入学式  青梅丘陵  国会  八ヶ岳  昭和記念公園
日光   夏の行事  運動会  音楽会
 浅草  探究発表会  卒業式

令和5年度
2023年5月31日(水)
素敵を引き出す
 5年生の国語。「相手の素敵を引き出すインタビューをしよう」と、「きき手」「話し手」「記録者」の三人一組でインタビューを行い、話の展開(それぞれの意図)に沿った質問や、応答の仕方を学んでいました。
2023年5月31日(水)
国語辞典
 4年生の国語。今年度から、国語辞典を個人持ちにしています。日常的に国語辞典を有効に使いこなすことで、語彙力とともに、言葉を活用する力や言語感覚を磨いていきます。言葉の面白さや奥深さを感じてほしいと願います。
2023年5月31日(水)
気温の移り変わり
 4年生の理科。晴れの日、曇りの日、雨の日、一日の気温の変化を調べた結果を表やグラフに表して、「天気と気温との関係について」予想や仮説を検証していました。
2023年5月31日(水)
いちばん長いのは?
 2年生の算数。長さの感覚や単位は、子供たちがつまづきやすいところです。具体物を使って分かりやすく学んでいます。〈左〉どの線が一番長い?〈右〉ランドセルの長さを測ってみよう。ものさしの目盛りの読み方を理解し、長さの測定のしかたに習熟します。。
2023年5月31日(水)
元気アップ集会
 今朝の体育集会は、中休みに行っている「元気アップタイム」の充実に向けて、たてわり班による運動を行いました。元気アップ「あんたがたどこさ」です。最初は一人で、次にペアで手をつないで、さらに4人、8人、班全員で輪になって・・・。とても楽しく運動ができました。
2023年5月30日(火)
プール清掃
 6月のプール開きが間近です。今日は、清掃業者がプールをきれいにして、安全点検をしました。半日で、あっという間にピカピカです。
2023年5月30日(火)
いのち × くらし
 4年生の総合。学校テーマ「命」から、4年生は「暮らし」をテーマに探究しています。社会科での学習で、東京都や地元昭島市の暮らしに関心を高め、課題解決学習を展開しながら、総合で個人の探究を深めていきます。
2023年5月30日(火)
今朝のコグトレ その2
 5年生。〈左〉1~30から好きな数字を書いて、だれとも被らずに最も大きい人が勝ち。相談タイムもあり、心理戦です。〈右〉3人1組、1人10秒で、紙をちぎって、一番長いチームが勝ち。トゲトゲ言葉を使わないように声を掛け合っていました。
2023年5月30日(火)
今朝のコグトレ その1
 〈左〉3年生。世界の珍しいコマを集めて、コマ回しをしていました。多種多様なコマにびっくりです。〈右〉4年生。イラストの顔の表情を見て、相手の気持ちを察するトレーニング。
2023年5月29日(月)
スポーツテスト
 6年生。小学校で6回目のスポーツテストです。〈左〉長座体前屈。毎年、記録が伸びてきたようです。〈右〉反復横跳び。富士見の新しい上履きでチャレンジ。
2023年5月29日(月)
走の運動遊び
 1年生の体育。子供たちは走ることが大好きです。〈左〉もっともっと大好きになるように、いろいろなコースをつくって楽しく運動できるように工夫しています。〈右〉コースの準備や工夫も子供たちでテキパキと行なっていました。
2023年5月29日(月)
天気と気温
 4年生の理科です。日光が直接、温度計に当たらないように工夫して、気温を測っていました。経時変化や天気による変化に着目し、気付きや疑問が生まれてきたら、そこが探究の入り口です。
2023年5月29日(月)
ツバメの巣立ち
 親ツバメたちに餌をもらい、すくすく成長したヒナたちが、巣立ちの時期を迎えています。 〈左〉朝、窮屈そうに身を寄せ合っています。〈右〉昼、雨上がりとともに、力強く羽ばたいて、巣の周りを行ったり来たり、飛ぶ練習をしています。
2023年5月26日(金)
富士見丘小の雑木林
 5年生が、生き物をさがしています。八ヶ岳ではなく、学校の雑木林です。遠くに出掛けなくても、自然豊かな学校です。
2023年5月26日(金)
自然体験探究学習
 5年生の総合的な学習の時間に、自然環境や生態系の専門家をお招きして、本校に生息する生き物について、フィールドワークを交えて探究しました。
2023年5月26日(金)
低学年 昭和記念公園
 穏やかな天候に恵まれ、1・2年生合同で、昭和記念公園に出掛けました。子供たちは元気いっぱい、歓喜の声にあふれていました。
2023年5月25日(木)
畑にいます
 3時間目。学校農園に1年生、4年生、さくら学級、たくさんの子供たちがいました。〈左〉1年生。何を植えているのでしょうか?楽しみですね。〈右〉4年生。ヘチマとゴーヤがすくすく育ち、葉や茎の長さを測ったり、支柱に絡ませたりしていました。
2023年5月25日(木)
校長先生に質問です
 「校長先生、質問してもいいですか?」と、1年生が校長室にやってきました。生活科の「がっこうたんけん」の学習のようです。2年生が1年生に説明することがありますが、1年生が質問に来たのははじめてです。課題解決学習の入口ですね。
2023年5月25日(木)
スポーツテスト
 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。今日は全学年でソフトボール投げをしました。
2023年5月25日(木)
短作文
 4年生の今日のテーマ。〈左〉1組「ショートケーキのいちご。最初に食べる?後に食べる?」。条件は、相手を説得する書き方をする。〈右〉2組。「もしも、過去か未来に行けるなら…」。条件は、「はじめ、中、終わりに気を付けて書こう。」
2023年5月24日(水)
クラブ活動 その2
 科学クラブ。糸電話の実験です。糸電話は、糸の種類や太さはどんなものがいいのか?何メートルまで聞こえるのか?いろいろな疑問を持ちながら実験中。
2023年5月24日(水)
クラブ活動 その1
 球技クラブ。子供たちが大好きなサッカーです。試合形式で楽しんでいました。〈左〉華麗なドリブルでディフェンスを突破。〈右〉鉄壁のゴールキーパー。
2023年5月24日(水)
探究博士
 4年生の総合。八ヶ岳移動教室にいた探究博士(実は、さくら学級の先生です)が、4年生のも教室に現れました。「探究て何?」「総合的な学習の時間の学び方」などを熱く語っていました。子供たちは興味津々、知的好奇心でいっぱいになりました。
2023年5月24日(水)
ゆで卵
 5年生の家庭科。2組では、調理実習をしていました。茹でる時間によって、半熟卵やかたゆで卵になることを観察しました。包丁の安全な使い方も大切な学習です。
2023年5月24日(水)
きいて、きいて、きいてみよう
 5年生の国語。1組。友達に聞いてみたい話題を考えて、話し手の意図を考えながら聞く力を育成する単元です。八ヶ岳移動教室を通して、人間関係がより深まったようで、お互いのイメージや人柄までもが生き生きと伝わるようなやり取りをしていました。
2023年5月24日(水)
アサガオの観察
 1年生の生活科。大切に育てているアサガオの観察をしています。タブレットで撮影して、気付いたことなどを書き加えていました。
2023年5月24日(水)
保健委員会集会
 今日の児童集会は、保健委員会からでした。「ハンカチ」や「手洗い」など、衛生管理の基本について、クイズを交えながら、楽しく、分かりやすくお話をしてくれました。
2023年5月24日(水)
青空の下、登校
 昨日とは一転して、すがすがしい青空が広がりました。〈左〉鮮やかな紫色の花。近くで見るとウサギがいます。〈右〉人権の花をプランターで育てています。
2023年5月23日(火)
課題解決学習「理科」
 理科の学習の基本は、仮説と検証です。実験や観察等を通して、課題を解決する力を培います。〈左〉3年生。種の発芽の観察。色、形、大きさ、におい、もよう、様々な特徴を発見。〈右〉6年生。「自分のからだで調べたいこと」自分で課題を考え、全体で整理していきます。
2023年5月23日(火)
雨の日の学校図書館
 雨の日の休み時間は、学校図書館が大賑わいです。〈左〉貸出カウンターは大行列。〈右〉畳台は居心地がいいようです。
2023年5月23日(火)
さくら学級の1時間目 高学年
 〈左〉5年生。国語。「言葉の意味が分かること」の単元のまとめの学習です。〈右〉6年生。外国語。黒板の英文を読みながら、ドンジャンケンをしています。
2023年5月23日(火)
さくら学級の1時間目 中学年
 〈左〉3年生。学級満足度調査(Q-Uテスト)に真剣に取り組んでいます。〈右〉4年生。国語。文章の現在形と過去形の使い方や表現方法は文末が大事。
2023年5月23日(火)
さくら学級の1時間目 低学年
 雨が降り続く中、さくら学級の子供たちは、朝から落ち着いて学習に取り組んでいました。〈左〉1年生。国語。ひらがなの練習です。〈右〉2年生。算数、2桁の引き算です。
2023年5月23日(火)
今朝のコグトレ
 〈左〉1年生。曲線つなぎ。見本と同じように点をつなぐことで位置関係を意識できるようになり「見る力」がつきます。書く姿勢がとてもいいですね。〈右〉5年生。たんていゲーム。班ごとに質問して、先生は「イエス」か「ノー」で答えていき、最後に正解を考えるゲームです。
2023年5月23日(火)
コグトレ棒
 6年2組では、コグトレ棒を製作していました。コグトレ棒を使って、身体的に不器用さを抱えた子どもたちに向けて作られた認知作業トレーニングができます。
2023年5月23日(火)
しりとりコグトレ
 今年度は、各学年・学級をきこえとことばの先生が巡回して、読み書きの力を高めるコグトレを行ないます。今回、6年1組では、様々な条件を付けた「しりとり」で、頭の中から言葉を引き出すトレーニングです。しりとりを行う活動を通して音韻意識を高め、読み書きがスムーズに行えるようにします。
2023年5月23日(火)
元気に育っています
 ツバメのヒナたちが大きくなりました。〈左〉親鳥が頻繁にエサを運びます。〈右〉元気いっぱいで、巣からあふれそうです。
2023年5月22日(月)
なんで日光に行くの?
 6年生の総合。ワークシートのタイトルに「なんで日光に行くの? 」とあります。先生から子供たちへの問いです。ここから探究が始まっています。〈左〉星野富弘氏の気持ちに近づけるか?筆を口に字を書いています。〈右〉フィッシュボーンが魚の鱗のように小さな字でいっぱいに埋め尽くされています。
2023年5月22日(月)
ビオトープ
 さくら学級の5年生が、八ヶ岳移動教室の疲れも感じさせず、さっそくビオトープづくりの作業に励んでいました。八ヶ岳でたくさん経験し、たくさん学んできた成果を生かしてほしいと思います。「探究」は続きます。
2023年5月22日(月)
避難訓練
 4月に引き続き2回目の訓練となる1年生の様子です。〈左〉地震速報で机の下に身を隠し、机の脚をしっかりつかんでいます。先生がゆすっても、動じません。〈右〉防災頭巾、ハンカチで口を覆うなどして、防災扉を安全にくぐります。
2023年5月22日(月)
避難訓練の事前指導
 1校時の避難訓練の前に、避難訓練の意義とともに、防止扉の機能や正しい使い方について、オンラインでの講話がありました。防火扉は、火災時に身を守る大切な防災設備です。
2023年5月19日(金)
八ヶ岳移動教室 帰校
 本日、八ヶ岳移動教室から無事に帰校しました。保護者の皆様のご準備や健康管理等にご留意いただいた賜物と、あらためて感謝申し上げます。 〈左〉1日目。真夏日のような快晴の下、飯盛山を全員が登頂。山頂から八ヶ岳をバックに笑顔。キャンプファイヤーも大盛り上がり。〈右〉2日目。一転して曇天の涼しさの中、3時間の自然体験を深めることができました。自然と同化する時間を過ごしている場面。
2023年5月18日(木)
八ヶ岳移動教室 出発
 5年生が笑顔いっぱいに登校してきました。今日から八ヶ岳移動教室が始まります。天候が心配でしたが、すごい快晴で、今日は飯盛山へ、暑くなりそうです。安全第一に行ってまいります。
2023年5月17日(水)
向日葵(ヒマワリ)を育てよう
 今年度、新設された環境委員会では、学校農園の一角にヒマワリの種を植えました。しばらく活用されていなかった場所なので、みんなで耕すことから始めました。
2023年5月17日(水)
図書委員会の「おすすめの本」
 5校時に委員会活動がありました。図書委員会では、学校図書館にある本から「担当のおすすめ本」を探して、興味を惹く紹介文を書いていました。いろいろな種類の本を読むといいですね。
2023年5月17日(水)
飲みくらべ?
 3年生の探究です。〈左〉本校で、昭島市のことに最も造詣が深い先生に「調べてみよう、昭島のヒミツ!」と題して、授業をしていただきました。〈右〉利き酒? ではありません。昭島市、他市、他区のそれぞれの水道水の飲み比べです。結果は予想通り。おししい水の味が分かる昭島の子たちでした。
2023年5月17日(水)
PTA会費の集金
 今日は、PTA会費の集金がありました。PTAは、保護者と教職員が協働して、子供たちの活動を支援する任意団体です。本日の集金に際してもご協力をいただき感謝申し上げます。
2023年5月16日(火)
イモムシ天国
 3年生のキャベツ畑です。毎日水やりをしています。丸々大きくなりましたが、収穫しないで、イモムシのパラダイスとなっています。幼虫がどのように育っていくか、楽しみですね。
2023年5月16日(火)
ジャガイモの芽かき
 今年は、PTAや各学年でも様々な作物を栽培しています。夏野菜が旬で、PTAの春菊は今が食べ頃です。今日は6年生が、ジャガイモの芽かきをしていました。複数の芽からよく育っている芽のみを残して他は抜き取る作業です。一種の間引きです。
2023年5月16日(火)
今朝のコグトレ 図形を言葉で伝えよう
 6年生は、ペアになって、1人が図形を言葉だけで伝え、1人がそれを聞いて描きます。客観的な図形さえ言葉で伝えることが難しく、自分の気持ちを伝える時は、相手に伝わるような言葉が大切だと実感したようです。まさに話す力と聞く力、言語力のトレーニングです。
2023年5月16日(火)
今朝のコグトレ マイムマイム
 5年生は八ヶ岳移動教室のキャンプファイヤーに向けて、「マイムマイム」や「ジェンカ」などを踊り続けていました。朝から元気いっぱいです。
2023年5月16日(火)
今朝のコグトレ 同じ絵はどれ?
 1年生、「同じ絵はどれ?」。視覚情報から複数の共通点・相違点を見付ける力、観察力を養います。今日は、タブレットで取り組んでいました。楽しみながらタブレットの操作に慣れ、紙資源の無駄もなくなり、一石二鳥です。
2023年5月16日(火)
がんばる親鳥
 朝、昇降口の軒下の巣で、ツバメのヒナが元気に鳴いていました。きっとお腹がすいたのでしょう。親鳥がひっきりなしにエサを運んで行ったり来たり、休む間もないようです。
2023年5月15日(月)
「問い」から探究へ
 5年生の総合。八ヶ岳まで3日となりました。宿泊学習の準備は着々と進んでいますが、「探究」は始まったばかり。今日は、自分が設定したテーマを掘り下げて、具体的な「問い」づくりをしていました。移動教室はゴールではなく、探究学習を深める最大の山場となります。
2023年5月15日(月)
多様な資料を活用
 6年生の探究では、日光に関する図書資料やWebだけではなく、地元の博物館や寺社の資料や小冊子、無料のパンフレットやチラシなど、あらゆる資料を活用しています。これこそ情報活用力が問われるところです。
2023年5月15日(月)
フィッシュボーン
 6年生の総合。今年は、日光全般や訪問先を網羅的に調べて、独自のガイドブックを作るといった単なる複写作業はしません。各自の疑問や深く知りたいことに焦点を当てて、一人一人が探究します。今日は、ふじみ探究ノートのフィッシュボーンを活用して、自分の課題を構造化していました。
2023年5月15日(月)
アサガオの観察
 1年生の生活科。アサガオを育てます。どんな発見ができるか楽しみですね。〈左〉タブレットで、タネを撮影。〈右〉画像を提出しています。
2023年5月15日(月)
長靴のかかとも…
 週末からの雨が、今朝まで続きました。長靴とレインコート、雨対策をしっかりしている子が多く、保護者の皆様に感謝申し上げます。長靴でも、かかとがそろっています。〈左〉2年生。〈右〉1年生。
2023年5月12日(金)
緊急安全点検
 昨日、「校庭の地中にクギ、フック500本超 児童が大けが」というショッキングな報道がありました。本校では、毎月、安全点検を行っていますが、今夕、体育館の床と校庭のグランドのほか、体育館内の施設や校庭の遊具などを総点検しました。今まで見落とししていた箇所も発見され、早急に改善して参ります。
2023年5月12日(金)
おいしい給食
 今日も、昨日も、おとといも、毎日おいしい給食です。〈左〉10日(水)。中華丼、イカの生姜焼き、ミックスフルーツなど。〈右〉12日(木)。あしたばパン、鱈のレモン醤油掛け、ほうれん草とウインナーのソテー、キャロットスープ、リンゴのゼリーなど。ほっぺが落ちそうです。
2023年5月12日(金)
保健の掲示板
 定期健康診断が、まだ続きます。掲示板を見て、健康診断の意義や内容を知っておきましょう。
2023年5月12日(金)
たてわり班活動
 今年最初の「たてわり班活動」がありました。〈左〉自己紹介、役割分担、チーム名などを決めた後、さっそくゲームをしました。〈右〉ランチルームを使えた班もあります。楽しそうです。
2023年5月12日(金)
ボール投げ
 3年生の体育。投げる運動です。〈左〉全身を弓のようにしならせて、豪快に投げています。〈右〉助走を付けて、勢い良く投げています。
2023年5月12日(金)
ビオトープ再生計画
 さくら学級6年生のビオトープ再生が着々と進んでいます。〈左〉大きな丸太を切断しています。何に使うのでしょうか?〈右〉みんなで協力して、根っこを切っています。
2023年5月12日(金)
さくら学級の探究学習
 5年生の八ヶ岳移動教室まで、あと1週間。さくら学級の5年生も事前学習を深めていました。〈左〉昨年度の様子を見た後、〈右〉イメージマップを使って、自分たちの課題設定を考えています。
2023年5月11日(木)
交通安全教室
 昭島警察署の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。繰り返し繰り返し学ぶことが大切です、〈左〉1・2年生。正しい歩き方。〈右〉3年生。自転車の安全な乗り方。
2023年5月11日(木)
今朝の短作文 その2
 短作文は、学年段階に応じて、毎回の「テーマ設定」や「考えるポイントや書くポイント」を明確にしています。〈左〉6年生のテーマは「行けるなら、未来か過去か」。〈右〉4年生のテーマは「学級会で話し合いたいこと」。
2023年5月11日(木)
今朝の短作文
 〈左〉1年生のテーマは「たのしかったこと」。罫線入りの黒板で、書き方を分かりやすく示しています。〈右〉2年生のテーマは「もしも、どこでもドアがあったら…」。夢が膨らみますね。
2023年5月10日(水)
体育集会
 今朝は体育集会でした。体育委員の児童が「クラス全員で手をつなぎ、手をつないだままフラフープをくぐらせていきます」と説明。「手を使わないで出来るの?」と思いましたが、実際にお手本を見せてくれて、各学級のやる気に火が付きました。大盛り上がりです!
2023年5月10日(水)
ミニトマトの栽培
  2年生のミニトマト。登校してくると、うれしそうに水やりをしていました。でも、「水をあげすぎると甘くならないんだよ」と教えてくれました。たしかに、ミニトマトは空気中の水分を茎葉から吸収するので、プランター栽培では用土の表面が乾いたときに水やりをするのが良いようです。
2023年5月9日(火)
6年生 校外学習
  6年生が、最高裁判所と、国会議事堂の見学をしました。最高裁判所では様々な質問に答えていただき、国会議事堂では参議院特別体験プログラムに参加させていただきました。詳細は、後日・・・。 
2023年5月9日(火)
6年生 校外学習ツバメの孵化
 6昇降口のツバメの巣。〈左〉校外学習で早目に登校してきた6年生が「校長先生、ツバメの卵の殻が落ちていました!」と、届けてくれました。〈右〉見上げると、巣の中のヒナに、親鳥が忙しそうにエサをあげています。卵がふ化したようです。
2023年5月8日(月)
アレルギー対応研修
 〈左〉ドクターとオンラインでつなぎ、アレルギー対応の研修会を開催しました。〈右〉最後は、エピペンの模型を使って、実際に打つ練習をしました。
2023年5月8日(月)
2年生 ミニトマト
  2年生がミニトマトを育てます。今日は、腐葉土を混ぜたで作った畑の土を、各自のプランターに入れて、ミニトマトの苗を移植しました。
2023年5月8日(月)
3年生の道徳
  3年生の道徳の授業。〈左〉机の配置をコの字型にして、児童同士がお互いの顔を見ながら対話しやすいように工夫していました。〈右〉必要に応じて、席を移動して、意見を交わしています。
2023年5月8日(月)
無駄づくりをしよう!
 さくら学級の総合的な学習の様子です。「ムダなことから新しい発見が…!」をテーマに、材料選びから、自由な発想で発明に挑戦していました。
2023年5月2日(火)
今朝のコグトレ 中学年
 中学年のコグトレは何でしょう?〈左〉3年生は、虫眼鏡をもって、何やら観察しています。〈右〉4年生は、教室で、漢字とにらめっこ。
2023年5月2日(火)
今朝のコグトレ 低学年 
 今朝のコグトレも、とっても楽しそうです。何をしているところでしょうか?〈左〉1年生。〈右〉2年生。
2023年5月1日(月)
イメージマップ
 探究学習は、「八ヶ岳について調べよう」ということではありません。どんなに詳しく調べても、それらは本やネットに載っている情報ですので、学ぶ意味がありません。一人一人の課題設定が重要です。中心に「八ヶ岳」を置き、イメージマップを使って、発想を広げたり、絞ったりしながら、自分の「問い(テーマ)」を具体化していきます。
2023年5月1日(月)
「いのち」と「自然」
 5年生の総合的な学習の時間。富士見丘小学校の大テーマである「いのち」を視点に、八ヶ岳移動教室を踏まえて、「自然」をテーマとした探究学習を展開しています。 自分の課題を明確に絞って、解決に向けて探究していきます。
2023年5月1日(月)
4年生 人体模型
 4年生の理科の授業です。4年生では、骨や筋肉のつくりと働きに着目して、体のつくりや運動との関わりを学びます。今日は、人体模型を組み立てたり、自分の関節の動きと比較したりながら、人の骨のつくりを体感していました。
2023年5月1日(月)
2年生 畑の土づくり
 2年生の生活科の授業です。土や腐葉土を混ぜて、畑の土づくりをしていました。〈左〉雑木林の落ち葉を堆積させて作った「腐葉土」を運びます。〈右〉1年生のアサガオで使ったプランターの土も畑に混ぜます。
2023年5月1日(月)
1年生 かけっこ
 1年生の「走る運動遊び」の最初です。直線をビューンと走り切ります。ビュンビュン素早く走ることで、ゴールに向かって走る楽しさを体感していました。