2024年4月30日(火) |
学 級 会 |
3年生の学級会の様子です。 司会チームが円滑に司会進行し、活発に意見を出し合っていました。 |
 |
 |
4年生は、タブレットを活用して、全員が参加しやすいように、 一人一人の意見を見える化していました。 |
 |
 |
|
|
2024年4月30日(火) |
今朝のコグトレ |
今朝のコグトレの様子です。1年生もコグトレに挑戦しています。 |
 |
 |
〈左〉正しい鉛筆の持ち方で、色鉛筆を使って細かく塗り絵をしています。〈右〉カルタです。文字が大好きな子供たち。興味津々です。
|
 |
 |
4年生のコグトレ棒。息を合わせて、タイミングを合わせて、楽しそうです。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
笑顔と涙の離任式 |
離任式がありました。懐かしい先生方とお会いし、掛け替えのない時間を共有しました。 |
 |
 |
花道は、笑顔と涙でいっぱいになりました。
|
 |
 |
別れを惜しみつつ・・・、さようなら。 |
 |
 |
|
|
2024年4月25日(木) |
熱中症に気を付けよう |
今日は、湿度が低くカラッとしていて、熱中症指数は、直射日光下でも21℃を下回っていました。中休みに元気に遊んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生の短距離走。たくましい走りをしています。定期的な水分補給も忘れません。 |
 |
 |
ビオトープの草地に行くと、直射日光の下で、体感気温がかなり違います。ホッとします。 |
 |
 |
本校は木陰もいっぱいあります。真夏の酷暑の時期でも、気温も熱中症指数も、かなり低い安全地帯です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
熱中症は防げる事故です。今日は気温がぐんぐん上昇しました。この時期は、熱中症指数の数値に関わらず、要注意です。暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高まります。体が暑さに慣れること(暑熱順化)について知り、暑くなる前から熱中症の対策を行なっています。 |
|
|
2024年4月25日(木) |
1年生の学校探検 |
1年3組では、火曜日に2年生に案内してもらった学校探検を振り返り、もっと知りたいことなどを出し合っていました。 「本がたくさんあってワクワクしました」と、図書館が人気ナンバーワンのようでした。 |
 |
 |
その後、もっと知りたい学校図書館と校長室を探検。校長室では質問がいっぱいでした。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年4月25日(木) |
今朝の短作文 |
青梅遠足を終えた中学年は遠足のテーマ「気づく」に関連して、高学年は新聞や教科書の題材に関連して、思考を巡らせていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さくら学級でも短作文。文字を書くことに苦手意識が強い子も、少しずつ書けるようにしています。
|
 |
 |
|
|
2024年4月25日(木) |
早朝の学校 |
早起きは三文の徳、という言葉通り、子供たちが登校する前の学校には発見と魅力がいっぱいです。 たとえば、朝露に美しく輝く校庭の草花。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
もちろん、昼間の学校も草花に囲まれています。草花の命を大切にしていきたいですね。登校してきた子供たちが、水たまりを見つめていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年4月24日(水) |
中休みの図書館 |
 |
 |
 |
 |
今日は雨。休み時間は、教室や学校図書館などで過ごしていました。 図書館には、春の展示がされています。 |
|
|
2024年4月24日(水) |
低学年の算数 |
本校では、1・2年生も習熟度別の授業を実施しています。〈左〉2年2組の教室。今日は、先生と学習支援員等を大人が4人もいました。〈右〉少人数算数の教室。文字どおり少人数でした。
|
 |
 |
さくら学級の1・2年生の算数の授業の様子です。今日も集中して学んでいました。 |
 |
 |
|
|
2024年4月24日(水) |
児童集会 |
今年度最初の児童集会は、「委員会紹介集会」でした。各委員会の活動方針や内容、全校へのお願いなどを分かりやすく発表していました。
|
 |
 |
災害時のための「防災頭巾」、熱中症予防のための「水筒」(異物混入を防ぐため)を持参して移動しています。
|
 |
 |
|
|
2024年4月23日(火) |
3・4年生 青梅丘陵遠足 |
絶好の遠足日和でした。涼しい天候の中、3・4年生が仲良く協力し合って、全員が完歩しました。子供たちの笑顔が清々しかったです。 保護者の皆さまにおかれましては、お弁当の準備等ありがとうございました。詳細版はコチラ! |
 |
 |
4年生が3年生の前後に付き、常に気持ちを寄せながらリードしてくれました。大拍手! |
 |
 |
 |
 |
青梅丘陵に群生しているジャガの花やツツジが、曇天の下でも、とてもきれいでした。 |
 |
 |
ついにゴール!最後尾から出発したさくら学級も追いつきました。全員頑張りました。 |
 |
 |
おいしいお弁当と集合写真の後は、たっ~ぷり遊ぶ時間もありました。大満足! |
 |
 |
|
|
2024年4月22日(月) |
社会科の授業 |
6年1組の社会科の授業です。知識を覚えるのではなく、自分で考える力を養っています。
|
 |
 |
国民主権の考え方と、自分たちの暮らしのつながりについて、まず、自分の考えをノートにまとめていました。 |
 |
 |
|
|
2024年4月22日(月) |
外国語の授業 |
5年1組の外国語の授業です。言語と共に体全体を使って、コミュニケーションを図っています。
|
 |
 |
子供たちも気もちが伝わるようにオーバーアクションでノリノリです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年4月22日(月) |
算数の授業 |
5年生の算数の授業です。2学級を習熟の程度より3展開して学習しています。 |
 |
 |
学習集団は、原則、単元ごとに、個に応じて編成しています。
|
 |
 |
|
|
2024年4月22日(月) |
図工の授業 |
2年2組の図工の授業です。授業のテーマとねらい、手順などを視覚的に説明したり、実物投影機を活用して、手元の作業を分かりやすく演示しています。
|
 |
 |
「絵の具を混ぜていろいろな色を作り出そう」 というねらいの通り、色と色を混ぜて新しい色を作り出し、色彩豊かに絵を描くための「混色」を楽しんでいました。 |
 |
 |
|
|
2024年4月19日(金) |
楽しいね |
1年生の下校の様子です。もう自分たちで声を掛け合いながら、しっかり並んでいます。「校長先生、お勉強楽しいね」「明日も学校に来てもいい?」「また来週だよね」と、学校が本当に楽しそうです。 |
 |
 |
2、3年生は、今日制作した図工の作品をうれしそうに見せてくれました。来週の学校生活も楽しみですね。 |
 |
 |
|
|
2024年4月19日(金) |
おいしい給食 |
給食が始まって一週間。子供たちの感想は、みんなそろって「とってもおいしい」です。詳しい献立はコチラをご覧ください。
|
 |
 |
 |
 |
1年生もモリモリ食べて、毎日完食です。よくお替りもして、食缶が空です。牛乳パックもきちんとつぶしていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年4月19日(金) |
算数のブロック |
1・2年生では、一人一人が算数ブロックを活用して、数の学習をしています。数量感覚が身に付きます。 1年生の教室では、真っ直ぐ手をあげて発表したり、前に出てみんなの前で発表したり、もうすっかり小学生です。 |
|
|
2024年4月19日(金) |
熱中症対策 |
今週も、子供たちはお休みもほとんどなく、元気いっぱいでした。休み時間も体育の授業も全力です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今週は、季節外れの暑い日が続きました。本校では、熱中症指数を基準に、運動量の抑制など適切に対応していますが、暑さに体が慣れていないこの時期は、熱中症指数に関わらす特段の配慮をしています。
|
 |
 |
 |
 |
準備体操を日陰で行なったり、 適時の水分補給は欠かせません。なお、水筒への異物混入を防ぐ手立てとして、今年度から、全学級でカゴを利用して集中管理し、衛生管理を徹底しています。 |
 |
 |
|
|
2024年4月19日(金) |
朝の風景 |
朝7時、教室の机がきちんと整列しています。学校の朝は、子供たちが登校する前から始まっています。
|
 |
 |
机が整っている理由は、足元の「マーク」にあります。子供たち自身が意識して整えています。
|
 |
 |
1年生のお道具箱や名札を置く位置もそろっていますし、黒板とその周りもすっきりきれい。きれいな教室が、子供たちを待っています。 |
 |
 |
朝 8時5分過ぎに学校に到着するようにします。早く来てしまった場合には、整列して待ちます。熱中症予防のため、ゆっくり登校しましょう。 |
 |
 |
2年2組の教室。8時20分に日直さんが前に出て「これから朝の会を始めるので、本をしまってください」から1日が始まりました。 |
 |
 |
|
|
2024年4月18日(木) |
1年生 そろっています |
1年生。正しい姿勢で、そろって音読をしていました。 |
 |
 |
中庭で春さがし。脱いだ上履きも、歩く時も、やっぱりそろっています。 |
 |
 |
 |
 |
いろいろな場面で、よくそろっています。小学校生活への前向きな気持さが、そろっているようで、うれしいですね。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
短作文スタート |
今日から、短作文もスタートしました。書く力を身に付けるとともに、一人一人が自分の考えを持ち、思索する力を養うことを目的に、毎回、多彩なテーマを設定してます。 2年生「先生あのね」など。 |
 |
 |
3年生。「わたしの最高の一日」「自分にとって、100%の学びとは」 |
 |
 |
4年生「なりきって書こう」修飾語を使って、友達に伝えるように。 |
 |
 |
5年生。「最近テレビで見た、気になるニュース」読み手に伝わるように、簡単に内容をまとめよう。 |
 |
 |
1年生は、まだ「ひらがな」を学んでいる途中のため、6年生は、全国学力調査のため、短作文はお休みでした。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年4月17日(水) |
クラブ活動 |
今年度のクラブ活動も始まりました。どのクラブも、生き生きと楽しんでいます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生 はじめての校庭 |
今日から1年生の校庭遊びが始まりました。休み時間が、さらに楽しみ10倍です。
|
 |
 |
ブランコやシーソーでは、きちんと順番待ちをして、交代で楽しんでいました。 |
 |
 |
富士見にしかない怪獣?のモニュメント?の上で。 |
 |
 |
 |
 |
思いっきり遊んだ後は、しっかり手を洗って、教室に戻りました。 |
 |
 |
|
|
2024年4月17日(水) |
八ヶ岳移動教室 実地踏査 2日目 |
今日も、八ヶ岳から「こんにちは」。今日は、2組とさくら学級ともつながりました。八ヶ岳の様子に興味津々です。1組の子供たちは、先生が画面に映ると「ウォー」「キャー」とやっぱり大興奮でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2024年4月17日(水) |
学校の東西南北 |
3年生の社会科の授業。学校を中心とした東西南北の地域の様子を見に行きました。
|
 |
 |
↓ 正門を出て、東側。メモタイム。 |
 |
 |
↓ 北側に病院のお地蔵さん。保育園。 |
 |
 |
↓ 手をあげて横断歩道を渡ります。西側から見た校舎。 |
 |
 |
↓ 校庭にはヒマラヤ過ぎと桜。巨大な防火水槽。 |
 |
 |
↓ 南側は青梅線と道路沿い。〈右〉2本の大きなヒマラヤスギは、昔の正門です。 |
 |
 |
↓ 南東から見た学校。東側に戻ってきました。正門です。 |
 |
 |
|
|
2024年4月17日(水) |
1年生を迎える会 |
1年生も、上級生も、みんなニッコニコ笑顔になった「1年生を迎える会」でした。心が温まります。これからの学校生活に向けたワクワクがとまりません。
|
 |
 |
 |
 |
コロナ禍で出来なかった「6年生と手をつないで入場」。5年ぶりです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
各学年から学校生活の紹介です。緊張しながらも頑張りました。 |
 |
 |
 |
 |
1年生はお礼の言葉。手をつないで退場です。 |
 |
 |
〈左〉司会も頑張りました。〈右〉学校紹介で使ったカレーライスとスパゲッティーです。 |
|
|
2024年4月16日(火) |
コグトレやってます! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子供たちが毎回楽しみにしているコグトレが、今朝から始まりました。毎週火曜日の朝実施します。先週の学級開き、今週の大空理解教室などでも、多彩なコグトレを展開していました。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
「音楽」を楽しんでいます |
 |
 |
 |
 |
1、2年生の音楽の授業の様子です。今年度は、学級数が増えたため、1年生は教室で音楽専科の先生が、2年生は音楽室で講師の先生が、それぞれ担当しています。とっても楽しそうです。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
大空教室理解授業 |
 |
 |
本校でも多くの児童が特別支援教室「大空教室」に通級していますが、「大空教室って何?」と、通級指導について理解していない児童も少なくないため、毎年、大空教室理解授業を実施しています。
|
 |
 |
今日の大空教室の一場面。個別指導の様子です。集中して取り組んでいます。 |
|
|
2024年4月16日(火) |
八ヶ岳移動教室 実地踏査 1日目 |
 |
 |
 |
 |
5年生の学年主任が、今日から一泊二日の予定で、八ヶ岳宿泊学習の行程の打ち合わせ、安全面の確認のために、実地踏査を行っています。お昼過ぎに、飯盛山山頂からZoomでつながりました。サプライズ登場に、子供たちは大興奮。とってもうれしそうでした。 |
|
|
2024年4月15日(月) |
入学から1週間 |
1年生が、初めての学校教育である小学校に入学して、ちょうど1週間が経ちました。あっというまに、いろいろなことができるようになりました。 |
 |
 |
8時5分すぎ。そろそろ昇降口が開きます。それまでは、学年ごとにきれいに並んで待ちます。熱中症や地震などの災害、不審者などの危険が多い時間帯ですので、8時5分までは登校できません。 |
 |
 |
 |
 |
あたらしい上履きを正しく履いています。靴は、履き方が重要です。脱いだ靴は、両手でかかとをきれいにそろえます。 |
 |
 |
上履きも、運動靴も、いつもそろっています。 |
 |
 |
 |
 |
8時10分。石鹸できれいに手を洗い、教室に入ったら、さっそく朝の支度です。もう一人で出来るようになりました。提出物も、向きをそろえて、忘れずに出しています。 |
 |
 |
 |
 |
8時15分。支度が済んだ子から、朝の読書です。毎朝続けることで、読書習慣が定着し、豊かな読書に広げていきます。 |
 |
 |
8時20分。初めての全校朝会。オンラインです。登下校の交通安全のお話が中心でした。しっかり集中して聞いています。朝会のお話を受けて、担任の先生からも安全指導です。 |
 |
 |
 |
 |
登校後や休み時間の後、給食の前も、正しい洗い方で、せっけんで丁寧に洗っています。 |
 |
 |
 |
 |
初めての給食。楽しみいっぱいの気持ちを抑えて、とてもお行儀よく、清潔を保ちながら、しっかり準備・配膳ができました。 |
 |
 |
本校は自校式の給食調理で、栄養士さんや調理員さんたちの愛情いっぱいのおいしい給食です。みんなうれしそうに食べていました。なお、今年度からストローは使いませんが、1年生も上手に牛乳パックを開けていました。 |
|
|
2024年4月15日(月) |
保護者会 |
 |
 |
 |
 |
先週の金曜日と本日、全学年の保護者会を開催させていただきました。御多用中にもかかわらず、御参加いただきありがとうございました。職員一同、一丸となって取り組んでいきますので、今年度もよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
今週のまとめ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和6年度の「はじめの一歩」、とても生き生きと学校生活を楽しんでいました。新しい学年で、新しい友だち、新しい先生たちと、充実した毎日を送っています。素晴らしいスタートです。 |
|
|
2024年4月12日(金) |
今週の卒業生 |
 |
 |
4月9日(火)に中学校の入学式がありました。雨の中さっそく訪ねてくれたり、今週は多くの卒業生が来てくれました。ほんとうにうれしいです。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
今週のさくら学級 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年度のさくら学級は41人でスタートです。とても穏やかで落ち着いていて、笑顔があふれています。大きく成長していると感じた一週間でした。7人の先生と9人の介助員がワンチームになって支援しています。 |
|
|
2024年4月12日(金) |
委員会活動 |
 |
 |
 |
 |
〈上〉今年度1回目の委員会がありました。委員長をはじめとして、様々な役割や活動方針もスムーズに決まり、やる気がみなぎていました。〈下〉昼休みには6年生代表が校長室を訪れ、 子供の主張コンクールの打ち合わせをしました。 |
|
|
2024年4月12日(金) |
凡事徹底 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本校では、凡事徹底を重視しています。特別のことではなく、目の前の課題をしっかり、「やるべきことを、当たり前のことを、徹底してやること」です。まず、靴をきちんと履いて、「かかとを揃える」ことを大切にしています。1年生から6年生まできれいです。 |
|
|
2024年4月11日(木) |
お弁当の日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年度は、給食提供開始が遅すぎるので、今日はお弁当の日としました。日常の給食時とは異なる班で食べたり、学級全体が輪になったり、校庭でお花見をしながら食べたり、それぞれ楽しんでいました。子供たちは大喜びです。
|
|
|
2024年4月11日(木) |
第1回 避難訓練 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年度になって、第1回目の避難訓練です。“一人に一つの命”を守る重要な訓練です。様々な災害の状況を想定して、訓練内容を工夫しながら、何度も繰り返します。入学前の園でも実施しているので、1年生もとてもスムーズに避難できました。 |
|
|
2024年4月11日(木) |
桜満開、笑顔満開 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
昨日と今日、満開の桜の下、学年や学級の集合写真を撮影しました。 子供たちも、担任の先生も、笑顔満開です。 |
|
|
2024年4月10日(水) |
元気に下校 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今週中は、下校の指導で、先生方と一緒に下校します。安全に下校できるように、しっかり学んでいます。 |
 |
 |
今日も元気に活動し、元気に下校。明日が待ち遠しいですね。 |
|
|
2024年4月10日(水) |
元気に活動 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
休み時間は、校庭に出て元気に遊んでいます。桜のピンク、たんぽぽの黄色、芝生のミドリ、彩鮮やかな校庭です。 |
 |
 |
プールに飛来したカモも楽しそうです。 |
|
|
2024年4月10日(水) |
元気に登校 |
 |
 |
快晴のさわやかな朝。屋上からは、満開の桜の向こうに富士山がくっきりきれいに見えました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
満開の桜と菜の花、スズランなど、たくさんの花に迎えられ、今日も子供たちが元気に登校してきました。
|
 |
 |
横断歩道では、左右の安全を確認してから、しっかり手をあげて渡っています。 |
|
|
2024年4月9日(火) |
学級づくり |
 |
 |
 |
 |
各学年とも、新しい教科書を手に取り、とてもうれしそうです。やる気が満ちあふれています。 |
 |
 |
 |
 |
学級づくりが始まりました。みんなで協力して、楽しく居心地の良い居場所づくりをしていきます。 |
 |
 |
さっそく、身体測定や健康診断が続きます。詳しくは、保健だより等をご覧ください。 |
|
|
2024年4月9日(火) |
1年生 はじめのいっぽ |
 |
 |
入学式で立派な姿を見せてくれた1年生。今日から学校生活が始まりました。本格的な雨の中、元気に登校してきました。。 |
 |
 |
長靴を履き替えて、踵がしっかりそろっています。 |
 |
 |
6年生が手洗いのお手本。石鹸でしっかり洗っています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6年生が名札を付けてくれたり、朝の支度のお手伝い。 |
 |
 |
少しずつ自分でできるようにしていきます。朝8時半には、しっかり準備完了していました。 |
 |
 |
あっという間に11時。帰りの支度をして、「さようなら」のご挨拶です。「学校楽しかった」「もう帰るの~?」と残念そうでした。 |
 |
 |
 |
 |
しばらくは下校の指導で、先生方と一緒に下校します。安全に登下校するための訓練です。「また明日ね」「バイバ~イ」と言いながら元気に帰っていきました。 |
|
|
2024年4月8日(月) |
入 学 式 |
 |
新1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。天候にも恵まれ、無事お迎えすることができ安堵しております。職員一同、責任を持って6年間お預かりいたしますので、よろしくお願い申し上げます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈1〉満開の桜が新1年生を迎えてくれました。〈2〉正門で入学式の記念撮影。〈3〉6年生がやさしく案内してくれて、靴のかかともそろっています。〈4〉入学式では、校長式辞、教育委員会祝辞など、真剣な表情でお話を聞いていて、とても立派な1年生でした。〈5〉 式前の2年生の歓迎の言葉と歌。緊張しながらも頑張りました。ありがとうございました。式後の記念撮影です。詳しくはコチラ |
|
|
2024年4月8日(月) |
始 業 式 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈1〉笑顔いっぱいに子供たちが登校してきました。〈2〉校庭に移動して新しいクラスの発表。〈3〉始業式では「昭島大好き」「富士見丘小大好き」の後、6年生代表の言葉、教職員の紹介がありました。〈4〉教室では、落ち着いた雰囲気の中にやる気が満ち溢れていました。 |
|
|
|
2024年4月4日(木) |
ツバメの巣 |
 |
 |
今年も昇降口のひさしの下に、ツバメがやってきました。すでに卵を温めている様子です。例年より早い気がします。温暖化の影響でしょうか。
|
|
|
2024年4月3日(水) |
新しい教科書、机・椅子 |
 |
 |
新しい教科書が届いています。来週初めに子供たちに配布する予定です。また、本校は、毎年児童数が増えていきます。新しい机や椅子も届いています。 |
|
|
2024年4月3日(水) |
丸池にカモ |
 |
 |
今日は一日中、雨でした。丸池にカモが飛来し、のんびり過ごしています。
|
|
|
2024年4月2日(火) |
桜の季節 |
 |
 |
校庭のサクラが、一気に開花し始めました。新しい季節の始まりです。新しい季節を楽しむワクワクがいっぱいになります。 |
|
|
2024年4月1日(月) |
令和6年度 よーいはじめ! |
 |
 |
桜のつぼみも大きく膨らみ、時を待っていたかのように、咲き始めました。 今日から4月。職員一同、全力を尽くして参ります。本年度もよろしくお願い申し上げます。 |
|
|