2021年11月30日(火) |
多摩動物公園の出前授業 |
 |
 |
2年生が、多摩動物公園の飼育員さんから、いろいろなお話を伺いました。羽村動物園に行ってきたばかりの子供たちは興味津々です。様々な方法で楽しみながら、学びの積み重ねをしています。
|
|
|
2021年11月30日(火) |
やじるしムーブ |
 |
 |
今朝の3年1組のコグトレの様子です。先生が繰り出す矢印に応じて、左右にスライドしたり、ジャンプしたり、しゃがんだり・・・。全員の動きが素早く、一致しているので驚きました。どんな力が養われるか、想像に難くないですね。
|
|
|
2021年11月30日(火) |
ススキ |
 |
 |
校庭の西側を出た空き地がススキでいっぱいです。ススキの穂が太陽に輝く姿に、「校長先生、ススキがキラキラきれいです」と、よく声をかけてくれます。
|
|
|
2021年11月30日(火) |
秋晴れの風景 ここはどこ? |
 |
 |
暦の上では冬でも、気象的には秋の空(大陸からの移動性高気圧の乾いた空気で覆われる澄み渡る空)であることから、 「秋晴れ」という言葉を使っても構わないようです(諸説あり)。自然がいっぱい、季節を体感できる富士見丘小学校です。 |
|
|
2021年11月30日(火) |
地面が真っ白に |
 |
 |
八ヶ岳高原の写真ではありません。<左>出勤すると、校庭の南側が真っ白に! 朝7時、職員玄関の寒暖計は5℃を下回っていました。<右>学級農園の地面も真っ白。いずれも「霜」と呼ぶにはおぼつかない、表面だけがわずかに凍っていたようです。
|
|
|
2021年11月29日(月) |
銀河鉄道の夜 |
 |
 |
5年生の図工の授業です。<左>「銀河鉄道の夜」をテーマに、心が動いた場面を想像し、描画材の使い方、画面の構成や色の組み合わせなどを工夫して、その雰囲気や自分の思いを豊かに表現していました。<右>自分たちでFujimi
Art Galleryに展示。
|
|
|
2021年11月29日(月) |
ボールゲーム |
 |
 |
寒さが増してきましたが、子供たちは元気に体育の授業にも取り組んでいます。<左>3年生。タグラグビー。<右>6年生。バスケットボール。
|
|
|
2021年11月29日(月) |
ユニセフ募金 |
 |
 |
今月初めに実施したユニセフ募金の集計と正式な手続きが完了し、本日の全校朝会で代表委員会からの報告がありました。ご協力いただいた募金は、33,924円となりました。ありがとうございました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
羽村動物園 お弁当 |
 |
 |
<左>芝生の広場でお弁当です。クラスごとに大きな円陣で間隔をとって黙食しました。<右>食後は、少し遊びの時間も設けました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
羽村動物園 モルモット |
 |
 |
コロナ禍のため、わずかな時間でしたが、順番に、モルモットと触れ合うこともできました。初めて触る子も多く、貴重な体験となりました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
羽村動物園 ペンギン |
 |
 |
クイズラリーのゴールは、大人気のペンギン。水中の様子も見ることができ、子供たちはずっと飽きずに眺めていました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
羽村動物園 キリンとシマウマ |
 |
 |
園内の木々が色づきを深める中、のんびり歩いて回りました。<左>キリンの大きさを見てビックリ。<右>シマウマも一緒に過ごしています。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
羽村動物園 クイズラリー |
 |
 |
1・2年生合同で、羽村市の動物園に行ってきました。動物園までの道のり、電車内など、公共のマナーをしっかり守り、大変立派な誇れる態度でした。園内では、先生の手作りクイズラリーに班で協力し、仲良く挑戦しました。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
不審者侵入 対応訓練 |
 |
 |
校内に不審者が侵入したという想定で、避難する訓練をしました。<左>第一発見者の笛の合図で、児童管理に当たらない教職員が現場に急行。<右>児童らは各教室に身を隠し、すべての教室の状況をZoomでリアルタイムに確認。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
落ち葉がいっぱい |
 |
 |
二十四節気の「小節」を過ぎ、朝晩の冷え込みとともに、校庭の落ち葉も山のように溜まってきました。<左>サッカーゴール近くの吹き溜まりで、1年生が落ち葉に夢中になって遊んでいました。<右>タイヤのまわりも落ち葉がいっぱい。 |
|
|
2021年11月25日(木) |
枯れ葉 |
 |
 |
<左>今朝7時の寒暖計が10℃を下回っていました。朝晩の冷え込み、日中のポカポカ陽気と、体調管理が大変です。<右>正門横の桜の木。赤く染まった葉も、ほとんど落ちて、少なくなりました。
|
|
|
2021年11月24日(水) |
クラブ活動 |
 |
 |
5校時は、クラブ活動でした。1校時に片付けも終えたので、体育館も元通り、全面使って活動していました。様々な機会に、運動に親しんでほしいと思います。
|
|
|
2021年11月24日(水) |
音楽会の片付け |
 |
 |
体育集会の後、1校時に、5年生が音楽会の片付けをいっきにしました。たくさんの楽器や重たい道具を手際よく運び出し、大仕事でしたが、元の体育館に戻りました。
|
|
|
2021年11月24日(水) |
体育集会(マラソン) |
 |
 |
抜けるような青空の下、体育集会を開きました。感動的な音楽会から3連休明け、芸術の秋からスポーツの秋へと、今朝からギアチェンジです。来週から始まるマラソン集会に向け、体育委員会の児童の指揮で、体操や走り方を練習しました。元気いっぱいです。
|
|
|
2021年11月20日(土) |
音楽会 保護者鑑賞日 高学年 |
 |
 |
さらに、音楽会後に開催した学校評議員会では、地域の皆様方から、子供たちと先生方との深い絆や、学校と家庭とのつながりを感じたなど、お褒めの言葉をたくさんいただきました。<左>5年生。<右>6年生。
|
|
|
2021年11月20日(土) |
音楽会 保護者鑑賞日 中学年 |
 |
 |
また、取組の過程を通じて学校と子供と家庭とが深くつながり、共感し合い、信頼関係も一層深まったと感じております。心より感謝申し上げます。<左>3年生。<右>4年生
|
|
|
2021年11月20日(土) |
音楽会 保護者鑑賞日 低学年 |
 |
 |
本日は、音楽会にお越しいただきありがとうございました。子供たちは不安や緊張もあったと思いますが、保護者の皆様のご支援により素晴らしい成果を発揮し、素敵な音楽会となり、大きな自信や達成感を得ました。<左>1年生。<右>2年生。
|
|
|
2021年11月19日(金) |
最後の最後の練習 |
 |
 |
音楽会の後、各学年で担任の先生たちと練習に励んでいました。素晴らしい演奏をした後で、子供たちはホッとして安心しているかと思いきや、他の学年の発表を聴いて、さらに頑張ろうという思いが強くなったようです。明日は保護者鑑賞日です。温かい声援を、よろしくお願い申し上げます。<左>3年生。<右>4年生。
|
|
|
2021年11月19日(金) |
音楽会 児童鑑賞日 |
 |
 |
いよいよ音楽会当日。本日は児童鑑賞日でした。演奏をする学年の児童、伴奏者、指揮者、演出、すべての心がまとまり、そして、それを聴いているすべて子供たち、教職員の気持ちが共有された音楽会でした。素敵な演奏とともに、鑑賞態度の素晴らしさに感動です。今日は、音楽会を通して、富士見丘小学校がさらに一つにまとまった日となりました。<左>6年生。合唱。<右> 6年生。合奏。 |
|
|
2021年11月18日(木) |
音楽会前日 5・6年生 |
 |
 |
5・6年生も最後の練習に、気持ちが集中します。真剣そのもの。感情がマックスです。明日が楽しみですね。 |
|
|
2021年11月18日(木) |
音楽会前日 3・4年生 |
 |
 |
全ての学年で、さくら学級の子供たちが「演出」を担っています。<左>3年生の合奏では、シーサーが登場。<右>舞台左右のプロジェクターにプログラミングによる画像を投影。 |
|
|
2021年11月18日(木) |
音楽会前日 1・2年生 |
 |
 |
前日となりました。今日は最後の確認です。舞台の照明等を若干変更し、雰囲気が高まります。 |
|
|
2021年11月17日(水) |
満開の皇帝ダリア |
 |
 |
本校の皇帝ダリアが、咲き誇っています。<左>東門から昇降口に向かう子供たちが皇帝ダリアの大きな花びらが舞う中、登校しています。<右>満開のダリアの向こうに、子供たちが小さく見えます。 |
|
|
2021年11月17日(水) |
音楽会リハーサル 5・6年生 |
 |
 |
舞台とフロアーを効果的に活用しながら、立体的に演出し、会場の雰囲気とハーモニーが一体となっています。 |
|
|
2021年11月17日(水) |
音楽会リハーサル 3・4年生 |
 |
 |
衣装や照明も整い、緊張感も上がる中、真剣な表情で取り組む姿が、とてもかっこよく見えます。 |
|
|
2021年11月17日(水) |
音楽会リハーサル 1・2年生 |
 |
 |
本日の午前中、音楽会のリハーサルを行ないました。音楽会の学年テーマに合わせた服装や飾りも付けて、本番同様に臨みました。 |
|
|
2021年11月17日(水) |
教育委員会訪問 |
 |
 |
市の教育委員と事務局の皆様が、ICT活用の視察にお見えになり、<左>研究奨励校として「学びの基礎となる言語力・情報活用力・探究力」に重点を置く本校の一つの柱をご覧いただきました。<右>最後に、6年生のリハーサルの時間帯にお立ち寄りいただき、皆様、心より感動してお帰りになりました。本校の教育の現状に、過分なるお褒めの言葉を沢山いただきました。
|
|
|
2021年11月16日(火) |
音楽会に向けて 1年生 |
 |
 |
明日のリハーサルを前に、体育館の外から入場する練習を含めて、通して取り組んでいました。1年生も、最終的な位置も固まり、練習に集中していました。
|
|
|
2021年11月16日(火) |
Fujimigaoka Dream Lunch Menu |
 |
 |
5年生の英語の授業です。グループごとに、最高のお弁当のアイデアを、英語で考え、発表しました。<左>本校では、英語の専門家の先生が授業を受け持ち、ALTの先生と協力して進めています。<右>グループ発表の様子です。
|
|
|
2021年11月16日(火) |
コグトレ棒 |
 |
 |
5年生は、コグトレ棒を使っていました。身体面からの認知的アプローチです。自分の身体と、物と、相手と、不器用さの克服が、自己肯定感や生活の向上につながります。始めは、1人で棒を回転させるように投げてキャッチ。左右の手で行います。<左>次に、2人で2本の棒で、右手で投げて、左手でキャッチ。左右行ないます。<右>4~5人で、同時に投げて、キャッチ。 |
|
|
2021年11月15日(月) |
えがおのひみつ まちたんけん |
 |
 |
先週金曜日、前回に引き続き、2回目の生活科見学です。グループごとに前回とは異なる場所を訪問しました。幼稚園や保育園では、感染拡大の懸念が低減していることから、園児との触れ合いも実現しています。2年生も、すっかりお兄さん、お姉さんです。 (画像は加工を施しています) |
|
|
2021年11月12日(金) |
音楽会に向けて 3年生 |
 |
 |
<左>3年生は、さくら学級の子供たちも加わって、一体感が増してきました。<右>合奏では、舞台の上とフロアーも使って、日本の伝統である和太鼓の演奏に、琉球文化のシーサーも登場して、雰囲気を盛り上げています。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
音楽会に向けて 5年生 |
 |
 |
5年生が、学年テーマに沿った衣装を着て、本番さながらの緊張感の中、真剣な表情で取り組んでいました。歌い終わると、担任の先生からも、「君たち素敵!とっても素敵!!」と絶賛されていました。言葉通り、素敵な5年生です。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
オンライン社会科見学 |
 |
 |
5年生が、日産自動車のオンライン工場見学に参加しました。最新の車の製造工程や人と環境にやさしい車づくりを学びました。車の部品作りから出荷まで、動画や資料を使って、双方向で分かりやすく学ぶことができました。子供たちが活発に質問し、丁寧に教えてくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。感謝
|
|
|
2021年11月11日(木) |
皇帝ダリアが一斉に開花 |
 |
 |
<左>今朝、校庭の皇帝ダリアが、一斉に開花していました。晩秋(暦の上では冬ですが…)の秋空に高々と咲き誇り、さながら「ダリア界の王様」です。<右>威風堂々と上から見下ろすような校庭ダイアの下を「すごいね」と見上げながら、1年生が下校して行きました。 |
|
|
2021年11月11日(木) |
おかゆのおなべ |
 |
 |
1年生の国語の授業。 「おかゆのおなべ」というのはグリム童話です。物語文を読んで、「おもしろいと思ったところを、ともだちに話す」という場面でした。面白いお話を面白く読めるようになって、物語がいっそう好きになってきた様子です |
|
|
2021年11月11日(木) |
社会科の“巻物” |
 |
 |
4年生の社会科の授業です。 単元のまとめのワークシートを巻物にして仕上げていました。<左>一人一人ていねいに仕上げています。<右>授業は講師の先生が受け持っていますが、完成した巻物がうれしくて、担任の先生にも次々と見てもらっていました。 |
|
|
2021年11月11日(木) |
音楽会に向けて ギャラリーから撮影 |
 |
 |
音楽会に向けて、今日は、4年生の練習を体育館のギャラリー(管理通路)から撮影してみました。全体のまとまった雰囲気がわかります。 音楽会まで一週間、心を一つに、ハーモニーを期待します。 |
|
|
2021年11月11日(木) |
音楽会に向けて 朝練習 |
 |
 |
音楽会に向けて、3年生が、毎朝8時に登校して練習しています。はじめての和太鼓に四苦八苦していましたが、今では、和太鼓クラブかなと勘違いするくらいの上達ぶりです。 毎日の積み重ねの大切さを感じます。 |
|
|
2021年11月10日(水) |
校庭で秋探し |
 |
 |
立冬(7日)を過ぎ、暦の上ではもう冬ですが、今日も1年生は生活科の季節の学習で、秋探し。ほんの短時間ですが、校庭の雑木林で夢中になっていました。先日の昭和公園よりも、実は、本校の校庭の方が自然がいっぱいでした。 とても恵まれた環境です。 |
|
|
2021年11月10日(水) |
よく晴れた日に |
 |
 |
3年生の理科。 昨日の大雨とは一転して、初夏のような晴天となった校庭で、日なたと日陰の地面の違いを調べていました。<左>日陰で、手のひらで地面を触って、暖かさや湿り気を体感。ひんやり。<右>日なたでも同じように。想像以上に違いがあったようです。 |
|
|
2021年11月10日(水) |
音楽会に向けて ウキウキ メキメキ |
 |
 |
今日は午前中授業でしたが、体育館ではずっと、各学年の練習で熱気にあふれていました。<左>1年生。運動会で使ったポンポンを腰に付けて、ウキウキ。<右>3年生。日本の伝統である和太鼓。メキメキ上達中です。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
音楽会に向けて 4年生の教え合い |
 |
 |
4年生の合奏の教え合いの場面です。音楽会まで10日間足らず、1回1回の練習に真剣さが増してきました。教え合いが一つのハーモニーの良さにつながっています。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
今日のコグトレ2 |
 |
 |
ICTを有効に活用したコグトレです。<左>1人1台のタブレットで間違い探し。一人一人が集中して取り組んでいました。<右>4年生は、クラス全員で、スクリーンに映し出された間違い探し。全員で全集中。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
今朝のコグトレ1 |
 |
 |
今朝は、1・2年生のクラスで、それぞれ日本の昔遊びによるコグトレをしていました。<左>1年2組。校庭で集めた松ぼっくりと紙コップで手作りした「松ぼっくりけん玉」に挑戦。<右>2年1組。毛糸であやとり。子供たちがあやとりをしている場面をずいぶん久しぶりに見ました。
|
|
|
2021年11月8日(月) |
青空の下で |
 |
 |
休み時間。本校の校庭には、謎の怪獣(?)が2頭います。今日は、青空の下、2頭の間を行ったり来たりしながら、4年生が無邪気に遊んでいました。 とても楽しそうです。 |
|
|
2021年11月8日(月) |
音楽会に向けて 2年生 |
 |
 |
3校時。6年生の練習を見た後の2年生は、今までとガラッと空気感が変わりました。6年生に少しでも近づこうと、真剣そのものです。体育館の前と後ろ、音楽室に分かれて、パートごとの練習をしていましたが、とても音色が揃っていました。 グンと上達です。 |
|
|
2021年11月8日(月) |
音楽会に向けて 見学 |
 |
 |
今日は、2校時の6年生の練習に、1・2年生が見学に来ました。はじめての音楽会のためイメージがつかめない低学年の子供たちが、6年生が真剣に練習している合唱や合奏から感じ取るものがたくさんあったと思います。 緊張感の中、「すご~い」を言いながら体育館を出ていました。 |
|
|
2021年11月7日(日) |
総合防災訓練 合同会場訓練 |
 |
 |
10時からは、市民の方が参加して、合同訓練を実施しました。体育館の中では、避難所の様子をご覧いただいたり、応急救護訓練に参加していただいたりしました。校庭では、初期消火訓練を実施しました。消火器の訓練は、万が一の時に役に立ちます。
|
|
|
2021年11月7日(日) |
総合防災訓練 避難所運営委員 |
 |
 |
本日は「午前9時に震度6強以上の地震が発生した」という想定で、市内全域で防災訓練を実施しました。本校は合同訓練の会場になったため、避難所運営委員の皆様を中心に、市役所、消防署など、すべての関係者が参集しました。<左>避難所設置訓練。<右>避難物資運搬訓練。 |
|
|
2021年11月5日(金) |
音楽会に向けて 5年生 |
 |
 |
高学年は、さすが、だいぶ仕上がってきています。5年生も真剣そのものです。5年生は、さくら学級の児童とあわせても30人足らずなので、一人一人の声量、音色が重要ですが、毎朝教室で歌っている成果が出ています。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
音楽会に向けて 3年生 |
 |
 |
3年生の合唱は、エイサー太鼓を叩きながら、太鼓の音に負けないように、元気いっぱいに歌います。 まだ太鼓を叩くことで精一杯ですが、叩く強弱を調整しながら、歌声を届かせるように頑張っています。 |
|
|
2021年11月5日(金) |
えがおのひみつ まちたんけん 2 |
 |
 |
今日は、5班に分かれ、それぞれが1~2ヶ所の探検をしました。ご協力いただいた見学先の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。<左>感染症拡大が低減しているため、事業所のほか幼稚園や保育園も行くことができました。<右>保育園では、お散歩の引率もすることができ、やさしく手を引いていました。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
えがおのひみつ たんけんたい 1 |
 |
 |
2年生の生活科の学習で、まち探検に出かけました。普段は見たり、触れたりすることができないことを、たくさん体験し、学ぶことができました。<左>昭島ガス。ガスについて学習した後、ガスステーションに行き、自動車に液体ガスを入れる場面を見学。<右>冨士見湯。銭湯の中の見学の後、湯船の裏も案内していただきました。
|
|
|
2021年11月4日(木) |
音楽会に向けて 2年生 |
 |
 |
2年生も、はじめての音楽会です。1年生よりも、ぐんとパワーアップして、合奏では様々な楽器に挑戦し、合唱でも立体的な場面構成をして取り組んでいます。難易度が高くなりますが、よくまとまっています。<左>合奏。<右>合唱。 |
|
|
2021年11月4日(木) |
音楽会に向けて 1年生 |
 |
 |
1年生は、運動会に引き続き、大きな学校行事が続いて、緊張気味です。はじめての音楽会、はじめての舞台での練習、戸惑いながらも一生懸命頑張っています。客観的に見られるように、担任の先生が動画を撮影していました。 <左>合唱。<右>合奏。 |
|
|
2021年11月4日(木) |
シンクロマット |
 |
 |
5年生の体育、マット運動の授業です。友達と動きを合わせ、技のポイントやタイミングを確かめながら回転技に取り組んでいました。タブレットで撮影した動画を、その場で見合って、一つ一つ確認しながら、繰り返し練習していました。
|
|
|
2021年11月4日(木) |
太陽とかげを調べよう |
 |
 |
3年2組の理科の授業です。午前、正午、午後と、1日3回、校庭に出て太陽の位置と影のでき方を観察、記録していました。時刻を変えて比較しながら調べることで、1日の太陽の動きなど、太陽と影との関係について興味深く知ることができました。 |
|
|
2021年11月2日(火) |
音楽会に向けて 4年生 |
 |
 |
昨日から始まった体育館練習。今日は、4学年が取り組んでいました。写真は、4年生の合唱の様子ですが、子供たちに合った躍動感あふれる曲を、リズミカルで力強いピアノ伴奏に合わせて、元気いっぱいに歌っていました。
|
|
|
2021年11月1日(月) |
音楽会に向けて 6年生 |
 |
 |
さっそく、6年生の練習です。前半は、合唱の立ち位置や、合奏の楽器のポジションなど、全学年に関わることを、時間をかけて決めていました。後半は、学年の練習を一回通して行っていましたが、さっと集中して音楽会に向けての雰囲気を醸し出していました。
|
|
|
2021年11月1日(月) |
音楽会準備 |
 |
 |
音楽会に向けて、今週から体育館での練習が始まります。今日の1校時に、6年生がすべての準備をしてくれました。<左>舞台前に合唱のひな壇を組み立てます。<右>合奏のための楽器も数多くあります。きびきびと手際よく、時間内に終えました。
|
|
|
2021年11月1日(月) |
ユニセフ募金 |
 |
 |
今日から、代表委員会によるユニセフ募金活動が始まりました。<左>初日から、たくさんの子供たちが協力してくれました。ありがとうございます。<右>ユニセフの支援を待つ世界中の子供たちのために、御協力をお願い致します。
|
|
|