日光移動教室の特集ページに

八ヶ岳移動教室の特集ページ


運動会の特集ページ


音楽会の特集ページ

2021年12月24日(金)
さようなら 良いお年を!
 <左>5年生。お楽しみ会&お別れ会。気持ちを込めて作成したグループ毎の「お別れのメッセージ動画」を視聴。<右>右手に上履き、ランドセルにタブレットを入れて、さあ明日から冬休みです。良いお年をお迎えください。新学期に元気にお会いしましょう。
2021年12月24日(金)
梵事徹底!
 「誰でもできる凡なことを、誰いく。徹と、。小み重ねてこ功。」 最後の最後まで徹底していました。<左>4年生。冬休み中に読む本を真剣に選んでいました。<右>5年生。教室の床が白木になるくらいピッカピカに磨いていました。
2021年12月24日(金)
2学期終業式
 明日から冬休み。1人1台のタブレットの活用や教科等の学習がとても充実していた2学期でした。子供たちは、毎日、元気いっぱい、笑顔いっぱいに登校し、目を輝かせながら、ワクワク楽しい学校生活を送っていたと思います。ひとえに皆様のご理解とご協力あってこそと、心より感謝申し上げます。<左>2年生代表の言葉。6年生がとても感心していました。<右>冬休みの生活について、しっかり耳を傾け、心で受け止めていました。
2021年12月23日(木)
新年に向けて
 今日は、各学年で、新年に向けた様々な学習をしていました。<左>2年生。冬休みの課題や始業式の予定など、自分たちで封筒に糊付けしながら、3年生に向かって頑張ろうと、気持ちを向上させていました。<右>5年生。道徳の授業で「正月料理」という資料を読んで、日本の伝統や文化を尊重し、継承、発展させる意義を深く考えていました。
2021年12月23日(木)
短 作 文
 今年最後の短作文の時間でした。毎週テーマを設定して、様々なことに向き合っています。<左>1年2組。「サンタさんはどうしてプレゼントをくれるの?」というテーマに1年生なりに深堀していました。<右>6年1組。「今、先生に言いたいこと」というテーマで、学校生活を振り返り、最高の三学期に向けて、自分自身を見つめていました。
2021年12月23日(木)
大 掃 除
 今日と明日を中心に、学級ごとに時間を設定して大掃除をしています。<左>6年1組。小箒を使って階段の隅々まで埃を書き出していました。<右>さくら学級4組。床が汚れないようにと上履きを脱いで靴下になり、徹底的に床を磨き上げていました。心も磨かれます。
2021年12月23日(木)
昭島市新春たこあげ大会
 過日、地区委員会からお知らせがあった通り、今年度は「たこあげ大会」を開催予定する予定です。申し込まれた児童には、材料一式、作り方の紙、作り方の動画(富士見丘小地区委員会オリジナル)のURL等をお配りました。例年以上に多数の申し込みをいただきましたが、若干の追加も可能ですので、お申し出ください。
2021年12月22日(水)
教職員も大掃除
 今日の午後は、教職員も校内の大掃除をしました。倉庫や教科の準備室など、長年放置されてきた場所を重点的に整理しました。整理することで、不要なものを処分することはもちろん、必要なものが効率的に活用できるようになり、教育の質を上げるという働き方改革に通じるものがあります。ご家庭でも大掃除の季節となりましたが、子供たちも家族の一員として活躍させてください。
2021年12月22日(水)
冬至の給食
 <左>今日は冬至です。わかめご飯、鰆の柚子みそ焼き、カボチャのいとこ煮、せんべい汁(青森県の郷 土料理)です。<右>昨日の給食は、ぶりの照り焼き、大根のねぎ味噌煮、すまし汁と、昭島の農家さんが一生懸命育てた野菜をふんだんに使っていました。「拝島ねぎ」や「おふくろ大根」など、詳しくは給食だよりをご覧ください。
2021年12月22日(水)
すてきな帽子
 1年2組の図工です。ペーパークラフトで素敵な帽子を製作しています。いよいよ最後の仕上げで、細かな飾りつけをしました。 みんな自分の作品を見て大満足の様子です。
2021年12月22日(水)
図書の貸し出し
 冬休みに向けて、この時期だけ5冊まで借りることができます。 2年生の子供たちが夢中になって本を選んでいました。休み中に様々な分野の本をたくさん読んでほしいと思います。
2021年12月22日(水)
中休み
 今日は、太陽の力で、気持ちのいい陽気となりました。中休みも元気いっぱいです。<左>1年生と3年生が仲良くサッカーをしていました。<右>4年生は、バレーボール。自分たちでネット役をするなど、工夫して遊んでいました。
2021年12月22日(水)
体育集会「しっぽ取り」
 「今日は、しっぽ取りだよ~!」と、子供たちが元気に登校してきました。とても楽しみだったようです。校庭中を走り回って、尻尾を取ったり、取られたり。体育委員会の企画により、全校児童で良い汗をかきながら楽しいひと時を過ごしました。
2021年12月21日(火)
研究協議会
 研究授業には毎回講師の先生をお招きして、授業後に研究協議会を行っています。本校は市の研究奨励校として、研究授業のほか、様々な取り組みを通して、多面的・多角的に研究を深めています。すべては、教育の質を高めるため、そして、子供たちへの指導に生かすためです。
2021年12月21日(火)
じどう車ずかんをつくろう
 今週は月曜日から全学年とも午前授業です。そんな中、今日の5時間目は1年1組で研究授業がありました。1年生にとっては、一度にたくさんの人たちが授業を見に来るという初めての体験でしたが、とっても張り切って一生懸命学んでいました。文章から必要な情報を取り出し(読むこと)、事柄の順序に沿って表現する(書くこと)という、高度な学習を、どの子もしっかりやり遂げていました。
2021年12月21日(火)
丸池の氷の触り方
 「こおりにさわるときは ゆびでそうっとさわりましょう」「こおりはもちません。わりません。木や石、ものは入れません。」 と書かれています。1年生でも、その意味をしっかり理解して、しっかり守っています。
2021年12月21日(火)
本日のコグトレ 4年生
 4年生の教室では、朝から、熱気とライバル心いっぱいにコグトレに取り組んでいました。先生が提示した数字や文字を数秒間で覚え、画面を消した後、手元のマスの中に再現するコグトレです。最初は数字だけ、次に平仮名も入れて…、どんどん難しくなります。子供たちからは、もっとやりたい、来週もやろう、という声が上がります。どのような力が培われるか、想像できると思います。
2021年12月21日(火)
本日のコグトレ 1年生
 1年生のコグトレ。クリスマスの飾りを作っていました。 これがコグトレ?と思われるかもしれませんが、コグトレです。もちろん、学級活動や生活科の教育課程に組み込むこともできますが、週1回、子供たちが楽しみながら、取り組む時間があることが大切です。手先の緻巧性、構成力、粘り強く取り組む意欲、話を聞いて理解する力、様々な要素が含まれています。
2021年12月21日(火)
有明(ありあけ)の月
 今朝早く、校庭から西の空に「有明の月」がきれいに浮かんでいました。有明(ありあけ)という言葉には、”夜明け”の意味があるため、夜が明けても空に残っている月の総称として”有明の月”という名称で呼ばれています。空が澄んでいて本当にきれいでした。
2021年12月20日(月)
タブレットの活用
 学期末になり、学習のまとめをしています。ここでもタブレットが大活躍。<左>1年生。各自で動画を見ながら、クリスマスや冬にちなんだ折り紙の飾りを作成していました。<右>2年生。算数の復習の様子です。プリントに取り組む子、タブレットを活用する子、教え合っている子、先生に質問している子など、それぞれのスタイルで学習していました。
2021年12月20日(月)
書初めの練習
 4年生の書写です。ランチルームでお正月の書初めの練習をしていました。<左>正しい姿勢、正しい筆づかいに気を付けて、真剣な表情で取り組んでいます。<右>ランチルーム全体が静寂な熱気にあふれていました。
2021年12月20日(月)
ラケットボール
 3年生の体育。三角ベース型のゲームで、攻守を規則的に交代し合い、得点を競い合います。<左>児童が楽しく行えるように、本塁ベースのティーの上に置いたボールをラケットで打ちます。<右>攻撃側は1塁→2塁→本塁まで走ります。順番を待っている児童もルールを守って安全に競技を進めていました。
2021年12月20日(月)
オンライン朝会
 オンライン朝会では、副校長先生から、冬休みの交通安全について、動画を交えて具体的な話をしました。<左>大型トラックが左折するときの危険性を、様々な視点から見ました。<右>コスモスJrが、関東小学生バレーボール大会において「女子Dブロック準優勝」しました。おめでとうございます!!
2021年12月20日(月)
もうすぐ「冬至」
 今週水曜日、「冬至」を迎えます。今朝は、今年一番の冷え込みでした。<左>岩石園の立派な霜柱。朝から子供たちが、運動靴の裏に伝わる感触と「ザクザクッ!」という音を楽しんでいました。<右>今シーズンはじめて丸池が凍りました。子供たちには、ツンツン触るのはいいよ!と伝えています。
2021年12月17日(金)
図書ボランティア再開
 メールでご案内いたしましたが、コロナ感染症拡大の影響で中断していた図書ボランティア活動を本日から再開しました。本日は、小学生向け新聞を切り抜き、タイトルを付けて台紙に貼る作業をしていただき、学習ファイルを作成しました。ありがとうございました。今後も、月2回のペースで開催しますので、ご都合がついたときに皆様お越しいただければ幸いです。
2021年12月17日(金)
情報を伝え合う
 4年生の学級活動。情報カードを各自に複数枚くばり、<左>自分だけが知っている情報をグループ内で「言葉で」伝え合いながら情報を整理して、お祭りマップを完成させました。<右>授業の終盤では、「この課題を完成させるコツは何だと感じましたか」「自分の生活に生かせそうなことはありかすか」と、振り返りの時間を十分にとって、本時の学習を深めていました。
2021年12月17日(金)
緊急地震速報
 和やかな雰囲気で朝の会から授業に入ろうとしていた時、全校に「チャラン~チャラン♪ チャラン~チャラン♪ 緊急地震速報です。強い揺れに注意してください。」と鳴り響きました。<左>子供たちは、「チャラン~」の最初の音だけで、全員が机の下に避難していました。<右>その後、「給食室から出火!避難開始!」という先生の指示で整然と廊下に整列。立派な子供たちです。かけがえのない命をしっかり守れます。
2021年12月17日(金)
朝の学級の様子
 2学期もあと一週間となりました。8時20分の様子です。<左>2年生のクラスでは、始業のチャイムと同時に日直さんが前に出て、「おはようございます」の挨拶を始めています。<右>同時刻。1年生のクラスでは、先生があいさつの仕方を何通りか演じています。子供たちは夢中になって、あいさつのよさを学んでいました。毎朝、こんな楽しい雰囲気で学校生活が始まります。
2021年12月16日(木)
こころの劇場
 コロナ禍において、動画配信という新たな形で再開しました。こそあどの森で暮らす主人公・スキッパーと大昔から来た少女・ハシバミの交流を通して、人と人とのつながりの大切さを描く、劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」です。6年生がランチルームの大画面で鑑賞しました。子供たちは命の大切さを伝えるストーリーに共感するとともに、その表現力や世界観に驚いた様子でした。
2021年12月16日(木)
楽しい学校生活について考えよう
 2年2組の道徳。<左>資料を読んで、学級をよりよくするための行動について気付いたことを、次々と挙手して発表していました。<右>班になって、友達の意見を聞きながら、さらに自分の考えを深めています。
2021年12月16日(木)
語句の定着
 きこえとことばの教室で、集中して話を聞き、適切に説明する力を身に付ける指導をしていました。<左>動きを表す言葉のカードを使い、ジェスチャークイズをします。<右>位置を表す言葉を使って、見えない相手に伝えることで、語句を正しく使えるようにします。
2021年12月16日(木)
蔵書点検
 本校では、年1回の蔵書点検を実施しています(昨年度から)。図書館の蔵書がきちんと館内にあるか、日本十進分類法などに基づき正しい配列が成されているか、破損している図書や内容が古すぎて蔵書とするにはふさわしくない図書がないかなど、図書館の蔵書の正しい所在や蔵書の現況を確かめる作業です。
2021年12月15日(水)
教室内の掲示物
 2年生の教室内の掲示物です。子供たちの日常の活動の様子がよくわかります。今年度は、コロナ禍において授業参観がオンラインのみとなっていましたが、3学期はご来校いただける予定ですので、ぜひ子供たちの様子を直接ご参観ください。<左>生活科見学のまとめ。<右>図工の作品。
2021年12月15日(水)
冬がいっぱい
 2年1組の国語。「冬を感じる言葉」をいっぱい探しました。まずは班になって、自分の生活経験から思いつく言葉を各自で付箋に書き出していき、「あ、同じだ」「似てるね」などと会話をしながら、じゃあ似ているもので分けようなど、考えを広げていきました。そのあとで、図書資料やタブレットも活用して、さらに冬を感じる言葉を探しながら、学び合いを深めていました。
2021年12月15日(水)
コオーディネーショントレーニング
 今朝は体育集会でした。<左>8時20分には全員が整列し、ピタッと始められます。富士見の子供たちは本当に立派だぁ~と、つくづく思います。<右>今年度初めてのコオーディネーショントレーニングは、「くの字運動」と「Sの字運動」でした。写真ではよくわからないので、興味のある方は協会の公式ホームページをご覧ください。
2021年12月14日(火)
生活科見学発表 
 体育館で、2年生が生活科で取り組んだ「えがおのひみつ探検隊」について、1年生に発表しました。自分たちが学んできたことを、1年生にも分かりやすく伝えるために、やさしい言葉を選んだり、説明する順序を考えたり、様々な工夫が見られました。
2021年12月14日(火)
言葉の力
 さくら学級の5・6先生は、社会科や国語の授業で、自分の言葉を磨いていました。<左>社会科では、社会にあふれる様々な情報をどのように生かそうとしているか、自分の言葉でまとめようとしていました。<右>国語では、自分の「座右の銘」を題材に、タブレットで調べて、文章の構成を考えながら言葉を選んでいました。
2021年12月14日(火)
クレーン・クラフト
  さくら学級の3・4年生が、ランチルームでクレーン・クラフトに挑戦していました。4方向からのタコ糸で、中央の輪ゴムを操作できるクレーンを使って、2人(もしくは4人)で作業に必要な微細運動の機能向上や力加減の能力の伸長を図っています。互いに声を掛け合いながら作業することで、言語の受容と表出、他者とかかわる力も養います。
2021年12月14日(火)
どんぐり迷路
 きこえとことばの教室では、「どんぐり迷路」を作りながら語彙力を増やし、タブレットを使って作り方の説明文を紹介する文章を書いていました。文章を組み立てる力、説明する力などを付けようとするものです。
2021年12月14日(火)
今朝のコグトレ
 1年生は、「もうすぐクリスマス」にちなんで、手先を緻密に使った遊びをしていました。<左>サンタクロースの折り紙です。<右>細長い色紙を巻いたり折ったりしながら、いろいろな飾りを作っています。
2021年12月13日(月)
よりよい学校生活のために
 5年生の国語。 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力を育成する学習です。そのために、「話し合いグループ」と「観察グループ」に分かれて、話し合いながら考えを広げ結論を出す過程を学び合いました。タブレットで録画したり、記録用紙に記録しながら、客観的に分析ることとで、話し合い方を深めていました。
2021年12月13日(月)
話を聞く姿勢
 2年生が、生活科で学んだことを1年生に発表するリハーサルをしていました。発表の仕方や内容もさることながら、きれいな姿勢で座り、話し手の方に顔を向け、真剣な表情でしっかり聞いていました。素晴らしい雰囲気です。
2021年12月13日(月)
データの調べ方
 6年生の算数。 「データの調べ方」という単元です。統計的な問題解決の方法について理解し、目的に応じて分析、表現する学習です。<左>一つのクラスでは、班で協力してまとめていました。<右>もう一つのクラスでは、一人一人がタブレットを活用しながら、自分でテーマを決め、解決に導いていました。
2021年12月13日(月)
あいさつ運動
 代表委員による12月の「あいさつ運動」が始まりました。気持ちの良いあいさつで、気持ちの良い1日を始めましょう。相手の目を見て、元気にあいさつするようにしてください。
2021年12月10日(金)
校庭の落葉樹
 <左>朝晩は冷え込むようになり、校庭の紅葉の見頃も加速度的に過ぎていきそうです。落葉樹の葉が落ち切ってきましたが、同時に、春に向けて新たな芽吹きも感じられます。<右>ハクモクレンの冬芽です。つぼみが膨らむにしたがいコートを1枚づつ脱いでいき、3月頃に純白の花を咲かせます。
2021年12月10日(金)
日本文化を発信しよう
 6年生の国語。班で話し合いながら、日本文化の魅力が伝わるように、パンフレットに載せる記事の事例として適切なものを選んだり、優先順位を考えて並べたりして、全体の構成まで考えていました。理由を明確にしながら、相手に伝わるように話そうとする姿勢がとても良かったです。
2021年12月9日(木)
富 士 山
 「富士見丘小学校」の名の通り、本校から富士山がよく見えます。写真は屋上からの風景です。<左>朝7時。朝日に照らされた富士山の山頂とさらにその下に雲が二重になってかかっていました。<右>夕方4時過ぎ。夕日に輝いています。
2021年12月9日(木)
健康な生活
 3年生の保健の授業です。具体的な生活の例を比較しながら、「毎日を健康に過ごすには、どんな生活の仕方がよいか」を話し合っていました。本市のグッドモーニング60分や、本校の「学びのすすめ」につながっていくとよいと思います。
2021年12月9日(木)
銀杏のじゅうたん
 昨日の雨で、校庭西側の銀杏がすっかり落ち葉となりました。銀杏のじゅうたんの上を子供たちが走り回っています。ここにも武蔵野の面影を感じることができます。
2021年12月9日(木)
持久走がんばる!
 「五月(さつき)晴れ」(五月雨の晴れ間、梅雨の晴れ間)という表現は有名ですが、この季節の晴れ間のことを「師走(しわす)晴れ」と言うそうです。空気が冷たく晴れ渡る青空の中、今日も元気いっぱいに走っていました。 子供たちは走ることが大好きです。
2021年12月8日(水)
委員会活動
 5校時は、委員会活動でした。<左>図書委員会。今回も図書の整理に相当時間を費やして頑張っていました。<右>保健給食委員会。スマホやネットの利用について、子供目線の困り感を話し合ってミニボードにまとめていました。
2021年12月8日(水)
きこえとことばの教室
 きこえとことばの教室では、感染症防止を工夫しながら、個別指導を続けています。<左>「きこえ」の指導では、ビンゴゲームの作成を通して、しっかり聞いて内容を正しく理解しようとしていました。<右>「ことば」の指導では、iPadやタブレットで先生の口元を動画で示しながら、児童の口元を隣の鏡で映して、課題音を正しく発音できるようにしていました。
2021年12月8日(水)
雨の日の中休み 2年生
 2年生の教室では、学期末のお楽しみ会で使うグッズを仲良く作っていました。<左>折り紙を上手に折って、これはネコ、これは色鉛筆、これは校長先生…?と教えてくれました。<右>紙芝居でしょうか?1枚1枚ていねいに描いていました。
2021年12月8日(水)
雨の日の中休み 1年生
 1年生の教室では、先生の許可を得て、<左>カードゲームや、<右>脳トレゲーム(立体色並べ)などをして、静かに遊んでいました。
2021年12月8日(水)
雨の一日
 昨日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。今日は雪ではありませんが雨が降り続き、寒い一日でした。登校時、長靴を履いた1年生が、水捌けの悪い場所をわざわざ選んで歩いていました。これも楽しみなのかもしれません。転ばないように、くれぐれも気を付けてね。
2021年12月7日(火)
持久走週間 4日目
 雨が心配されましたが、実施できました。<左>今日も、はやる気持ちを抑えながら、体育委員の号令で準備運動からです。<右>高学年の児童は、迫力満点。一周でも多く走ろうと、最後まで全力です。
2021年12月7日(火)
音を出して調べよう
 3年生の理科。音の性質について学ぶ導入の時間でした。手作りの輪ゴムギターやギロなどで、見る、聞く、触れるなどの諸感覚を働かせながら音が出るときの様子を捉えています。<左>エイサー太鼓。「表面が震えているね。机の間におくと低い音が出るよ。」。<右>紙ぶえ。窓の外に向かって吹きながら「紙がブルブルして、唇がしびれた。」など、たくさんの気付きが生まれました。
2021年12月7日(火)
人間コピー さくら2組
 さくら2組では、2人1組になって、1人づつ交互に廊下の絵を見に行き、教室に戻ってペアに伝えながら、一緒に絵を完成させていました。空間認知をして記憶したことを協働して再現しています。
2021年12月7日(火)
人間コピー その1
 さくら1組の授業で、今朝の2年生のコグトレと同じような活動をしていました。<左>違いは、伝える側は複数人です。どうゆう順番で、誰がどのような言葉で伝えるか、話し合って作戦を練ります。1・2年生の複式学級なので、2年生がリーダーシップを発揮していました。<右>受け取る側は1人。完璧にコピーできていました。
2021年12月7日(火)
今日のコグトレ2 まねっこ
 2年生の様子です。先生が壁側に立って、いろいろなポーズをしています。子供たちは2人1組になって、1人が先生の動きを「ことば」だけでペアに伝えます。伝える人は「見て認知→言葉に変換」、動作化する人は「聞いて認知→動作に変換」。様々なトレーニングが含まれています。 子供たちの感想は、やはり「あ~楽しかった」。
2021年12月7日(火)
今日のコグトレ1 協働して…
 3年生の様子です。班で協力して、手先を使ったゲームをしていました。毎週、コグトレの時間が終わると、決まって「もう終わり? 楽しかったぁ~」という声が聞こえていきます。それだけでも有意義な時間であることが分かります。<左>1組。ビー玉ころがし。<右>2組。小さな小さな積み木(算数の教具ですが…)。
2021年12月6日(月)
書初めの練習 1年生
 <左>1年生が算数の教室で、「い・ろ・は・に・ほ・へ・と…」と、マットの上をリズミカルに跳んでいました。何の授業?と思いきや、書写の導入場面でした。日本語特有の韻を、体を使って感じさせていたようです。<右>教室に戻って、一文字一文字、集中して、ていねいに書いていました。
2021年12月6日(月)
おもちゃの紹介
 1年生の生活科。創意工夫して作った自分のおもちゃを、みんなの前で紹介していました。どんなおもちゃを作ったか、どんな工夫をしたか、遊び方の約束など、相手に分かりやすく、自分の言葉で伝えようとしていました。
2021年12月6日(月)
寒さに負けるな!
 一段と冷え込んできましたが、持久走週間の3日目、子供たちは今日も張り切って走りました。曇天の中、子供たちの熱気が校庭を温めます。
2021年12月6日(月)
人権パネル展
 学校だよりでもお知らせしましたが、昭島市教育委員会では、本日6日(月)から10日(金)まで、市役所市民ロビーにて人権パネル展を開催しています。<左>本校は、人権の視点から本校の「情報モラル教育」の取り組みを紹介しています。<右>5年生代表の人権標語です。
2021年12月6日(月)
人権週間
 1948年12月10日の国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。毎年12月4日から人権週間が始まります。本校でも、オンラインで人権集会を開催し、人権の大切さを考えました。<左>5年生代表による「人権標語」の発表。人権標語に込めた思いを語ってくれました。<右>6年生代表による「人権作文」の発表。「~らしさ」について一石を投じてくれました。
2021年12月3日(金)
金曜日のお昼休み 2
 教育支援員さんが、花壇の手入れをしてくださっているところを、低学年の児童が下校で通りかかったところ、枯れる前の寒菊を分けてもらっていました。子供たちは大喜びで、僕も、私も、集まってきました。美しい花を見て、美しいと思う心があって、心が豊かに育っているなぁと感じました。
2021年12月3日(金)
金曜日のお昼休み 1
 毎週金曜日は、1~3年生は午前授業、4~6年生は5時間授業です。そのため、金曜日のお昼休みは、下校する児童と遊ぶ児童がいます。写真は、4年生対6年生で、ドッチボール。学年・男女遠慮無しに全力勝負です。
2021年12月3日(金)
今日も満腹です
 毎日おいしい給食が食べられる幸せを、今日も味わっています。<左>11/29鳥ごぼうのピラフ、鮭のオイマヨ焼き、三色ソテー、キャベツのスープ<右>12/3 きくらげの野菜炒め、ワカサギの南蛮漬け、中華コーンスープ、(右上はアレルギー対応の代替食)
2021年12月3日(金)
消防設備
 3年生が、校内の消防設備を確認して回り、配置図にまとめていました。毎日生活している校舎ですが、日頃から意識していないと、大事な設備も見落としがちです。
2021年12月3日(金)
学級農園の土づくり
 1年生が、夏の前後に植えた鉢の土を、学級農園に撒いていました。<左>リヤカーで腐葉土を運んできたところです。<右>たくさんの手が集まってみんなで協力して混ぜました。
2021年12月3日(金)
武蔵野の風情
 <左>本校南側校庭の雑木林です。武蔵野の晩秋といった雰囲気が漂っています。<右>その雑木林を背景に、子供たちが今日も怪獣?のオブジェに乗って楽しそうに遊んでいました。
2021年12月2日(木)
さくら学級
 さくら学級の中・高学年では、日常的に子供たちが主体的、自律的に学習に取り組めるように工夫しています。世界的に学力が高いといわれているフィンランドの教室の雰囲気にどことなく似ていました。
2021年12月2日(木)
ミ シ ン
 最近は、ご家庭でミシンを使うことが少なくなってきているかもしれません。家庭科の授業では、生活を豊かにするための布を用いた製作を通して、製作に必要な材料や手順、製作計画、手縫いやミシン縫いを身に付け、製作計画を考え、製作を工夫することをねらいとしています。
2021年12月2日(木)
言語能力の研究
 昨年度末から、北里大学と協働して、「児童期の言語活動が書く力と読む力に及ぼす影響とその発達的変化」について実践研究をしています。児童の読む力を「Reading-Test」で、書く力を「作文課題による「ルーブリック評価」で分析するとともに、多面的に分析しながら、指導につなげていきます。
2021年12月2日(木)
鍵盤ハーモニカ
 1年生が、教室で鍵盤ハーモニカを奏でていました。音楽会で電子オルガンや打楽器で学んでいたこともあり、とてもスムーズに導入できました。1年生の当初とは、リズム感も音程もとても上達しています。
2021年12月2日(木)
持久走 ヨーイドン!
 今日から中休みの持久走が児まりました。子供たちは待ちきれなかったようで、授業終了とともに足早に校庭に集合して、準備体操をしていました。 低・中・高とコース(距離)を変えて、来週まで何週走れるかを記録しますので、ご家庭でもぜひ声をかけて励ましてください。
2021年12月1日(水)
生活科壁新聞
 2年生は、地域のお店や幼稚園・保育園など、生活科見学で学んできたことを振り返り、模造紙にまとめていました。一年生へ向けて、生活科見学の成果を発表するようです。
2021年12月1日(水)
おもちゃづくり
 1年生の生活科の授業です。昭和公園や校庭で集めた木の実や葉を使って、班で協力して遊びに使うおもちゃを作っていました。みんなで遊ぶことのおもしろさ、約束やルールを守って遊ぶことの楽しさに気付き、粘り強く遊びを創り出す学びの時間です。
2021年12月1日(水)
落ち葉のじゅうたん
 <左>校庭の雑木林側は、整備された公園のような雰囲気ですが、地面は一面の落ち葉で覆われてしましました。<右>西側の遊具付近は、銀杏の黄色の落ち葉で、植木の紅葉ときれいなコントラストを描いていました。
2021年12月1日(水)
持久走週間はじまる
 今日から、持久走週間が始まりました。が、<左>水はけがとても良い本校の校庭でも、北側に水たまりが残ったため、本日は中止としました。<右>それでも、やる気満々の子供たちが自主的に走る姿がありました。
2021年12月1日(水)
荒天のあとで
 <左>昨夜からの激しい雨が止み、急速に青空が広がりましたが、登校時は、正門の岩石園の周りがお堀のように水浸しになりました。<右>用意がいい子供たちは、長靴でお堀の中を歩いて登校してきました。