|
|
|
校内研究 :::: |
|
研究テーマ |
かかわりの中で表現する意欲や技能を高める指導の工夫
|
|
|
|
|
|
|
研究モデル :::: |
|
|
<新つ北授業モデル(試案)> |
|
|
 |
|
|
|
|
|
<モデル解説>
@顕在化している子供の姿「わたし」の下には、外からは見えない「意味・言葉」「イメージ」「無意識」が潜在的に躍動している。
A「わたし」(子供)を、回転する円錐に見立て、その回転力が生きる・学ぶエネルギーだと考える。
B「わたし」の基底は<身体>であり、学びの場面における身体(無意識・非言語)を通した体験や実感を重視する。
C「わたし」は、もの・ひと・こと(世界)との「かかわり」の中で、生き、学び、育っていく存在であり、豊かな「かかわり」を準備することが教育活動である。
D教育活動は、「わたし」が<身体>を通して、<かかわる>ことの繰り返しの中で、<できる>実感を得ることである。
※このモデルは、横内克之氏(元東京都図工専科教諭)のご助言をいただいて作成しており、オリジナルのものではありません。 |
|
|
|
|
|
<モデルを基に教師の働きかけを吟味する>
・子供には、目に見える側面<顕在>と、目に見えない側面<潜在>があることを認識しているか。
・子供のどのレベルの<潜在>に働きかけるのか。身体に届く働きかけになっているか。
・子供にとって、どのような「かかわり」(もの・ひと・こととの出会い)を準備するか。それによって、子供の生きるエネルギー(回転力)は高まっているか。 |
|
|
|
|
|
<書く力の育成に焦点を当てたモデル> |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
研究発表 :::: |
|
平成23・24・25年度 言語能力向上推進校研究紀要 |
|
|

*紀要を閲覧できます。
右の目次をクリックするとページが開きます。
|
|
|
|
|
|
|
ことばらんど :::: |
|
|
|
9月 俳句 (6年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月 オノマトペを使って詩を書こう (4年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月 春の詩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月 宮沢賢治のことば |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 俳句(5年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 「本のまくら」 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
12月 2012年 私の1年を漢字一文字で表すと (6年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月 だじゃれ(3年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月 名前のアクロスティック(4年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 サン= テグジュペリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月 七夕の願いごと(2年生) |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
6月 谷川俊太郎さん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月 はじめまして(1年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|