2022年1月29日(土) |
新1年生保護者会資料配布 |
 |
 |
来る2月4日(金)に予定されていた「新1年生保護者会」がオンライン開催となってしまったため、昨日と今日の2日間、事前の資料配布を行いました。ご来校いただきありがとうございました。感染防止のために、現1・2年生の担任が寒空の中、外に立って配布していました。感謝ですね。風邪をひかないように! |
|
|
2022年1月29日(土) |
土曜授業オンライン公開 算数 |
 |
 |
本校では、全学年の算数において、子供たちの学習内容の理解や習熟の程度に応じて学習集団を編成し、個に応じた指導を工夫しています。今日は、4年生と5年生の様子を公開しました。学習集団の特性に応じた教材・教具等を工夫して活用しています。
|
|
|
2022年1月29日(土) |
土曜授業オンライン公開 中高学年 |
 |
 |
<左>3年生。「思索チャレンジコンテスト」で取り組んだ短作文を、時間の都合で希望者のみでしたが、一人一人発表しました。<右>6年生。総合的な学習のマイ・ドリームもいよいよ総まとめの段階です。 |
|
|
2022年1月29日(土) |
土曜授業オンライン公開 低学年 |
 |
 |
<左>1年生。全員が大ハッスル。元気よく挙手する姿が生き生きしていました。<右>2年生。算数の「長さの単位」。具体物を用いた活動を通して、長さの単位を理解し、感覚を養っていました。
|
|
|
2022年1月29日(土) |
土曜授業オンライン公開 さくら学級 |
 |
 |
今日は、今年度唯一の土曜授業日でした。学校公開を兼ねていましたが、感染拡大防止のため、オンライン公開となってしましました。<左>さくら学級、1組。休み時間と授業の切り替えが素早く、集中していました。<右>校内書初め展を見学。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
よりよい学校生活のために【実践編】 |
 |
 |
5年生が2学期に国語の授業で取り組んだ「よりよい学校生活のために」の解決方法を、校内で具現化し、実践しています。今日は、「昇降口をキレイにしよう!」グループが啓発動画(?)を撮影していました。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
和食 洋食 中華 etc |
 |
 |
今月24日から30日は給食週間でした。<左>25日(火)は中華料理。春巻き、ビビンバ、卵スープ。<右>今日は和食。ひじきご飯、さつまいもと鶏肉の甘辛煮、きびなごの磯辺揚げ、卯の花汁。毎日おいしさ満点です。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
昔の道具とくらし |
 |
 |
3年1組の社会科です。昔の道具やそれらを使っていた頃の暮らしの様子について調べたことを SKY Menu の発表ノートを使ってまとめていました。教室のあちこちに昔の道具の実物が展示されていました。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
つみつみタワー |
 |
 |
3年2組の図工の授業。木片を多彩な形に積み上げたタワー。金槌の使いたたにも慣れてきたようです。カラフルな色に塗って、完成間際です。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
SONG MAKER |
 |
 |
1年生も音楽の授業で「SONG MAKER」を活用し始めました。<左>今日は、音の階段ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドを必ず入れてリズムを作りましょうと、課題にチャレンジ。<右>全体で発表。一人一人の個性あふれるリズムにみんなで聴き入っていました。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
体育委員のリードで |
 |
 |
今日の中休みも、張り切って短縄跳びです。各学年の前で体育委員の児童が、見本を示してリードしてくれています。リズムに乗って頑張りましょう。
|
|
|
2022年1月27日(木) |
ゆきひょうのライナ |
 |
 |
2年生の道徳の授業。 主人公のライナが鷺(さぎ)に食べられる魚を目の前で見て葛藤する姿から、生き物を食べている自分事として考えていました。食べることが「命をいただく」ことであることを認識し、感謝をする気持ちが高まったようです。 |
|
|
2022年1月27日(木) |
個別最適な学び |
 |
 |
1年生の算数です。くじらーニングを中心に、タブレットの活用はとてもスムーズです。授業では、板書にあるように、図で表したり、具体物を使ったりしながら、算数的思考を深めながら、まとめや復習など、個別学習が効果的にできるようにタブレットを活用しています。
|
|
|
2022年1月27日(木) |
縄跳び週間 2日目 |
 |
 |
子供たちは体を動かすことが大好きです。凛とした青空の下、伸び伸びと運動していました。しかしながら、これから一段と寒くなりますので、体を動かす機会を意図的に設定していくことも大切です。
|
|
|
2022年1月27日(木) |
思索チャレンジ・コンテスト 高学年 |
 |
 |
高学年は、自分の意見や主張をしっかりもって、多様性と意外性のある文章を書いていました。テーマは、5年生「人生を豊かにするのは…」、6年生「人はなぜ学ぶのか」です。より独創性で、かつ説得力のある思索が期待できそうです。 |
|
|
2022年1月27日(木) |
思索チャレンジ・コンテスト 中学年 |
 |
 |
中学年のテーマは、3年生「社会に役立つロボットを作るとしたら」、4年生「いい友達って?」です。はじめ・なか・まとめの構成で、一貫性のある論理的な文章が書けるように、事前の準備をした上で、チャレンジしていました。 |
|
|
2022年1月27日(木) |
思索チャレンジ・コンテスト 低学年 |
 |
 |
~ 考えることを始めた子供たちへ ~ 本校初の試みである「思索チャレンジコンテスト」を実施しました。テーマは、1年生「住んでみたいな こんな星」、2年生「10年後のよりよい未来」です。低学年の子供たちも、自分の思いを自分の言葉で書こうと一生懸命でした。 |
|
|
2022年1月26日(水) |
きこえとことばの教室 |
 |
 |
この期間はオンライン指導に変更しています。今日は「言葉のことについて、友達の考えや気持ちを聞いてみよう」というテーマ。楽しみにしていたグループ活動です。「どうしても言葉が出ない時がありますか」「学校で吃音が出てしまった後、どうしていますか」など、一人一人の困り感や不安に思っていることを、率直に質問し合いました。「そうだよねぇー」と共感できることが多く、安心して会話を重ねていました。<左>プレゼン画面を見ながら会話。<右>チャットも交えて会話。(個人情報保護のため画像処理済) |
|
|
2022年1月26日(水) |
書初め展準備 |
 |
 |
校内書初め展が始まります。残念ながら学校公開ができず、個人情報保護の観点からWeb公開も難しいところです。後日、このWeb日記にて、雰囲気だけでも紹介させていただきます。また、土曜日のオンライン学校公開は公開範囲が限定されているため、ほんの短い時間ですが、書初め展の様子も配信する予定です。
|
|
|
2022年1月26日(水) |
クラブ活動 |
 |
 |
久し振りのクラブ活動を楽しみました。感染防止のため、すべてが窮屈ですが、どんな形であれ活動できることが幸せです。<左>ボードゲームは、どうしても対面になるため、飛沫防止パーテーションを活用して感染を防止。<右>卓球は、ダブルスで対戦していましたが、味方同士の接触もないように動いていました。
|
|
|
2022年1月26日(水) |
縄跳び週間 |
 |
 |
今日から縄跳び週間が始まりました。感染防止のため、密を避け、学年ごとに集まって運動します。この季節は、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などが流行する時期です。今は、新型コロナの感染防止を徹底していますが、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣や運動習慣など、基本をしっかりすることが大切です。しっかり運動して、免疫力を高めましょう。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
避難訓練 |
 |
 |
感染症拡大防止のため、全校児童が密集しないように、各学年ごとに分散して避難しました。実際の災害の際も、あらかじめ指定している避難場所に避難できるとは限らないため、より実践に即した訓練となりました。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
マイ・ドリーム 「OHBYカード」 |
 |
 |
6年生の総合的な学習の時間です。「OHBY(オビィー)カード」を使って、自分を知る学習を深めていました。「OHBYカード」は、カード式職業情報ツールです。写真やイラストなどのカードを使って作業を行う中で、自分の興味や関心を知り、同時に、知っておくべき必要最小限の職業情報も得ることができます。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
ふじみ祭りに向けて 2年生 |
 |
 |
2月10日(金)の「ふじみ祭り」に向けて、各学年の取り組みが本格的に始まっています。写真は、2年1組の様子です。場作りとともに、何やら完成したものを写真撮影しています。テーマは、この写真からご想像ください。
|
|
|
2022年1月26日(水) |
今朝のコグトレ 5年生 |
 |
 |
5年生はジェスチャーゲーム。条件を与えることで遊びが、認知機能トレーニングになります。 左右の写真は、違うお題です。何のジェスチャーかわかるでしょうか? 正解は、5年生のお子さんに聞いてください。 |
|
|
2022年1月25日(火) |
今朝のコグトレ 2年生 |
 |
 |
今週も、各クラスで子供たちの実態に応じて、それぞれの活動に目的をもったコグトレを展開していました。2年生は、小さな積み木(算数の教材)をいろいろな条件を与えて積み上げていました。写真は、両手で、間隔を空けて、同時に、高く! |
|
|
2022年1月24日(月) |
モルック |
 |
 |
さくら学級の自立活動です。 「モルック」とは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に開発されたゲームです。モルックを投げて倒れたスキットルの内容によって、50点ピッタリになるまで得点した方が勝ち!となります。詳しくはモルック協会へ。対話でコミュニケーションを取りながら、他者の意図や感情を汲み取りながら、人間関係の形成を養っていました。 |
|
|
2022年1月24日(月) |
寒さに負けるな! |
 |
 |
3年生の体育。寒空の下、しっかりと体を動かしていました。今日の授業では、踏み切りと着地にポイントを当てて学習を展開していました。短い助走から、ふわっと上にジャンプして、両足で着地する感覚を養っていました。感染を防ぐために、先生が太鼓で合図しています。 |
|
|
2022年1月24日(月) |
SONG MAKER |
 |
 |
2年生の音楽。感染防止のため、歌や鍵盤ハーモニカができなくなってしまったため、新たな音楽の取り組みを開始しました。Song Makerは、Chrome Music Lab発のWebアプリです。1マス1マスが音に対応していて、クリックするとマスに色がつき、音が出ます。演奏する楽器を変えたり、テンポを変更したりすることもできます。 |
|
|
2022年1月24日(月) |
遊びについて書かれている本 |
 |
 |
2年生の国語。「おにごっこ」の単元では、重要な語や文を選び出す力を育んできました。今日は、学校図書館で、遊びに関する本を読んで調べ、分かったことをまとめることで、情報の取り出し方やメモの取り方などを学んでいました。 本は、知りたい情報を知ることができる、ということも実感したようです。 |
|
|
2022年1月21日(金) |
手作りたこ展示開催 |
 |
 |
地区委員会で子供たちが制作した凧の展示を、市役所市民ロビーで1月27日(木)まで開催しています。本校からも代表15点の作品が展示されています。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
尊敬します その生き方を |
 |
 |
5年生の国語で、「伝記を読んで自分の生き方に考えよう」 の学習を通して、学校図書館に「尊敬します。その生き方を」を掲示しています。語句と語句との関係、語句の構成や変化について理解しながら、語彙を豊かに表現しています。5年生の作品をみんなで読んで、自分の考えを広げてほしいと思います。 |
|
|
2022年1月21日(金) |
日本地域の民謡 |
 |
 |
4年生が、日本各地に伝わる民謡や郷土芸能の音楽の特徴などについて、タブレットで調べていました。社会科の授業かと思いきや、地域に伝わる郷土の
音楽への関心を高めるような音楽の授業した。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
電気の通り道 |
 |
 |
3年生の理科。電池パワーであかりをつけようと、タブレット上で乾電池と豆電球のつなぎ方をシミュレーションした後、実際に試しながら、豆電球にあかりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方を比較して,回路ができると電気が通り,豆電球にあかりがつくと考えていました。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
2年生 ボールゲーム |
 |
 |
低学年の子供たちにとって、一人一人が十分にボールに触れて、ボール操作することやシュートすることの楽しさを味わわせることが大切です。今日は、両手や片手でオーバースロー投げの投動作をしていました。 |
|
|
2022年1月21日(金) |
寒さ厳しく |
 |
 |
大寒を過ぎ、寒さが一層厳しくなってきました。それでも、休み時間になると子供たちは元気に遊んでいました。感染症や風邪に負けないためにも運動や遊びが大事ですね。<左>1年生と5年生でバスケット遊び。<右>4年生が縄跳び遊び。
|
|
|
2022年1月20日(木) |
感染防止で授業 総合 |
 |
 |
<左>6年生が、「マイ・ドリーム」の学習(キャリア教育)で、OHBYカードを使って、自分を知る材料を集める手だてとして「価値観ババ抜き」をしていました。
<右>本校でも、様々な事情により登校できない児童を対象に、個別にご相談の上、可能な範囲に限られますが、学習に参加できるようにしています。この時間は、1名がmeetで参加していました。
|
|
|
2022年1月20日(木) |
感染防止で授業 家庭科 |
 |
 |
6年生の家庭科です。卒業制作の一環で「○○」を作っていました。「○○」は、公表してよいかどうかわからないので、秘密です。三密を避けるために教室を分散して学習していました。<左>家庭科室で、家庭科専科の先生とミシン。<右>教室で、担任の先生とまとめ。
|
|
|
2022年1月20日(木) |
感染防止で授業 音楽 |
 |
 |
3年生の音楽です。「色々な音の響きを感じ取ろう」と、音色に気を付けて打楽器を演奏していました。主教材の「パフ」は、子供たちが馴染んでいる曲であり、とても親しみがあるようです。感染防止のため、打楽器も窓や壁側を向いて演奏していました。窓を開けているので、少し寒そうでしたが、きちんと防寒していました。 |
|
|
2022年1月20日(木) |
あいさつ運動 |
 |
 |
今月のあいさつ運動の様子です。代表委員の児童らが、今週いっぱいあいさつを呼びかけています。寒さで背中を丸めて歩いたり、声が小さくなったりする時期でもありますが、だからこそ気持ちのいい挨拶を心掛けたいものです。
|
|
|
2022年1月20日(木) |
今日から大寒 |
 |
 |
今日の1月20日(木)から2月4日(木)まで、二十四節気(にじゅうしせっき)の大寒(だいかん)となります。1年の中で最も寒い季節だと言われています。<左>今朝7時の職員玄関の寒暖計は、ちょうど零度を差していました。<右>午前10時のプールは、全面凍結しています。その後、午後の日差しで徐々に溶けてきました。 |
|
|
2022年1月19日(水) |
学校給食の地産地消 |
 |
 |
本校の給食でも、地域で生産された食材を、地域で消費することで、食と農について親近感を得たり、生産と消費の関わりについて理解を深める機会としています。〈左〉今月17・20・21日は、市内で育てたお米を使います。〈右〉今日は、健康に必要とされる食材の頭文字から考えられた「まごわやさしい」献立です。詳しくは、献立表や給食だよりをご覧ください。 |
|
|
2022年1月19日(水) |
感染防止は美しい姿勢から! |
 |
 |
2年生の国語の授業です。今日もしっかりした授業規律で学んでいました。このような環境で学校生活を送っています。感染リスクは限りなく小さいのではないでしょうか。<左>音読や黙読の姿勢です。<右>話の聞き方、挙手の仕方です。
|
|
|
2022年1月19日(水) |
お気に入りの詩を紹介しよう |
 |
 |
4年生の国語の授業です。クラスのみんなのお気に入りの詩の詩集を作ることを通して、さまざまな詩との出会いをとおして、詩の世界を豊かに広げています。タブレットには、自分が気に入った詩を撮影したものを表示しています。 デジタルの効果的な活用です。 |
|
|
2022年1月19日(水) |
感染防止 図工 |
 |
 |
図工においても、全学年ともに感染防止策を徹底しながら行っています。<左>先生の演示や説明は、大型TVと実物投影機を活用して、自席で見るようにしています。<右>飛沫が飛ばないように、対面にシールドを置いて活動しています。 1年生の「オリジナルふわわん」完成間近です。 |
|
|
2022年1月18日(火) |
特別支援学級合同パネル展示 |
 |
 |
先週の水曜日から今週末まで、アキシマエンシス1階の市民ギャラリーにて、地域の方への特別支援教育の理解・啓発を目的とし、都立特別支援学校、特別支援学級、通級指導学級等のパネルが展示されています。<左>本校のきこえとことばの教室。<右>本校のさくら学級。 |
|
|
2022年1月18日(火) |
感染症防止 書初め |
 |
 |
6年生は、小学校生活最後の「書初め」です。毛筆の書初めは大きなスペースが必要なため、広いランチルームと多目的室を活用して、三密を避けていました。 どの子も、おおからに、力強い筆遣いで、素晴らしい字を書いていました。 |
|
|
2022年1月18日(火) |
感染症防止 リコーダー |
 |
 |
5年生の音楽です。学級の児童数28人と少ないのですが、可能な限り三密を避けるために、3つの教室に分かれて、タブレットの動画のお手本を見ながら、リコーダーの練習をしていました。しかも、担任の先生らも協力して、3つの教室にそれぞれ先生がついていました。おおむねマスターしたら、自分の演奏を録画して、先生に提出するそうです。みんな頑張っていました。
|
|
|
2022年1月18日(火) |
コグトレ |
 |
 |
今朝のコグトレの様子です。<左>2年生。一人一人に配られたカードに書かれた「数字」や「色」が同じ子どうしで、黙ったままグループを作るゲームです。さて、どうやってコミュニケーションを取ればいいか。<右>5年生。久しぶりのコグトレ棒。まったくブランクを感じさせない子もかったようです。
|
|
|
2022年1月17日(月) |
英検ESG |
 |
 |
本校では、英検協会による「英検Support Program」の一環として、「英検ESG」に取組んでいます。これまで、英語の授業で、英検ESGの指導パッケージを用いてきました。今日は6年生がテスト形式で、児童の学習到達度を客観的指標を用いて確認していました。児童が「英語を使ってできること」の積み重ねを実感し、その習得状況を認識して、次の学習につなげていければと思います。 |
|
|
2022年1月17日(月) |
感染症防止の工夫 |
 |
 |
感染症は、正しく恐れることが大切です。感染症防止策を徹底しながらも、やむを得ず、教育活動を制限しています。<左>3年生の音楽。音楽は、通常通りの歌唱や管楽器の演奏はできません。窓や壁を向いて行っていました。<右>2年生の体育。ボール遊びです。身体が接触する運動はできません。屋内に入る時はもちろん、共有物を使った後は、必ず手洗いをします。
|
|
|
2022年1月17日(月) |
3つの感染症を防止する |
 |
 |
新型コロナウイルスの変異であるオミクロン株が、全国的に急激な感染拡大が続いています。本校では、本日の全校朝会と給食の時間に、「3つの感染症」の防止について、考える時間を設けました。ご家庭でもウイルスについての正しい理解と偏見・差別について、話題にしていただければ幸いです。
|
|
|
2022年1月17日(月) |
手作り凧 |
 |
 |
地区委員会で子供たちが制作した「凧(たこ)」を、昇降口に展示しました。本来であれば、学校公開に合わせてご覧いただくところでしたが、オンラインとなったため、他の御用等でご来校した際に是非ご覧ください。また、代表作品は1月20日から27日まで、市役所市民ロビーで展示される予定ですので、ご承知おき願います。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
4年生の授業の様子 |
 |
 |
算数の授業は、本校では全学年とも習熟度別指導を行っています。 1辺が1㎝の正方形を、2段、3段・・・50段積み重ねたら、周りの長さは何センチになるだろうか? <左>実物を使って、試行錯誤。<右>表に表し試行錯誤。 |
|
|
2022年1月14日(金) |
3年生の授業の様子 |
 |
 |
<左>図工の「つみつみタワー」。ボンドを使って、おもしろいかたちに、つみつみして、カラフルに色付けしていました。<右>理科。 「体積が同じなら、物が変わっても同じだろうか?」について、塩と砂糖などの具体物を使って、調べていました。 |
|
|
2022年1月14日(金) |
中休みの校庭 |
 |
 |
明日15日は小正月(こしょうがつ)です。一昔前は成人の日でした。今日は、まさに、寒凪(かんなぎ)の1日で、寒さが厳しい中でも、風がなく、穏やかな天気でした。校庭では、元気いっぱいの子供たちの姿がありました。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
2年生の休み時間の様子 |
 |
 |
<左>南校舎南側の花壇に、中休み、 2年生が毎日水やりをしてくれています。<右>おかげで、すくすく育ち始めました。何の植物か、分かりますでしょうか? |
|
|
2022年1月14日(金) |
1年生の授業の様子 |
 |
 |
<左>音楽。感染症防止の関係で、思いきっり歌うことができなくなり、電子オルガンの再登場です。<右>体育。長縄を子供たちが協力して回していました。跳ぶ子も、回す子も、それぞれの学びがあります。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
さくら学級3・4組の授業の様子 |
 |
 |
<左>書写書初め。清書は床に正座して、緊張感のある中で、挑んでいました。<右>理科。磁界の実験です。S極・N極の特性を考えながら、磁界の不思議を楽しみながら学んでいます。。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
さくら学級1・2組の授業の様子 |
 |
 |
さくら学級の低学年の国語の授業。 <左>漢字の学習。はね、とめ、はらいにも気を付けて、一字一字ていねい書いています。<右>1年生は「たぬきの糸車」、2年生は「おにごっこ」の文書を読み解いて、プリントに整理していました。 |
|
|
2022年1月13日(木) |
今日もおいしい給食 |
 |
 |
今日の献立は、肉うどん、ハタハタの唐揚げ、煮味噌、蓮根サラダと、赤、黄、緑の食材がカラフルに彩られていました。見た目も、味も、栄養も満点です。元気もりもりになります。ごちそうさまでした。
|
|
|
2022年1月13日(木) |
作文チャレンジ |
 |
 |
3学期も、短作文に取り組んでいます。<左>2年生。テーマは「今年のもくひょう」。様々な思いを馳せながら真剣に考えていました。<右>5年生。テーマは「わたしの冬」。国語で学習している枕草子を踏まえて、冬の季節に関する言葉や情景を想起してミニボードに書き出した後、短作文に取り組んでいました。
|
|
|
2022年1月13日(木) |
霜 柱 |
 |
 |
今朝も冷え込み、校庭の霜柱が大きくなりました。子供たちは、朝から大喜びで、ザックザックと、冬を満喫している様子です。
|
|
|
2022年1月12日(水) |
委員会活動 |
 |
 |
本校では、今週末いっぱい午前中授業ですが、本日は5時間目に委員会活動のみ行ないました。年度のまとめに向け、縦割り班活動や異年齢による集会など、自治的な活動に重きを置いて話し合いっていました。 |
|
|
2022年1月12日(水) |
おいしい給食! |
 |
 |
今日から、3学期の学校給食も開始です。〈左〉初日の献立は、鰆の幽庵焼き、五目きんぴら、薩摩汁など、和食を楽しみました。〈右〉3学期も感染防止で三密を避けるために、学級児童数の多い4・6年生は、2クラスに分けて給食を食べています。 |
|
|
2022年1月12日(水) |
さくら学級の挑戦! |
 |
 |
さくら学級では、3学期から、さらに新たなことに挑戦しています。〈左〉学習形態を学年や教科によって、変幻自在に工夫しています。この時間は個別学習に重点を置いて指導していました。〈右〉音楽の授業では、通常の学級との合同ではなく、さくら学級単独で和太鼓にチャレンジです。
|
|
|
2022年1月12日(水) |
作品に全集中! |
 |
 |
学校では、具体物に触れる、本物に触れることを大切にしています。特に小学校教育では、実体験が重要です。〈左〉1年生の図工。「ふわわん」と題して、和紙をクシャクシャに柔らかくして丸めるなど、紙の触感を生かしていました。〈右〉5年生の書初めです。筆遣いも立派です |
|
|
2022年1月12日(水) |
寒さに負けず! |
 |
 |
昨日の雨天とは一転して、冬晴れの爽やかな陽気となりました。〈左〉2年生。まだ寒い1校時から、体つくりの運動遊びで、まずは縄跳び。かなり上達してきました。〈右〉 6年生も、体つくり運動として、様々なルールの鬼ごっこを楽しみながら、体を動かしていました。もうポッカポッカです。 |
|
|
2022年1月11日(火) |
新学期スタート 高学年 |
 |
 |
高学年も、これまで通り真剣に学びに向き合っていました。<左>5年生。やなせたかし氏の伝記を読み解いて、自分の生き方にどう生かすか、書くことにより考えを深めていました。 〈右〉6年生。日本の文化に関して、それぞれが作ってきた原稿をまとめ、1冊のパンフレットにまとめる段階です。多彩な工夫が見られました。 |
|
|
2022年1月11日(火) |
新学期スタート 中学年 |
 |
 |
中学年も、熱気に満ちていました。<左>3年生。年末年始の特別の時期の食事を思い出して、日本の食文化について思いを馳せていました。<右>4年生。転入生を交えて、クラスの交流を深めていました。ますます仲の良いまとまりを感じました。
|
|
|
2022年1月11日(火) |
新学期スタート 低学年 |
 |
 |
低学年の子供たちも、長い休み明けとは思えないほど、集中して学習していました。<左>1年生。学級活動で、子供たち自身が3学期の計画や役割の見通しを持てるように取り組んでいました。<右>2年生。書写の授業で、硬筆の書初めの練習です。「とめ」「はね」「はらい」など今まで習ってきたことに気を付けて丁寧に書いていました。
|
|
|
2022年1月11日(火) |
新学期スタート さくら学級 |
 |
 |
短い始業式のあと、さっそく4時間の授業がありました。どの学年も切り替えが早く、落ち着いた雰囲気で、3学期をスタートしていました。<左>さくら低学年。音楽の授業。楽しそうです。<右>さくら中高学年。輪になって、3学期の係や当番を相談していました。
|
|
|
2022年1月11日(火) |
オンライン始業式 |
 |
 |
東京都においてもオミクロン株の感染が激増していることから、始業式はオンラインで行いました。<左>5年生代表児童の言葉。6年生に向けて力強い決意を述べてくれました。<右>校長講和の後、文部科学大臣からのメッセージを代読し、ホームページも紹介しました。
|
|
|
2022年1月10日(月) |
昭島市成人式式典 |
 |
 |
本日、小学校長会を代表して昭島市成人式式典に参列させていただきました。コロナ禍において感染症対策を一層強化しつつ、新成人が直接顔を合わせ、語り合う姿から、少し大人になった卒業生らが、少しでも「未来について考える」貴重な機会になったものと思います。彼ら自身が式典の在り方を工夫し実現する中で、これからの日本をどのように創り発展させていくのか考える「成人の日」の本来の趣旨に合っていたと感じました。 |
|
|
2022年1月1日(土) |
大賢虎変 |
 |
 |
輝かしき新春を迎え、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。依然としてコロナ感染症の脅威を拭うことができない状況ですが、易経の「大賢虎変」という言葉にあるように、皆で、古い概念の罠に惑わされず、変革を怖れず、常に柔軟な姿勢で改善・改革に尽くしていく一年でありたいと念じております。
|
|
|