入学式  青梅丘陵  国会  八ヶ岳  日光  昭和記念公園
 夏の行事  運動会  音楽会  浅草  探究発表会  卒業式

令和5年度
2023年5月1日(月)
イメージマップ
 探究学習は、「八ヶ岳について調べよう」ということではありません。どんなに詳しく調べても、それらは本やネットに載っている情報ですので、学ぶ意味がありません。一人一人の課題設定が重要です。中心に「八ヶ岳」を置き、イメージマップを使って、発想を広げたり、絞ったりしながら、自分の「問い(テーマ)」を具体化していきます。
2023年5月1日(月)
「いのち」と「自然」
 5年生の総合的な学習の時間。富士見丘小学校の大テーマである「いのち」を視点に、八ヶ岳移動教室を踏まえて、「自然」をテーマとした探究学習を展開しています。 自分の課題を明確に絞って、解決に向けて探究していきます。
2023年5月1日(月)
4年生 人体模型
 4年生の理科の授業です。4年生では、骨や筋肉のつくりと働きに着目して、体のつくりや運動との関わりを学びます。今日は、人体模型を組み立てたり、自分の関節の動きと比較したりながら、人の骨のつくりを体感していました。
2023年5月1日(月)
2年生 畑の土づくり
 2年生の生活科の授業です。土や腐葉土を混ぜて、畑の土づくりをしていました。〈左〉雑木林の落ち葉を堆積させて作った「腐葉土」を運びます。〈右〉1年生のアサガオで使ったプランターの土も畑に混ぜます。
2023年5月1日(月)
1年生 かけっこ
 1年生の「走る運動遊び」の最初です。直線をビューンと走り切ります。ビュンビュン素早く走ることで、ゴールに向かって走る楽しさを体感していました。
2023年4月28日(金)
園の運動会練習
 放課後の時間に、園の年長さんたちが、運動会の練習にやってきました。鼓笛の練習に続いて、南中ソーランの練習もこなしていました。可愛らしく頑張っています。
2023年4月28日(金)
離任式 2
 離任式を終え、先生方が会場を後にしました。 富士見丘小学校の子供たちの良いところをたくさんお話していただき、子供たちも喜んでいました。
2023年4月28日(金)
離任式 1
 本日、5校時に離任式を実施しました。児童はこれまでの先生方との思い出を手紙にして渡しました。先生方からは新しい学校での様子や富士見丘小学校時代の思い出についてお話を伺いました。涙々の会となりました。
2023年4月27日(木)
撮影に夢中 2
 自分が紹介したいテーマにそって、何を、どのように撮影するか、一人一人が工夫して取り組んでいました。〈左〉雑木林の木漏れ日を撮影しようとしています。〈右〉ヒマラヤスギの雄大さを真下から撮影しようと、思わず寝転んでいます。出来上がりが楽しみです。
2023年4月27日(木)
撮影に夢中 1
 この時期には珍しく、富士山がきれいに顔を出しました。校長先生の撮影教室で学んだことに刺激されて、夢中になって撮影していました。屋上です。
2023年4月27日(木)
自然との触れ合い
 1年生の生活科の授業です。校庭南側の雑木林やビオトープ周辺で、草花の自然に触れたり、友達と遊びを工夫したり、季節を体感していました。担任の先生や家族にプレゼントしたくて、野花を摘んだり、花飾りを編んだりしている子がたくさんいました。
2023年4月27日(木)
1年生の短作文
 1年2組のテーマは「すきなもの」でした。1年生は、今、ひらがなを学んでいるところですので、「すきなものは〇〇です。」と一つ書くことが今日の目標でした。でも子供たちは字を書くのが大好きで、プールの「ぷ」、サッカーの「っ」など、難しいひらがなも先生の教わりながら一生懸命書いていました。
2023年4月27日(木)
短作文チャレンジノート
 富士見丘小学校にしかない「短作文チャレンジノート」を、1年生もはじめて使い始めました。「何だろうと」とても嬉しそうにしていました。
2023年4月26日(水)
校長先生の写真教室
 3年生の総合的な学習の時間で、「富士見丘小学校だいすき大作戦」を展開しています。今日は、富士見丘小学校を写真で紹介するために、校長先生に撮影のコツを教わりました。 何のために、何を伝えたいのか、一人一人のテーマを明確にしないと、相手に伝わる写真は撮れないことが分かりました。
2023年4月26日(水)
委員会紹介
 今年度から児童集会の方針転換を図り、児童の自治活動に重点を置くことにしました。今朝の児童集会は、委員会紹介でした。各委員会の委員を紹介しながら、活動内容や方針を伝え合いました。
2023年4月26日(水)
野鳥の楽園
 久しぶりに本格的な雨となりました。雨のせいか、野鳥が学校でのんびり過ごしていました。〈左〉丸池に鴨。〈右〉中庭にムクドリ?
2023年4月25日(火)
青梅丘陵遠足
 先週までの天気予報がはずれ、絶好の遠足日和となりました。3・4年生の合同班で声を掛け合いながら、参加児童全員が完歩することができました。詳細は明日以降掲載する予定ですが、3・4年生の素敵な姿をたくさん見ることができて、とてもうれしかったです。
2023年4月24日(月)
もりもり食べてます
 今日も食欲旺盛です。1年生も、次々とお替りをしていました。〈左〉大人気の炊き込み御飯。お替りは先生が手伝ってくれています。〈右〉今日も完食で、食缶は空っぽです。
2023年4月24日(月)
遠足の事前指導
 明日、3・4年が、青梅丘陵のハイキングに出かけます。4年生のクラスでは、ゴール後のグループ遊びについて話し合っていました。ハイキングも楽しみですが、どんな遊びをするのかも楽しみです。
2023年4月24日(月)
生き物の学習
 4年生の理科では、1年間を通して、生き物について学習します。今日は、自分が観察していきたい生き物を見付け、写真に納めていました。上手に撮ることができたでしょうか。
2023年4月24日(月)
遊具の安全な遊び方
 全校朝会を聴く、さくら学級の様子です。生活指導担当の先生から、遊具の安全な遊び方のお話がありました。富士見丘小学校には、他の学校ではあまり見かけない遊具がたくさんあります。安全第一で遊びましょう。
2023年4月24日(月)
ツバメの巣
 〈左〉今年は比較的早い時期にツバメが戻って、巣づくりをしていました。〈右〉先週からは、親鳥が巣に留まる時間が長くなり、すでに卵を温めているようです。
2023年4月21日(金)
ふじみ寺子屋スタート 2
 高学年の子供たちは、学校図書館で学んでいます。たくさんの先生たちがいて、驚いた様子でしたが、一人一人真剣に取り組んでいました。力が付きそうですね。
2023年4月21日(金)
ふじみ寺子屋スタート 1
 今年度第一回目の放課後補習教室「ふじみ寺子屋」がスタートしました。低学年の児童は、教室で指導を受けています。ほぼ1対1の関係で分かるまでできるまで学ぶことができ、子供たちは頑張っていました。
2023年4月21日(金)
学校探検の紹介
 1年生が学校探検をするために、2年生が校内を紹介するリハーサルをしていました。説明をする2年生と、聞いて質問をする1年生役に分かれて、ほのぼのと練習していました。
2023年4月21日(金)
日光からこんにちは
 6年2組の1時間目の後半、日光移動教室の実地踏査に行っている担任の先生とZoomでつながりました。〈左〉宿舎から1時間程度歩いたところです。〈右〉数分で「泉門池」に到着しましたが、そこでさようならをしました。ここから戦場ヶ原の木道に入ります。
2023年4月21日(金)
靴のかかとを揃える
 中休み後の1年生の下駄箱の写真です。休み時間に校庭で元気に遊んだ後、靴のかかとを揃えていることがよく分かります。隣の6年生に負けないように、1年生のかかともそろってきました。
2023年4月21日(金)
ビオトープ 2
 〈左〉さくら6年生は、水を入れて、ビオトープの排水等の状況を確認していました。〈右〉深さを見て、さらに土砂や落ち葉を掘り出していました。いろいろな体験をしながら、深い学びにつながりそうです。
2023年4月21日(金)
ビオトープ 2
 富士見丘小学校の「ビオトープ」が復活するかもしれません。さくらの高学年が中心になって、探究学習の一環として取り組み始めました。今日は、まず、放置されていたビオトープの開拓です。 5年生が伸びきった木の根を切断したり、積もった土や落ち葉を掻き出していました。
2023年4月20日(木)
隙間に読書
 本校の子供たちは、朝の時間だけでなく、ちょっとした隙間の時間があると、いつも本を読むようになりました。〈左〉給食の準備の時間。全員の配膳が終わるまで、静かに本を読んでいます。〈右〉給食を食べ終わって、自分の食器を片付けた後も、静かに本を読んでいます。
2023年4月20日(木)
はじめてのタブレット 2
 数字を入力したり、画面のアイコンをタッチしたりして、IDやパスワードの入力をして、タブレットを起動できました。アプリの起動やログアウトも全員できました。いろいろな授業で活用しますので、これからが楽しみですね。
2023年4月20日(木)
はじめてのタブレット 1
 1年生の教室で、校長先生からタブレットの貸与式がありました。〈左〉タブレットを大切に使うこと、学校のお勉強のみに使うことなど、お話をしました。〈右〉昭島市からお借りするタブレットを、一人一人渡しました。
2023年4月20日(木)
休み時間の後は…
 ふじみの子供たちは、とてもよく手を洗います。〈左〉中休みの校庭から校舎に戻るところの3人です。〈右〉手元をアップにしてよーく見ると、3人とも同じように、爪の先、一本一本の指、手首など、正しい手順で丁寧に洗っていました。さすがです!
2023年4月20日(木)
1年生の中休み 2
 汗ばむ陽気となりましたが、とてもよい運動となっています。他の学校にはあまり見かけないシーソーや、怪獣のモニュメントは富士見丘小学校ならではの遊び場です。
2023年4月20日(木)
1年生の中休み 1
 昨日から、中休みに1年生も校庭に出て遊んでいます。元気いっぱい、夢中ですが、けがには気を付けましょう。
2023年4月20日(木)
短作文
 今朝の短作文の様子です。〈左〉2年生「春だなぁと感じる瞬間」。国語や生活科の学習で、春をいっぱい感じています。今日は作文で、言語化に挑戦。〈右〉6年生「私たちの学年の良さとは」。自分自身の良さは、なかなか気付きにくいものです。良さを見つめました。
2023年4月19日(水)
クラブ活動 開始
 第1回目のクラブ活動がありました。役割分担や活動の目標などを決めた後、さっそく活動に入っていました。どのクラブもやる気満々です。〈左〉卓球クラブ。〈右〉今年度新設したダンスクラブ。
2023年4月19日(水)
完 食 !
 どの学年も、どの学級も、食欲旺盛です。おいしい給食を、今日も完食です。食缶もカラになっていました。毎日、バランスの良い食事で、元気に過ごしましょう。
2023年4月19日(水)
図書館名人になろう 2
 今日は、担任の先生や司書教諭とともに、学校図書館の専門家もお招きして、チームで指導しました。「ふじみ探究ノート」を使って、図書館の約束や、本の正しい使い方などを学びました。図書館に来るのが楽しくなりそうです。
2023年4月19日(水)
図書館名人になろう 1
 1年生が、初めて学校図書館でお勉強をしました。「図書館名人になろう」と、学校図書館ってどういうところか学びました。本を読むとともに、いろいろな学習をする場所ということが分かりました。
2023年4月19日(水)
1年生を迎える会 その後
 1年生を迎える会の開催のために、高学年の子供たちが準備や片付けをしてくれました。写真は、開催後、6年生がひな壇を片付けてくれているところです。裏方でも活躍してくれている高学年児童に感謝。
2023年4月19日(水)
1年生を迎える会 2
 上級生が、1年生を温かい拍手や手拍子で迎えてくれた後、工夫を凝らして学校紹介をしてくれました。上級生は、1年生が大好き、富士見丘小学校が大好きなことがとても伝わってきました。
2023年4月19日(水)
1年生を迎える会 1
  朝の短い時間でしたが、1年生を迎える会を開催しました。〈左〉6年生に手をつないでもらって、1年生が嬉しそうに入場してきました。〈右〉1年生がプレゼンしてもらったメダルを首にかけて、ひな壇に勢ぞろい。
2023年4月18日(火)
1年生の給食の時間
 1年生の給食の時間は、早めに準備を始めて、早めに食べ始めて、ゆったりと時間を確保しています。放送委員会の昼の放送が始まる前なので、時間があるときは、担任の先生が読み聞かせをしたり、NHKの動画を見せる時間も設けています。
2023年4月18日(火)
リズムに乗って
  3年生の音楽の授業です。手拍子と、足踏みを合わせて、リズムをとっていました。1拍子、2拍子、3拍子・・・、体全身でリズムをとっていました。
2023年4月18日(火)
元気に遊ぼう
 毎日、休み時間は、積極的に校庭に出て、元気に遊ぶようにしています。〈左〉怪獣の上で楽しそうです。〈右〉体育委員による元気アップタイムの遊びです。
2023年4月18日(火)
全国学力・学習状況調査
 今日は、全国で統一して学力調査の実施がありました。教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるものです。
2023年4月18日(火)
今朝のコグトレ④
 5年生の教室のあちらこちらで、数人が集まって、無言で相談しています。指を使ったり、互いの目力がすごかったです。みんなが集まってきて、だんだん一つの列になりました。ノーボイスチェーン「朝起きた順」のコグトレでした。 なんと1回目で大成功!
2023年4月18日(火)
今朝のコグトレ③
 4年生。ペアになって、一人が言葉を伝えて、一人が聴きながらイラストを描いていました。話すことと聞くことのトレーニングです。
2023年4月18日(火)
今朝のコグトレ②
 3年生。画板も持って、校庭に散らばっていました。校庭で音を見付け、オノマトペ(音を言葉にして表す)にしていました。耳を澄ますと、いろいろな音があることに気付きました。
2023年4月18日(火)
今朝のコグトレ①
 1年生。はじめての「コグトレ」です。折り紙を指でちぎって、途中で切れないように長~くつなげます。集中して、指先を器用に使うトレーニングです。 指示された時間内にちぎるので、時間の感覚も身に付きます。
2023年4月18日(火)
今日のめやす
 各クラスでは、朝の会などで1日の目標を立てたりしています。さくら学級の今朝の様子です。〈左〉1年生。今日から教科のお勉強が本格的に始まります。授業のお約束のお話をしていました。〈右〉6年生。相手に寄り添う話の聴き方について考えていました。
2023年4月17日(月)
町探検
 さくら学級で、タブレットを使って、東中神駅周辺にどのようなものがあるか、探していました。実際に町探検に出る事前学習です。
2023年4月17日(月)
何がいるかな?
 中休み。子供たちが夢中になって、丸池や畑で、何やら探しています。興味津々で、楽しそうです。〈左〉「ドジョウだぁ~」。〈右〉「ヤモリ発見!」
2023年4月17日(月)
天まで高く
 今日は黄砂もなく、中休みまでは、青空が広がっていました。ブランコもシーソーも、天まで届きそうに元気いっぱいでした。
2023年4月17日(月)
2回目の月曜日
 新学期になって2回目の月曜日を迎えました。子供たちは今日も元気に登校してきました。オンライン朝会では、登下校や地域で「怪しい人から身を守る」お話をしました。〈左〉ハナミズキ。〈右〉代表委員によるあいさつ運動。
2023年4月14日(金)
はじめての給食
 1年生は、はじめての給食です。〈左〉手を合わせて、感謝の気持ちを込めて、「いただきます」。〈右〉「おいしいですか?」の質問に、「グー!!」とジェスチャーで応えてくれました。 最初の10分間は「もぐもぐタイム」といって、黙食です。
2023年4月14日(金)
はじめての給食の準備
 今日から1年生の給食が始まりました。〈左〉最初に、上級生の給食の様子を動画で見て学びました。整然と準備している姿を見て、「すご~い」と感心する声がたくさんありました。〈右〉さっそく、配膳です。先生たちにたくさん手伝ってもらいました。 満点のお行儀の良さでした。
2023年4月14日(金)
委員会活動
 毎日の委員会活動です。しっかり引継ぎをして、円滑に活動しています。〈左〉体育委員会。中休みに用具の整理です。〈右〉放送委員会と保健給食委員会。昼の放送。とても上手にできていました。
2023年4月14日(金)
校庭たんけん
 今日の1年生は、校庭を探検しました。市内屈指の広~い校庭をぐるりと回って、どこに何があるか見て回り、「はやく遊びた~い」の声があふれていました。
2023年4月14日(金)
朝の挨拶
 1年生の教室では、朝の挨拶も大切な学習の一つです。〈左〉まずは、机の下に椅子を入れて、背筋をピンと伸ばして立ちます。〈右〉「おはようございます」のあいさつの後は、一人一人呼名に応えて「はい!」と元気に返事をしています。
2023年4月14日(金)
朝の読書
 朝の読書の様子です。毎日登校後、朝の準備が終わった子から、読書を始めています。それぞれ自分の好きな本を読んでいます。授業前の静かな雰囲気が醸成されます。 〈左〉3年生。〈右〉4年生。
2023年4月14日(金)
朝の登校
 今週も、無事、一週間が終わろうとしています。子供たちが、お花畑の横を通って、今日も元気に登校してきました。今日もワクワクがいっぱい待っています。 〈左〉藤棚。〈右〉PTAの花壇。
2023年4月13日(木)
凡事徹底
 子供たちの良いところは、枚挙にいとまがありませんが、毎日の掃除もその一つです。富士見の子供たちにとっては、まさに凡事徹底で、当たり前のことになっていますが、とにかく毎日ていねいに掃除をします。低学年から高学年まで、全校児童が見事に掃除をしています。本当に素晴らしいです!
2023年4月13日(木)
八ヶ岳から「こんにちは~」
 今日から、5年2組の担任が、八ヶ岳移動教室の実地踏査に行っています。寂しそうにしていた子供たちですが、昼休みにオンラインでつながると、大喜びです。〈左〉一時的に画面が横になってしまうと、子供たちも一斉に体を横にしていました(笑)。〈右〉1組の子供たちも教室に来て、一緒に盛り上がりました。
2023年4月13日(木)
黄砂の様子
 5年生の理科では、まず「天気の変化」について学びます。報道等で、黄砂の飛来が心配されていることもあり、早速、屋上から空の様子を眺めてみました。黄砂の影響もあるのか、山並みがかすんでいました。
2023年4月13日(木)
昭島大好き、大作戦!
 3年生から「総合的な学習の時間」が始まりました。先生が「総合…」って、どんな学習かな?と問うと、「未来につながる学習」とか、「命の学習」とか、鋭い発言が相次ぎました。今日は、「昭島大好き、大作戦!」に向けて、ふじみ探究ノートのイメージマップを使って、昭島のイメージを膨らませていきました。
2023年4月13日(木)
委員会活動
 昨日の委員会を受けて、さっそく各委員会の活動が始まっています。中休みの様子です。〈左〉今年度新設された環境委員会。花壇に水をあげていました。〈右〉図書委員会の貸し出しも始まりました。
2023年4月13日(木)
短作文チャレンジ
 2年生以上は、今日から「短作文」が始まりました。毎週木曜日の朝に取り組みます。〈左〉2年1組の今日のテーマは、『じぶんをほめたいこと』。「1つ目は…。どうしてかというと…。」と、しっかり順序立てて書いていました。〈右〉6年2組のテーマは、『最上級生としての覚悟』。 覚悟と問われて、なかなか筆が進みませんが、それこそ真剣に捉え、悩み、思考している証拠だと感じました。
2023年4月13日(木)
朝登校したら…③
 手を洗った後、教室に入ります。本校では、朝の会が始まるまでの時間、読書をして静かに過ごすことになっていますが、1年生はまだ慣れる段階です。〈左〉さくら学級の1年生は、思い思いの過ごし方をして、1日がスタートする気持ちを整えています。〈右〉通常級の1年生は、絵本を読んだり、お絵描きをしたりしていました。
2023年4月13日(木)
朝登校したら…②
 〈左〉座って靴に足を入れたら、2~3回「トントン」とかかとをつき、靴の後ろに足を合わせます。〈右〉次に、前かがみになって重心をのせながら、「ギュッ」とマジックテープを締めます。足首がホールドされて安定します。足に合った靴を正しく履くことで、健康な足と体をつくります
2023年4月13日(木)
朝登校したら…①
 今日も、子供たちが笑顔いっぱい、元気いっぱいに登校してきました。登校したら、まず初めに、靴のかかとを揃えることから1日が始まります。1年生も、その習慣が身に付いてきました。 〈左〉両手で揃えます。〈右〉かかとをピタッと揃えています。
2023年4月12日(水)
コグトレ研修
 今年度のコグトレは、来週から火曜日から開始します。それに先立ち、コグトレの理論と、本校の2年間の実践を振り返って、校内の教員で研修を実施しました。2年間の蓄積を今年度のコグトレに効果的に生かして参ります。
2023年4月12日(水)
第1回 委員会
 今年度第1回の委員会がありました。どの子もやる気満々!すごい熱気を感じました。〈左〉図書委員会。さっそく年間計画や目標などを話し合っていました。〈右〉保健給食委員会も、石鹸やトイレットペーパーを点検したり、交換したり、大忙しです。
2023年4月12日(水)
見上げてごらん
 中休み、子供たちが校庭で遊んでいる様子を見ていたら、2年生に「校長先生、上を見上げてごらん」と声を掛けられました。青空に(春の花ですが)初夏をも感じる花が咲いていました。子供たちは季節の変化に敏感です。〈左〉モクレンです。天を向いて咲いています。〈右〉藤です。かんざしのような花を咲かせています。
2023年4月12日(水)
学校探検
 1年生が、学校を探検していました。教室のある北校舎と、管理棟の南校舎に分かれているので、迷子になりそうですね。〈左〉学校図書館に向かう職員室前の廊下。〈右〉特別に、校長室にも入って一周しました。
2023年4月12日(水)
クラス写真
 3年生が、雑木林でクラス写真を撮っていました。校庭の奥にある雑木林には、ちょっとした遊具があります。滅多に立ち入らないので、子供たちは大喜びでした。撮影の合間に遊んでいます。
2023年4月12日(水)
春さがし
 2年生の生活科の授業です。タブレット片手に、「春」を探していました。〈左〉これは春?「日時計」です。春の太陽の角度を感じましたか?〈右〉桜の花は、ほとんど散ってしまいました。
2023年4月12日(水)
大空教室って何?
 1・2年生の教室で、本校の大空教室(特別支援教室)について、大空の巡回教員が説明しました。〈左〉大空教室ってどういうところ?〈右〉大空教室での指導を体験しました。みんな楽しそう! 本校の特別支援教育についてはコチラ
2023年4月11日(火)
音楽の先生
 音楽も新しい先生です。4年生の音楽の授業です。〈左〉歌の練習の前に、歌う姿勢、顔の表情、口の開け方などを学んでいました。〈右〉学んだことを生かして歌うと、とっても楽しそうでした。
2023年4月11日(火)
図工の先生
 今年度は、多くの新しい先生を迎えました。5年生の図工の授業です。今日のテーマは「さかさまワールド」。〈左〉授業の流れやカッターの使い方など、ユニバーサルデザインの視点で分かりやすい板書。〈右〉子供たちは夢中になって想像を膨らませていました。
2023年4月11日(火)
靴のかかと揃っていますか?
 「靴のかかとを揃える!」ことが、本校の教育の基本中の基本です。靴のかかとを揃えることから、すべての学びが始まります。「凡事徹底」です。1年生も、上級生を見習って、両手でしっかりそろえる練習をしていました。
2023年4月11日(火)
命を守る避難訓練
 今朝8時39分。緊急地震速報が校内に鳴り響きました。今年度はじめての避難訓練です。〈左〉1年生も、アラームと同時に、さっと机の下にもぐり、身の安全を確保していました。〈右〉整然と、黙って行動できました。初回から100点満点です。万が一の際も、一人の命も失わないように訓練を重ねていきます。
2023年4月11日(火)
1年生の朝
 1年生が登校してくると、今日も6年生がお出迎え。「おはよう!」と元気に挨拶をして、とっても安心した表情で教室に入ってきます。
2023年4月11日(火)
巣作り
 春の訪れとともに、昇降口の軒先に、ツバメが戻ってきました。以前の巣が手狭になったため、隣の換気口の上に新たなを巣を作っています。 ツバメたちも新しい生活が始まります。
2023年4月10日(月)
班で給食
 この4月から、班での給食が再開しました。なんと、3年1か月ぶりです。給食の配膳、もぐもぐタイムを含めて、マナーをしっかり守って食べていました。
2023年4月10日(月)
下校指導
 1年生は、3時間授業のあと、下校の練習です。コース別に、先生と一緒に下校しています。通学路の交通の様子など、安全を確認しながら、子供たちだけでも安全に帰れるように指導しています。
2023年4月10日(月)
休み時間も元気いっぱい
 爽やかな晴天の下、休み時間になると、子供たちが元気いっぱいに校庭に飛び出してきました。新しい先生、新しいお友達と楽しそうです。
2023年4月10日(月)
全校朝会
 毎週月曜日は、8時20分からオンライン朝会があります。今朝は、安全指導がありました。〈左〉パペットのウサギが、今月の目標を説明。〈右〉1年生の教室でも、お話をしっかり聞いています。
2023年4月10日(月)
元気に登校
 始業式・入学式から3日目が始まりました。土日とゆっくり休んで、元気いっぱいに月曜日が始まりました。〈左〉教室に入る前に手を洗います。〈右〉教室では、6年生がお出迎えしてくれます。朝の準備です。
2023年4月7日(金)
来週も元気に登校しましょう
 「また来週!」「新しいクラス、楽しかったよ~」と口々に、元気いっぱいに下校していきました。〈左〉2年生。さようならジャンケン。〈右〉今日、入学式があった卒業生が、立派な姿を見せに訪ねてきてくれました。中学校生活も頑張ってください。
2023年4月7日(金)
朗 読
 5年生の国語の授業。「あなたへ」という詩の朗読です。授業中に暗唱しました。写真は、文章を見ないで、全員で暗唱している場面です。大拍手です!!
2023年4月7日(金)
春の自然に飛び出そう
 昨日の始業式を経て、今日から本格的な学習が始まり、子供たちは生き生きと取り組んでいました。写真は、3年生の理科の授業です。春の自然を観察しています。楽しそうです。
2023年4月6日(木)
入学式後
 入学式後の記念撮影。一生に一度の出会いの日です。今日から新しいスタート。楽しい学校生活を過ごせるよう、職員一同、全力を尽くします。よろしくお願い申し上げます。
2023年4月6日(木)
入学式
 今年は、69名の1年生を迎えました。お行儀よく座って、しっかりお話を聴く姿勢から、小学校生活への期待と意欲が伝わってきました。〈右〉学級ごとに写真撮影。バッチリです!
2023年4月6日(木)
入学式前
 〈左〉奇跡の青空が広がる中、ピッカピカの1年生がやってきました。〈右〉緊張感の中で、入学式会場への入場です。どことなく誇らしげです。
2023年4月6日(木)
始業式 2
 〈左〉6年生代表の言葉。富士見丘小学校の新たな歴史が始まる予感がしました。〈右〉新しい先生方との出会いです。ワクワクが止まりません。
2023年4月6日(木)
始業式 1
 令和5年度が始まりました。〈左〉学級編成の発表。ワクワクドキドキ。〈右〉校長先生のお話。昭島大好き!富士見丘小学校大好き!!
2023年4月5日(水)
明日から小学1年生
 新1年生の教室は、準備万端。1年生が登校してくるのをワクワクしながら待っています。明日持ち帰るものも多いので、保護者の皆様、よろしくお願い致します。〈左〉1年1組。31人の学級です。〈右〉さくら学級。7人です。
2023年4月5日(水)
新6年生による前日準備 2
 新1年生の教室も、入学式を迎える体育館も、ピッカピカに掃除して、きれいな装飾を施してくれました。卒業生を送り出した時も、1年生を迎える時も、目立たなくても縁の下で精一杯尽くしています。心豊かな優しい6年生です。
2023年4月5日(水)
新6年生による前日準備 1
 新6年生が、始業式の前日にも関わらず、みんなで登校して、明日からの準備をしてくれました。テキパキとした自立的な動きに脱帽です。〈左〉机や椅子を教室間で大移動。〈右〉昇降口も、きれいに掃き掃除。
2023年4月4日(火)
着々と準備
 今年度は、通常の学級が2学級増、さくら学級が1学級増となります。そのため教室の大移動や新たな下駄箱の設置など、準備を進まています。〈左〉教室のワックスがけ。〈右〉下駄箱の移設。
2023年4月4日(火)
富士見丘小の春
 〈左〉校庭のたんぽぽ畑です。桜の花びらが舞い降りてとてもきれいでした。〈右〉グリーンボランティアの皆様と子供たちが育てている花壇。パンジー、チューリップ、サルビア、日々草など、目に鮮やかです。
2023年4月3日(月)
教職員 年度初め
 今朝8時5分から、新しい仲間を迎え、教職員の新年度が始まりました。〈左〉職員室内の大移動です。〈右〉チーム一丸となった学校経営に向けて、さっそく職員研修を実施しています。新進気鋭のメンバーがたくさん集まり、心が躍ります。令和5年度の富士見丘小学校のさらなる躍進に御期待ください。
2023年4月1日(土)
令和5年度の開幕
 自然豊かな本校の校庭が桜色に染まりました。桜吹雪が美しく舞い、百花繚乱の季節の訪れです。新型コロナウイルス感染症に世界が翻弄され、ロシアによるウクライナ侵攻などといった混沌とした社会情勢の中でも、季節の巡りによって自然の息吹を実感できることに安堵しております。今、ここに生きていることの有難さが身に染みます。今年度もよろしくお願い申し上げます。