2025年4月23日(水) |
【全学年】1年生をむかえる会③ |
|
|
2025年4月23日(水) |
【全学年】1年生をむかえる会② |
|
|
2025年4月23日(水) |
【全学年】1年生をむかえるかい① |
|
|
2025年4月23日(水) |
【1年・2年(あおば・ふたば・わかば】消防写生会 |
.JPG) |
2.jpg) |
|
消防写生会がありました。消防車や消防士の方を学校に招いて、みんなで絵を描きました。それぞれの画用紙いっぱいに、かっこいい消防車とかっこいい消防士さんたちの絵を描きました。どの絵も、消防士さんはニコニコしています。
|
|
|
/
2025年4月21日(月) |
【5年】5年生スタート |
 |
 |
|
5年生になり、高学年の仲間入りをしました。
1週めに学年でレクリエーションを行いました。学級で協力する活動をました。
これから新しい友達と仲良く活動していきます。
|
|
|
2025年4月15日(火) |
【1年・6年】新学期が始まって |
|
|
|
|
2025年2月10日(月) |
【1年・ふたば1組】保育園との交流 |
|
|
|
|
2025年2月14日(金) |
【4年】保健指導 |
|
 |
|
思春期の体や心の変化について学習しました。
養護の先生に授業をしていただきました。
成長には個人差があることを理解することができました。
|
|
|
2025年2月7日(金) |
【6年】美しい日本語の話し方教室 |
|
 |
|
先週美しい日本語の話し方教室が行われました。
講師の先生の話し方を手本に、口を大きく開けて、
一音一音丁寧に発声している子供たちの姿が印象的でした。
最後の合唱も、母音を意識して、きれいな歌声を響かせることができました。
|
|
|
2025年2月1日(土) |
【4年】音楽 箏に挑戦 |
.JPG) |
.JPG) |
|
4年生の音楽で、箏に挑戦しました。
まずは、箏の基本、座り方、手の形などを学びました。
始めは、爪をはめることに慣れなかった子供達ですが、
4年生の最初に歌った『さくらさくら』を弾けるようになりました。
写真は、3人弾きに挑戦している様子です。
主旋律、飾りの旋律、伴奏の音を重ねて演奏しました。
子供達は、以下のような感想を書いていました。
・日本の音楽の勉強ができてうれしかった。
・5回の授業で、全体を通して弾けるようになってうれしかった。
・3人で弾くとき、飾りの旋律が主旋律を追いかけてくるのが楽しかった。
・最初に比べると、きれいな音色で弾けるようになりました。
・楽器の中で一番好きです。また、挑戦したい。
|
|
|
|
2024年12月3日(火) |
【1年】展覧会を終えて |
|
|
2024年11月7日(木) |
【1年生・2年生】おべんとうの日 |
|
|
2024年10月9日(水) |
【1年・2年】避難訓練 |
|
 |
|
非難訓練で不審者対応を行いました。実際に警察の方に演じていただき、真剣に取り組みました。
|
|
|
|
2025年1月21日(火) |
なわとび旬間 |
 |
 |
今日からなわとび旬間が始まりました。中休み、「なわとびカード」を使っていろいろな技に取り組みます。いっぱい練習をして、いろいろな技を飛べるようになりましょう!
|
|
|
2025年1月16日(木) |
4年 図工「アートカードであそぼう」 |
 |
 |
4年生の3学期始めの授業は、アートカードを使って楽しくゲームをしました。有名な作品のポーズを当てたり、物語をつくったり、色や形の共通点を見つけたり…カードの中にある名作をよく見て、楽しく学ぶことができました。
|
|
|
2025年1月15日(水) |
3年 図工「ねん土マイタウン」 |
|
|
2025年1月9日(金) |
2年 図工「しんぶんしとなかよし」 |
|
|
|
|
|
|
2024年11月1日(金) |
【ふたば学級】生活単元学習 |
 |
 |
|
ふたば学級の1・2年生がハロウィンパーティーをしました。
自分たちで作った衣装で仮装をしてふたば学級の各クラスを周りました。
季節に合った体験ができてとても楽しそうでした。 |
|
|
2024年10月31日(木) |
【3年生】スーパーマーケット見学 |
 |
 |
|
社会科「店で働く人と仕事」では、OKストアに見学に行きました。
気づいたことをメモしたり、気になったことを質問したりして、
たくさんのことを学びました。
|
|
|
2024年10月30日(水) |
【3・4年】クリケット体験学習 |
|
|
2024年10月28日(月) |
【ふたば学級】 第一回合同学習発表会練習 |
 |
 |
|
合同学習発表会に向けての本格的な練習が始まりました。
特定非営利活動法人 「芸術家と子どもたち」のアーティストの方とダンスを踊りました。
子どもたちみんな楽しそうに活動していました。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
3年生 地域安全マップ作り |
 |
 |
|
3年生の出会いの学習では、地域の安全や危険を知るために、
地域安全マップ作りをしています。
通学路や、よく通る道の危険を予想しながら地域巡りをすることができました。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
【1年生、2年生】水遊び |
|
|
2024年10月4日(金) |
ふたば学級 生活単元学習 「風の力とゴムの力」 |
 |
 |
|
ふたば学級の3年生?6年生が、生活単元の学習で「風の力とゴムの力」の学習をしました。
各グループで扇風機を使ったり、うちわを扇いだりして車の動きを一生懸命確認していました。
|
|
|
2024年10月4日(金) |
ふたば学級 7・8・9月お誕生日会 |
 |
 |
|
9月30日(月)に7・8・9月にお誕生日を迎えた友達のお祝いをするお誕生日会を開きました。
各グループで司会やゲームなどの担当を決め、楽しくお祝いをすることができました。
誕生日の児童もお祝いをする児童もみんなが楽しめる会となりました。
|
|
|
2024年9月28日(土) |
セーフティ教室 |
 |
 |
|
1・2年生は「不審者が現れたときの対応の仕方」
3・4年生は「万引き等非行行為・いじめについて」
全国読売防犯協会の方からお話をいただきました。
|
|
|
2024年9月28日(土) |
5.6年交通安全教室 |
KDDIの方に来ていただき、SNSやネットの使い方について教えていただきました。
ネットやSNSの危険性や安全に使うために大切なことについて学びました。ご家庭でもルールの確認をお願いします。
|
 |
|
|
2024年9月26日(木) |
4年 水辺の楽校 |
2学期の水辺の楽校では、ガサガサ体験をしました。
多摩川をガサガサと網ですくってみると、魚やエビなど
たくさんの生き物がいました。
|
 |
|
|
2024年9月9日(月) |
3年 社会科見学 |
はじめての社会科見学に行ってきました。
質問を積極的にして、意欲的に学習することができました。
これからの社会の学習に活かしてほしいです。
|
 |
|
|
2024年9月9日(月) |
6年生 2学期が始まって |
2学期が始まって1週間が経ちました。元気で明るい子供たちの姿が見られて安心しています。
2学期早々に行われた始業式でも6年生らしい態度が見られました。
また、今日は運動会の表現運動のオリエンテーションが行われました。
全員で気持ちを一つに、見ている人を感動させるような表現運動を完成させてほしいです。
|
 |
|
|
|
|
2024年7月19日(金) |
【4年】わかば、ふたば、あおば学級交流 |
|
|
2024年7月18日(木) |
【1年】シャボン玉遊び |
|
|
|
2024年7月17日(水) |
ふたば学級 生活単元 |
 |
 |
|
生活単元の授業で、ししとう、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、ポップコーンを育てています。
実ができるまでの仕組みを学びました。愛情込めて育てた野菜は、収穫時期を迎え、美味しそうに実っています。
こどもたちは毎日、沢山の野菜を収穫しています。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
ふたば学級 誕生日会 |
 |
 |
|
今年度初めての誕生日会を行いました。
各グループで考えた出し物を、みんな楽しそうに取り組んでいました。
|
|
|
|
|
2024年6月21日(金) |
5年 家庭科裁縫授業 |
 |
 |
|
家庭科の授業で裁縫を行いました。
5年生から始まった家庭科の学習ですが、楽しそうに毎時間取り組んでいます。
今回は玉止め、玉結びなどができるようになりました。
今後、本格的な作品作りにも取り組んでいきたいと思います。
|
|
|
2024年6月13日(木) |
【あおば わかば ふたば 4年】 下水道の授業 |
|
|
2024年6月12日(水) |
4年 清掃センター見学 |
|
|
2024年5月29日(水) |
4年 リレーの学習 |
 |
 |
|
体育の学習では、リレーに取り組みました。
スピードを落とさずにバトンパスをすることが上手になってきました。
|
|
|
2024年5月27日(月) |
【あおば ふたば わかば 1・2年】 |
|
|
2024年5月22日(水) |
金管コンサート |
 |
 |
|
東京文化会館のアウトリーチコンサートで金管楽器の演奏を聴きました。
児童が楽しめるよう考えられたプログラムで楽器紹介も盛り上がりました。
水やりのホースとろうとでトランペットと同じ仕組みの音を出せることを
教えてもらうと歓声があがっていました。
児童は、ジブリメドレー、サウンドオブミュージックメドレーなどの曲が楽しかったと
感想を話していました。
アンコールでは、田中小の校歌を一緒に演奏し、楽しいひと時を過ごしました。
|
|
|
2024年5月21日(火) |
【2・3年 ふたば、 わかば(1・2年)】 やご救出大作戦 |
 |
 |
|
学校のプールでヤゴとりをしました。
たくさんのヤゴを見つけることができました。
捕まえたヤゴは教室で飼育します。トンボになるまでお世話します。
|
|
|
2024年5月16日(木) |
4年 図工 作品の背景づくり |
|
|
2024年5月14日(火) |
【4年 ふたば(4年) わかば(4年)】 水辺の楽校 |
|
|
2024年5月9日(木) |
【3年 ふたば(3年) わかば(3年)】 学区域探検 |
 |
 |
|
社会科「学校のまわり」の学習で学区域を探検しました。
お店や公園、家などがある場所を白地図に書き込みました。
|
|
|
2024年5月9日(木) |
交通安全教室 |
 |
|
|
1年生から4年生まで、交通安全教室を行いました。
1・2年生は道路の安全な横断について、
3・4年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
|
|
|
2024年5月1日(水) |
【5年】バケツ稲土づくり |
|
|
2024年4月25日(木) |
【1年】一年生を迎える会 |
|
|
2024年4月15日(月) |
【1年】はじめての給食 |
|
 |
|
小学校でのはじめての給食の日でした。
自分達で給食当番をして、ごはんをよそって、配膳をして配ってと、たくさんの仕事に取り組みました。
みんなでいただきますをしたあとは、「おいしいね。」という言葉を友達と伝え合っていました。
|
|
|
2024年4月8日(月) |
【1年】入学式 |
|
 |
|
4月8日に入学式が行われました。
校長先生や教育委員会の方のおはなしにも元気に返事をしたり、お辞儀をしたりすることができました。
これからの学校生活に胸を弾ませている様子の1年生達でした。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
ふたば はじまりの会 |
 |
 |
|
新学年がスタートしました。1年生や新しく転入してきたお友達との
親交を深めることを目的に始まりの会で、レクリエーションに取り組みました。
子どもたちみんな楽しそうに取り組んでいました。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
6学年 1年生のお世話 |
|
|
2024年4月17日(水) |
4年 学年レクリエーション |
 |
 |
|
4年生がスタートしました。学年間で楽しむことを目的にレクリエーションを取り組みました。
みんなで楽しむことができました。
これから、楽しい1年にしようと声を掛け合いました。
|
|
|
|
|
|
2024年2月9日(金) |
5年生 高齢者疑似体験 |
 |
 |
|
出会いの授業では、「福祉」の学習をしています。
市役所・介護福祉課の方々、昭島市地域包括支援センターの方々の
協力により、高齢者疑似体験をしました。
「相手の立場に立って」考える大切さを学びました。
|
|
|
2024年1月18日(木) |
3年生 合奏練習『パフ』 |
 |
 |
|
3年生は、リコーダーを習い始めてもうすぐ一年が経ちます。
学習発表会で演奏した曲からレベルアップして『パフ』の
練習を始めました。
右手も使って演奏します。
大型ディスプレイの模範動画で、
児童用PCで再生速度を自分に合わせて、
運指表をみて練習したりと自分に合った練習法を
選んで練習を進めています。
譜面台の出し入れにも慣れました。
片付けの時は、きれいに整頓しています。
鉄琴や低音パートと合わせて合奏するのが楽しみです。
|
|
|
2023年12月22日(金) |
2年 おまつりの音楽 リズムづくり |
 |
 |
|
2年生は、パソコンを使って、リズムづくりをしました。
「くりかえし」の技を使って、オリジナルのリズムをつくりました。
つくったリズムをつなげてグループごとに発表しました。
順番を入れ替えて、何度も試しながら演奏しやすくなるように工夫していました。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
パーカッションアンサンブルコンサート |
 |
 |
|
先日、東京都「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で、
「岡野知之パーカッションアンサンブル」の皆さんにお越しいただきました。
演目はどれも子供達が興味深い曲ばかりでした。
ディズニーメドレーに始まり、おなじみの曲「剣の舞」、
マリンバ四重奏、和太鼓の演奏など多様な音色で奏でられる
打楽器の音色に子供達は目を輝かせたり手拍子をしたりしながら
聴き入っていました。
また、音響やライトやスモークも相まって、曲の魅力を全身で楽しんだ子供達でした。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
米の脱穀 |
 |
 |
|
バケツで育てた稲の脱穀をしました。
すり鉢とボールを使って取り組みました。お米を食べるためにはたくさんの時間と手間が掛かることが分かりました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
6年 音楽会 |
.JPG) |
.JPG) |
|
FOSTERホールで行われた音楽会で練習の成果を発揮することができました。
|
|
|
|
2023年11月10日(金) |
6年生 社会科見学 |
 |
|
|
10月に社会科見学に行きました。国会議事堂と最高裁判所を見学しました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
ふたば 3~6年 宿泊学習 |
|
|
2023年10月23日(月) |
5年 学習発表会に向けて |
 |
 |
|
学習発表会に向けて準備を進めています。
八ヶ岳移動教室で学んだことを、グループごとに発表する予定です。
どのような内容を、どのように発表するのか話し合いました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
3・4年生のクリケット体験 |
 |
 |
|
3・4年生は、クリケットの外部講師の方からルールを教わり、チームでゲームを楽しみました。
|
|
|
|
2023年10月13日(金) |
運動会、全校練習 |
 |
|
|
運動会の全校練習をしました。写真は応援合戦の練習です。
応援団は日々の練習の成果を発揮して、堂々とかけ声をかけていました。
応援団の声に応えるように全校児童は、張り切って声を上げていました。
明日は運動会本番、『心を一つに、田中 SHOW TIME!』のテーマをかかげ
全力で臨みます。どうぞ楽しみに応援にきてください。
|
|
|
|
|
|
2023年6月30日(金) |
4年 清掃センター見学 |
 |
 |
|
燃やすごみがどのように処理されるのかを見学してきました。ごみピットに集められたごみが、クレーンで持ち上げられたところを見て、その量の多さに驚きました。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
4年 下水道出前授業 |
 |
 |
|
使った水が、その後、どうなるかについて下水道局の方に教えてもらいました。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
3年 音楽 PCで旋律づくり |
|
|
2023年6月22日(木) |
5,6年 交通安全教室 |
 |
 |
|
昭島市警察署の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。自転車を乗るときに注意することや身の回りの危険について教えていただきました。学校でも、引き続き指導を続けていきます。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
1年 つちやすなとなかよし |
 |
 |
|
図工の学習で、砂場で造形遊びを行いました。
山やトンネル、だんごを作り楽しんでいました。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
2年 ピーマン食育授業 |
 |
 |
|
田中小学校にグリーンザウルスがやってきました。
一緒に野菜のことを学びました。
その後、ピーマンを植えました。
|
|
|
|
2023年6月8日(木) |
6年 租税教室 |
 |
 |
|
立川法人会の方に来ていただいて、租税教室を行いました。税金の使い道や大切さ、実際の一億円の重さなどを体験し多くのことを学びました。
|
|
|
2023年6月1日(木) |
6年 移動教室 3日目 |
.JPG) |
.JPG) |
|
3日目は、日光東照宮の見学をしました。たくさんの彫刻に驚きました。思い思いにお土産を買い、学校まで帰ってきました。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
|
|
|
2023年6月1日(木) |
6年 移動教室 2日目 |
.JPG) |
.JPG) |
|
2日目は、戦場ヶ原をハイキングをしました。ガイドの方に自然のことをたくさん教えていただきました。午後には日光彫を体験しました。
|
|
|
|
2023年5月31日(水) |
救命救急法 |
 |
|
|
5月31日(火)に、教員全員で救急救命法を行いました。
水泳指導に向けて、もしもの時があった場合に適切な処置ができるようにしていきます。
|
|
|
2023年5月29日(月) |
長縄旬間 |
 |
|
|
5月25日(木)から長縄旬間がはじまりました。
旬間中は、中休みに長縄を行います。
体育委員会の子供たちが、長縄の跳び方を教えてくれました。
|
|
|
2023年5月29日(月) |
1年 生活科 |
 |
 |
|
5月26日(木)に 1年生と2年生で第一公園に行きました。
春の草花や生き物を探したり、2年生とおにごっこなどをしたりして楽しんでいました。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
4年 水辺の楽校 |
 |
 |
|
5月22日に、水辺の楽校で春の野草を観察しました。地域の方に、野草のことを教わって、意欲的に取り組みました。
|
|
|
2023年5月18日(木) |
3年 地域探検 |
 |
 |
|
5月11日(木)と18日(木)の2日に分けて田中小学校付近の地域探検に出かけました。とても暑い中、子供たちはよくメモを取りながら見て回ることができました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
5年 バケツ稲 |
 |
 |
|
出会いの時間では、バケツ稲に取り組んでいます。今回は土づくりをしました。
|
|
|
2023年5月11日(木) |
5年 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」 |
 |
 |
|
国語科では、友達にインタビューをする活動をしました。話題に沿って質問をし、友達のことをもっと知ることができました。
|
|
|
2023年4月24日(月) |
1・2年 消防写生会 |
 |
 |
|
1・2年生による消防写生会がありました。
はしご車と指揮車を1年生はクレパスを用いて、
2年生はクレパスと絵具を用いて、一生懸命描きました。
|
|
|
2023年4月24日(月) |
委員会紹介集会 |
 |
.JPG) |
|
委員会紹介集会がありました。
委員長、副委員長が各委員会の活動やめあてを発表しました。
それぞれが、田中小をよくするための仕事を考えて堂々と発表していました。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
1年 1年生をむかえる会 |
 |
|
|
1年生をむかえる会がありました。
上級生のみなさんが、田中小学校に関するクイズを出したり、
プレゼントを渡したりしました。
|
|
|
2023年4月6日(木) |
1年 入学式 |
 |
|
|
44人の元気な一年生が入学しました。
|
|
|
2023年3月6日(月) |
1年 6年生を送る会の練習 |
 |
 |
|
6年生を送る会に向けて、1年生全員でダンスをします。
6年生に喜んでもらうため、一生懸命練習しています。
ダンスリーダーも頑張っています。
|
|
|
|
2023年2月18日(土) |
3年 子どもまつり |
 |
 |
|
今年も子どもまつりがありました。1組は「カラフルボーリング」、2組は「ワクワク玉入れ」のお店を出しました。
店でお客さんを楽しませたり、ほかの学年のお店を楽しそうにまわる様子が見られました。
|
|
|
|
2023年2月8日(水) |
3年 縄跳び |
 |
 |
|
8日まで縄跳び旬間がありました。
寒い日が続きましたが、寒さに負けず、元気に縄跳びをしました。
体育の授業でも、二重跳びができる回数がふえた!と嬉しそうにしている子供たちの様子がたくさん見られました。
|
|
|
|
2023年1月19日(木) |
6年生 キャリア教育 |
 |
 |
|
出会いの時間にゲストティーチャーに来ていただきました。
青年海外協力隊の話を聞き、今後の学習につなげていきます。
|
|
|
|
|
2023年1月18日(水) |
3年生 書初め |
 |
 |
|
書写の授業で書初めを行いました。三年生は、「お正月」という字を書きました。
今まで学習した、毛筆の書き方を生かして、集中して取り組みました。
|
|
|
2022年12月26日(月) |
5年生 モーターショー 12月6日実施 |
|
|
2022年12月22日(木) |
3年生 お楽しみ会 |
 |
 |
|
二学期最後のお楽しみ会をしました。
係で協力して、出し物をしたり、飾りをつくったりして楽しみました。
|
|
|
2022年11月26日(土) |
1年生 いろみずあそび |
|
|
2022年11月26日(土) |
1年生 3年生 本の読み聞かせ |
|
|
|
2022年11月24日(木) |
6学年 1年生交流会 |
|
|
|
|
2022年11月10日(木) |
3年生 社会科授業 |
 |
 |
|
昭島市の梨農家の方に来ていただいて、昭島市で作られているなしについての授業を受けました。
昭島で育てられている梨の種類や歴史などをクイズを交えて楽しく学ぶことができました。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
1年生 2年生 生活科見学 |
|
|
2022年11月2日(水) |
1年生 2年生 生活科見学に向けての遊び |
|
|
2022年11月4日(金) |
6学年 文集 |
 |
 |
|
卒業アルバムに載せる文集を書いています。
6年間の思い出や将来の夢などをテーマにしました。
苦戦しながらも頑張っています。
|
|
|
|
2022年11月4日(金) |
6学年 縦割り |
 |
 |
|
縦割り班活動をしました。
1年生から6年生までみんなが楽しめるように、遊びを考えたり、ルールを工夫したりして取り組みました。
みんなが楽しんでできたのでうれしかったです。
|
|
|
|
2022年10月24日(月) |
3学年 クリケット体験 |
 |
 |
|
クリケット協会の方に来ていただき、クリケットの体験を行いました。
初めて行うクリケットに、一生懸命取り組み、楽しみました。
これからのクリケットの授業も楽しみです。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
1年生 どんぐりひろい |
|
|
|
2022年10月20日(木) |
6年生 外国語 |
 |
|
|
外国語の授業では、ALTの先生と様々な表現を学習しています。
学習した表現を使って、友達とコミュニケーションがとれたときは、とてもうれしいです。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
6年生 理科 |
 |
 |
|
理科の授業では、月の学習をしました。
実験を通して、どうして月の形が変わるのかを知ることができました。
|
|
|
|
|
|
|
2022年10月5日(水) |
1・2年生 運動会練習 |
|
|
|
|
2022年9月17日(土) |
1年生 あさがおのリースづくり |
 |
 |
|
生活科の授業で、あさがおのリースを作りました。
入学してからずっと育てたあさがおが、枯れても形を変えて残ってくれています。
飾りをつけて、素敵なリースを作っていきます。
ご協力下さったおうちの方々、ありがとうございました。
|
|
|
2022年9月17日(土) |
1・2年生 セーフティ教室 |
|
|
2022年9月15日(木) |
5年生 稲の観察 |
 |
 |
|
1学期から育てている稲の観察をしました。
夏休みも順番に水やりをしたおかげで、だいぶ実ってきました。
この先が楽しみです。
|
|
|
|
|
|
2022年7月15日(金) |
4年生 ふたば学級との交流 |
 |
 |
ふたば学級さんと交流しました。ソーシャルディスタンスを守って、糸電話で伝言ゲームをしました!
|
|
|
2022年7月15日(月) |
3年生 ふたば学級との交流 |
 |
 |
ふたば学級との交流お楽しみ会
|
|
|
|
|
2022年6月29日(水) |
2年生 ミリーのすてきなぼうし |
 |
国語の学習で『ミリーのすてきなぼうし』の学習をしました。
場面と共に、どんどん変わっていくミリーのぼうし。
子供たちも文を読みながら、想像を大きくふくらませていました。
|
|
|
|
2022年6月24日(金) |
5年生 八ヶ岳移動教室⑤ |
|
|
2022年6月24日(金) |
5年生 八ヶ岳移動教室④ |
 |
お土産を買いました
|
|
|
2022年6月24日(金) |
5年生 八ヶ岳移動教室③ |
|
|
2022年6月24日(金) |
5年生 八ヶ岳移動教室② |
|
|
2022年6月24日(金) |
5年生 八ヶ岳移動教室① |
 |
キャンプファイヤー!
|
|
|
2022年6月24日(金) |
4年生 清掃センター見学 |
 |
 |
みんなの体重が一気に量れることに驚きました!!
燃えて灰になったごみを確認中。これから、日の出町に運ばれるそうです!
|
|
|
|
2022年6月14日(火) |
2年生 宮崎県出前授業(ピーマン) |
 |
 |
宮崎県東京事務所の方が、ピーマンの出前授業に来てくれました。
ピーマンクイズ、ピーマンの植え付け体験など、盛りだくさん!
中でも、ピーマンの妖精『グリーンザウルス』が登場し、
かわいい姿を見て子供たちは大喜びでした!!
|
|
|
2022年6月10日(金) |
4年生 水道出前授業 |
 |
水の大切さを学びました!節水することや油などを流してはいけないことを学べました!
|
|
|
2022年6月6日(月) |
1年生 がっこうたんけん |
|
|
|
2022年5月31日(火) |
ふたば学級 ヤゴとり |
 |
 |
学校のプールでヤゴをとりました。
|
|
|
|
|
|
|
2022年4月28日(木) |
2年生 交通安全教室 |
 |
 |
交通安全教室がありました。
いつも通っている通学路ですが、警察の人と一緒に気を付けて歩き、安全な歩き方を確認しました。
|
|
|
2022年4月21日(金) |
ふたば学級 はじまりの会 |
 |
 |
ふたば学級の新入生歓迎会です。
箱にボールをいれるゲームをやっています。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
1年生 一年生をむかえる会 |
|
|
2022年4月25日(月) |
1・2年生 消防写生会 |
|
|
|
2022年3月18日(金) |
2年生 音楽 |
 |
音楽では、初めて使う楽器にも挑戦しました。
|
|
|
2022年3月17日(木) |
6年生 体育(学年サッカー) |
 |
 |
卒業を前に学年でチームを分け、サッカーをしました。クラス・男女関係なくサッカーを楽しむことができました。
|
|
|
2022年3月17日(木) |
6年生 音楽(合奏) |
 |
 |
音楽の学習で世界の音楽を学び、それを活かして合奏に取り組みました。最後には、それぞれのクラスの合奏を聞き合いました。
|
|
|
2022年3月10日(木) |
ふたば学級 卒業と進級を祝う会 |
 |
 |
卒業と進級を祝う会を行いました。1~5年生の「ハイ・ホー」6年生の「夜に駆ける」の演奏発表後、決意の言葉を一人ずつ発表しました。
|
|
|
|
2022年3月9日(水) |
5年生 6年生ありがとう! |
 |
6年生ありがとう。これからは、私たちが田中小を支えていきます。
|
|
|
2022年3月8日(火) |
5年生 音楽 |
 |
音楽の授業で太鼓をやりました。リズムよくいい音を出すことができました。
|
|
|
|
2022年2月19日(土) |
ふたば学級 こどもまつり |
|
|
2022年2月19日(土) |
5年生 こどもまつり |
こどもまつり。どうしたらお客さんが楽しめるかを考えながら取り組みました。
|
 |
|
|
|
|
|
2022年2月15日(火) |
2年生 給食の様子 |
 |
 |
給食当番では、一年生の時よりも上手に準備することができるようになりました。おいしそうに給食を食べています。
|
|
|
2022年2月4日(金) |
5年生 縄跳び |
ひじき先生に縄跳びを教えてもらいました。はやぶさができるようになりました。
|
 |
|
|
|
2022年1月27日(木) |
5年生 家庭科 |
初めてのミシン。真っすぐ縫うのが難しかったけど、頑張りました。
|
 |
|
|
|
2021年12月16日(木) |
ふたば学級 宿泊学習 |
 |
|
ふたば学級の3~6年生で1泊2日の宿泊学習に行きました。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
3年生 自転車シュミレータ |
 |
|
自転車の正しい乗り方を学習しました。
交通事故に遭わないように、気を付けて乗ります。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
6年生 調理実習 |
 |
|
2年間できなかった調理実習がついにできました。
これまで学習したことを生かして安全においしく作ることができました。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
3年生 読み聞かせ |
 |
|
国語科の学習の一環で、1年生に読み聞かせをしました。
絵本選び、読み方をグループで話し合いました。
|
|
|
|
2021年10月14日(木) |
6年生 日光移動教室 |
 |
|
移動教室では、文化・環境・自然をたくさん学ぶことができました。
生活をともにすることで仲間とのきずなも深まりました。
|
|
|
2021年10月4日(月) |
4年生 水辺の楽校 |
 |
|
多摩川へ行き、草花について調べました。
水切りも教えてもらいました。
|
|
|
2021年10月1日(金) |
1年生 校庭遊び |
 |
|
校外学習でくじら公園に行く予定でしたが・・・
天候が悪く、校外学習にはいかずに、1,2年生で一緒に遊びました!
|
|
|
|
2021年7月5日(月) |
6年生 社会科見学 |
 |
|
社会科見学で国会議事堂の見学をしました。
社会科で学習したものを実際の目で見ることができ、
理解を深めることができました。
|
|
|
2021年4月16日(金) |
学校行事 1年生をむかえる会 |
 |
|
ドキドキわくわく1年生!
田中小の仲間になりました。
|
|
|
2021年4月6日(火) |
学校行事 入学式 |
 |
|
第43回入学式を行いました。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
1年生 むかしあそび |
 |
 |
1年生の「むかしあそび」では、あやとりや凧揚げをしました。
|
|
|
2020年12月9日(水) |
5年生 社会科見学 |
 |
|
5年生が明治なるほどファクトリー、こども動物自然公園に行ってきました。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
3年生 消防署見学 |
 |
|
3年生が消防署見学に行ってきました。
|
|
|
2020年11月19日(木) |
6年生 宿泊2日目 |
 |
 |
6年生の宿泊体験
2日目は、テニスやラグビーを体験しました。
|
|
|
2020年11月18日(水) |
6年生 宿泊1日目 |
 |
|
6年生の宿泊体験では、昭島市に新しくできたアキシマエンシス(昭島市教育福祉総合センター)に行ってきました。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
ふたば学級 遠足 |
 |
|
ふたば学級が、くじら公園に遠足に行ってきました。
|
|
|
2020年10月24日(土) |
6年生 クラスマッチ |
 |
 |
初めてのクラスマッチ!
6年生は、全員リレーに挑戦!
そして、コネッタを踊りました。
|
|
|
2020年10月24日(土) |
5年生 クラスマッチ |
 |
|
初めてのクラスマッチ!
5年生は、タグラグビーに挑戦しました。
|
|
|
2020年10月24日(土) |
3・4年生 クラスマッチ |
 |
 |
初めてのクラスマッチ!
3年生は追いかけ玉入れ、4年生は障害物リレーに挑戦しました。
|
|
|
2020年10月24日(土) |
1・2年生 クラスマッチ |
 |
 |
初めてのクラスマッチ!
1年生は玉入れ、2年生は大玉転がしに挑戦しました。
|
|
|
2020年10月2日(金) |
1・2年生 遠足 |
 |
 |
1・2年生が、くじら公園河川敷に遠足に行ってきました。
|
|
|
2020年9月24日(木) |
2年生 人権の花 |
 |
 |
2年生が、校庭の花壇に人権の花を植えました。
|
|
|
2020年5月28日(木) |
学校の様子 |
 |
 |
子供たちが手を洗う水道の床に、
間隔を開けて待つための「あしあと」が登場。
1年生にも分かりやすいですね!
|
|
|
2020年5月27日(水) |
学校の様子 |
 |
|
学校再開にむけて、準備をすすめています。
ミニオンたちも、マスクをつけて準備中!
|
|
|
2020年4月7日(火) |
学校行事 入学式 |
第42回入学式を行いました。
|
 |
|
|
2020年3月25日(水) |
学校行事 卒業式 |
第41回卒業式を行いました。
|
 |
|
|