ棒を使って。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
植物のお世話も大忙し |
 |
 |
あまりの暑さで、鉢植えの土壌の乾燥が心配です。毎朝、休み時間にも水あげをしていました。〈左〉1年生のアサガオも、〈右〉2年生のミニトマトも、スクスクと元気に育っています。ミニトマトは、「おいしかったよ」ということです。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
熱中症警戒アラート |
 |
 |
今日も熱中症警戒アラートが発表されていました。99%の児童が帽子をかぶり、マスクを外したり、タオルを首に巻いたりして、自分の命を守る行動をしています。引き続き、最大限の予防に努力しましょう。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
ミストシャワー |
 |
 |
今年もミストシャワーを使っています。気持ちの問題だと思いますが、体感的にかなり涼しい気がします。〈左〉昼休み後、教室に戻る子供たち。〈右〉1年生は午前授業なので、ミストシャワーの下を通って下校です。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
休み時間 |
 |
 |
休み時間は、当面、木陰のみとなりそうです。木陰のWGBTは29℃でしたが、激しい運動は禁止です。必ず帽子をかぶって、マスクを外して遊びます。体調が万全でない場合は、室内で過ごします。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
暑いです |
 |
 |
3年生の体育。朝から暑いです。〈左〉1時間目、プールサイドのWGBTが最も高い場所で、30.1℃を表示しています。WBGT31℃を超えると中止になります。先生は遮光シートの下で指導します。〈右〉見学児童は、テント下で、バケツで足を冷やしながら見学していました(体調不良で見学の場合は早退か、保健室や教室での待機となります)。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
どちらが長い? |
 |
 |
1年生の算数です。紙テープを用いて、具体物の長さ比べ(間接比較)をしていました。身の回りの事象を観察したり、具体物を操作したりして、「長さ」という量について見出し、具体的な操作によって比較することで、長さの概念を獲得していきます。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
登校時間帯から危険! |
 |
 |
熱中症アラートが発表されていました。〈左〉登校前から昇降口前のWBGTが30.9℃と、最も高い数値を示しています。朝から危険です。〈右〉ほとんどの児童が帽子をかぶってきています。自分の命は自分で守ります。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
今週の給食 |
 |
 |
〈左〉3日(月)タコ飯、鶏肉の空揚げ、こんにゃくサラダ、ジャガイモの味噌汁など。前日2日は夏至から11日目にあたる半夏生。稲や作物も、タコの足のように大地にしっかりと根を張りますようにという願いをこめて、タコを食べる地域があるそうです。〈右〉7日(金)七夕汁、イカフライ、うらがみそぼろなど。七夕汁は、そうめんを天の川に見立てた汁物です。 |
|
|
2023年7月7日(金) |
セロテープ |
 |
 |
4年生の授業に、セロテープで有名な文具メーカ「ニチバン」の方にお越しいただき、環境問題について学びました。セロテープは、環境にやさしい天然素材から製造しているエコロジー製品だったのです。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
暑さ指数WBGT その2 |
 |
 |
環境省の指針によると、WBGT25~28℃は「警戒(危険が増すので積極的に休憩)」、WBGT21~25度は「注意(熱中症による死亡事故の可能性がある)」と示されています。エアコンのかかった音楽室で、熱中症で死亡する可能性は限りなくゼロだと思いますが・・・。〈左〉ビオトープWBGT:26.9℃。〈右〉音楽室WGBT:21.7℃。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
暑さ指数WBGT その1 |
 |
 |
今日の正午の暑さ指数WBGTです。さて、校内のどこのWBGTが一番高かったでしょうか。 暑そう!とか、涼しそう!といった印象や体感で判断することは危険です。〈左〉プールサイドWBGT:28.3℃。〈右〉中庭WGBT:29.0℃。WBGT28~31℃は「厳重警戒(熱中症の危険性が高いので、激しい運動は避ける」の段階です。 |
|
|
2023年7月7日(金) |
真夏! |
 |
 |
暑い七夕でした。 〈左〉1年生の「アサガオ」や2年生の「ミニトマト」も、すくすく育っています。〈右〉1年生の七夕のお願いの短冊です。 |
|
|
2023年7月6日(木) |
さくら学級 プール指導 |
 |
 |
夏空の下、さくら学級の全学年で水泳です。学年別ではなく、習熟の度合いや泳力等に基づいて、小集団を作って学んでいました。
|
|
|
2023年7月6日(木) |
新聞づくり |
 |
 |
3年1組。こちらは総合的な学習の時間の新聞づくりです。いよいよ完成間近です。アンケート調査をしたり、表現の仕方を工夫したり、完成度の高さにびっくりです。伝えたい内容がよく伝わってきます。。
|
|
|
2023年7月6日(木) |
新聞で伝えよう |
 |
 |
4年2組。国語や社会、総合的な学習の時間でも、新聞づくりをしています。意見同じような学習に見えますが、それぞれ関連しつつも、目的は全く異なります。 この時間は国語ですが、「ふじみ探究ノート」も活用していました。 |
|
|
2023年7月6日(木) |
書写 毛筆 |
 |
 |
3年2組。書写は、3年生から毛筆が始まっています。 子供たちにとってまだ使い慣れない毛筆ですが、トン・スー・トンを意識した筆遣いを心掛けていました。 |
|
|
2023年7月6日(木) |
学級会 |
 |
 |
4年1組。8回目の学級会です。今週月曜日に転入生が加わり、新しい仲間も暖かく迎えるために「〇〇さんいらっしゃい会」を開催しようと、提案がありました。朝の短作文で、一人一人の提案を考え、相手の立場を考えながら、学級での生活が楽しくなるような話し合いをしていました。
|
|
|
2023年7月6日(木) |
短作文チャレンジ |
 |
 |
短作文チャレンジも、読書旬間を挟んで、3週間ぶりでした。久しぶりでも、子供たちは集中しています。 〈左〉1年生。「ふしぎだな」。〈右〉5年生。(「風が吹けば桶屋が儲かる」風に…)「遊びまくれば頭が良くなる」 |
|
|
2023年7月5日(水) |
日常の授業風景 その4 |
 |
 |
今日の1時間目、6年2組、道徳。ある日の朝刊の一面「バナナ320本で死ぬ」、ある意味衝撃的なタイトルです。熊本地震の後、ライオンが町に逃げ出したという記事も!「他人や社会への影響を考えて行動する」情報モラルと関連して、「自由と責任」とは何かを考えました。 |
|
|
2023年7月5日(水) |
日常の授業風景 その3 |
 |
 |
今日の1時間目、6年1組、国語。「ふじみをよくする運動」の取組を題材に、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習をしています。タブレットのどんなアプリを活用するかも班で検討していました。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
日常の授業風景 その2 |
 |
 |
今日の1時間目の授業、5年2組、国語。教科書の報告文を参考に、自分が調べたことを目的に合わせて報告文を書く学習をしていました。探究学習にも不可欠な言語力の育成です。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
日常の授業風景 その1 |
 |
 |
今日の1時間目の授業。5年1組。社会。「米作りはどのように改善されてきたのか」、複数の資料を基に、コメの出荷や輸送、販売に携わる人々の働きや、米の値段に含まれる費用について捉えようとしていました。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
鮮やかな色彩 |
 |
 |
さくら学級3年生の図工です。講師の先生に指導していただいています。子供たちが「見て、見て、鮮やかでしょ!」と、言葉通り美しい色が出ています。実際の植物を見ながら、心がしょくはつされているy触発されているようです。 |
|
|
2023年7月4日(火) |
学校図書館長に質問です |
 |
 |
4年生の国語の授業です。「図書館長さんに質問をしたいのですが、今、お時間がありますか。」と、校長室を訪れました。一瞬、図書館長?と思いましたが、私(校長)のことでした。学校図書館に対する思いをたくさん質問してくれました。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
すきなもの、なあに |
 |
 |
さくら学級1年生の国語。自分の好きなものを、「すきなもの」と「そのわけ」に分けて、分かりやすく伝えあう学習をしていました。〈左〉まずは自分の考えをまとめます。〈右〉しっかり発表することができました。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
久しぶりのコグトレ |
 |
 |
読書旬間を挟んで、3週間ぶりのコグトレです。〈左〉5年生。ランチルームで、数名のグループでフラフープを指で支えてバランスを保ちながら上下させるコグトレ。〈右〉6年生全員で、友達ビンゴ。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
グリコの出前授業 |
 |
 |
3年生。給食でおなじみのグリコ牛乳の皆様にお越しいただきました。〈左〉牛乳の製造工程を動画で紹介していただいたり、〈右〉牛乳パックの組み立てに挑戦したり、仕事の様子の話を聴きながら、報告する文章のメモを取っていました。 |
|
|
2023年7月3日(月) |
探究計画を立てよう |
 |
 |
5年生の国語。「調べたことを引用を用いて正確に報告する」学習の発展として、探究の学習計画を立てていました。これまでの経験を生かして、探究のプロセスを想起しながら思考を絞り出していました。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
ビオトープ再生 |
 |
 |
さくら学級のビオトープ再生プロジェクトが進んでいます。取り組む中で、どんな疑問を抱き、どんな発見をしているでしょう。まさに探究学習です。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
昭島〇〇新聞 |
 |
 |
3年生の総合。昭島について自分のテーマを探究し、新聞の形に整理しています。「お寿司」がテーマの子がいました。どうしてと思いましたが、昭島は水がおいしいので、お寿司もおいしいというのです。なるほどのテーマです。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
雑木林で縄跳び |
 |
 |
週明けの月曜日、朝から気温やWGBTがぐんぐん上昇しましたが、本校校庭南側の雑木林の中は、高原のような気候です。中休みの長縄跳びも元気いっぱいです。
|
|
|