令和3年2月26日 |
体育「跳び箱運動」(6年) |
![]() ![]() 跳び箱運動では、台上前転や頭はね跳びに取り組んでいます。タブレットで録画した自分の動きをその都度確認し、互いに改善点を伝え合いながら技能の向上を目指しています。 |
令和3年2月25日 |
開校110周年に向けて |
![]() ![]() 開校110周年に向けて、様々な取組を行っています。左の画像は、一人一人が「玉川小の良いところ」を校章のデザインでもある桜の花びらに書いて貼ったものです。右の画像は、児童集会で見せる、5年生が作成したプレゼンテーションです。 |
令和3年2月24日 |
玉川小アート展片付け(5年) |
![]() ![]() 5年生がアート展の片付けを行いました。どの子もすすんで仕事に取り組み、予定していた時間の半分の20分で全てを完了しました。笑顔で働く子も見られ、4月からの更なる活躍がとても楽しみです。 |
令和3年2月20日 |
体育「ゴール型ゲーム」(4年) |
![]() ![]() ラインサッカーに取り組んでいます。試合をした後は、必ずチームの時間があります。作戦を考えたり、ボールを持たないときの動き方を確認したりして、次の試合に備えます。勝ってうれし泣きする子がいるほど、どの子も真剣です。 |
令和3年2月19日 |
理科「つくってあそぼう」(3年) |
![]() ![]() 電気の学習で使用した実験キットを使って、ものづくりに挑戦しました。画像は「イライラ棒」です。輪っかが導線に付くと豆電球が点灯する仕組みです。どの子も、大変楽しそうに活動していました。 |
令和3年2月18日 |
東京教師養成塾生 |
![]() ![]() 教師になることを目指し、東京教師養成塾生(学生)が学んでいます。3年1組を主として、全学年で授業実践を行います。来年度の9月まで在籍し、指導力や実践力を身に付けます。 |
令和3年2月17日 |
まもなく「玉川小アート展」開催 |
![]() ![]() 明日から3日間、玉川小アート展を開催します。作品が続々と搬入され、名札の確認など、最後の仕上げの段階です。ぜひ御来校いただき、子供たちの作品を御鑑賞ください。 |
令和3年2月16日 |
タブレットの効果的な活用(音楽) |
![]() ![]() ![]() ![]() 各自、タブレットで楽器演奏の模範動画を見ながら個人練習しています。自分の課題に合わせて繰り返し練習できるので上達が早いです。また、教師からの指示を画面上で確認できるので、自分のペースで学習に取り組めます。 |
令和3年2月15日 |
総合的な学習の時間「私の仕事図鑑」(5年) |
![]() ![]() Zoomを使ってプロサッカー選手にインタビューしました。「世界一のプレイヤーになるためにはどうすれば良いのか」という質問に対して、「リフティングの技能を磨くと良いです」と教えていただきました。プロに話を聞くという大変貴重な経験でした。 |
令和3年2月12日 |
音楽「箏(こと)」(4〜6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生は箏(こと)の学習に取り組みました。箏爪のはめ方、弾き方等を教わり、「さくら さくら」を演奏しました。箏のすてきな音色が音楽室に響き渡りました。 |
令和3年2月10日 |
玉川小アート展準備(6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 来週のアート展に向けて体育館の準備をしました。どの子も本当に良く働き、時間内に終えることができました。学校行事が行えない中で6年生の活躍の場が少なかったのですが、今日の姿はとても輝いていました。 |
令和3年2月9日 |
外遊び |
![]() ![]() 運動の習慣化を目指し、外遊びを奨励しています。教員も積極的に校庭に出て、子供と共に遊んでいます。画像は2年生です。八の字跳びが大分上手になってきました。 |
令和3年2月8日 |
体育「大人に近づく体」(4年) |
![]() ![]() 思春期に起こる体の変化について学びました。体つきが変わること、体の発育・発達には個人差があることなどを知りました。どの子も真剣に話を聞いていました。 |
令和3年2月6日 |
図工「靴下さん、旅に出る」(2年) |
![]() ![]() 「本来の役目を終えた『靴下』が第二の人生を歩み始める」というテーマで工作しています。どの靴下にもすてきな未来が来るように、様々な材料で飾り付けました。また制作後の床の掃除を協力して行い、とても立派です。 |
令和3年2月5日 |
家庭科「楽しくソーイング」(6年) |
![]() ![]() 6年生はトートバッグを製作しています。アイロンのかけ方やまち針の刺し方、ミシンの使い方など、2年間の学習の積み重ねを生かして安全に手順良く活動しています。 |
令和3年2月4日 |
音楽「地域に伝わる音楽でつながろう」(3年) |
![]() ![]() 初めて太鼓をたたきました。ばちの握り方や構え、たたき方を教わり、順番に演奏しました。どこか懐かしさを感じる音色に児童は大喜びで、大変意欲的に学習しました。 |
令和3年2月3日 |
体育「マット運動」(5年) |
![]() ![]() 前転などの基本技から側方倒立回転などの発展技まで、自己の能力に適した技に取り組んでいます。補助したり手を着くポイントを示したりしながら、「できた喜び」を味わえるように指導しています。 |
令和3年2月2日 |
総合的な学習の時間「かがやく未来に向かって」(4年) |
![]() ![]() 自分のこれまでの成長を振り返り、アルバムにまとめる活動をしています。アルバム作成に使う小さい頃の写真を互いに見せ合い、どの子もうれしそうに当時の思い出や出来事を話していました。 |
令和3年2月1日 |
生活科「たこ揚げ」(1年) |
![]() ![]() 風で遊ぶおもちゃということで、たこを作りました。やや風が弱い天候でしたが、元気良く走り回り、たこ揚げを楽しみました。「たこ糸を付ける位置(糸目)を上の方にするとよく飛ぶよ」という声が聞こえ、たこが揚がる原理につながる気付きが見られました。 |